JPH083517Y2 - 地中敷設管 - Google Patents

地中敷設管

Info

Publication number
JPH083517Y2
JPH083517Y2 JP1990406194U JP40619490U JPH083517Y2 JP H083517 Y2 JPH083517 Y2 JP H083517Y2 JP 1990406194 U JP1990406194 U JP 1990406194U JP 40619490 U JP40619490 U JP 40619490U JP H083517 Y2 JPH083517 Y2 JP H083517Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pipe main
pipe
press
transparent window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990406194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112990U (ja
Inventor
佐和士 西谷
政彦 西岡
勇八朗 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP1990406194U priority Critical patent/JPH083517Y2/ja
Publication of JPH04112990U publication Critical patent/JPH04112990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083517Y2 publication Critical patent/JPH083517Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、地中に並列状態で埋設
される鋼管よりなる地中敷設管の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば鉄道と道路とを立体交
差にするための地下構造物を築造する場合、鉄道又は道
路を挟んでその両側に立坑を掘削したのち、両立坑間に
鋼管を並列状態に埋設し、この鋼管列の後端面に既製の
地下構造物の上床前端面を当接させて地下構造物を推進
させることにより、鋼管列を他方の立坑に押し出しなが
らこの鋼管列をガイドとして地下構造物を地中に埋設さ
せる地下構造物の構築方法が知られている。
【0003】このような工法において、上記のように予
め立坑間の地中に鋼管列を敷設するには、まず、一本の
鋼管を一方の立坑から他方の立坑に向かって片押しする
と共に内部に挿入したアースオーガによって前方の地盤
を掘削しながら埋設したのちこの鋼管の側面に沿って次
の鋼管を同様の作業によって圧入し、この作業を繰り返
し行うことによって敷設している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、鋼管を
地中に圧入する際、地盤の硬軟による強度差や地盤中に
存在する転石等によって、さらにはアースオーガの回転
反力等によって圧入状態が変化し、例え、鋼管の対向側
面同士がジョイントにより互いに係合していても該ジョ
イントが外れたりして複数本の鋼管をその全長に亘って
同一水平面に連なるように圧入することが困難となり、
鋼管が先端に行くに従って互いに上下方向に変位して鋼
管列の下面が凹凸となって爾後における上記既製地下構
造物の埋設作業に支障をきたすことになる。
【0005】このため、鋼管の圧入中に、該鋼管が正確
な方向に推進しているかどうかを、アースオーガを引き
抜いて測量しなければならず、その作業が煩雑であると
共に鋼管の圧入作業が能率よく行えないという問題点が
あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような問題
点を解消し得る地中敷設の提供を目的とするもので、
管主体1の側面に、長さ方向に所望間隔毎に透窓2を設
け、この透窓2を管主体1の内部側から蓋体3によって
着脱自在に閉止していると共に、管主体1の側面中央部
に管主体1の上下面に平行な水平基準線17を設けている
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記のように構成したので、一本の管主体1を
地中に埋設したのち、この管主体1の側面に沿って次の
管主体1を圧入する場合、既に埋設している管主体1内
作業員が入って該管主体1の適所の透窓2の蓋体3を
取り外し、該透窓2から圧入中の管主体1の側面に設け
ている水平基準線17を目視することによって既に埋設し
ている管主体1と平行に圧入されているかどうかを監視
するものである。
【0008】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面について説明す
ると、1は断面矩形状の角型鋼管よりなる一定長さ寸法
を有する管主体で、その両側面に長さ方向に適宜間隔毎
に矩形状の透窓2を設けて該透窓2を通じてこの管主体
1内から外部を透視可能にしてあり、さらに、通常にお
いては各透窓2を蓋体3によって閉止してある。
【0009】この蓋体3は、図2、3に示すように、
透窓2よりも大きく形成されていると共にその片面中央
部に管主体1と略同一肉厚にして透窓2に嵌合させる矩
形状の嵌め込み板部4を一体に設けてあり、さらに、周
縁部複数個所にボルト取付孔5を穿設している。また、
管主体1の内面における透窓2の周縁部には前記ボルト
取付孔5と合致する螺子孔6を設けてあり、ボルト取付
孔5から螺子孔6にボルト7を管主体1の内側から螺締
させることによって蓋体3を透窓2に管主体1の内側か
着脱自在に取付けているものである。
【0010】8は管主体1の上面に敷設した平帯鋼板よ
りなる縁切板である。又、管主体1の両側面中央に隣接
する透窓2、2間に亘って管主体1の上下面に平行な
基準線17を設けてある。
【0011】このように構成した管体を、例えば地下構
造物の築造に使用するには、図4に示すように、まず、
地下構造物を築造すべき地盤に発進側立坑9と到達側立
坑10とを掘削したのち、発進側立坑9から管主体1を到
達側立坑10に向かって圧入する。この際、管主体1内に
図6に示すようにアースオーガ11を挿入し、このアース
オーガ11を回転駆動させながら前方の地盤を掘削し、後
方に排除すると共に発進側立坑9から管主体1をジャッ
キ等の適宜な押圧手段によって押し進める。
【0012】この管主体1が地中に圧入されると、該管
主体1の後端に次の管主体1を継ぎ足すと共にアースオ
ーガ11も継ぎ足して上記同様に圧入し、この作業を繰り
返して直列に連結した管主体1を両立坑間に埋設する。
なお、この作業時に最初に埋設される管主体1の縁切板
8の先端を該管主体1の先端に溶接等によって一体に固
着しておき、後続する管主体1の縁切板8は先に埋設し
た管主体1の縁切板8の後端に溶接等によって一体に連
結する。
【0013】こうして、両立坑9、10間に直列状に管主
体1を埋設したのち、次に、これらの管主体1の側面に
次の管主体1を並列するように上記同様な手段によって
圧入するものであるが、予め、管主体1の両側面に互い
に係合可能なジョイント12、13を長さ方向に突設してお
き、既に埋設された管主体1のジョイント12に次に圧入
する管主体1のジョイント13を係合させながら圧入する
ことが好ましい。
【0014】この圧入作業中において、既に埋設された
管主体1内の空間を利用して該管主体1内に作業員が入
り、その適所の蓋体3を取り外して透窓2を開口させる
と、その透窓2を通して圧入中の管主体1の側面に設け
ている水平基準線17を目視することができ、既に埋設し
ている管主体1と平行に圧入されているかどうかを監視
するものである。従って、従来のようにアースオーガ11
を引き抜くことなく圧入精度の確認が可能となるもので
ある。
【0015】上記圧入作業を繰り返し行って直列状に連
結した管主体1を横方向に並列させた後、最後列の管主
体1上に敷設している縁切板8をターンバックル14等を
介して発進側立坑9に固定させると共に到達側立坑10に
突設している管主体1列の先端から最前側の縁切板8の
先端部を切除等して切り離したのち、該立坑9に既製の
地下構造物15を配設し、この地下構造物の上床部分の前
端面を管主体1列の後端面に当接させてジャッキ16によ
り押進めると共に地下構造物15前方の地盤を掘削する。
【0016】そうすると、該地下構造物15は縁切板8の
下面にその上面を摺接させながら前進し、その前進に従
って管主体1が到達側立坑10に押し出され、撤去され
る。この地下構造物15の埋設が完了すると、次の地下構
造物15を接続させて同様に推進埋設させ、この作業を繰
り返し行うことにより、両立坑9、10間に一連の地下構
造物による地下道等を形成するものである。
【0017】なお、以上の実施例においては管主体1を
地下構造物の築造法に使用したが、トンネル等の掘削時
における覆工部材としても採用でき、このような場合に
は縁切板8を必要としないのは勿論である。
【0018】
【考案の効果】以上のように本考案の地中敷設によれ
ば、管主体1の側面に、長さ方向に所望間隔毎に透窓2
を設け、この透窓2を管主体1の内部側から蓋体3によ
って着脱自在に閉止していると共に、管主体1の側面中
央部に管主体1の上下面に平行な水平基準線17を設けて
いるので、一本の管主体1を地中に埋設したのち、この
管主体1の側面に沿って次の管主体1を圧入する場合、
既に埋設している管主体1内に作業員が入って該管主体
1の適所の透窓2の蓋体3を内部から取り外すことによ
り、該透窓2から圧入中の管主体1の側面に設けている
水平基準線17を目視することができ、この水平基準線17
の高さ位置や傾斜状態から既に埋設している管主体1と
平行に圧入されているかどうかを正確且つ容易に知るこ
とができるものである。従って、従来のように圧入中の
管体からアースオーガ等の掘削機械を引き抜く作業を無
してその作業時に生じる事故要因を排除し得るばかり
でなく、管主体1の圧入、埋設を精度よく行えるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】管体の側面図
【図2】その縦断正面図
【図3】蓋体の斜視図
【図4】使用例を示す簡略縦断側面図
【図5】その縦断正面図
【図6】アースオーガを挿入した状態の縦断正面図。
【符号の説明】
1 管主体 2 透窓 3 蓋体17 水平基準線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管主体1の側面に、長さ方向に所望間隔
    毎に透窓2を設け、この透窓2を管主体1の内部側から
    蓋体3によって着脱自在に閉止していると共に、管主体
    1の側面中央部に管主体1の上下面に平行な水平基準線
    17を設けていることを特徴とする地中敷設管。
JP1990406194U 1990-12-28 1990-12-28 地中敷設管 Expired - Lifetime JPH083517Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406194U JPH083517Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 地中敷設管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990406194U JPH083517Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 地中敷設管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112990U JPH04112990U (ja) 1992-10-01
JPH083517Y2 true JPH083517Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31931178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990406194U Expired - Lifetime JPH083517Y2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 地中敷設管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083517Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956975B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 株式会社奥村組 フリクションカット部材の変位計測構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617556B1 (fr) * 1987-07-02 1991-10-31 Hutchinson Dispositif de tendeur rotatif pour courroie de transmission de puissance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112990U (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083517Y2 (ja) 地中敷設管
JP4073428B2 (ja) 地下構造物の埋設施工方法
JP5530981B2 (ja) 管切削治具、該管切削治具を用いた板材挿入工法及びエレメント挿入工法
KR101255517B1 (ko) 중구경강관과 도갱공을 이용한 비개착타입 터널 시공방법과 터널시공 구조물
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH073155B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH01304297A (ja) 既設地下構造物の改築方法
JP2005016141A (ja) パイプルーフおよび掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JPH0529277Y2 (ja)
JPS6080685A (ja) 地下道構造物推進法
JPH0415360B2 (ja)
JPH0728238Y2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JPS622116B2 (ja)
KR20100129839A (ko) 비개착식 터널 구조물의 시공방법
JPH0440519B2 (ja)
JP3088929B2 (ja) 地下構造物の築造方法
JP3245529B2 (ja) 地下構造物築造用ルーフの形成方法
JP3122357B2 (ja) 中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法
JP3131118B2 (ja) 地下構造物の外殻施工方法
JPH07197781A (ja) 地中構造物の推進ガイド部材および地中構造物の埋設方法
JPH06229187A (ja) 地下構造物の構築方法
JP2950166B2 (ja) 既設トンネルからのシールド掘進機の発進方法
JP2954808B2 (ja) パイプルーフ用円形パイプ
JPH0663420B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3162947B2 (ja) 地中壁体形成用中空セグメントとこの中空セグメントの連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term