JPH08338078A - 室内換気装置 - Google Patents

室内換気装置

Info

Publication number
JPH08338078A
JPH08338078A JP7171453A JP17145395A JPH08338078A JP H08338078 A JPH08338078 A JP H08338078A JP 7171453 A JP7171453 A JP 7171453A JP 17145395 A JP17145395 A JP 17145395A JP H08338078 A JPH08338078 A JP H08338078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
damper
duct
ventilation
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7171453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ogawa
義徳 小川
Hisanao Kurimata
久直 栗又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP7171453A priority Critical patent/JPH08338078A/ja
Publication of JPH08338078A publication Critical patent/JPH08338078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】換気の際の熱損失を抑えながら、比較的低廉な
コストで室内換気を行う。 【構成】本発明の室内換気装置1を構成する鉛直ダクト
2は、通気層6内に配設してあり、通気導入口7を介し
て通気層6に連通するとともに、小屋裏側排気口8を介
して小屋裏空間9に連通させてある。室内側ダクト3
は、鉛直ダクト2に接続してあり、室内空気取入口12
を介して室内13に連通させてある。室内空気取入口1
2には開閉機構20を取り付けてある。室外側ダクト4
は、室内側ダクト3の上方位置において鉛直ダクト2に
接続されており、外壁側排気口15を介して外気に連通
させてある。小屋裏排気口8には、小屋裏側ダンパーと
しての羽板31を開閉自在にヒンジ接合してある。羽板
31は、そのヒンジ部近傍において室外側ダクト4に延
びる室外側ダンパーとしての羽板41を所定の角度で接
合してあり、羽板31の回動動作に連動して羽板41も
回動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁体内に通気層を設け
る形式の住宅に設置可能な室内換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅においては、酸素の供給、一酸化炭
素などの有害物質の排除および水蒸気の排出を図るた
め、室内を適宜換気することが必要であるが、冬期にお
いてファンヒーターなどの開放型燃焼機器を使用する場
合には、かかる換気への配慮が特に重要となる。
【0003】室内の換気を行う方法としては、窓の解放
による自然換気が一般的であるが、冬期における室内の
熱損失をできるだけ抑えるため、熱交換方式の換気扇を
使用する場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱交換
方式の換気扇による換気では、熱損失を抑えることがで
きても、その分費用がかさむという問題を生じていた。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、換気の際の熱損失を抑えながら比較的低廉な
コストで室内換気を行うことができる室内換気装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の室内換気装置は請求項1に記載したよう
に、下端に形成された通気導入口を介して壁体内に形成
された通気層に連通するとともに上端に形成された小屋
裏側排気口を介して小屋裏空間および外気に連通する鉛
直ダクトと、該鉛直ダクトに接続され室内空気取入口を
介して室内に連通する室内側ダクトと、該室内側ダクト
の上方位置において前記鉛直ダクトに接続され外壁側排
気口を介して外気に連通する室外側ダクトとを備え、前
記室内側ダクト、前記室外側ダクトにそれぞれ室内側ダ
ンパー、室外側ダンパーを取り付けるとともに、前記鉛
直ダクトの前記室外側ダクト接続位置上方に小屋裏側ダ
ンパーを取り付けたものである。
【0007】また、本発明の室内換気装置は、請求項1
の室外側ダンパー、室内側ダンパーおよび小屋裏側ダン
パーのうち、少なくとも室外側ダンパーおよび小屋裏側
ダンパーを操作するダンパー操作部を室内側に設けたも
のである。
【0008】また、本発明の室内換気装置は、請求項2
の室外側ダンパー、室内側ダンパーおよび小屋裏側ダン
パーのうち、少なくとも室外側ダンパーおよび小屋裏側
ダンパーをワイヤー駆動とし、該ワイヤーを前記ダンパ
ー操作部に接続したものである。
【0009】また、本発明の室内換気装置は、請求項1
の室内側ダンパーを前記室内空気取入口に取り付けたも
のである。
【0010】また、本発明の室内換気装置は、請求項1
の室外側ダンパーおよび前記室内側ダンパーのうち、少
なくとも該室外側ダンパーを前記小屋裏側ダンパーと連
動させて各開閉動作が互いに逆になるように構成したも
のである。
【0011】また、本発明の室内換気装置は、請求項1
の室内側ダクトの接続位置において前記鉛直ダクトの断
面を絞ったものである。
【0012】
【作用】本発明の室内換気装置においては、壁体内に形
成された通気層内に鉛直ダクトを配設し該鉛直ダクトの
通気導入口を介して該通気層に連通させるとともに、該
鉛直ダクトの小屋裏側排気口を介して小屋裏空間および
外気に連通させる。一方、室内側ダクトは、内壁を貫通
させた上で鉛直ダクトに接続し、室内空気取入口を介し
て室内に連通させる。また、室外側ダクトは、外壁を貫
通させた上で室内側ダクトの上方位置で鉛直ダクトに接
続し、外壁側排気口を介して外気に連通させる。
【0013】そして、通気層を介した放湿を従来通り行
う場合には、室内側ダンパーおよび室外側ダンパーを閉
じ、小屋裏側ダンパーだけを開いておく。すると、通気
層内を流れる空気は、鉛直ダクト内を通って小屋裏側排
気口から抜け、小屋裏空間を介して外気に排気される。
【0014】一方、室内の換気を行う場合には、室内側
ダンパーおよび室外側ダンパーを開き、小屋裏側ダンパ
ーを閉じる。すると、鉛直ダクトの通気導入口から導入
された通気層の空気は、該鉛直ダクト内を上昇して室外
側ダクトに抜け、外壁側排気口から外気に排気される
が、鉛直ダクトが室内側ダクトに接続されているため、
室内側ダクトの室内空気取入口から取り入れられた室内
空気は、鉛直ダクト内を流れる空気の流れに合流し、外
壁側排気口から外気に排気される。
【0015】ここで、室外側ダンパー、室内側ダンパー
および小屋裏側ダンパーのうち、少なくとも室外側ダン
パーおよび小屋裏側ダンパーを操作するダンパー操作部
を室内側に設けた場合、室内の温度や湿度あるいはファ
ンヒーター等の使用状況に合わせて、室外側ダンパーお
よび小屋裏側ダンパーを室内側から操作し、いつでも換
気を行うことができる。
【0016】また、室外側ダンパー、室内側ダンパーお
よび小屋裏側ダンパーのうち、少なくとも室外側ダンパ
ーおよび小屋裏側ダンパーをワイヤー駆動とし、該ワイ
ヤーを前記ダンパー操作部に接続した場合、ダンパーの
開閉駆動を比較的低廉なコストで操作することが可能と
なる。
【0017】また、室内側ダンパーを室内空気取入口に
取り付けた場合、室内側ダンパーは室内に露出すること
となる。したがって、これを直接手で操作することによ
って、開閉あるいは流量調整を行うことができる。
【0018】また、室外側ダンパーおよび前記室内側ダ
ンパーのうち、少なくとも該室外側ダンパーを前記小屋
裏側ダンパーと連動させて各開閉動作が互いに逆になる
ように構成した場合、ダンパーの操作が容易になる。
【0019】また、室内側ダクトの接続位置において鉛
直ダクトの断面を絞った場合、鉛直ダクト内を流れる空
気は、いわゆるベンチュリー効果によって該接続位置に
おいて圧力が低下する。そのため、室内空気は、鉛直ダ
クト内に流入しやすくなるともに、鉛直ダクト内の空気
が室内に逆流するのが防止される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の室内換気装置の実施例につい
て、添付図面を参照して説明する。
【0021】図1は、本実施例に係る室内換気装置1を
住宅の壁体内に設置した例を示した鉛直断面図であり、
図2は、かかる室内換気装置1を示した全体斜視図であ
る。
【0022】これらの図でわかるように、本実施例の室
内換気装置1は、鉛直ダクト2、室内側ダクト3および
室外側ダクト4から概略構成される。鉛直ダクト2は、
壁体5内に形成された通気層6内に配設してあり、下端
に形成された通気導入口7を介して通気層6に連通する
とともに、上端に形成された小屋裏側排気口8を介して
小屋裏空間9および外気に連通させてある。
【0023】室内側ダクト3は、壁体5のうち、石こう
ボード10およびロックウール、グラスウール等の繊維
系断熱材11で構成された内壁に貫通された状態で鉛直
ダクト2に接続してあり、室内空気取入口12を介して
室内13に連通させてある。かかる室内側ダクト3は、
同図に示すように天井面付近に埋設し、該ダクト3の室
内空気取入口12が天井との見切り付近で室内側に露出
するように位置決めするのがよい。
【0024】室内空気取入口12には、図2でよくわか
るように、室内側ダンパーとしての開閉機構20を取り
付けてある。該開閉機構20は、通気孔21を穿孔した
固定板22の手前に通気孔23を穿孔した可動板24を
配置して構成してあり、該可動板24を左右にスライド
させて通気孔21に対する通気孔23の位置を移動する
ことにより、室内側ダクト3の開閉を行うことができる
ようになっている。
【0025】室外側ダクト4は、壁体5のうち、外装材
等で構成された外壁14に貫通された状態で室内側ダク
ト3の上方位置において鉛直ダクト2に接続されてお
り、外壁側排気口15を介して外気に連通させてある。
【0026】小屋裏排気口8には、小屋裏側ダンパーと
しての羽板31を開閉自在にヒンジ接合してあり、通常
は所定のスプリング32によって開いた状態で保持され
ている。また、羽板31にはワイヤー34を取り付けて
あり、室内の内壁面に取り付けたダンパー操作部33を
操作して該ワイヤー34を引っ張ることによって羽板3
1をヒンジ部の回りに回動させて小屋裏排気口8を閉じ
ることができるようになっている。
【0027】ここで、羽板31は、そのヒンジ部近傍に
おいて室外側ダクト4に延びる室外側ダンパーとしての
羽板41を所定の角度で接合してあり、羽板31の回動
動作に連動して羽板41も回動するようになっている。
羽板31および羽板41は、折曲げ板として一体に形成
し、該折曲げ箇所をヒンジ部とするのがよい。
【0028】羽板31と羽板41との接合角度は、羽板
31を回動させて小屋裏側排気口8を閉じたとき、羽板
41が室外側ダクト4を開く位置に回動し、逆に、羽板
41を回動させて室外側ダクト4を閉じたとき、羽板3
1が小屋裏側排気口8を開く位置に回動するように、そ
の大きさを適宜調整する。
【0029】また、室内側ダクト3の接続位置において
鉛直ダクト2内にベンチュリー部51を形成し、該ダク
ト内の断面を絞ってある。
【0030】次に、本実施例に係る室内換気装置1の作
用について説明する。
【0031】まず、通気層6を介した放湿を従来通り行
う場合には、図3(a) に示すように開閉機構20をスラ
イドさせて室内側ダクト3を閉じる。また、ダンパー操
作部33を操作して羽板31および羽板41を同図に示
すように回動させ、室外側ダクト4を閉じるとともに小
屋裏側排気口8を開く。
【0032】すると、通気層6内の空気は、該通気層を
上昇して鉛直ダクト2の通気導入口7に入り、該ダクト
2内を上昇する。そして、小屋裏側排気口8から小屋裏
空間9に抜けて、例えば図示しない小屋裏換気口を介し
て外気に排気される。かかる空気の流れは、壁体内に通
気層を設けた従来の換気システムとほぼ同様であり、断
熱材11から水蒸気を放湿させて内部結露を防止する等
の機能を果たす。
【0033】一方、室内の換気を行う場合には、図3
(b) に示すように開閉機構20をスライドさせて室内側
ダクト3を開く。また、ダンパー操作部33を操作して
羽板31および羽板41を同図に示すように逆方向に回
動させ、室外側ダクト4を開くとともに小屋裏側排気口
8を閉じる。なお、所望の換気量に応じて開閉機構20
の可動板24のスライド量を適宜調整しておく。
【0034】このように各ダンパーを調整すると、通気
層内の空気は、上述した場合と同様に該通気層6内を上
昇して鉛直ダクト2の通気導入口7から該ダクト2内を
上昇するが、ここでは、ダクト2内の空気は室外側ダク
ト4に入り、外壁側排気口15から外気に排気される。
また、鉛直ダクト2が室内側ダクト3に接続されている
ため、室内空気は、室内空気取入口12から取り込まれ
て室内側ダクト3に入り、さらに鉛直ダクト2内の空気
の流れに合流する。そして、外壁側排気口15から外気
に排気される。一方、室内へは、建具の隙間を介して新
鮮な空気が流入する。
【0035】なお、鉛直ダクト2内にベンチュリー部5
1を形成してあるので、鉛直ダクト2内を流れる空気
は、室内側ダクト3の接続位置において圧力が低下し、
室内空気は、鉛直ダクト2内に流入しやすくなるとも
に、鉛直ダクト2内の空気が室内13に逆流するのが防
止される。
【0036】以上説明したように、本実施例の室内換気
装置によれば、壁体内通気を行う通常のモードと、室内
換気を行うモードとを任意に切換使用することが可能と
なる。したがって、壁体内に通気層を設ける構造の利点
を本実施例においてもそのまま生かしつつ、室内換気を
行うことができる。
【0037】また、換気モードにおいては、電力を使用
せずに壁体内通気層の空気の流れを利用して室内空気を
室外に排気するようにしたので、イニシャルコストおよ
びランニングコストを低減することが可能となる。ま
た、換気モードにおいては、室内側ダンパーである開閉
機構の開き量を適宜設定することによって換気量を調整
することができるので、換気による熱損失を抑えること
ができる。
【0038】ここで、ダンパー操作部を室内に設けたの
で、室内の温度や湿度あるいはファンヒーター等の使用
状況に合わせて随時室内空気の換気を行うことができ
る。
【0039】また、室外側ダンパーおよび小屋裏側ダン
パーをワイヤーで駆動するようにしたので、比較的低廉
なコストでダンパーの開閉駆動を操作することが可能と
なる。
【0040】また、室内空気取入口に開閉機構を取り付
けたので、該開閉機構を室内側から直接手で操作するこ
とによって開閉操作あるいは流量調整を行うことができ
る。また、かかる開閉機構は、天井付近の見切り近傍に
配設してあるので、室内の美観を損なうおそれがない。
【0041】また、室外側ダンパーを小屋裏側ダンパー
と連動させて各開閉動作が互いに逆になるように構成し
たので、ダンパーの開閉操作を容易に行うことができ
る。
【0042】また、室内側ダクトの接続位置において鉛
直ダクトの断面を絞ったので、室内空気が鉛直ダクト内
に流入しやすくなるともに、鉛直ダクト内の空気が室内
に逆流するのを防止することができる。
【0043】本実施例では、室外側ダンパーおよび小屋
裏側ダンパーを操作するダンパー操作部を室内側に設け
る構成としたが、天井が高くて室内空気取入口に取り付
けた室内側ダンパーを手で操作することが困難な場合に
は、該室内側ダンパーをワイヤー等で駆動する方式と
し、室外側ダンパーおよび小屋裏側ダンパーと同様にダ
ンパー操作部で操作するようにしてもよい。
【0044】また、本実施例では、各ダンパーをワイヤ
ーで駆動する構成としたが、各ダンパーを小型モータで
駆動するようにしてもよい。さらに、かかる小型モータ
の作動をダンパー操作部で制御するとともに該ダンパー
操作部にタイマー機能を内蔵しておけば、所望の時間に
各モータを作動させて各ダンパーを連動駆動し、自動換
気を行うことが可能となる。図4は、かかる構成をブロ
ック図で示したものである。
【0045】また、本実施例では、室内側ダンパーを室
内空気取入口に取り付けることによって、該ダンパーを
直接操作できるようにしたが、該ダンパーを室内に露出
させたくない場合には、図5に示すように例えば木製の
格子61を室内空気取入口12に嵌め込んでおき、室内
側ダクト3の中間部において室内側ダンパー62を設置
するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の室内換気装
置は、下端に形成された通気導入口を介して壁体内に形
成された通気層に連通するとともに上端に形成された小
屋裏側排気口を介して小屋裏空間および外気に連通する
鉛直ダクトと、該鉛直ダクトに接続され室内空気取入口
を介して室内に連通する室内側ダクトと、該室内側ダク
トの上方位置において前記鉛直ダクトに接続され外壁側
排気口を介して外気に連通する室外側ダクトとを備え、
前記室内側ダクト、前記室外側ダクトにそれぞれ室内側
ダンパー、室外側ダンパーを取り付けるとともに、前記
鉛直ダクトの前記室外側ダクト接続位置上方に小屋裏側
ダンパーを取り付けたので、換気の際の熱損失を抑えな
がら、比較的低廉なコストで室内換気を行うことができ
る。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る室内換気装置の配置を示した縦
断面図。
【図2】本実施例に係る室内換気装置の全体斜視図。
【図3】本実施例に係る室内換気装置の作用を説明する
図。
【図4】本実施例に係る室内換気装置の変形例を示すブ
ロック図。
【図5】同じく本実施例に係る室内換気装置の室内側ダ
ンパーの変形例を示す断面図。
【符号の説明】
1 室内換気装置 2 鉛直ダクト 3 室内側ダクト 4 室外側ダクト 6 通気層 7 通気導入口 8 小屋裏側排気口 12 室内空気取入口 15 外壁側排気口 20 開閉機構(室内側ダンパー) 31 羽板(小屋裏側ダンパー) 33 ダンパー操作部 34 ワイヤー 41 羽板(室外側ダンパー) 51 ベンチュリー部 62 室内側ダンパー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端に形成された通気導入口を介して壁
    体内に形成された通気層に連通するとともに上端に形成
    された小屋裏側排気口を介して小屋裏空間および外気に
    連通する鉛直ダクトと、 該鉛直ダクトに接続され室内空気取入口を介して室内に
    連通する室内側ダクトと、 該室内側ダクトの上方位置において前記鉛直ダクトに接
    続され外壁側排気口を介して外気に連通する室外側ダク
    トとを備え、 前記室内側ダクト、前記室外側ダクトにそれぞれ室内側
    ダンパー、室外側ダンパーを取り付けるとともに、前記
    鉛直ダクトの前記室外側ダクト接続位置上方に小屋裏側
    ダンパーを取り付けたことを特徴とする室内換気装置。
  2. 【請求項2】 前記室外側ダンパー、室内側ダンパーお
    よび小屋裏側ダンパーのうち、少なくとも室外側ダンパ
    ーおよび小屋裏側ダンパーを操作するダンパー操作部を
    室内側に設けた請求項1記載の室内換気装置。
  3. 【請求項3】 前記室外側ダンパー、室内側ダンパーお
    よび小屋裏側ダンパーのうち、少なくとも室外側ダンパ
    ーおよび小屋裏側ダンパーをワイヤー駆動とし、該ワイ
    ヤーを前記ダンパー操作部に接続した請求項2記載の室
    内換気装置。
  4. 【請求項4】 前記室内側ダンパーを前記室内空気取入
    口に取り付けた請求項1記載の室内換気装置。
  5. 【請求項5】 前記室外側ダンパーおよび前記室内側ダ
    ンパーのうち、少なくとも該室外側ダンパーを前記小屋
    裏側ダンパーと連動させて各開閉動作が互いに逆になる
    ように構成した請求項1記載の室内換気装置。
  6. 【請求項6】 前記室内側ダクトの接続位置において前
    記鉛直ダクト内の断面を絞った請求項1記載の室内換気
    装置。
JP7171453A 1995-06-14 1995-06-14 室内換気装置 Withdrawn JPH08338078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171453A JPH08338078A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 室内換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171453A JPH08338078A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 室内換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338078A true JPH08338078A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15923392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171453A Withdrawn JPH08338078A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 室内換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933006B1 (ko) * 2017-06-22 2019-03-15 센텍(주) 밀폐형 관로용 탈취시스템 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933006B1 (ko) * 2017-06-22 2019-03-15 센텍(주) 밀폐형 관로용 탈취시스템 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09159208A (ja) 空調用換気装置
JPH02183042A (ja) 天窓および大部屋用窓設備
JP2586766B2 (ja) 換気装置
JPH1183099A (ja) 住宅の換気システム
JPH08338078A (ja) 室内換気装置
JP2000111110A (ja) 窓枠サッシ用換気扇
JP2002013219A (ja) 家屋の換気システム
JP2006220331A (ja) 天井埋込型の熱交換換気装置
JP2002089905A (ja) 加湿ユニット
JPH10253121A (ja) 換気システム及び換気構造
JPH10253106A (ja) 室内換気装置と換気方法
KR100657828B1 (ko) 환기장치
JP2004003837A (ja) 空気調和装置
JP3040118B2 (ja) 換気装置
JPH0914690A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JPH0842881A (ja) 家屋換気装置
KR100590294B1 (ko) 영화관 건물의 공조시스템
JPH0726538Y2 (ja) 出窓を利用した室内換気装置
JP2005249259A (ja) 正圧換気システム
JPS5878032A (ja) 同時給排気形換気扇
JP2001324170A (ja) 空気調和機
JPH08165723A (ja) 家屋換気装置
JPH0814629A (ja) 換気装置
JPH0828924A (ja) 住宅の換気構造
JPH074687A (ja) 換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903