JPS6231071Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231071Y2
JPS6231071Y2 JP1981115627U JP11562781U JPS6231071Y2 JP S6231071 Y2 JPS6231071 Y2 JP S6231071Y2 JP 1981115627 U JP1981115627 U JP 1981115627U JP 11562781 U JP11562781 U JP 11562781U JP S6231071 Y2 JPS6231071 Y2 JP S6231071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
coffee
water
mill basket
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981115627U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11562781U priority Critical patent/JPS5823533U/ja
Publication of JPS5823533U publication Critical patent/JPS5823533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231071Y2 publication Critical patent/JPS6231071Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、同一ケース内でコーヒー豆の粉砕か
らコーヒー液のろ過までを行なうコーヒー沸し器
で、特に、器体の小形化を図るとともに簡便に使
用できる給水手段を備え、かつ該手段に伴う安全
性の確保と、掃除性を改善してなるコーヒー沸し
器に関するものである。
従来、同一ケース内でコーヒー豆を粉砕し、こ
れに熱湯を注いでフイルターでろ過するミルバス
ケツトを有し、コーヒー粉を移し替えることなく
コーヒー液を得るようにしたコーヒー沸し器で
は、水タンクが固定式であつたため器体を持ち運
んで行つて水を入れるか、もしくは別の容器に水
を入れてきて注水するかであり、コーヒー粉の移
し替えが不用という簡便さはあつたが注水方法の
改善には至つていなかつた。
本考案は、器体内に着脱自在な水タンクを設け
るとともにその装着が確実で、しかも誤操作を防
止し得る構成とし、かつ器体の掃除をし易くした
コーヒー沸し器を提供するものである。以下、図
面により実施例を詳細に説明する。
まず、第1図において、1は器体で、略長円形
の基台2の上面に立脚して構成されており、その
内部はほぼ中央で水平仕切り板1aにより上下に
仕切られている。さらに、この水平仕切り板1a
によつて仕切られた下半部は、下部垂直仕切り板
1bによつて仕切られ、その一方を駆動モーター
収納部3とし、一部側面が開放された他方をカツ
プ収納部4としている。水平仕切り板1aの上部
は略有底箱形の容器収納部5で、駆動モーター収
納部3とカツプ収納部4の上方に位置する。
6は駆動モーターで、水平仕切り板1aと基台
2の上面2aとの間でゴム等の弾性体7,8によ
り挾持、支持されている。この駆動モーター6の
回転軸9には、継手部10が嵌着され水平仕切り
板1aの開口穴11より容器収納部5内に突出し
ている。
12は、コーヒー豆を粉砕し、かつコーヒー液
をろ過するミルバスケツトで、略有底円筒状をな
し中央部には、底部貫通孔13より突出している
継手部10に着脱自在に係合する継手部14が配
置され、この継手部14の上部には途中円筒軸支
承部15を水密状態で貫通してコーヒー豆等を粉
砕し得る粉砕体(カツター)16を、ネジ部等を
介して装着する装着台20が位置する。ミルバス
ケツト12は、上部バスケツト18と下部バスケ
ツト19とに2分割されており、その嵌合、合わ
せ部は前記カツター16下方に位置し、外周ネジ
部もしくは凹凸段部形状で組込み自在にセツトさ
れる。そしてこの合わせ部には、合わせ面に沿つ
た形の外周リング部と円中央の前記円筒軸支承部
15を連結し、支持するリブをもち、該リブ上面
にろ過機能を有するフイルター17が上下バスケ
ツト18,19間に外周リングを挾持する形かも
しくは、上部バスケツト18の下端面に一体に溶
着するかして形成されている。下部バスケツト1
9は有底形で、中央にはミルバスケツト12を収
納部5内に載置した時駆動モーター回転軸9に取
付けた継手部10が貫通し装着台の継手部14に
垂直に連結され得る前述の貫通孔13を有し、そ
の底面は外方注出口21に向つて下降傾斜してい
る。
22は、ミルバスケツト12の上面開口部を覆
う着脱自在のバスケツト蓋で、その中央部には下
方へ垂れ下る形の熱湯拡散部23があり、バスケ
ツト12内方への貫通小孔24が形設されてい
る。
25は、水平仕切り板1aの底部にあり、カツ
プ収納部4に貫通してなる連通穴で、ミルバスケ
ツト12を収納部5内に載置した時、バスケツト
注出口21突出リングを内包してミルバスケツト
12を位置決めしうるように形成されている。
26は、熱伝導性の良い材料で構成された加熱
部で、内部にシーズヒーター27と加熱パイプ2
8を内包している。そしてこの加熱部26は、そ
の上面がカツプ収納部4に臨むように基台2の上
面に形成された開口部29に防水パツキン等を介
して水密に取付けられている。また、加熱部26
の底面には、温度制御用のサーモスタツト(図示
せず)が配設されている。
30は、受口30aを容器収納部底面である水
平仕切り板1aに設けた連通穴25の下方、即ち
ミルバスケツト12の注出口21に対向して位置
させ、加熱部26の上面に載置するようにしたコ
ーヒー受カツプで、把手31と上部を覆うカツプ
蓋32を有する。
33は、ミルバスケツト12に隣接して配置さ
れた有底箱形の水タンクで、第2図(第1図のA
−A断面図)に示したように、その外周は、一部
を容器収納部5の内壁から底部へ形設された突出
リブ1dで保持されると共に、他方ミルバスケツ
ト12側は中央延設リブ1eと水平仕切り板1a
底面より上方へ立上つてなる内方への突出段部1
fとで位置規制され、容器収納部5の上端開口部
より着脱自在に装着される構成となつている。3
4は、この水タンク33と一体に形成された水タ
ンクの取手で水タンク33上端面より器体1外に
延設している。
35は、水タンク33底面に設けた給水口で、
底面は該給水口35に向つて下降傾斜している。
給水口35は、第3図に示したように、下方への
突出筒部36内に止水弁37を配置するとともに
異物落下を防止するためのフイルタ38を設けて
いる。39は、水タンクの給水口35の位置に対
応して水平仕切り板1aに嵌め込まれた給水口受
けで、水タンク給水口の突出筒部36の外周を水
密に支承する連結部42、前記水タンク33の止
水弁37を上方に操作する操作棒40、逆止弁4
3等からなり、その下部に、加熱部26に内包す
る加熱パイプ28の一端を連接している。
44は、加熱パイプ28と共に給湯装置の一部
をなす昇水パイプで、容器収納部5の内方への突
出段部1fの一部上端面を貫通し、回転自在な吐
出口45に水密に連結されている。この吐出口4
5の開口端46は、上面に突出したリブ状のつま
み45aでもつて突出段部1f内からミルバスケ
ツト蓋22の熱湯拡散部23上方位置まで回動さ
せることができる。
水タンク33のミルバスケツト12側は注出口
21を抱え込む形で一部中央に凹面部33aを有
し、他面はミルバスケツト12側に突出した形で
構成されている。また、突出段部1fの上端面に
は、第4図に示したように、下端部が安全スイツ
チ47の可動片48を上下動させて回路を開閉す
る操作棒49の上端部を開口穴で支承してなるボ
ス部50が形設されており、操作棒49は、通常
はバネ等で回路を開く状態を保つている。
51は容器収納部5の上側開口面を覆う蓋で、
前記吐出口45の位置とは反対側の器体1上部に
設けた支持部41を支点として突出段部1f側を
開閉させる構成としている。この蓋51には、蓋
51を閉じた時前記突出段部上面のボス部50の
操作棒49を下方へ移動させて安全スイツチ47
をオンにし、回路を閉成しうる押し下げボタン部
52と、水タンク33側にあつて水タンクフラン
ジ33bに接触、もしくはわずかなすきまをもつ
て位置し、水タンク33が容器収納部5内で給水
口35と給水口受け39との接合部を含め正規に
セツトされていないと前記押し下げボタン部52
が操作棒49を介して安全スイツチ47をオンに
しないように設定した水タンク33の誤操作確認
リブ53とが一体に形成されている。従つて、押
し下げボタン部52、操作棒49、安全スイツチ
47及び誤操作確認リブ53は、水タンク33が
正規にセツトされないと蓋51が閉じず、また通
電もしないという誤挿入防止用の安全装置を構成
するものである。
次に電気回路について述べる。第5図におい
て、54は入力側に接続される、例えば単相交流
電源、47は安全スイツチ、57は制御タイマー
で、主電源スイツチ58と、駆動モーター6及び
シーズヒーター27への通電を切換える切換接点
55を動作させる。THはシーズヒーター27と
直列に接続された保温温度制御用のサーモスタツ
トである。
次に本実例の作用について述べる。まず、蓋5
1を、支持部41を支点として開き、ミルバスケ
ツト蓋22をとりバスケツト内に所定量のコーヒ
ー豆を入れる。次に、容器収納部5より水タンク
33を取出し、これを持ち運んで所定量の水を入
れ、再び収納部5内装着する。このとき水タンク
33は突出リブ1d、中央延設リブ1e、突出段
部1fによりミルバスケツト12の注出口21を
包み込む形で外周が案内され、位置規制されて装
着される。当然水タンク33底部に設けた給水口
35の突出筒部36は、確実に下方給水口受け3
9に係合する。なお水タンク33は取手34をも
つてスムーズにセツト出来る。この時、水タンク
33が確実にセツトされていないと、蓋51の誤
操作確認リブ53が水タンクフランジ33bに当
たり、蓋51が閉じられないのでその確認が出来
る。また、安全スイツチ47を蓋の押し下げボタ
ン部52で押し下げず、回路が閉成されないので
誤まつて次を操作しても始動せず、安全である。
また、仮に装着が不完全で給水口35より水洩れ
流出があつても、その水は容器収納部5の底面に
そつてミルバスケツト注出口21をガイドとして
カツプ収納部に臨む連通穴25よりカツプ30内
に収まる構成になつているので、溢れ流出した水
が器体1内に侵入し、部品の故障誘発や絶縁劣
化、火災発生の原因になることはない。またこの
ことは、セツトされた水タンク33内に別の容器
でもつて上方より注水し、上面より溢水しても、
リブ1dによる器体1の壁と水タンクとの間のス
キマより同じく連通穴25を通つてカツプ30内
に滴下するので安全である。ここで、本実施例の
連通孔25は、ミルバスケツト12の抽出口21
の位置決めと合致して配置したが、これに限らず
区別して配置し、有底箱形容器収納部5の最下部
に設けて、コーヒー受カツプ30内に滴下できる
ようにしてもよい。そして水は一部給水口受け3
9の操作棒40が止水弁37を押し上げることで
加熱パイプ28内には入る。この時吐出口45は
突出段部1f内にあり、上記操作を阻害するもの
ではない。そして吐出口45を、つまみ45aを
もつてミルバスケツト12側へ移動させて蓋51
を閉じる。この時、構成としては吐出口45がこ
の状態(ミルバスケツト側位置)にないと蓋51
が閉じられないようもしている。この状態で安全
スイツチ47は閉成する。次に、器体操作部に設
けた制御タイマー57を操作することでモーター
6とシーズヒーター27への通電時間が設定され
スタート操作をして主電源スイツチ58が閉じら
れる。
一般にミル時間は約20秒までであり、本構成の
咬めヒーター方式では熱湯吐出時間までは30秒程
かかるのでシーズヒーター27と駆動モーター6
への通電開始を同時スタートさせても問題はない
が、本考案ではまずコーヒー豆を粉砕した後にろ
過する方法で説明する。ミル時間は粉砕粒度を左
右し、コーヒーの抽出濃度を決定するもので、好
みに応じた設定時間でスタートさせる。駆動モー
ター6が回転し、継手10より装着台20を介し
て粉砕体16がコーヒー豆を挽き、適度の粗さ粒
度になるまで通電される。コーヒー豆全部が所望
粗さに挽かれた時点で切換接点55の可動片T1
の接続が切換わり、T1−T2間が開いて、モータ
ー6の回転が止まり、一方T1−T3が閉じて加熱
部26内のシーズヒーター27が通電されて発熱
し、加熱パイプ28内の水を加熱する。
水は加熱パイプ28内で沸謄し、その沸謄水す
なわち熱湯は昇水パイプ44内を上昇し、吐出口
45、開口部46よりミルバスケツト蓋22の熱
湯拡散部23に滴下され、小孔24よりコーヒー
粉上に滴下することで湯がコーヒー粉内を通り、
かつフイルター17によりろ過されてコーヒー液
が注出口21よりカツプ30内に流れ込む。な
お、シーズヒーター27が発熱すると加熱部26
の上面に載置したカツプ30も下方より加熱され
る。また、加熱パイプ28内の沸騰水の水タンク
33への逆流は逆止弁43により阻止される。か
くして、水タンク33内の水はすべてミルバスケ
ツト12内に供給され、コーヒー液として抽出さ
れてカツプ30内に溜まる。カツプ30内にある
限りサーモスタツトTHにより適宜の温度に保温
される。
使用後は、蓋51を開き、吐出口45を突出段
部1f側へ引きもどしてからミルバスケツト12
を収納部5より取外し、水洗いしてコーヒー粉を
除去する。この吐出口45の回動操作時、吐出口
45は熱くなつているのでつまみ45aで安全に
操作出来る。また、容器収納部5内は豆粉砕時の
コーヒー粉がバスケツト蓋小孔24等より飛び出
したり、ミルバスケツト注水口21からのコーヒ
ー液滴下等で汚れるので清掃する必要があるが、
ミルバスケツト12、水タンク33をとり除けば
箱形の障害物の少い収納部5となるので容易に清
掃が可能である。
以上のように本考案では、同一ミルバスケツト
内で、途中のコーヒー粉の移し替え操作を行なう
ことなく、コーヒー豆を投入して粉砕し、さらに
熱湯を注いでコーヒー液までを抽出出来るもの
で、人の操作を極力少なくしてコーヒー豆より簡
単に美味しいコーヒー液を抽出出来る構造とし、
着脱自在な水タンクを配置して給水を容易にし、
更に種々の安全性及び使用性の改善を図つてい
る。また本考案では容器収納部5内における水タ
ンク33の配置が、一部でミルバスケツトの注出
口21を内包し、他の部分がミルバスケツト12
側へ突出した形で相互重複する構造になつている
ので左右方向の小形化を図つている。また、水タ
ンク33をカツプ30上方に位置させ、器体1と
しては水タンク33下方を支持する部材が少ない
中で、水タンク35を上方より装着させる構成と
しているもので、十分な強度で水タンク33を保
持する仕組になつている。仮に、カツプ30の挿
入方法と同じく右側より容器収納部5に載置する
場合を考えると、どうしても収納部5の右側の立
上り外枠を切除した形となるため、満水にした水
タンク33を受け、支持するには安定性に欠け
る。また水タンクが着脱自在の場合給水口35と
給水口受け39の接合方法が難しく水平方向では
水密構造が不確実になりやすい。また水タンクを
水平方向に挿入して上下方向で接合する時は、器
体の外枠高さが高くなり器体のコンパクト化が阻
害されコストアツプをもたらす欠点となるが、本
考案の構成によれば上下方向のコンパクト化と、
器体の強度確保を図つている。さらに、前述のよ
うに不確実な操作防止として水タンク33が容器
収納部5内のリブ1d,1e等により案内、支持
され、確実に装着されるようにして、給水口35
と収納部下面の給水口受け39とが一致する構造
としている上に、その水タンク33に取手34を
設けて操作性の向上を図つている。また、誤挿入
防止として蓋51のリブ53でその状態を確認煩
来る構造にしているが、仮に誤挿入で溢水、流水
があつても器体内に侵入することなく安全にカツ
プ30内に収まるようにしている。さらに吐出口
45の操作用としてつまみ45aを設け、また容
器収納部5内に障害物を少なくしてミルバスケツ
ト12側と水タンク33側とを開通した形でカツ
プ30への連通穴25を1個設け、溢水防止およ
び清掃性の改善を図つている。
なお、本考案は上記し、かつ図面に示す実施例
に限らず要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して
実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の断面図、第2図
は、第1図のA−A断面図、第3図は、水タンク
の給水口と、加熱部へ連通する給水口受けの構成
図、第4図は、蓋および水タンク上部の部分断面
図、第5図は電気回路図である。 5……容器収納部、6……駆動モータ、12…
…ミルバスケツト、16……粉砕体(カツタ
ー)、17……フイルタ、26……加熱部、30
……コーヒー受カツプ、33……水タンク、34
……取手、35……給水口、39……給水口受
け、44……昇水パイプ、45……吐出口、51
……蓋、52……押し下げボタン(安全スイツチ
操作リブ)、53……誤操作確認リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 器体の上部に上蓋を有する上端開口の容器収
    納部が設けられ、その下部に駆動モータと、こ
    の駆動モータに隣接してコーヒー受カツプがそ
    れぞれ配置され、前記駆動モータの上部にはこ
    の駆動モータの回転によりコーヒー豆を粉砕す
    る粉砕体および粉砕されたコーヒー粉を受ける
    フイルタを備えた着脱自在のミルバスケツト
    が、また前記コーヒー受カツプの上部には着脱
    自在の水タンクがそれぞれ配置され、かつ前記
    器体内に前記水タンクの水を加熱する加熱部
    と、前記ミルバスケツトに給湯する給湯装置
    と、前記上蓋の開閉動作に連動し、かつ前記ミ
    ルバスケツト及び水タンクが正規にセツトされ
    たときのみ上蓋が閉じ、かつ通電が可能になる
    誤挿入防止用安全装置とを具備してなることを
    特徴とするコーヒー沸し器。 (2) 前記水タンクは、取手をつけてなることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の
    コーヒー沸し器。 (3) 前記水タンクは、前記容器収納部の内壁との
    間に適当な隙間をもつて装着されることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のコ
    ーヒー沸し器。 (4) 前記収納部下面には、水タンクからの漏水ま
    たは溢水を前記コーヒー受カツプに導く連通孔
    を形成したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載のコーヒー沸し器。
JP11562781U 1981-08-05 1981-08-05 コ−ヒ−沸し器 Granted JPS5823533U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562781U JPS5823533U (ja) 1981-08-05 1981-08-05 コ−ヒ−沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562781U JPS5823533U (ja) 1981-08-05 1981-08-05 コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823533U JPS5823533U (ja) 1983-02-14
JPS6231071Y2 true JPS6231071Y2 (ja) 1987-08-10

Family

ID=29909884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11562781U Granted JPS5823533U (ja) 1981-08-05 1981-08-05 コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823533U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2317898T3 (pl) * 2008-07-14 2013-02-28 Nestec Sa System obiegu wody dla urządzeń do przygotowywania napojów

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348180B2 (ja) * 1972-12-22 1978-12-27

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619769Y2 (ja) * 1975-04-15 1981-05-11
JPS51162782U (ja) * 1975-06-16 1976-12-24
JPS5636455Y2 (ja) * 1976-09-28 1981-08-27
JPS58421Y2 (ja) * 1978-04-06 1983-01-06 株式会社東芝 「コ−」「ヒ−」抽出器
JPS5814908Y2 (ja) * 1978-11-27 1983-03-25 株式会社東芝 「コ−ヒ−」製造機
JPS5940912Y2 (ja) * 1979-05-08 1984-11-22 日本電熱株式会社 水タンクの止水弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348180B2 (ja) * 1972-12-22 1978-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823533U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941772Y2 (ja) 家族及び小喫茶室用コ−ヒ−沸し器
JPS6348531B2 (ja)
JPS6231071Y2 (ja)
CN1332614C (zh) 带有排放底座的电烧煮设备
KR930004465B1 (ko) 커피 제조기
GB2102280A (en) Drip coffee maker
JPS6135131Y2 (ja)
JPS5812673Y2 (ja) ミル付コ−ヒ−沸し器
JPS58325B2 (ja) 「コ−」「ヒ−」製造機
JPS6234493Y2 (ja)
JPS5816348Y2 (ja) 「コ−ヒ−」挽兼抽出器
JPH0128732Y2 (ja)
JPS6135130Y2 (ja)
GB2069324A (en) Automatic beverage making apparatus
JPS6137365Y2 (ja)
JPS635637Y2 (ja)
JPS5849720Y2 (ja) コ−ヒ−メ−カ
JPS637155Y2 (ja)
JPS5833945Y2 (ja) コ−ヒ−製造機
JPS6330355Y2 (ja)
JPS6136171Y2 (ja)
JP2917053B2 (ja) コーヒーメーカ
JPS6330353Y2 (ja)
JPH0114771B2 (ja)
JPS6210652B2 (ja)