JPH0833579A - 揚げ物器 - Google Patents

揚げ物器

Info

Publication number
JPH0833579A
JPH0833579A JP6331557A JP33155794A JPH0833579A JP H0833579 A JPH0833579 A JP H0833579A JP 6331557 A JP6331557 A JP 6331557A JP 33155794 A JP33155794 A JP 33155794A JP H0833579 A JPH0833579 A JP H0833579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
water
opening
cock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6331557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595850B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Sato
忠義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33155794A priority Critical patent/JP3595850B2/ja
Priority to KR1019950002984A priority patent/KR100225094B1/ko
Priority to CN95102025A priority patent/CN1058384C/zh
Priority to US08/434,926 priority patent/US5632266A/en
Priority to EP95107147A priority patent/EP0682903B1/en
Priority to DE69500867T priority patent/DE69500867T2/de
Priority to ES95107147T priority patent/ES2108511T3/es
Publication of JPH0833579A publication Critical patent/JPH0833579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595850B2 publication Critical patent/JP3595850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温に熱せられた油の処理を安全かつ効率的
におこなうことを目的とする。 【構成】 上側には開口部7および油注入コック9をま
た下側には油抜きコック8をそれぞれ備えたタンク6
を、このタンクの上側の開口部7が揚げ物槽の油を貯め
る上部の油槽部1とこの下側の水槽部2の境界近くに位
置するようにして、水槽部2内に設けたものである。そ
して、揚げ物作業終了後には高温に熱せられた油槽部1
の油を開口部7からタンク6に収納することができ、ま
た、次の揚げ物作業を開始するときには油槽部1(タン
ク6)へ注水するだけでタンク6内の油は水との比重差
によって油槽部1のほうに移動していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水槽部とその上方の油
槽部からなる揚げ物槽を有し、揚げかすが油槽部を通過
して水槽部に沈降していくようにした揚げ物器に関し、
特に油収納用のタンクを水槽部の所定位置に設けたもの
である。
【0002】
【従来の技術】図3は一般的な揚げ物器の外観構造を、
図4はこの揚げ物器の油槽部および水槽部の断面状態を
それぞれ示し、また、1は揚げ物用の油を溜める油槽
部、2は水槽部、3は加熱用バーナ等の加熱源、4は溶
接などにより油槽部1の外壁に設けた空冷管、10は揚
げかす、11は油抜きコック、12は網、14は水抜き
コック、15は揚げ物器の床面に対するバランスを調整
して固定するためのアジャスタボール、16は排気口、
17は加熱源調整用サーモスタットをそれぞれ示してい
る。
【0003】ここで、揚げ物器内部に入れられた水と油
は比重の差異によってそれぞれ水槽部2と油槽部1とに
分離し、この状態で加熱源3により油槽部1の油を加熱
して揚物作業が行われる。
【0004】そして、高温に熱した油からの熱伝導と揚
げ物作業中に生じる揚げかすの落下による熱伝導とを加
熱源3の下方に設けた空冷管4等の冷却手段で遮断する
ことにより、油の酸化及び水温の上昇、蒸気化により油
の表面が泡立ち、揚げ物作業が困難になるのを防止して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の揚
げ物器にあっては、揚げ物作業中の油の温度は200°
C近くの高温になっているため作業終了後に揚げ物器を
清掃するには温度が下がるのを待たなければならず、さ
らには、油をくり返し使用するときにはこれを何らかの
容器に入れておいて次の使用時に油槽部に移しかえると
いった手間のかかる作業が必要となり、全体としての使
用勝手が良くないという問題点を有していた。
【0006】そこで、本発明では、高温に熱せられた揚
げ物器の油を揚げ物作業終了後にいったん収納するため
のタンクを水槽部に備えた構造のものを用いることによ
り前記問題点を解決することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明では、上側には開口部をまた下側には油抜き
コックをそれぞれ備えた油収納用のタンクを、前記水槽
部に、この開口部が前記水槽部と前記油槽部との境界近
傍に位置するようなかたちで設け、前記油槽部の油が前
記開口部を介して前記タンク内に収納されるようにして
いる。
【0008】この油収納用のタンクは、水槽部内に位置
するようにして任意の形状に形成でき、また上側の前記
開口部を開閉するためのコックやタンク内の上部部分に
空冷部等を設けてもよい。なお、タンク下側の油抜きコ
ックを開くことによりタンク内部は揚げ物器の外部と連
通し、またタンク上側の開口部を介してタンク内部は揚
げ物槽と連通している。
【0009】
【作用】本発明では、油収納用のタンク下側の油抜きコ
ックを閉じた状態で揚げ物槽から注水してこの水がタン
ク上側の開口部より流入したき、水と油の比重の差異に
よりそれまでタンク内に入っていた油が自動的に上方の
油槽部に押し上げられ、この油槽部に溜まり、揚げ物作
業を開始できる状態となる。
【0010】一方、揚げ物作業終了後にタンク下側の油
抜きコックを開いて排水すると、揚げ物作業中に高温と
なった油槽部の油がこの排水にともなってタンク上側の
開口部からタンク内に流入していき、所定の時点でこの
油抜きコックを閉じることにより使用済の油がタンクに
収納されることになる。このため、油の冷却を待たずに
直ちに揚げ物器内部の清掃作業を効率的に行うことがで
きる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の油槽部および水槽部の断面
状態を示すもので図4に対応しており、図2は、本発明
の他の実施例である。ここで、1は油槽部、2は水槽
部、3は加熱源、4は空冷管、5は空冷管に代えて油槽
部1の周面に形成した空冷用凹部、6は油収納用のタン
ク、7はタンク上側の開口部、8はタンク下側の油抜き
コック、9はタンク上側の開口部に設けた油注入コッ
ク、10は揚げかす、11は水抜きコック、13は空冷
部をそれぞれ示している。加熱源3としては、電気やガ
スを用いたものなど、いずれでもよい。
【0012】図3の従来の揚げ物器と異なっている点
は、上側には開口部7および開口部7を開閉するための
油注入コック9を、また下側には油抜きコック8をそれ
ぞれ備えた油収納用のタンク6を、水槽部2に、開口部
7が水槽部2と油槽部1との境界近傍に位置するような
かたちで設け、必要に応じて油槽部1の油が開口部7を
介してタンク6内に収納されるように形成したことであ
る。この開口部7の大きさ及び形状は任意であるが、直
径3〜5cm程度の大きさが好ましい。
【0013】揚げ物作業のとき、タンク6に水を入れた
状態(油注入コック9および油抜きコック8を閉じた状
態)にしてもよく、またタンク6を空にした状態(油注
入コック9を閉じ、油抜きコック8を開いた状態)にし
てもよい。
【0014】そして、前者の状態で揚げ物作業を終了し
たときに油槽部1の油を水槽部2のタンク6に流入させ
るときの手順の一つは、 ・油抜きコック8を開いてタンク6から水を排出し、 ・水の排出後に、油抜きコック8を閉じるとともに油注
入コック9を開いてタンク6に油槽部1の油を流入さ
せ、 ・油の流入後に油注入コック9を閉じること、である。
【0015】また、別の手順としては、 ・油注入コック9および油抜きコック8を開いてタンク
6からの水の排出とタンク6への油の注入を並行してお
こない、 ・タンク6から水が排出されてタンク6に油が注入され
たタイミングで少なくとも油抜きコック8を閉じるこ
と、などがある。
【0016】このようにして油槽部1の油を水槽部2の
タンク6に収容した後で水抜きコック11を開いて水槽
部2の水を排出することによって揚げ物槽の内部は空の
状態となり、次の洗浄作業に安全な環境で移行すること
ができる。
【0017】なお、油注入コック9を閉じ、油抜きコッ
ク8を開いてタンク6を空にした状態での揚げ物作業の
とき、この空のタンク6は外部空間と連通していわば空
冷部としての機能をはたすことにもなる。
【0018】また、図示の油注入コック9は省略しても
よく、この場合、油抜きコック8を閉じてタンク6に水
を入れた状態で揚げ物作業をおこない、その終了後には
油抜きコック8を開くことによりタンク6の中の水を出
すとともに、その中に油槽部1の油を収容し、この油の
収納が終わるタイミングで油抜きコック8を閉じること
になる。
【0019】このような各種の方式でタンク6に収容さ
れた油を次に使うときには揚げ物槽に注水するだけでよ
い。なお、注水に先だって、水抜きコック11を閉じる
とともに油注入コック9を設けた装置ではこれを開いて
おくことが必要である。
【0020】すなわち、揚げ物槽への注水が進んでタン
ク6内に水が流入していくと、それまでタンク6に収容
されていた油が水との比重差により開口部7から油槽部
1へと押し出されていくことになる。
【0021】図示のものは、水槽部1内に設ける油収納
用のタンク6を球形とすることにより、上側の開口部7
より油を効率良く流入貯蔵でき、かつタンク6の周囲へ
熱放散しやすいようにしている。なお、前記揚げ物槽に
設けた注水口を図示しないが、前記油槽部1の任意の位
置に任意の形状で設けることがきる。
【0022】次に、図2で示すように、タンク6の上部
に空冷部13を設けるとともに、この空冷部13に挟ま
れた状態で開口部7を設け、揚げ物槽には、空冷管4や
空冷用凹部5を設けないようにすることができる。この
とき、油槽部1と水槽部2との境界は、図1と同様に開
口部7に面した状態となっており、開口部7には、図1
と同様に、油注入コック9を設けている。ただし、油注
入コック9を設けるか否かは任意である。
【0023】なお、空冷部13は、揚げ物槽の外部と連
通しており、タンク6の上部を仕切るとともに、この仕
切った部分と外部との連通路を設けた状態で形成される
か、その他、タンク6の一部を凹入させてこの部分に外
部と連通する管状の部材を溶接等で一体化することによ
り形成されている。
【0024】この空冷部13は、水槽部2内に位置して
おり、油槽部1に面した水槽部2上方部分の水を冷却し
ている。すなわち、油槽部1の内の、水槽部2との境界
部分が空冷部13で冷却された水を介して間接的に冷却
されることになる。
【0025】なお、水槽部2の水の量を少なくすること
により、油槽部1と水槽部2との境界部分が空冷部13
より下側に位置するように設定することもできる。この
場合、油槽部1の油は、空冷部13によって直接冷却さ
れる。また、境界部分が空冷部13より下側に位置する
ときには、油をタンク6に収納する際、揚げ物槽に水を
入れてこの境界部分を一旦開口部7の位置まで上げるよ
うにする。
【0026】さらに、タンク6の開口部7を、空冷部1
3より下方に設けることにより(図示せず)、油槽部1
と水槽部2との境界部分を開口部7近傍に位置させると
ともに、油槽部1を空冷部13で直接冷却することが可
能となる。
【0027】なお、油槽部1と水槽部2との境界が加熱
源3から十分に離れているときには、水槽部2との接触
面が高温にならないためこの油槽部1を積極的に冷却す
る必要はない。したがって、本発明は、空冷管4、空冷
用凹部5、空冷部13を設けないタイプにも適用できる
ことは勿論である。
【0028】
【発明の効果】本発明は、このように、揚げ物作業で高
温となった油を揚げ物作業終了後には水槽部のタンクに
流入させてそこに収納するので、従来のように油槽部の
油の冷却を待ってから揚げ物器の清掃作業を開始すると
いった時間のかかることや、一度抜いた多量の熱い油を
作業者が手作業で油槽部に戻すといった危険なことがな
く、作業の効率化および安全化を図ることができる。
【0029】また、油槽部から注水するだけで、タンク
内に収納されていた油がタンク上側の開口部から油槽部
の方に移動していくので、簡単な操作によって油を繰返
し使用することができる。
【0030】揚げ物作業のとき、油収納用のタンクを空
にしてその内部空間部と揚げ物器外部とを連通させた場
合、このタンクが一種の空冷室として作動して揚げ物器
全体の空冷効率を高めることができる。
【0031】タンクの上部に空冷部を設けるときには、
この空冷部をタンクと一体にして形成できるため、油槽
部に別個に空冷管を設けることと比較して製作過程が容
易となり、製造コストの低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、油槽部および水槽部の断面状態を示
す説明図である。
【図2】本発明の、他の実施例を示す断面図である。
【図3】従来の、揚げ物器の外観構造を示す説明図であ
る。
【図4】従来の、油槽部および水槽部の断面状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
1・・・油槽部 2・・・水槽部 3・・・加熱源 4・・・空冷管 5・・・空冷用凹部 6・・・油収納用のタンク 7・・・タンク上側の開口部 8・・・タンク下側の油抜きコック 10・・・揚げかす 11・・・水抜きコック 12・・・網 13・・・空冷部 14・・・油抜きコック 15・・・アジャスタボール 16・・・排気口 17・・・加熱源調整用サーモスタット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揚げ物槽を水槽部とその上方の油槽部と
    で構成し、当該油槽部内には加熱部を備えた揚げ物器に
    おいて、 上側には開口部をまた下側には油抜きコックをそれぞれ
    備えた油収納用のタンクを、前記水槽部に、この開口部
    が前記水槽部と前記油槽部との境界近傍に位置するよう
    なかたちで設け、 前記油槽部の油が前記開口部を介して前記タンク内に収
    納されるようにしたことを特徴とする揚げ物器。
  2. 【請求項2】 前記開口部を開閉するためのコックを設
    けたことを特徴とする請求項1記載の揚げ物器。
  3. 【請求項3】 前記水槽部の下端部に水抜きコックを設
    けたことを特徴とする請求項1または2記載の揚げ物
    器。
  4. 【請求項4】 前記タンクの上部部分に空冷部を設けた
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の揚げ物
    器。
JP33155794A 1994-05-17 1994-12-09 揚げ物器 Expired - Fee Related JP3595850B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33155794A JP3595850B2 (ja) 1994-05-20 1994-12-09 揚げ物器
KR1019950002984A KR100225094B1 (ko) 1994-05-20 1995-02-17 튀김용기
CN95102025A CN1058384C (zh) 1994-05-17 1995-03-03 油炸食品用的器具
US08/434,926 US5632266A (en) 1994-05-17 1995-05-04 Fryer
EP95107147A EP0682903B1 (en) 1994-05-17 1995-05-11 Frying device
DE69500867T DE69500867T2 (de) 1994-05-17 1995-05-11 Fritiergerät
ES95107147T ES2108511T3 (es) 1994-05-17 1995-05-11 Dispositivo para freir.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-131033 1994-05-20
JP13103394 1994-05-20
JP33155794A JP3595850B2 (ja) 1994-05-20 1994-12-09 揚げ物器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833579A true JPH0833579A (ja) 1996-02-06
JP3595850B2 JP3595850B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26465988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33155794A Expired - Fee Related JP3595850B2 (ja) 1994-05-17 1994-12-09 揚げ物器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3595850B2 (ja)
KR (1) KR100225094B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013774A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Kim, Dong, Chun Frying utensil using frying oil and water
JPWO2006038677A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 理恵 臼井 フライヤー
KR200452245Y1 (ko) * 2008-11-28 2011-02-14 이무우 튀김기의 식용유 유, 무 확인장치
KR101134138B1 (ko) * 2010-04-13 2012-04-09 주식회사 청우이엔지 수유 튀김기
WO2013147362A1 (ko) * 2012-03-29 2013-10-03 Kim Tae Sun 튀김장치
KR20190070030A (ko) 2017-12-12 2019-06-20 주식회사 에스파이어텍 유수 분리식 가스 튀김 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001013774A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Kim, Dong, Chun Frying utensil using frying oil and water
JPWO2006038677A1 (ja) * 2004-10-06 2008-05-15 理恵 臼井 フライヤー
JP4704352B2 (ja) * 2004-10-06 2011-06-15 理恵 臼井 フライヤー
KR200452245Y1 (ko) * 2008-11-28 2011-02-14 이무우 튀김기의 식용유 유, 무 확인장치
KR101134138B1 (ko) * 2010-04-13 2012-04-09 주식회사 청우이엔지 수유 튀김기
WO2013147362A1 (ko) * 2012-03-29 2013-10-03 Kim Tae Sun 튀김장치
KR20190070030A (ko) 2017-12-12 2019-06-20 주식회사 에스파이어텍 유수 분리식 가스 튀김 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595850B2 (ja) 2004-12-02
KR950030949A (ko) 1995-12-18
KR100225094B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682903B1 (en) Frying device
US10470609B2 (en) Steaming accessory comprising a receptacle for collecting condensates designed to rest on a mixing bowl of a household appliance
JPH0833579A (ja) 揚げ物器
KR200361818Y1 (ko) 전기압력보온밥솥의 증기배출장치
US7231918B2 (en) Food fryer
KR100387739B1 (ko) 튀김기
KR101072355B1 (ko) 수유식 튀김장치
KR20150109873A (ko) 분리형 수유식 튀김기
KR101416259B1 (ko) 수유식 튀김장치
JPH07243649A (ja) 蒸気調理装置
JP2004008469A (ja) 全自動炊飯方法とその全自動炊飯装置
JP2006174942A (ja) 食材茹で機
JP7357339B2 (ja) 廃油回収容器および廃油回収方法
JP3751856B2 (ja) 飲料抽出装置
TWM578985U (zh) Extremely fast cooling tea making device
KR20130117535A (ko) 유수분리형 튀김기
KR20120111517A (ko) 수유식 튀김장치
KR102553161B1 (ko) 증기 처리 장치, 및 증기 처리 장치를 포함하는 조리 기기
KR101753819B1 (ko) 격판 이동형 음용수기용 온수통 구조
JPS6231071Y2 (ja)
JPH0128732Y2 (ja)
JP4195957B2 (ja) 給湯装置
KR970002596Y1 (ko) 전기튀김기의 기름배출장치
JPS5833441B2 (ja) スチ−ム式オ−ブン
JPH08266418A (ja) 給茶器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees