JPH0833612A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH0833612A
JPH0833612A JP6192940A JP19294094A JPH0833612A JP H0833612 A JPH0833612 A JP H0833612A JP 6192940 A JP6192940 A JP 6192940A JP 19294094 A JP19294094 A JP 19294094A JP H0833612 A JPH0833612 A JP H0833612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing light
light quantity
photographing
recording medium
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6192940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444980B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ogawa
哲司 小川
Takeshi Kitamura
健史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19294094A priority Critical patent/JP3444980B2/ja
Priority to US08/504,786 priority patent/US5530494A/en
Publication of JPH0833612A publication Critical patent/JPH0833612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444980B2 publication Critical patent/JP3444980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体の変化に拘わらず容易に最適な露光
量が得られ、簡単な操作で被検眼像を撮影する。 【構成】 記録媒体検出手段7により記録媒体4の種類
及び/又は感度が検知され、判断処理部9に入力され
る。押釦式補正選択手段8を操作すると、補正値が選択
されて判断処理部9に入力され、判断処理部9はこの補
正値を記録媒体4において最適な撮影光量補正幅に変換
し、撮影光量制御手段10に出力し、撮影光量制御手段
10はその値に基づいて撮影光源6を発光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影光量の補正機能を
有する眼科撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底像を写し込む記
録媒体又は撮像素子として、感度の異なるフィルムやテ
レビカメラなどを選択することができ、撮影の際にそれ
ぞれの記録媒体に応じた適正な撮影光量を設定できる眼
科撮影装置が知られている。
【0003】また、眼底カメラにおいては、被写体であ
る眼底の反射率は被検者間で大きく異なり、更に黄斑部
や乳頭などの反射率が通常部位の数倍〜数10倍も異な
る部分が含まれているため、病変部位のような低い反射
率の場合には、それに合わせた細かな撮影光量の補正を
行う必要があり、このような撮影光量の補正を行う機能
を備えた眼科撮影装置も知られている。
【0004】また、このように記録媒体に応じた光量と
光量補正機能とを組み合わせることにより、記録媒体の
変化や眼底の反射率の変化に拘わらず、常に適切な露光
量で撮影を行うことが可能となる。このような光量補正
機能としては、記録媒体の変化に拘わらず、一定の光量
補正幅及び一定の撮影光量補正段階を備えたものが知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の光量補正機能は撮影光量の変化のみを基準とし
ており、記録媒体のγ特性やダイナミックレンジの違い
を考慮していないので、或る記録媒体に対しては最適な
撮影光量補正幅及び撮影光量補正段階であっても、他の
記録媒体に対しては撮影光量補正幅が粗過ぎたり、撮影
光量補正段階が不適当であったりして、操作が困難とな
り本来の機能が達成できないという問題点が生ずる。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の問題点を解
消し、記録媒体の種類に拘わらず最適な露光量が容易に
得られる眼科撮影装置を提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、記録媒体の種類に
応じた撮影光量補正入力手段を有する操作性に優れた眼
科撮影装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼科撮影装置は、撮影光量補正機能を
備えた眼科撮影装置において、被検眼像を取り込む記録
媒体又は撮像素子の種類及び/又は感度を検出する検出
手段と、撮影光量の補正条件を決定する撮影光量補正入
力手段と、撮影光量を制御する撮影光量制御手段とを有
し、前記検出手段による検出結果及び前記入力手段の入
力に応じて撮影光量補正幅及び撮影光量補正段階の少な
くとも一方を変化させ、撮影光量制御手段により撮影光
量を制御する。
【0009】また、第2発明に係る眼科撮影装置は、撮
影光量補正機能を備えた眼科撮影装置において、記録媒
体又は撮像素子の種類及び/又は感度に応じて切換え可
能で撮影光量の補正条件を決定する撮影光量補正入力手
段と、撮影光量を制御する撮影光量制御手段とを有し、
前記撮影光量補正入力手段を選択し該選択により撮影光
量補正幅及び撮影光量補正段階の少なくとも一方を変化
させ、撮影光量制御手段により撮影光量を制御すること
を特徴とする。
【0010】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る眼科撮影装
置は、検出手段により記録媒体又は撮像素子の種類及び
/又は感度が検出され、撮影光量補正入力手段により撮
影光量の補正値が入力されて最適な撮影光量補正幅及び
撮影光量補正段階の少なくとも一方が変換され、この値
に基づいて撮影光量制御手段が撮影光源を発光させ、被
検眼像が記録媒体又は撮像素子に撮像される。
【0011】また、第2発明に係る眼科撮影装置は、記
録媒体又は撮像素子の種類及び/又は感度に対応する撮
影光量補正入力手段が選択され、予め設定された記録媒
体又は撮像素子の種類及び/又は感度に最適な撮影光量
補正幅及び撮影光量補正段階の少なくとも一方の値に基
づいて、撮影光量制御手段が撮影光源を発光させ、被検
眼像が記録媒体又は撮像素子に撮像される。
【0012】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は眼底カメラに適用した本実施例の構成図を
示し、被検眼Eの前方の光路上には、対物レンズ1、中
央部に開口を有する孔あきミラー2、撮影レンズ3、図
示しない光学系を介して記録媒体4が配列され、孔あき
ミラ−2の反射方向には、照明レンズ5、撮影光源6が
配置されている。
【0013】記録媒体4の出力はその種類や感度を検知
する記録媒体検出手段7に接続され、この記録媒体検出
手段7と押釦式の補正選択手段8の出力が判断処理部9
に接続されている。なお、補正選択手段8は増加釦又は
減少釦により所定の補正値を入力できるようになってい
る。判断処理部9の出力は撮影光量制御手段10に接続
され、撮影光量制御手段10の出力は撮影光源6に接続
されている。
【0014】記録媒体検出手段7により記録媒体4の種
類及び感度が検知され、その信号が判断処理部9に入力
される。次に、補正選択手段8の押釦を押すと、記録媒
体4の種類及び感度に合った補正値が選択されて判断処
理部9に入力される。判断処理部9はこの補正値を記録
媒体4における最適な光量補正幅に変換し、その値を撮
影光量制御手段10に出力し、撮影光量制御手段10は
その値に基づいて撮影光源6を発光させる。
【0015】撮影光源6からの撮影光は、照明レンズ
5、孔あきミラー2、対物レンズ1を介して被検眼Eを
照明する。被検眼Eで反射した反射光は、孔あきミラー
2の中央部を通り、撮影レンズ3、図示しない光学系を
介して記録媒体4に被検眼像として取り込まれる。
【0016】記録媒体4はインスタントカメラや35m
mカメラなどによりフィルム感度が異なり、その種類に
より撮影光量補正幅を変更する必要がある。例えば、図
2に示すような撮影光量Lー濃度D特性を示す異なるγ
特性の2種類の記録媒体4の場合に、記録媒体4の濃度
Dを基準にして濃度D1から濃度D2に補正を行うには、或
る記録媒体4aに対しては光量補正幅をL1−L2に設定
し、或る記録媒体4bに対しては光量補正幅をL3−L4に
設定することにより、γ特性の異なる記録媒体4a、4
bに対して、光量補正幅を適宜に変化させて等しい濃度
差の光量補正を行うことが可能となる。従って、検者は
常に同じ感覚で光量補正を選択することができる。
【0017】また、テレビカメラで画像記録を行う場合
には、テレビカメラの撮像素子は1個の撮像素子で広い
ダイナミックレンジをカバーすることは難しい。即ち、
図3に示すような眼底の反射率Rの分布に対し、ダイナ
ミックレンジの一般的な範囲dを有する撮像素子を使用
した場合には、被写体の反射率Rの範囲が撮像素子のダ
イナミックレンジを上廻るため、反射率Rの高い部位a
と反射率Rの低い部位cを同時に写し込むことが不可能
となる。更に、実際の診断の際には、直線性の優れた良
好な画像を得るために、観察対象部位の反射率Rを範囲
dの中央付近になるように撮影光量を調節する必要が生
ずる。
【0018】従って、例えば部位a、b、cを観察しよ
うとすれば、部位a、b、cのそれぞれの反射率Rをカ
バーする広いダイナミックレンジでの撮影光量制御が必
要となる。撮影光量補正幅は撮像素子のγ特性に応じて
予め設定されるので、広いダイナミックレンジを補うた
めには、数多くの撮影光量補正段階が必要となる。この
ようにして、広いダイナミックレンジで撮影光量を制御
する。
【0019】本実施例では、1つの撮影光量補正選択手
段8を使用して撮影光量補正幅又は撮影光量補正段階を
変化させているが、例えば図1の撮影光量補正選択手段
8を撮影光量補正入力手段とし、銀塩フィルム用や撮像
素子用などに応じて複数の撮影光量補正入力手段を揃
え、それぞれの記録媒体又は撮像素子に最適な撮影光量
補正幅を予め設定しておいて、検者が撮影光量補正入力
手段を使い分けるようにしてもよい。同様に、それぞれ
の記録媒体又は撮像素子に最適な撮影光量補正段階を予
め設定しておいて、同時に使用する場合も含めて、検者
が使い分けるようにしてもよい。
【0020】また、本実施例では押釦式の撮影光量補正
選択手段8を使用したが、スライド式や、回転式の撮影
光量補正入力手段を使用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
撮影装置は、記録媒体又は撮像素子の種類及び/又は感
度を検出する検出手段、光量補正手段を設け、これらの
出力により記録媒体や撮像素子に応じて最適な撮影光量
補正幅及び撮影光量補正段階の少なくとも一方を設定す
ることにより、記録媒体又は撮像素子に拘わらず、常に
最適な露光量により簡単に被検眼像を撮影することがで
きる。
【0022】また、第2発明に係る眼科撮影装置は、記
録媒体又は撮像素子に対応する複数の撮影光量補正入力
手段を設け、予めその記録媒体又は撮像素子に最適な撮
影光量補正幅及び撮影光量補正段階の少なくとも一方を
設定しておくことにより、常に最適な露光量の被検眼像
を自動的に撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のブロック回路の構成図である。
【図2】記録媒体の撮影光量と濃度の関係のグラフ図で
ある。
【図3】眼底の反射率分布のグラフ図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 孔あきミラー 3 撮影レンズ 4 記録媒体 5 照明レンズ 6 撮影光源 7 記録媒体検出手段 8 補正選択手段 9 判断処理部 10 撮影光量制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光量補正機能を備えた眼科撮影装置
    において、被検眼像を取り込む記録媒体又は撮像素子の
    種類及び/又は感度を検出する検出手段と、撮影光量の
    補正条件を決定する撮影光量補正入力手段と、撮影光量
    を制御する撮影光量制御手段とを有し、前記検出手段に
    よる検出結果及び前記入力手段の入力に応じて撮影光量
    補正幅及び撮影光量補正段階の少なくとも一方を変化さ
    せ、撮影光量制御手段により撮影光量を制御することを
    特徴とする眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】 撮影光量補正機能を備えた眼科撮影装置
    において、記録媒体又は撮像素子の種類及び/又は感度
    に応じて切換え可能で撮影光量の補正条件を決定する撮
    影光量補正入力手段と、撮影光量を制御する撮影光量制
    御手段とを有し、前記撮影光量補正入力手段を選択し該
    選択により撮影光量補正幅及び撮影光量補正段階の少な
    くとも一方を変化させ、撮影光量制御手段により撮影光
    量を制御することを特徴とする眼科撮影装置。
JP19294094A 1994-07-25 1994-07-25 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP3444980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19294094A JP3444980B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 眼科撮影装置
US08/504,786 US5530494A (en) 1994-07-25 1995-07-20 Opthalmic photographing apparatus having photographic light amount correction input means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19294094A JP3444980B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833612A true JPH0833612A (ja) 1996-02-06
JP3444980B2 JP3444980B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=16299543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19294094A Expired - Fee Related JP3444980B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 眼科撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5530494A (ja)
JP (1) JP3444980B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262211A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3630857B2 (ja) 1996-06-17 2005-03-23 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP3471250B2 (ja) * 1998-07-23 2003-12-02 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2002200046A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Canon Inc 眼科機器及びその制御方法
US20050117118A1 (en) * 2001-10-05 2005-06-02 David Miller Digital ophthalmic workstation
US20030071893A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 David Miller System and method of providing visual documentation during surgery
JP3584246B2 (ja) 2002-06-17 2004-11-04 キヤノン株式会社 眼科撮像装置
JP4533028B2 (ja) 2004-07-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 眼科用画像記録装置、方法、及びプログラム
US20080004610A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 David Miller System for calculating IOL power
US9168173B2 (en) * 2008-04-04 2015-10-27 Truevision Systems, Inc. Apparatus and methods for performing enhanced visually directed procedures under low ambient light conditions
US9020914B2 (en) * 2008-06-13 2015-04-28 Sony Corporation Automatic song selection
US10117721B2 (en) * 2008-10-10 2018-11-06 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference guides and methods for surgical applications
US9226798B2 (en) 2008-10-10 2016-01-05 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference indicium apparatus and methods for surgical applications
US9173717B2 (en) * 2009-02-20 2015-11-03 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference indicium apparatus and methods for intraocular lens implantation
US8784443B2 (en) 2009-10-20 2014-07-22 Truevision Systems, Inc. Real-time surgical reference indicium apparatus and methods for astigmatism correction
US20110213342A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Ashok Burton Tripathi Real-time Virtual Indicium Apparatus and Methods for Guiding an Implant into an Eye
JP5836634B2 (ja) 2011-05-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP6053298B2 (ja) * 2012-03-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法
ES2813625T3 (es) 2012-08-30 2021-03-24 Alcon Inc Sistema y procedimientos de formación de imágenes que visualizan una imagen reconstruida multidimensional fusionada
US11083537B2 (en) 2017-04-24 2021-08-10 Alcon Inc. Stereoscopic camera with fluorescence visualization
US10299880B2 (en) 2017-04-24 2019-05-28 Truevision Systems, Inc. Stereoscopic visualization camera and platform
US10917543B2 (en) 2017-04-24 2021-02-09 Alcon Inc. Stereoscopic visualization camera and integrated robotics platform

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144634A (ja) * 1985-12-20 1987-06-27 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189202A (ja) * 2009-07-09 2011-09-29 Canon Inc 眼科撮像装置及び眼科撮像方法
US8118430B2 (en) 2009-07-09 2012-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic imaging apparatus and opthalmologic imaging method
US8496330B2 (en) 2010-03-16 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic imaging apparatus and method for controlling the same
US8511824B2 (en) 2010-08-31 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8708492B2 (en) 2010-08-31 2014-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Fundus camera and control method for the fundus camera
US8757802B2 (en) 2010-08-31 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus
US8820932B2 (en) 2010-08-31 2014-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386919B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic photographing apparatus and method of controlling the same
US9386917B2 (en) 2010-08-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Light intensity control apparatus, light intensity control method, program, and ophthalmologic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5530494A (en) 1996-06-25
JP3444980B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833612A (ja) 眼科撮影装置
US4690525A (en) Eye fundus camera
JP3171611B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0315452B2 (ja)
US7267438B2 (en) Fundus photography apparatus
US7188951B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2001258851A (ja) 眼科撮影装置及び色バランスその調整方法
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
EP1488734B1 (en) Ophthalmologic image pickup apparatus
JP2003010134A (ja) 眼科撮影装置
JP3062305B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0838430A (ja) 眼底カメラ
JP2005087546A (ja) 眼科撮影装置
JPH0690906A (ja) 眼底撮影装置及び医用カラー画像処理装置
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置
JPH09131321A (ja) 眼底検査装置
JP4500616B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、プログラム
JPH0321888B2 (ja)
JPH02193644A (ja) 眼科撮像装置
JP2004112411A (ja) 医療用テレビカメラ装置とこれを用いた眼科撮影装置
JPH08196508A (ja) 眼科装置
JPH0271723A (ja) 眼底カメラ
JP2001245848A (ja) 眼科撮影装置
JPH04367646A (ja) 眼科撮影装置
JP2582300Y2 (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees