JPH09331533A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH09331533A
JPH09331533A JP14705196A JP14705196A JPH09331533A JP H09331533 A JPH09331533 A JP H09331533A JP 14705196 A JP14705196 A JP 14705196A JP 14705196 A JP14705196 A JP 14705196A JP H09331533 A JPH09331533 A JP H09331533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
frame
coding
refresh
refresh operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14705196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823275B2 (ja
Inventor
Kimihiko Kazui
君彦 数井
Akira Nakagawa
章 中川
Eiji Morimatsu
映史 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14705196A priority Critical patent/JP3823275B2/ja
Priority to US08/754,618 priority patent/US5825425A/en
Publication of JPH09331533A publication Critical patent/JPH09331533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823275B2 publication Critical patent/JP3823275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム内符号化及びフレーム間符号化を行
い、且つリフレッシュ動作を行う動画像符号化装置に関
し、リフレッシュ周期を可能な限り長くし、且つ再生画
質の劣化を防止する。 【解決手段】 入力画像を複数のブロックに分割し、ブ
ロック対応にフレーム内符号化又はフレーム間符号化を
行う動き推定部1,フレームメモリ6,量子化部7,F
DCT部8,IDCT部10,逆量子化部11等を含む
符号化手段と、ブロック対応に、リフレッシュ周期毎に
強制的にフレーム内符号化によるリフレッシュ動作を行
うように符号化手段を制御し、且つリフレッシュ周期内
に於けるフレーム内符号化を行った時点からリフレッシ
ュ周期を開始するように制御するブロック位置発生部2
やリフレッシュカウンタ3等を含むリフレッシュ動作制
御手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレーム内符号化
及びフレーム間符号化を行い、且つフレーム内符号化に
よるリフレッシュ動作を行う動画像符号化装置に関す
る。動画像信号の高能率符号化技術としてフレーム間符
号化方式がある。このフレーム間符号化方式は、連続す
るフレーム間の相関が高いことを利用して、処理フレー
ムと動き推定を行った前フレームとの差分値を符号化す
る方式であり、例えば、動画像圧縮符号化の国際標準方
式であるITU−T H.261、ISO/IEC M
PEG−1(Moving Picture Experts Group P
hase1)及びISO/IEC MPEG−2は、このよ
うな方式を採用している。
【0002】
【従来の技術】前述のフレーム間符号化方式を実現する
動画像符号化装置は、既に各種の構成が提案されてお
り、フレーム内符号化部と、フレームメモリを有するフ
レーム間符号化部と、動き推定部と、量子化部と、可変
長符号化部とを含む構成を備えており、例えば、低遅延
が要求される通信用や放送用に適用する場合、先頭のフ
レームについてはフレーム内符号化を行い、その後のフ
レームについてフレーム間符号化を行うことになる。
【0003】その場合、特に、空間周波数変換である離
散コサイン変換(DCT)を適用する構成に於いては、
送信側の符号化装置と受信側の復号化装置とに於ける演
算精度の相違により、符号化装置に於ける局部復号画像
と、受信側の復号化装置で復号した画像とに相違が生じ
る。この誤差は、フレーム間符号化処理の継続によって
累積されるから、時間の経過に伴って、局部復号画像と
受信側の復号画像との相違が大きくなる問題がある。
【0004】このような問題を解決する為に、一定周期
毎に強制的にフレーム内符号化を行い、局部復号画像と
受信側復号画像との誤差の累積値をクリアするリフレッ
シュ動作を行う構成が知られている。前述の国際標準方
式の例えばH.261に於いては、ブロック単位でフレ
ーム間符号化とフレーム内符号化とを切替えて、ブロッ
ク単位のフレーム内符号化によってリフレッシュ動作を
行うものであり、所定の周期としては、132回の有意
係数のブロックが発生すると、前述のフレーム内符号化
によるリフレッシュ動作を行うことが規定されている。
【0005】このようなブロック単位で制御しているの
は、フレーム単位でフレーム内符号化を行うと、発生情
報量が極端に増大し、バッファメモリがオーバーフロー
する状態となって駒落としが必要となり、再生画質の劣
化が生じたり、又は遅延が大きくなったりするから、こ
れらを回避する為のものである。又離散コサイン変換
は、例えば、8×8画素の大きさのサブブロックについ
て行う場合が一般的であり、このサブブロックの複数個
により構成されるマクロブロックを、前記フレーム内符
号化及びフレーム間符号化のブロック単位とすることが
できる。
【0006】又リフレッシュ動作時に、有効ブロックと
判定したブロックに対してリフレッシュ動作を行う方式
(例えば、特開平1−258573号公報参照)や、相
関がないフレームについてブロック毎に順次フレーム内
符号化によりリフレッシュ動作を行う方式(例えば、特
開平3−64190号公報参照)が知られている。又フ
レーム内符号化によりリフレッシュ動作を行ったブロッ
クと、フレーム内符号化を行ったブロックとの発生情報
量を基に制御する方式(例えば、特開平7−95564
号公報参照)が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】動画像信号の高能率符
号化技術としてのフレーム間符号化方式に於いては、前
述のリフレッシュ動作を所定の周期で行うものであり、
この周期が短い程、符号化装置の局部復号画像と受信側
の復号画像との相違が少なくなるが、リフレッシュ動作
を行う為のフレーム内符号化により発生情報量が増加す
る。反対に、この周期を長くすると、発生情報量を低減
できるが、符号化装置の局部復号画像と受信側の復号画
像との相違が大きくなり、再生画質の劣化等の問題が生
じる。
【0008】又リフレッシュ動作の為のフレーム内符号
化を行ったブロックと、その周辺のフレーム内符号化を
行ったブロックとについての再生画質は、フレーム内符
号化を行ったブロックが良好であるから、再生画像が視
覚的に違和感を有する場合がある。本発明は、リフレッ
シュ周期を可能な限り長くし、且つ再生画質の劣化を防
止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の動画像符号化装
置は、(1)入力動画像を複数のブロックに分割し、こ
のブロック対応にフレーム内符号化又はフレーム間符号
化を行う符号化手段と、ブロック対応に、リフレッシュ
周期毎に強制的にフレーム内符号化によるリフレッシュ
動作を行うように符号化手段を制御し、且つリフレッシ
ュ周期内に於けるフレーム内符号化を行った時点からリ
フレッシュ周期を開始するように制御する構成のリフレ
ッシュ動作制御手段とを備えている。従って、シーンチ
ェンジ等の場合のフレーム内符号化が発生すると、リフ
レッシュ周期は、その時点から開始される。
【0010】又(2)動画像符号化装置は、リフレッシ
ュ動作制御手段は、ブロック毎の符号化処理によりカウ
ントアップするブロック対応のカウンタと、このカウン
タのカウント内容がリフレッシュ周期を示すか否かを判
定し、リフレッシュ周期を示す時に、カウンタをリセッ
トして、符号化手段にリフレッシュ動作を指示し、且つ
リフレッシュ周期内に於けるフレーム内符号化を行った
時にカウンタをリセットする判定部とを備えることがで
きる。
【0011】又(3)本発明の動画像符号化装置は、入
力動画像を複数のブロックに分割し、このブロック対応
にフレーム内符号化又はフレーム間符号化を行う符号化
手段と、ブロック対応のリフレッシュ動作時に、入力フ
レームをフレーム内符号化するモードと、参照フレーム
をフレーム内符号化するモードとを、入力フレームの内
容に対応して切替えるように符号化手段を制御する構成
のリフレッシュ動作制御手段とを備えている。
【0012】又(4)動画像符号化装置のリフレッシュ
動作制御手段は、リフレッシュ動作時に、符号化手段の
動き推定部からの動きベクトルが静止ブロックを示す
時、入力フレームの該ブロックと空間的に同一位置の参
照フレームのブロックをフレーム内符号化するように、
符号化手段を制御する構成を備えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の説明
図であり、1は動き推定部、2はブロック位置発生部、
3はリフレッシュカウンタ、4は減算器、5は第1のセ
レクタ、6はフレームメモリ、7は量子化部、8はFD
CT部(離散コサイン変換部)、9は情報量制御部、1
0はIDCT部(逆離散コサイン変換部)、11は逆量
子化部、12は加算器、13は第2のセレクタ、14は
可変長符号化部、15は出力バッファである。
【0014】この実施の形態は、動き推定部1と、減算
器4と、第1,第2のセレクタ5,13と、フレームメ
モリ6と、量子化部7と、FDCT部8と、情報量制御
部9と、IDCT部10と、逆量子化部11と、加算器
12と、可変長符号化部14とにより、符号化手段を構
成し、第1,第2のセレクタ5,13によりフレーム内
符号化とフレーム間符号化とを切替える構成の場合を示
す。又ブロック位置発生部2と、リフレッシュカウンタ
3とによりリフレッシュ動作制御手段を構成し、第1,
第2のセレクタ5,13を制御して、リフレッシュ動作
を行うように符号化手段を制御する場合を示す。
【0015】ディジタル化された入力画像信号は、動き
推定部1と、減算器4と、第1のセレクタ5とに加えら
れる。動き推定部1は、入力画像の動きを検出して、そ
の動きベクトルを出力すると共に、動き補償による誤差
信号の大きさ等から符号化モードを決定する。例えば、
動きベクトルが零或いは所定値以下の場合、そのブロッ
クは静止ブロックと判定し、それ以外は動きブロックと
判定することができる。又ブロック位置発生部2は、複
数のブロックに分割した入力画像の中の現在処理してい
るブロックの番号を保持している。
【0016】リフレッシュカウンタ3は、ブロック毎の
カウンタを有し、動き推定部1からの動きベクトルと符
号化モードと、ブロック位置発生部2からの処理ブロッ
ク番号と、予め設定されたリフレッシュ周期とが入力さ
れて、現在処理しているブロック対応のカウンタのカウ
ントアップやリセット等の制御を行い、且つ第1,第2
のセレクタ5,13を制御するセレクト信号を出力す
る。
【0017】又第1のセレクタ5は、リフレッシュカウ
ンタ3からのセレクト信号により、入力A,B,Cの何
れかを選択して出力する3−1セレクタであり、Aは入
力画像、Bは減算器4によるフレーム間差分、Cはフレ
ームメモリ6からの参照フレームであって、通常のフレ
ーム内符号化又はリフレッシュ動作時に入力フレームを
フレーム内符号化する場合は、入力画像Aが選択出力さ
れることになる。又通常のフレーム間符号化を行う場合
は、減算器4の出力のフレーム間差分Bが選択出力さ
れ、又リフレッシュ動作時に参照フレームをフレーム内
符号化する場合に、フレームメモリ6からの参照フレー
ムCを選択出力することになる。
【0018】又第1のセレクタ5から選択出力されたデ
ータは、量子化部7に於いて量子化され、FDCT部8
に於いて離散コサイン変換され、可変長符号化部14に
より可変長符号に変換され、出力バッファ15を介し
て、一定のビットレートで符号化画像として送出され
る。又IDCT部10により逆離散コサイン変換され、
逆量子化部11により逆量子化されて局部復号化され、
第2のセレクタ13を介してフレームメモリ6に、次の
フレームの参照フレームとして加えられる。
【0019】第2のセレクタ13は、リフレッシュカウ
ンタ3からのセレクト信号により、入力A,Bの何れか
を選択して出力する2−1セレクタであり、フレーム内
符号化の場合は入力Bが選択出力され、フレーム間符号
化の場合は入力Aが選択出力される。又フレームメモリ
6からは、動き推定部1からの動きベクトルに従って動
き補償された参照フレームが読出され、減算器4とセレ
クタ5と加算器12とに加えられる。
【0020】又情報量制御部9は、可変長符号化部14
に於ける発生情報量を基に、符号化画像の平均情報量
を、指定した値となるように量子化部7に加える量子化
パラメータを制御して、発生情報量が極端に多くならな
いようにするものである。なお、動き推定部1,フレー
ムメモリ6,量子化部7,FDCT部8,情報量制御部
9,IDCT部10,逆量子化部11,可変長符号化部
14等は、既に知られている構成を適用できるものであ
る。
【0021】図2は本発明の実施の形態のリフレッシュ
カウンタの説明図であり、21はレジスタ、22は判定
部、23はリセット付き加算部であり、リフレッシュ動
作制御手段の要部を示すものである。レジスタ21は、
ブロック対応のカウント情報を保持し、ブロック位置発
生部2からの処理ブロック番号により指定されたブロッ
ク対応のカウント情報を、リセット付き加算部23から
の出力に従って更新する。従って、ブロック対応のカウ
ンタを構成すると共に、そのカウント情報は、順次加算
された内容に更新されるか、又はリセットされる。
【0022】又判定部22は、動き推定部1からの符号
化モード及びベクトルデータ(動きベクトル)と、予め
設定されたリフレッシュ周期と、レジスタ21から出力
されるカウント情報とが入力され、リセット付き加算部
23に対しては、カウント情報の加算の指示信号又はカ
ウント情報のリセットの指示信号を出力し、又第1,第
2のセレクタ5,13に対してそれぞれセレクト信号
1,2を出力する。
【0023】この判定部22は、例えば、ブロック対応
に、図3に示すフローチャートに従って動作する。先
ず、動き推定部1からの符号化モードにより、処理ブロ
ックが無効ブロック(動きベクトルが零で、且つ画素デ
ータが伝送されないブロック)か否かを判定し(3
1)、無効ブロックの場合は、セレクト信号1はB、セ
レクト信号2はAとする(32)。それによって、入力
画像が第1のセレクタ5により選択出力され、又第2の
セレクタ13により加算器12の出力が選択出力され
て、フレーム間符号化が行われる。
【0024】又無効ブロックでない場合は、フレーム内
符号化ブロックか否かを判定する(33)。例えば、フ
レーム間符号化モードによって符号化を行っている場合
に、シーンチェンジ等が発生すると、その最初のフレー
ムは、フレーム内符号化を行うものである。このような
フレーム内符号化の場合は、リフレッシュ動作を行った
場合と同様であるから、リセット信号を発行し(3
4)、セレクト信号1はA、セレクト信号2はBとする
(35)。
【0025】従って、第1のセレクタ5により入力画像
が選択出力され、第2のセレクタ13により逆量子化部
11の出力が選択出力されてフレーム内符号化が行われ
る。又リセット付き加算部23は、リセット信号によっ
てレジスタ21の処理ブロック対応のカウント情報をリ
セットしてレジスタ21に加えるから、この処理ブロッ
ク対応のカウント情報はリセットされ、この時点からリ
フレッシュ周期を開始するように、レジスタ21のカウ
ント情報が制御される。
【0026】又フレーム間符号化の場合は、カウンタ値
はリセット周期であるか否かを判定する(36)。即
ち、レジスタ21から出力される処理ブロックのカウン
ト情報がリフレッシュ周期と一致するか否かを判定し、
一致していない場合は、インクリメント信号を発行する
(37)。それにより、リセット付き加算部23は、レ
ジスタ21の処理ブロック対応のカウント情報を+1
し、レジスタ21のカウント情報を更新する。そして、
セレクト信号1はB、セレクト信号2はAとする(3
8)。従って、第1のセレクタ5により減算器4からの
フレーム間差分が選択出力され、第2のセレクタ13に
より加算器12の出力が選択出力されて、フレーム間符
号化が行われる。
【0027】又カウンタ値がリセット周期である場合、
ベクトル値は零であるか否かを判定する(39)。即
ち、動き推定部1からの動くベクトル値が零(静止ブロ
ック)であるか否かを判定し、零でない場合(動きブロ
ック)はリセット信号を発行し(40)、又セレクタ信
号1はA、セレクト信号2はBとする(41)。従っ
て、第1のセレクタ5により入力画像が選択出力され、
第2のセレクタ13により逆量子化部11の出力が選択
出力されて、入力フレームについてのフレーム内符号化
が行われる。又レジスタ21の処理ブロック対応のカウ
ント情報はリセットされ、新たに、リフレッシュ周期を
開始するように、レジスタ21のカウント情報が制御さ
れる。
【0028】又ベクトル値が零(静止ブロック)の場合
は、リセット信号を発行し(42)、セレクト信号1は
C、セレクト信号2はBとする(43)。従って、第1
のセレクタ5によりフレームメモリ6からの参照フレー
ムが選択出力され、又第2のセレクタ13により逆量子
化部11の出力が選択出力されて、入力フレームの代わ
りに、参照フレームについてフレーム内符号化が行わ
れ、且つレジスタ21の処理ブロック対応のカウント情
報はリセットされて、この時点からリフレッシュ周期が
開始される。
【0029】この場合、入力フレームの静止ブロックに
ついてフレーム内符号化を行ってリフレッシュ動作を行
うと、このブロックのみ再生画質が向上して違和感を与
えることになる。そこで、本発明の実施の形態に於いて
は、前述のように、静止ブロックについては、このブロ
ックと空間的に同一位置の参照フレームのブロックにつ
いてフレーム内符号化してリフレッシュ動作を行うもの
である。これにより、参照フレームの対応ブロックは量
子化誤差等を含むことから、再生画質は他のブロックに
近似したものとなり、違和感を与えることがなくなる。
なお、動きベクトルにより動きブロックであることを判
定した場合は、入力フレームのブロック対応のフレーム
内符号化によるリフレッシュ動作を行うことになる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ブロッ
ク対応のリフレッシュ周期を、リフレッシュ動作及びそ
れに相当するフレーム内符号化を行った場合に、その時
点から開始するように制御することにより、リフレッシ
ュ周期を可能な限り長くして、再生画質の劣化を生じさ
せることなく、符号化効率を向上させることができる利
点がある。
【0031】又リフレッシュ動作時に於いて、動き推定
部1からの動くベクトルが静止ブロックを示す場合に、
フレームメモリ6からの参照フレームの該当ブロックに
ついてフレーム内符号化を行うことによって、再生画質
に違和感を与えない符号化を行うことができる利点があ
る。なお、符号化手段及びリフレッシュ動作制御手段
は、図示の実施の形態のみに限定されるものではなく、
種々付加変更し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態のリフレッシュカウンタの
説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の判定部のフローチャート
である。
【符号の説明】
1 動き推定部 2 ブロック位置発生部 3 リフレッシュカウンタ 5 第1のセレクタ 6 フレームメモリ 7 量子化部 8 FDCT部(離散コサイン変換部) 10 IDCT部(逆離散コサイン変換部) 11 逆量子化部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力動画像を複数のブロックに分割し、
    該ブロック対応にフレーム内符号化又はフレーム間符号
    化を行う符号化手段と、 前記ブロック対応に、リフレッシュ周期毎に強制的にフ
    レーム内符号化によるリフレッシュ動作を行うように前
    記符号化手段を制御し、且つ前記リフレッシュ周期内に
    於けるフレーム内符号化を行った時点から前記リフレッ
    シュ周期を開始するように制御する構成のリフレッシュ
    動作制御手段とを備えたことを特徴とする動画像符号化
    装置。
  2. 【請求項2】 前記リフレッシュ動作制御手段は、ブロ
    ック毎の符号化処理によりカウントアップするブロック
    対応のカウンタと、該カウンタのカウント内容がリフレ
    ッシュ周期を示すか否かを判定し、リフレッシュ周期を
    示す時に、前記カウンタをリセットして、前記符号化手
    段にリフレッシュ動作を指示し、且つ前記リフレッシュ
    周期内に於けるフレーム内符号化を行った時に前記カウ
    ンタをリセットする判定部とを備えたことを特徴とする
    請求項1記載の動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力動画像を複数のブロックに分割し、
    該ブロック対応にフレーム内符号化又はフレーム間符号
    化を行う符号化手段と、 前記ブロック対応のリフレッシュ動作時に、入力フレー
    ムをフレーム内符号化するモードと、参照フレームをフ
    レーム内符号化するモードとを、前記入力フレームの内
    容に対応して切替えるように前記符号化手段を制御する
    構成のリフレッシュ動作制御手段とを備えたことを特徴
    とする動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記リフレッシュ動作制御手段は、リフ
    レッシュ動作時に、前記符号化手段の動き推定部からの
    動きベクトルが静止ブロックを示す時、入力フレームの
    該ブロックと空間的に同一位置の参照フレームのブロッ
    クをフレーム内符号化するように、前記符号化手段を制
    御する構成を備えたことを特徴とする請求項2又は3記
    載の動画像符号化装置。
JP14705196A 1996-06-10 1996-06-10 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3823275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705196A JP3823275B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 動画像符号化装置
US08/754,618 US5825425A (en) 1996-06-10 1996-11-21 Moving-picture coding device employing intra-frame coding and inter-frame coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14705196A JP3823275B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331533A true JPH09331533A (ja) 1997-12-22
JP3823275B2 JP3823275B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=15421397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14705196A Expired - Fee Related JP3823275B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 動画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5825425A (ja)
JP (1) JP3823275B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933948A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder and video encoding method
EP0935396A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
KR100474269B1 (ko) * 2002-03-09 2005-03-09 엘지전자 주식회사 동영상의 부호화 방법
JP2009535969A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) メディア表現からメディアを再構成する方法及び装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133185A (en) * 1995-11-09 2000-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
US6345496B1 (en) 1995-11-09 2002-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of an engine
US6025888A (en) * 1997-11-03 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for improved error recovery in video transmission over wireless channels
US6895048B2 (en) * 1998-03-20 2005-05-17 International Business Machines Corporation Adaptive encoding of a sequence of still frames or partially still frames within motion video
US6351493B1 (en) * 1998-06-30 2002-02-26 Compaq Computer Corporation Coding an intra-frame upon detecting a scene change in a video sequence
US6356661B1 (en) 1999-01-07 2002-03-12 M4 Labs, Inc Method and device for robust decoding of header information in macroblock-based compressed video data
GB2364459B (en) * 2000-06-30 2004-03-31 Nokia Mobile Phones Ltd Video error resilience
US6970506B2 (en) * 2001-03-05 2005-11-29 Intervideo, Inc. Systems and methods for reducing frame rates in a video data stream
DE10138650A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Verschlüsseln eines diskreten Signals sowie Verfahren und Vorrichtung zur Entschlüsselung
US7355530B2 (en) * 2001-11-21 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for determining at least one multimedia data encoding parameter
JP2004015501A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
KR100584422B1 (ko) * 2003-06-04 2006-05-26 삼성전자주식회사 영상데이터의 압축 장치 및 방법
KR100647948B1 (ko) * 2004-03-22 2006-11-17 엘지전자 주식회사 적응적 인트라 매크로 블록 리프레쉬 방법
EP1585061A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-12 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Block adaptive predictive coding
US9237347B2 (en) * 2005-03-21 2016-01-12 The Regents Of The University Of California Systems and methods for video compression for low bit rate and low latency video communications
US20070274385A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Zhongli He Method of increasing coding efficiency and reducing power consumption by on-line scene change detection while encoding inter-frame
KR100949917B1 (ko) * 2008-05-28 2010-03-30 한국산업기술대학교산학협력단 적응적 인트라 예측을 통한 고속 부호화 방법 및 시스템
US8780986B2 (en) * 2008-06-06 2014-07-15 Apple Inc. Refresh pixel group selection and coding adjustment
US9379911B2 (en) * 2011-05-20 2016-06-28 StarLeaf Ltd. Message storage device and a moving image message processor
US9407923B2 (en) * 2013-05-20 2016-08-02 Gamefly Israel Ltd. Overconing lost IP packets in streaming video in IP networks
US10291936B2 (en) 2017-08-15 2019-05-14 Electronic Arts Inc. Overcoming lost or corrupted slices in video streaming

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571505A (en) * 1968-08-02 1971-03-16 Bell Telephone Labor Inc Redundancy reduction system for video signals
US3553361A (en) * 1969-04-30 1971-01-05 Bell Telephone Labor Inc Conditional replenishment video system with sample grouping
US3553362A (en) * 1969-04-30 1971-01-05 Bell Telephone Labor Inc Conditional replenishment video system with run length coding of position
JPH06101841B2 (ja) * 1984-01-11 1994-12-12 日本電気株式会社 動画像信号の符号化方法およびその装置
JP2570802B2 (ja) * 1988-04-08 1997-01-16 日本電気株式会社 動画像信号フレーム間符号化復号化装置のリフレツシユ方式
JPH0364190A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
JPH04117882A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
US5260783A (en) * 1991-02-21 1993-11-09 Gte Laboratories Incorporated Layered DCT video coder for packet switched ATM networks
JP3513160B2 (ja) * 1991-12-06 2004-03-31 キヤノン株式会社 動画像信号符号化装置及びその方法
US5488482A (en) * 1992-01-29 1996-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
US5440345A (en) * 1992-07-17 1995-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba High efficient encoding/decoding system
JP3184011B2 (ja) * 1992-07-20 2001-07-09 株式会社東芝 帯域圧縮信号処理装置
JP3450384B2 (ja) * 1993-09-20 2003-09-22 株式会社東芝 動画像符号化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933948A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder and video encoding method
EP0933948A3 (en) * 1998-01-30 2000-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder and video encoding method
KR100323344B1 (ko) * 1998-01-30 2002-02-19 니시무로 타이죠 동화상 부호화 장치 및 동화상 부호화 방법
EP0935396A2 (en) * 1998-02-09 1999-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
EP0935396A3 (en) * 1998-02-09 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus
KR100474269B1 (ko) * 2002-03-09 2005-03-09 엘지전자 주식회사 동영상의 부호화 방법
JP2009535969A (ja) * 2006-05-03 2009-10-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) メディア表現からメディアを再構成する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5825425A (en) 1998-10-20
JP3823275B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823275B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3441132B2 (ja) 動画像圧縮装置およびその方法
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
JPH03190482A (ja) 動画像符号化装置
JPH06153180A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH04262694A (ja) 画像信号符号化装置
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JP2003061100A (ja) マルチチャネル画像符号化器及びその符号化方法
JP3426668B2 (ja) 動画像符号化方法
JPH10126780A (ja) 復号化映像補償装置
JPH089375A (ja) 逆離散コサイン変換不一致制御装置および画像符号化装置
JP2002199392A (ja) 映像符号化方法および装置
JPH07288804A (ja) 画像信号の再符号化装置
JPH07135657A (ja) 符号化方法と符号化装置
JPH08307860A (ja) シーン再エンコード装置
JPH06268997A (ja) 動画像圧縮装置
JPH09322175A (ja) 動画像復号化方法及び装置
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH07111653A (ja) 符号化装置
KR0123243B1 (ko) 장면 전환시의 비트율 제어 방법
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JP3862479B2 (ja) ビデオダウンコンバージョンにおけるドリフトエラーを防ぐ方法
JP2007516639A (ja) 符号化方法及び符号化装置
JP4000581B2 (ja) 画像符号化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees