JPH083677Y2 - 門扉等における係止杆の作動装置 - Google Patents

門扉等における係止杆の作動装置

Info

Publication number
JPH083677Y2
JPH083677Y2 JP6733991U JP6733991U JPH083677Y2 JP H083677 Y2 JPH083677 Y2 JP H083677Y2 JP 6733991 U JP6733991 U JP 6733991U JP 6733991 U JP6733991 U JP 6733991U JP H083677 Y2 JPH083677 Y2 JP H083677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking rod
link
gate
pinion
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6733991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512600U (ja
Inventor
野 隆 岡
Original Assignee
株式会社長澤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長澤製作所 filed Critical 株式会社長澤製作所
Priority to JP6733991U priority Critical patent/JPH083677Y2/ja
Publication of JPH0512600U publication Critical patent/JPH0512600U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083677Y2 publication Critical patent/JPH083677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はハンドルの僅かな操作で
係止杆の所要の作動ストロークを得られるようにした門
扉等における係止杆の作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に門扉には落とし棒と称される係止
杆が取り付けられ、これは例えば実公昭60−1399
9号公報のように、門扉の解施錠操作と別個に係止杆を
上げ下げするものと、門扉の解施錠操作と連動して係止
杆を上げ下げするものとがある
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このうち、後者のもの
は概して係止杆の上下ストロークが小さく、開扉時に係
止杆の下端が周辺の障害物や地面と接触する等して、門
扉の開閉動作の円滑性が損なわれるという問題があっ
た。本考案はこのような問題を解決し、ハンドルの僅か
な回動操作によって係止杆の所要の上下ストロークを得
られ、門扉等の開閉作動を円滑に行なえるようにした、
門扉等における係止杆の作動装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本考案の門扉
等におけるの係止杆の作動装置は、ハンドルの回動操作
に連動して係止杆を上下動させ、係止杆を不動の凹孔に
係脱可能にした門扉等における係止杆の作動装置におい
て、ハンドルと同動可能な駆動リンクに、連結リンクを
介して揺動リンクを枢着し、該揺動リンクの一端を回動
可能に枢着するとともに、揺動リンクの他端にピニオン
を回転自在に支持し、該ピニオンの両側に固定ラックと
可動ラックとを噛合可能に平行配置し、可動ラックの一
端に係止杆を連結して、ハンドルの僅かな回動操作で係
止杆の所要のストロークを得られるようにしたことを特
徴としている。
【0005】
【実施例】以下、本考案をいわゆる観音開き型の門扉に
適用した図示実施例について説明すると、図1乃至図6
において1,1は通用口2に離間して立設された門柱
で、これらの門柱1に左右一対の門扉3が回動可能に取
付けられている。
【0006】門扉3,3の自由端側の縦框4,4には、
略L字型のハンドル5,5が回動可能に設けられ、該框
4,4の一方または双方の内部に、係止杆作動装置6,
6が取付けられている。
【0007】係止杆作動装置6は、カバー7とケース8
とで箱形に組み付けられ、これらは図2のように略L字
断面に成形されている。このうち、カバー7には縦長の
ガイド溝9と通孔10が形成され、該孔10にハンドル
5と一体的な角芯棒11が挿入されている。図中、12
はカバー7の周囲に形成したビス孔である。
【0008】ケース8の下端部には中空筒状の駆動軸1
3が回動可能に設けられ、その内部には貫通孔14が形
成されていて、該孔14に角芯棒11が挿入されてい
る。貫通孔14の内面の等角度位置には4つの凹溝15
が形成され、該溝15に角芯棒11の隅角部を係合可能
にしている。
【0009】駆動軸13の端部周面には角形段部16が
形成され、該段部16に駆動リンク17の角穴18が嵌
合している。駆動リンク17の一端には、ケース8に立
設したスクリューピン19,20,21のうち、スクリ
ューピン19と当接可能な凸部22が設けられ、この他
側端部に、連結リンク23の一端がピン24を介して回
動可能に連結されている。
【0010】スクリューピン20の両端には揺動リンク
25,25の一端が回動可能に連結され、該リンク2
5,25の基端部側の間にはピン26が固定されてい
て、該ピン26に連結リンク23の他端が回動可能に連
結されている。
【0011】揺動リンク25,25の他端には横長のガ
イド溝27,27が形成され、該溝27,27にピニオ
ン28を回動可能に支持するピン29が挿入され、該ピ
ン29の両端が、ガイド溝9とケース8に形成した縦長
のガイド溝41とに係合可能に収容されている。
【0012】揺動リンク25,25の間には、ピニオン
28と噛合する縦長の固定ラック30が架設され、該ラ
ック30の一端には円弧状の切欠31が形成され、ピン
26の旋回動を可能にさせている。
【0013】ケース8の一端には側片32が屈曲形成さ
れ、また該片32の近接位置には滑走片33が固定され
ていて、これら側片32の内面と滑走片33上に、ピニ
オン28と噛合可能な長尺の可動ラック34が摺動可能
に設けられている。
【0014】可動ラック34はケース8の縦方向の長さ
よりも長尺に構成され、その余長部を係止杆作動装置
6,6から突出させて、縦框4,4内に収容され、該ラ
ック34の下端部には棒状の係止杆35が連結されてい
て、該杆35の下端部が縦框4,4の下端から出没可能
にされ、通用口2に設けた凹孔36に係脱可能にされて
いる。
【0015】図中、37,38は側片32の端縁と屈曲
部に形成した切欠部で、これらに揺動リンク25,25
の端部が移動可能に位置付けられ、39はスクリューピ
ン20の上下端部にねじ込んだビス、40は固定ラック
30をケース8に取り付けたビスである。
【0016】なお、この実施例では両側の門扉3に係止
杆作動装置6を設けているが、片側の門扉3だけに取付
けても良く、また門扉3に限らず引き戸やローカー等に
本考案を適用することも可能である。
【0017】
【作用】このように構成した門扉等における係止杆の作
動装置は、係止杆作動装置6,6がハンドル5,5と同
位置の縦框4,4の内部に組み込まれ、該装置6,6か
ら突出した可動ラック34の余長部と、該ラック34の
下端部に連結された係止杆35とが、縦框4,4の内部
に収容され、閉扉時には係止杆35の下端部が縦框4,
4の下端から突出して、その直下の通用口2に設けた凹
孔36に係合している。したがって、門扉3は開回動を
阻止され、その閉扉位置を保持している。図5はこのよ
うな状況を示している。
【0018】次に門扉3を開放する場合は、ハンドル5
を所定方向に回動操作する。このようにすると、ハンド
ル5のトルクが、これと一体的な角芯棒11を介して、
該芯棒11と嵌合する駆動軸13に伝達され、該軸13
がハンドル5と同方向へ回動して、その角形段部16に
嵌合した駆動リンク17が駆動軸13と同方向、実施例
では図5上反時計方向へ回動する。
【0019】このため、駆動リンク17上のピン24が
上方へ移動し、その変位分連結リンク23が押し上げら
れて、該リンク23の他端に枢着した揺動リンク25,
25が、スクリューピン20を支点に図5上時計方向へ
回動する。
【0020】そして、揺動リンク25,25の他端に設
けたピニオン28が、ガイド溝27,27を移動しなが
ら固定ラック30と噛合し続け、該ラック30の上方へ
移動するとともに、ピニオン28の他側で噛合する可動
ラック34が押し上げられて、上方へ移動する。
【0021】この場合、可動ラック34は、固定ラック
30に対するピニオン28の変位に、ピニオン28に対
する可動ラック34の変位を加えた分、つまり固定ラッ
ク30上のピニオン28の変位の二倍相当分変位する。
換言すれば、可動ラック34の変位に対するハンドル5
の回動角度が抑制されるから、ハンドル5の僅かな回動
操作で可動ラック34の所要の変位が得られる
【0022】こうして、可動ラック34が押し上げられ
ると、その下端部に連結された係止杆35が同動して、
凹孔36から引上げられ、係止杆35によるロック機能
が解除される。この後、ハンドル5の回動操作を続行
し、同動する駆動リンク17の凸部22がスクリューピ
ン19に当接したところで、ハンドル5の回動操作が停
止される
【0023】この状況は図6で示され、係止杆35の下
端が縦框4の内部に収容され、またピン24が図示のよ
うにピン26と、駆動リンク17の回転中心である駆動
軸13とを結ぶ直線よりも左方に位置していて、連結リ
ンク23と駆動リンク17とが略く字形を呈し、ピン2
4がリンク機構の死点を形成する。したがって、連結リ
ンク23の作動が拘束され、揺動リンク25,25とピ
ニオン28、および可動ラック34が図6の状況を維持
するから、この後ハンドル5から手を離しても、可動ラ
ック34が自重で落下して開扉を妨げることはない
【0024】このように、本考案は係止杆35の下端が
前記のように引上げられているから、従来のように係止
杆35が通用口2周辺の障害物に接触して、開扉を阻害
することはない。
【0025】 一方、開扉後、これを閉扉する場合は、
門扉3を閉鎖し、ハンドル5を開扉時と反対方向に回動
操作する。このようにすると、駆動リンク17がハンド
ル5と同動し、ピン24が図6上右方へ移動して、その
死点を解除するとともに、連結リンク23が引き下げら
れて、揺動リンク25,25がピン20を支点に同図上
反時計方向へ旋回する。
【0026】このため、ピニオン28が固定ラック30
に沿って下動し、またピニオン28と噛合する可動ラッ
ク34が引き下げられて、この下端の係止杆35が凹孔
36に落とし込まれ、門扉3の閉扉状態を形成する。可
動ラック34はこの後、自重によって上動を阻止され、
上記閉扉状態を保持する。
【0027】
【考案の効果】本考案の門扉等における係止杆の作動装
置は以上のように、ハンドルと同動可能な駆動リンク
に、連結リンクを介して揺動リンクを枢着し、該揺動リ
ンクの一端を回動可能に枢着するとともに、該リンクの
他端にピニオンを回転自在に支持し、該ピニオンの両側
に固定ラックと可動ラックとを噛合可能に平行配置し、
可動ラックの一端に係止杆を連結したから、ハンドルの
僅かな回動操作で係止杆の所要のストロークが得られ、
門扉等の開閉作動を円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用した門扉を示す正面図である。
【図2】本考案の要部を分解して示す斜視図である。
【図3】本考案の要部を示す正面図で、開扉途中の状況
を示している。
【図4】図3のAーA線に沿う断面図である。
【図5】本考案の閉扉時の状況を示す説明図である。
【図6】本考案の開扉時の状況を示す説明図である。
【符号の説明】
5 ハンドル 17 駆動リンク 23 連結リンク 25 揺動リンク 28 ピニオン 30 固定ラック 34 可動ラック 35 係止杆 36 凹孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルの回動操作に連動して係止杆を
    上下動させ、係止杆を不動の凹孔に係脱可能にした門扉
    等における係止杆の作動装置において、ハンドルと同動
    可能な駆動リンクに、連結リンクを介して揺動リンクを
    枢着し、該揺動リンクの一端を回動可能に枢着するとと
    もに、揺動リンクの他端にピニオンを回転自在に支持
    し、該ピニオンの両側に固定ラックと可動ラックとを噛
    合可能に平行配置し、かつ可動ラックの一端に係止杆を
    連結したことを特徴とする門扉等における係止杆の作動
    装置。
JP6733991U 1991-07-31 1991-07-31 門扉等における係止杆の作動装置 Expired - Lifetime JPH083677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733991U JPH083677Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 門扉等における係止杆の作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733991U JPH083677Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 門扉等における係止杆の作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512600U JPH0512600U (ja) 1993-02-19
JPH083677Y2 true JPH083677Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13342168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6733991U Expired - Lifetime JPH083677Y2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 門扉等における係止杆の作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083677Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615754Y2 (ja) * 1986-07-28 1994-04-27 一光 浅野 直線ガイドホイ−ル付き筆記具
KR101465043B1 (ko) * 2014-05-27 2014-11-26 (주)로파 프레스 라인용 캐비닛 도어 단속장치
JP7270251B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-10 中西産業株式会社 錠装置のロッドストローク延長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512600U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180006213A (ko) 잠금키가 구비된 폴딩도어용 핸들장치
US5509234A (en) Window operator assembly
JPH083677Y2 (ja) 門扉等における係止杆の作動装置
US4691474A (en) Sliding door assembly with mullion lock
US20100071266A1 (en) Window operating mechanism
JP4686213B2 (ja) 引き戸の開き装置
KR101739932B1 (ko) 창호용 잠금장치
JP3448562B2 (ja) ルーバー窓の開閉装置
EP0712984A1 (en) Locking device for anti-panic doors
JP3434130B2 (ja) 扉用ハンドル装置
JP4587141B2 (ja) 施解錠機構
JPH0145326Y2 (ja)
JP3905156B2 (ja) 扉のハンドル装置
JP3583981B2 (ja) 跳ね上げ式門扉用ユニット
JPH033759Y2 (ja)
JPH0647106Y2 (ja) 左右両開き可能な扉の開閉装置
JPH048224Y2 (ja)
JP2543606Y2 (ja) 縦軸開閉窓の中途開き解除機構
JPH0516374Y2 (ja)
JPH0520855Y2 (ja)
JPH09317285A (ja) 戸先錠
JP3242962B2 (ja) 雨戸の開閉駆動装置
JPH0446463Y2 (ja)
JPS5821889Y2 (ja) 戸、窓の引寄せ又は施錠装置の駆動機構
JPH0446036Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730