JPH08336711A - ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具 - Google Patents

ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具

Info

Publication number
JPH08336711A
JPH08336711A JP16459595A JP16459595A JPH08336711A JP H08336711 A JPH08336711 A JP H08336711A JP 16459595 A JP16459595 A JP 16459595A JP 16459595 A JP16459595 A JP 16459595A JP H08336711 A JPH08336711 A JP H08336711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
blade
tip
bamboo
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16459595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Shimoda
修平 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16459595A priority Critical patent/JPH08336711A/ja
Publication of JPH08336711A publication Critical patent/JPH08336711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドリル刃を頂部側に配設してドリルの操作が
できると共に、加工物を垂直に降下させて切削作業がで
きるドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具の提
供を目的とする。 【構成】 基台から起立状態で設けた支柱に、支柱の先
端方向にドリル刃を向けてドリルを取付けした。ドリル
刃を挿通させる開口を設けた板状の受板を、前記支柱の
先端に配設すると共に、支柱にはドリルの可動と停止と
をさせる操作手段を設けることでドリル装置を形成し
た。このドリル装置は、竹筒などの加工物をドリル刃の
先端から垂直方向に降下させることで、切屑を落下させ
ながら隔壁を切削するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドリルの刃先が頂部と
なるように配設して、竹の節内に形成された隔壁を、容
易に切削できるように改善したドリル装置及びその装置
に用いるドリル保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】竹の利用方法はいろいろあるが、竹の外
形形状をそのまま用いる釣竿や笛などは、竹の節内に形
成された隔壁を除去して用いなければならないものがあ
る。特に竹の内部に、その竹よりも細い竹を挿入する釣
竿は、その長さも比較的に長く、隔壁の除去作業は困難
であり、他の部分に傷などを付けないように、気を付け
て行う必要がある大変面倒な作業である。従来、竹の隔
壁を除去するには、内部に鉄の棒体を挿入して、隔壁を
つつきながら少しずつ破損せる方法があった。また、他
の方法としては、万力などで固定した竹の内部にドリル
刃を挿入して、隔壁に孔をあける方法などもあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】鉄の棒体で竹の隔壁を
つつく方法によれば、隔壁のこわれ方が一定では無くそ
れぞれ形が異なるから、残った隔壁を更に内壁面からき
れいに取去る加工が非常に面倒であった。固定した竹の
中にドリル刃を挿入して、隔壁に孔をあける方法は、削
除した隔壁が竹の内部に溜って、詰まらせるという不具
合があり、竹をその都度ひっくり返して、切屑を排除し
なければならなかった。これは、鉄の棒で隔壁をつつく
方式も同じで作業効率が非常に悪かった。本発明は、こ
のような不具合を解消するためになされたものであり、
ドリル刃を頂部に配設したドリルを、保持具で固定して
ドリルの回転操作が可能に設定すると共に、竹を垂直に
立てた状態で、隔壁の除去作業ができるドリル装置及び
その装置に用いるドリル保持具の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記不具合を解決するた
めに、本発明は次のような構成としている。請求項1に
記載したドリル装置は、起立状態で設けた支柱にそって
移動すると共に、その回転部を前記支柱の先端方向に向
けて配設したドリルに、その先端に切削用の刃を形成し
た線状のドリル刃を取付けした。また、ドリル刃を挿入
することができる開口を設けた受板を、前記支柱の先端
に配設すると共に、前記支柱には、ドリルを可動操作す
る操作手段を設けることでドリル装置とした。請求項2
に記載したドリル保持具は、起立状態に設けた支柱の先
端に、ドリルの刃を突出させるための開口を有する受板
を配設した。支柱には、支柱にそって移動すると共に、
その回転部を受板側に向けて取付けできるドリルの保持
手段を設けた。また、ドリルの操作釦を操作する操作手
段を、前記支柱に回動可能な状態で配設することによ
り、ドリル保持具とした。
【0005】
【作用】ドリル刃取付部を上側としたドリルを、支柱に
支持させることにより、加工する竹を垂直方向に設定し
て、隔壁の除去作業をすることができる。また、ドリル
刃の固着部付近に受板を配設することにより、竹の端部
を受板に当接させて、内部の切屑を容易に落下させるこ
とができるものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照して説
明する。図1は本発明のドリル装置を示す斜視図であ
る。図1で示すように本発明のドリル装置10は、電気
を動力とするドリル12と、このドリルを上向きに支持
するドリル保持具20と、ドリルの回転部14に固着し
た線状のドリル刃18とからなる。ドリル12は、電動
ドリルと呼ばれる市販品を用いており、操作釦13を押
圧するとその押圧力の強弱によって、回転速度が可変で
きるドリルを用いている。ドリル刃18は、線状の鋼材
を用いて、その先端部に切削用の刃を形成した長尺物で
あり、竹の筒内に挿入して隔壁を連続的に貫通させるこ
とができる。このドリル刃18は、竹の長さ方向に多少
の曲りがあっても、ドリル刃18は長尺物であるから、
筒内の変形にそって湾曲して挿入したり、そのまま回転
したりすることができる。
【0007】ドリル保持具20について、図面を参照し
て更に詳細に説明する。図2は図1で示した本発明のド
リル保持具の斜視図、図3は図2の受板を示す斜視図、
図4は図2のドリル保持手段を示す斜視図、図5は図2
の操作手段を示す斜視図である。図2で示すように本発
明のドリル保持具20は、方形の基台22と、この基台
に起立状態で配設した支柱25と、この支柱の先端部に
設けた受板30と、支柱25にそって上下移動するドリ
ル保持手段40と、図1で示したドリルの操作手段50
とからなる。基台22は、重量のある鉄材で形成され、
各角部には固定用の取付孔23を設けている。重量物で
形成したり、取付孔23を設けたのは、加工中における
本装置の移動や倒れ防止を考慮したからである。支柱2
5は棒体よりなり、図示しないが基台22とはねじ止め
などによって、着脱可能な状態で取付けしている。支柱
に取付けする受板30と、ドリル保持手段40及びドリ
ルの操作手段50とについては、図面を参照して更に詳
細に説明する。
【0008】受板30は図3で示すように、長方形の板
材よりなる受板本体32の両端に、スリット状の開口を
設けている。これらの開口はそれぞれの幅が異なり、一
方のスリットは幅広の開口A34よりなり、他方のスリ
ットは開口Aよりも幅が狭い開口B35よりなる。これ
は、ドリル刃18や加工物の直径の違いにより、開口を
使い分けするためである。また、受板本体32の中央部
には、ねじ止用の孔36を設けており、図中の点線で示
す支柱25に取付けすることができる。開口の選択使用
はこのねじをゆるめて行うものである。
【0009】ドリル保持手段40は、ドリルを支柱25
に取付けするものであり、2つの大小よりなる輪型を連
接させて固定したものである。一方は大きな直径を持つ
輪型A42よりなり、図1で示したドリル12を支持す
る。他方は輪型Aよりも小さな直径を持つ輪型B46よ
りなり、支柱25に挿入することができる。輪型A42
はその一部が切断され、切断した両端部には、その中央
部に孔45を有する固定座44を対向して配置し、ねじ
止めによって輪型A42の直径を小さくして、ドリルを
固定することができる。尚、この輪型を小さくするため
に輪型Aの内壁面には、軸芯と同じ方向に複数の溝43
を互いに離間させて配設することで、作業を容易化して
いる。輪型B46の側壁にはねじ孔47が設けられ、ね
じを挿入することで支柱25に固定することができる。
このねじをゆるめると、支柱25にそって輪型Aと一体
化した輪型B46が、上下方向に移動可能となり、ドリ
ルの取付高さを調整することができる。
【0010】操作手段50は図5で示すように、支柱2
5に回動可能な状態で取付けした回転体52と、この回
転体に一体化して取付けし、ドリルの操作釦を押圧する
押圧棒56と、同じく回転体52に取付けした操作アー
ム58とからなる。これらの回転体52と押圧棒56及
び操作アーム58とについて、更に詳細に説明する。回
転体52は、円形の筒53と、この筒内に回転可能な状
態で挿入され、筒53よりもその長さを長く設定したボ
ルト54と、このボルトの座面と筒53の端面との間に
位置して、ボルト54に取付けしたコイル状のスプリン
グ55とからなる。ボルト54の先端部は、支柱に設け
たねじ孔に取付けられ、このボルトを軸として筒53
は、スプリング55に押圧された状態で回転するように
設定されている。
【0011】押圧棒56は、棒材をL形に折曲して、回
転体52を形成する筒53の一端から、図1で示したド
リルの操作釦13の上に延出するように形成したもの
で、回転体52の回転により操作釦13を押圧すること
ができる。操作アーム58は、棒材を略L形に折曲し
て、その一端を押圧棒56と隣接配置すると共に、他端
側の折曲部59は、図2で示した基台22上に配設して
いる。この折曲部を足で踏んで押し下げると、回転体5
2と共に押圧棒56が同時に回転方向に移動して、ドリ
ルの操作釦13を押すことができる。ドリルは操作釦の
押圧する力の強弱によって、その回転速度が変化するか
ら、折曲部を軽く踏むとドリルはゆっくり回転し、逆に
強く踏むとその回転速度が速くなるものである。折曲部
59は、手で押しても良いがドリル刃18が長尺である
から、椅子に座ったり立ったりして作業をするために、
操作を足踏み式にしたものである。
【0012】このように構成したドリル保持具20を使
用するには、図1で示すようにドリル12を保持手段4
0に固着し、ドリルの回転部14にドリル刃18を取付
けしてドリル装置10を形成する。この状態で電源の供
給されたドリルは、操作アーム58を押圧すると、ドリ
ル刃18が回転する。ドリル刃の先端から竹を挿入する
と、隔壁は切削され、その切屑は竹の内部を通って落下
する。よって、内部に切屑が溜って作業効率を悪化させ
ることは無い。ドリル刃18の取付側には、ドリル刃を
囲むように受板30が配設されているから、この受板が
挿入した竹の端部に当接して竹の降下を停止させる。こ
の受板により、ドリルの回転部で竹を傷つけるようなこ
とはない。また、この受板に竹の端部を軽く当接させる
と、内部の切屑を完全に落下させることができる。最後
に残った粉状の切屑は、足元の狭い範囲に集中して落下
するから、周囲に広がることも少く衛生的であるなどの
作用を有するものである。更に、このドリル保持具20
は、ドリルの刃を上向きに設定して使用する作業全般に
用いることができるものである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ド
リルの刃を上向きに配設するようにしたことにより、以
下の効果を得ることができた。すなわち、竹筒内の隔壁
が簡単に切削できるようになっただけでなく、切削作業
は加工物を垂直方向に押下げる方式であるから、加工物
を保持する負担が無くなり、作業が楽で効率が良くなっ
た。加工物を直接手で持って作業をすることにより、手
に伝わる感触を利用して、微妙な加工操作ができるよう
になったなどの効果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドリル装置を示す斜視図である。
【図2】本発明のドリル保持具を示す斜視図である。
【図3】図2の受板を示す斜視図である。
【図4】図2のドリル保持手段を示す斜視図である。
【図5】図2の操作手段を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ドリル装置 12 ドリル 14 回転部 18 ドリル刃 20 ドリル保持具 22 基台 25 支柱 30 受板 40 ドリル保持手段 50 操作手段 52 回転体 56 押圧棒 58 操作アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台から起立して設けた支柱に取付けす
    ると共に、その回転部を前記支柱の先端方向に向けて配
    設したドリルと、 このドリルの回転部に挿入して取付けられ、その先端に
    切削用の刃を形成した線状のドリル刃と、 このドリル刃の固着部付近を除いた残りの部分を、その
    本体に設けた開口から突出させると共に、前記ドリル刃
    の先端から挿入した加工物の挿入端部を当接させて受け
    止めする受板と、 前記ドリルの可動用操作手段とからなることを特徴とす
    るドリル装置。
  2. 【請求項2】 基台に起立状態で設けた支柱と、 この支柱の先端部に配設され、ドリルの刃を挿入して突
    出させる開口を設けた受板と、 この受板と前記基台との間を前記支柱にそって移動する
    と共に、その回転部を前記受板に設けた開口に対向させ
    て取付けするドリル保持手段と、 このドリル保持手段に取付けしたドリルの操作釦を操作
    すると共に、前記支柱に回動可能な状態で設けた操作手
    段とからなることを特徴とするドリル保持具。
JP16459595A 1995-06-07 1995-06-07 ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具 Pending JPH08336711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16459595A JPH08336711A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16459595A JPH08336711A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336711A true JPH08336711A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15796173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16459595A Pending JPH08336711A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162158A1 (en) * 2007-07-24 2009-06-25 Michael Glodowski Hand Held Portable Drill Leverage Unit
CN110802680A (zh) * 2019-11-08 2020-02-18 李荣武 一种竹制品加工用竹片打孔机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090162158A1 (en) * 2007-07-24 2009-06-25 Michael Glodowski Hand Held Portable Drill Leverage Unit
CN110802680A (zh) * 2019-11-08 2020-02-18 李荣武 一种竹制品加工用竹片打孔机
CN110802680B (zh) * 2019-11-08 2021-06-15 李荣武 一种竹制品加工用竹片打孔机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174073B2 (ja) 棒状材料を加工するための穿孔及びフライス削り機構
US5381842A (en) Protective and guiding device for wood shaping machines
JPH08336711A (ja) ドリル装置及びその装置に用いるドリル保持具
KR20040071901A (ko) 수직홀 가공용 드릴링 머신
JP3699236B2 (ja) バリ取り装置
CN217571949U (zh) 一种矩形板加工用夹持台
JPH08252737A (ja) チャッキング装置
CN214978187U (zh) 一种铝材加工用的切割装置
JPS6297701U (ja)
JPS5828802Y2 (ja) 長尺材加工機
JP2002307376A (ja) 配線ダクトのカッター
JPH11123705A (ja) 木工用回転加工機の孔明け装置
JP3155296B2 (ja) 床柱の切削加工機
JP3147191B2 (ja) 切断方法および切断装置
JPH0627238Y2 (ja) 金属線材の切断装置
JPH0523290Y2 (ja)
JP2628136B2 (ja) 円板の加工装置
JPH10291113A (ja) 曲面切削装置及び曲面の切削方法
JP3290795B2 (ja) 糸鋸機
JPH0735003U (ja) 木材等の回転加工機
JP3076807U (ja) 棒材搬送機に使用する防振挟持装置
JPH0335521Y2 (ja)
JP3299548B2 (ja) 床柱の切削加工機
JPS6334768Y2 (ja)
JPH0430001Y2 (ja)