JPS58325B2 - 「コ−」「ヒ−」製造機 - Google Patents
「コ−」「ヒ−」製造機Info
- Publication number
- JPS58325B2 JPS58325B2 JP52135859A JP13585977A JPS58325B2 JP S58325 B2 JPS58325 B2 JP S58325B2 JP 52135859 A JP52135859 A JP 52135859A JP 13585977 A JP13585977 A JP 13585977A JP S58325 B2 JPS58325 B2 JP S58325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- coffee
- water
- hot water
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、珈琲豆等の原料を粉砕する粉砕体を内設し且
つその粉砕された原料を受けるフィルタを有するケース
とこのケース内に熱湯を供給する給湯装置とを備えた飲
料製造機に関する。
つその粉砕された原料を受けるフィルタを有するケース
とこのケース内に熱湯を供給する給湯装置とを備えた飲
料製造機に関する。
従来、一般家庭において珈琲液を得る場合には、ドリッ
プ式、サイホン式或はポット式の珈琲液抽出器に適した
粗さに珈琲豆を挽いて製造された珈琲粉を例えば1ケ月
分福度の量購入貯蔵しておいて、必要に応じて所望量の
珈琲粉を珈琲液抽出器に投入して珈琲液を抽出すること
が行なわれている。
プ式、サイホン式或はポット式の珈琲液抽出器に適した
粗さに珈琲豆を挽いて製造された珈琲粉を例えば1ケ月
分福度の量購入貯蔵しておいて、必要に応じて所望量の
珈琲粉を珈琲液抽出器に投入して珈琲液を抽出すること
が行なわれている。
このため、珈琲粉の貯蔵期間中に珈琲豆の有する香気が
逃げて風味が低下する問題があり、そこで所謂珈琲通き
称される消費者は別に珈琲豆粉砕器を購入し、珈琲液を
得たい時に珈琲豆を珈琲豆粉砕器で適宜の粗さに挽いて
珈琲粉を得、これを珈琲液抽出器に投入するようにして
いる。
逃げて風味が低下する問題があり、そこで所謂珈琲通き
称される消費者は別に珈琲豆粉砕器を購入し、珈琲液を
得たい時に珈琲豆を珈琲豆粉砕器で適宜の粗さに挽いて
珈琲粉を得、これを珈琲液抽出器に投入するようにして
いる。
ところが、これでは珈琲液を得るために珈琲豆粉砕器と
珈琲液抽出器との二台が必要となり、設置場所を広く必
要とするばかりでなく、これらを個々に操作しなければ
ならないので操作が面倒であり、又使用後も個々に清掃
する必要があるので清掃も容易でなく、シかも珈琲豆粉
砕器で得た珈琲粉を珈琲液抽出器に移し換えなければな
らないので、その移し換え時に珈琲粉が飛散したり、珈
琲豆の有する香気が逃げたりし、使用面及び風味の点に
今一つ問題がある。
珈琲液抽出器との二台が必要となり、設置場所を広く必
要とするばかりでなく、これらを個々に操作しなければ
ならないので操作が面倒であり、又使用後も個々に清掃
する必要があるので清掃も容易でなく、シかも珈琲豆粉
砕器で得た珈琲粉を珈琲液抽出器に移し換えなければな
らないので、その移し換え時に珈琲粉が飛散したり、珈
琲豆の有する香気が逃げたりし、使用面及び風味の点に
今一つ問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、駆動モータを有する機体を設け、該機体に前記駆動モ
ータの回転に応じて珈琲豆等の原料を粉砕する粉砕体を
内設し且つその粉砕された原料を受けるフィルタを有す
るケースを設け、さらに前記機体に貯水タンク内に供給
された水を加熱する加熱部を有し珈琲豆等の原料の粉砕
後前記1ケースに給湯する給湯装置とを設ける構成とす
ることによって、珈琲豆等の原料の粉砕から珈琲液等の
飲料の抽出までの行程を一台で行ない得、操作が簡単で
清掃を容易に行ない得、しかも珈琲豆の有する香気を失
なわない飲料を得ることのできる飲料製造機を提供する
にある。
、駆動モータを有する機体を設け、該機体に前記駆動モ
ータの回転に応じて珈琲豆等の原料を粉砕する粉砕体を
内設し且つその粉砕された原料を受けるフィルタを有す
るケースを設け、さらに前記機体に貯水タンク内に供給
された水を加熱する加熱部を有し珈琲豆等の原料の粉砕
後前記1ケースに給湯する給湯装置とを設ける構成とす
ることによって、珈琲豆等の原料の粉砕から珈琲液等の
飲料の抽出までの行程を一台で行ない得、操作が簡単で
清掃を容易に行ない得、しかも珈琲豆の有する香気を失
なわない飲料を得ることのできる飲料製造機を提供する
にある。
以下本発明の一実施例を第1図乃至第4図を参照して説
明する。
明する。
1は機体であり、これは扁平な矩形容器状をなす基台2
の上面に上下両面を開口した矩形箱状の機枠3を立設し
て構成されており、その機枠3内は水平仕切板4によっ
て上下に仕切られている。
の上面に上下両面を開口した矩形箱状の機枠3を立設し
て構成されており、その機枠3内は水平仕切板4によっ
て上下に仕切られている。
更に、この水平仕切板4によって仕切られた機枠3内の
下半部は下部垂直仕切板5によって左右に仕切られ、そ
の左側部分を駆動モータ収納部6とし、右側部分をその
機枠3の一部を切除開放する如くにしてカップ収納部7
としている。
下半部は下部垂直仕切板5によって左右に仕切られ、そ
の左側部分を駆動モータ収納部6とし、右側部分をその
機枠3の一部を切除開放する如くにしてカップ収納部7
としている。
又、機枠3内の上半部も上部垂直仕切板8によって左右
に仕切られ、その右側部分を貯水タンク9とし、左側部
分をその機枠3の一部を切除開放する如くにしてケース
収納部10としている。
に仕切られ、その右側部分を貯水タンク9とし、左側部
分をその機枠3の一部を切除開放する如くにしてケース
収納部10としている。
尚、11は前記貯水タンク9の上面開口部に着脱可能に
被着された蓋、12は上部垂直仕切板8に一体に形成さ
れたケース収納部10用の天板である。
被着された蓋、12は上部垂直仕切板8に一体に形成さ
れたケース収納部10用の天板である。
13は前記水平仕切板4の下面に駆動モータ収納部6内
に位置するようにして突部14及びねじ15を介して取
付けられた駆動モータで、その回転軸13aは上方に指
向されて上端部に継手16が連結されており、この継手
16は前記水平仕切板4に形成された挿通口17を介し
てケース収納部10に臨むようになっている。
に位置するようにして突部14及びねじ15を介して取
付けられた駆動モータで、その回転軸13aは上方に指
向されて上端部に継手16が連結されており、この継手
16は前記水平仕切板4に形成された挿通口17を介し
てケース収納部10に臨むようになっている。
そして、ケース収納部10に位置する水平仕切板4の上
面には前記挿通口17を包囲するようにして略円環状の
装着台18が突設されており、この装置台18の上面に
は多数の凸部18aが形成されている。
面には前記挿通口17を包囲するようにして略円環状の
装着台18が突設されており、この装置台18の上面に
は多数の凸部18aが形成されている。
19は有底円筒状をなすケースで、その底部20は周縁
に向かって下降傾斜しており、その周縁の一部に注出口
20aが形成されているとともに、該周縁には前記装着
台18の凸部18aに嵌まり合う凹部20bが形成され
ている。
に向かって下降傾斜しており、その周縁の一部に注出口
20aが形成されているとともに、該周縁には前記装着
台18の凸部18aに嵌まり合う凹部20bが形成され
ている。
更に、ケース19の底部20の中央部には軸筒部21が
一体に形成されており、その軸筒部21に軸受メタル2
2を介して駆動軸23が上下に挿通支承され、該駆動軸
23の上端部には珈琲豆等の原料を粉砕するための粉砕
体としてのカッタ25がねじ25aにより着脱可能に取
付けられているとともに、その下端部には前記継手16
に連結される継手26が取付けられている。
一体に形成されており、その軸筒部21に軸受メタル2
2を介して駆動軸23が上下に挿通支承され、該駆動軸
23の上端部には珈琲豆等の原料を粉砕するための粉砕
体としてのカッタ25がねじ25aにより着脱可能に取
付けられているとともに、その下端部には前記継手16
に連結される継手26が取付けられている。
なお継手16.26内いずれか一方はゴム等の弾性材に
て形成されている。
て形成されている。
27は前記ケース19内にカッタ25の下方に位置して
着脱可能に装着されたろ適用のフィルタである。
着脱可能に装着されたろ適用のフィルタである。
28はケース19の上面開口部に着脱自在に被着される
蓋で、その中央部には受口28aが形成されているとと
もに、取付片29を介して前記受口28aに対向する拡
散板30が取付けられている。
蓋で、その中央部には受口28aが形成されているとと
もに、取付片29を介して前記受口28aに対向する拡
散板30が取付けられている。
31は水平仕切板4に形成された連通孔であり、これは
ケース収納部10とカップ収納部7とを連通させるもの
で、後述するようにケース19が装着台18の所定位置
に装着された時にその注出口20aと対応するようにな
っている。
ケース収納部10とカップ収納部7とを連通させるもの
で、後述するようにケース19が装着台18の所定位置
に装着された時にその注出口20aと対応するようにな
っている。
32は前記貯水タンク9とともに給湯装置33を構成す
る加熱部たる加熱器であり、これは熱伝導性のよい材料
で扁平容器状に形成されており、内底部にシーズヒータ
34が蛇行状に配設されている。
る加熱部たる加熱器であり、これは熱伝導性のよい材料
で扁平容器状に形成されており、内底部にシーズヒータ
34が蛇行状に配設されている。
そして、この加熱器32は基台2の上面にカップ収納部
7に臨むように形成された開口部35に防水バッキング
36を介して水密に取付けられており、その上面は前記
基台2の上面と路面−になされてカップ載置部37に形
成されている。
7に臨むように形成された開口部35に防水バッキング
36を介して水密に取付けられており、その上面は前記
基台2の上面と路面−になされてカップ載置部37に形
成されている。
尚、加熱器32の外底部には温度制御用のサーモスタッ
ト38が配設されている。
ト38が配設されている。
39は前記給湯装置33の一部をなすパイプであり、こ
れは、給水パイプ39a。
れは、給水パイプ39a。
加熱パイプ39b及び給湯パイプ39cからなり、給水
パイプ39aの一端部は前記貯水タンク9の底部に形成
された給水口9aに連結され、他端部は加熱パイプ39
bの一端部に連結されている。
パイプ39aの一端部は前記貯水タンク9の底部に形成
された給水口9aに連結され、他端部は加熱パイプ39
bの一端部に連結されている。
この加熱パイプ39bは加熱器32内底部に前記シーズ
ヒータ34に沿って蛇行状に配設されている。
ヒータ34に沿って蛇行状に配設されている。
そして、この加熱パイプ39bの他端部は給湯パイプ3
9cの一端部に連結され、該給湯パイプ39cの他端部
は前記ケース収納部10内の上部に延設され、その先端
たる給湯口39dはケース19が装着台18に装着され
た時に、蓋28の受口28aに上方から対向するように
配置されている。
9cの一端部に連結され、該給湯パイプ39cの他端部
は前記ケース収納部10内の上部に延設され、その先端
たる給湯口39dはケース19が装着台18に装着され
た時に、蓋28の受口28aに上方から対向するように
配置されている。
尚、40は貯水タンク9の給水口9aの下端部に配設し
た逆止弁である。
た逆止弁である。
さて、電気回路につき第4図を参照して説明する。
41及び42は例えば100ボルトの単相交流電源に接
続された電源端子、43は電源スィッチ(第1図に操作
釦44を示している。
続された電源端子、43は電源スィッチ(第1図に操作
釦44を示している。
)、45は操作部としての手動の切換スイッチ(第1図
に操作摘み46を示している。
に操作摘み46を示している。
)で、これは可動接片a及び固定接片す、cを有する。
47は安全スイッチで、これはケース収納部10におけ
る例えば水平仕切板4の上面に取付けられ19が装着台
18の所定位置に確実に装着されたときに閉成するよう
になっている。
る例えば水平仕切板4の上面に取付けられ19が装着台
18の所定位置に確実に装着されたときに閉成するよう
になっている。
而して、電源端子41゜42間には電源スィッチ43.
切換スイッチ45の接片a−b、駆動モータ13及び安
全スイッチ47の直列回路が接続されており、さらに前
記切換スイッチ45の固定接片Cはシーズヒータ34及
びサーモスタット38を直列に介して安全スイッチ47
と電源端子42との共通接続点に接続されている。
切換スイッチ45の接片a−b、駆動モータ13及び安
全スイッチ47の直列回路が接続されており、さらに前
記切換スイッチ45の固定接片Cはシーズヒータ34及
びサーモスタット38を直列に介して安全スイッチ47
と電源端子42との共通接続点に接続されている。
次に上記構成の本実施例の作用につき述べる。
先ず、貯水タンク9内に所定量の水(通常4大分度度の
水)を供給し、ケース19内に所定量の粉砕すべき原料
たる珈琲豆を投入し、蓋28及び11を夫々ケース19
及び貯水タンク9に被着する。
水)を供給し、ケース19内に所定量の粉砕すべき原料
たる珈琲豆を投入し、蓋28及び11を夫々ケース19
及び貯水タンク9に被着する。
そして、ケース19をケース収納部10における装着台
18の所定位置に凹部20bが凸部18aに嵌まり合う
ようにして回り止めを行なって装着すると、継手26及
び16が連結され、蓋28の受口28aが給湯パイプ3
9cの給湯口39dに対向し、注出口20aが連通孔3
1に対向する(第3図参照)。
18の所定位置に凹部20bが凸部18aに嵌まり合う
ようにして回り止めを行なって装着すると、継手26及
び16が連結され、蓋28の受口28aが給湯パイプ3
9cの給湯口39dに対向し、注出口20aが連通孔3
1に対向する(第3図参照)。
又ケース19が装着台18の所定位置に装着されたこと
によって安全スイッチ47が閉成する。
によって安全スイッチ47が閉成する。
更に、カップ48をカップ収納部7におけるカップ載置
部37に載置すると、ケース19の注出口20aは連通
孔31を介してカップ48内に臨むようになる。
部37に載置すると、ケース19の注出口20aは連通
孔31を介してカップ48内に臨むようになる。
そこで、操作釦44を操作して電源スィッチ43を閉成
しさらに操作摘み46を操作して切換スイッチ45の接
片a−b間を閉成させると1.駆動モータ13が通電さ
れ、その回転軸13aの回転は継手16、継手26及び
駆動軸23を介してカッタ25に伝達される。
しさらに操作摘み46を操作して切換スイッチ45の接
片a−b間を閉成させると1.駆動モータ13が通電さ
れ、その回転軸13aの回転は継手16、継手26及び
駆動軸23を介してカッタ25に伝達される。
そして、カッタ25の回転によりケース19内の珈琲豆
は粉砕され、以って適度な粗さに挽かれて珈琲粉となる
。
は粉砕され、以って適度な粗さに挽かれて珈琲粉となる
。
その後、珈琲豆全部が適度な粗さに挽かれた時点におい
て操作摘み46を操作して切換スイッチ45の接片a−
b間を開放させ接片a −c間を閉成させると、接片a
−b間の開放により駆動モータ13が断電されて回転
を停止し、接片a −c間の閉成により加熱器32内の
シーズヒータ34が通電されて発熱し加熱パイプ39b
内の水を加熱する。
て操作摘み46を操作して切換スイッチ45の接片a−
b間を開放させ接片a −c間を閉成させると、接片a
−b間の開放により駆動モータ13が断電されて回転
を停止し、接片a −c間の閉成により加熱器32内の
シーズヒータ34が通電されて発熱し加熱パイプ39b
内の水を加熱する。
従って、水は加熱パイプ39b内で沸騰し、その沸騰水
即ち熱湯は給湯パイプ39c内を上昇して給湯口39d
から受口28aに向かって滴下し、さらに拡散板30に
よって拡散されて珈琲粉上に滴下することにより、湯が
珈琲船内を通り且つフィルタ27によってろ過されて珈
琲液が吐出口20aからカップ48内に抽出される。
即ち熱湯は給湯パイプ39c内を上昇して給湯口39d
から受口28aに向かって滴下し、さらに拡散板30に
よって拡散されて珈琲粉上に滴下することにより、湯が
珈琲船内を通り且つフィルタ27によってろ過されて珈
琲液が吐出口20aからカップ48内に抽出される。
尚、シーズヒータ34が発熱すると加熱器32の上面た
るカップ載置部37も加熱されるので、このカップ載置
部37を介してカップ48も加熱されることになる。
るカップ載置部37も加熱されるので、このカップ載置
部37を介してカップ48も加熱されることになる。
又、加熱パイプ39b内で水が加熱されて沸騰すると、
この沸騰水は給水パイプ39aを上昇して貯水タンク9
内に逆流しようとするが、これは逆止弁40が閉じるこ
とによって阻止される。
この沸騰水は給水パイプ39aを上昇して貯水タンク9
内に逆流しようとするが、これは逆止弁40が閉じるこ
とによって阻止される。
なお、加熱パイプ39b内への水の補給は加熱パイプ3
9b内の熱湯が沸騰圧により給湯パイプ39cへ送り出
される作用に基づき給水パイプ39a側が負圧となるこ
とにより逆止弁40が開放して貯水タンク9から水が給
水パイプ39aを介し加熱パイプ39b内に補給される
ようになり、以下同様にして貯水タンク9内の水は連続
してパイプ39を経てすべてケース19内に熱湯として
供給され、ケース19から珈琲液としてカップ48内に
抽出される。
9b内の熱湯が沸騰圧により給湯パイプ39cへ送り出
される作用に基づき給水パイプ39a側が負圧となるこ
とにより逆止弁40が開放して貯水タンク9から水が給
水パイプ39aを介し加熱パイプ39b内に補給される
ようになり、以下同様にして貯水タンク9内の水は連続
してパイプ39を経てすべてケース19内に熱湯として
供給され、ケース19から珈琲液としてカップ48内に
抽出される。
又一度に飲めず余った珈琲液はカップ48をカップ載置
部37へ載置しておけばサーモスタット38により適宜
の温度に保温される。
部37へ載置しておけばサーモスタット38により適宜
の温度に保温される。
尚、珈琲液の抽出が終了したならば即ち使用後は、ケー
ス19を装着台18から取りはずし、水洗いを行なって
珈琲滓を除去する。
ス19を装着台18から取りはずし、水洗いを行なって
珈琲滓を除去する。
このように本実施例によれば、機体1にカッタ25及び
フィルタ27を有するケース19と給湯装置33とを設
けて、ケース19内においてカッタ25により珈琲豆を
粉砕した後肢ケース19内に給湯装置33から直ちに熱
湯を供給して熱湯と珈琲粉とを混合させ、これらをフィ
ルタ27によってろ過して珈琲液を抽出する構成とした
ものであり、従って美味な珈琲液を得る秘法であるとこ
ろの「珈琲豆を挽いた後直ちに熱湯を注ぎろ過する」と
いう条件を充分に満足することができ、珈琲豆の香気を
失うことがない風味豊かな且つ美味な珈琲液を得ること
ができる。
フィルタ27を有するケース19と給湯装置33とを設
けて、ケース19内においてカッタ25により珈琲豆を
粉砕した後肢ケース19内に給湯装置33から直ちに熱
湯を供給して熱湯と珈琲粉とを混合させ、これらをフィ
ルタ27によってろ過して珈琲液を抽出する構成とした
ものであり、従って美味な珈琲液を得る秘法であるとこ
ろの「珈琲豆を挽いた後直ちに熱湯を注ぎろ過する」と
いう条件を充分に満足することができ、珈琲豆の香気を
失うことがない風味豊かな且つ美味な珈琲液を得ること
ができる。
又、前述したように珈琲豆の粉砕から珈琲液の抽出まで
の行程を一台で行なうことができるので、従来のような
珈琲豆粉砕器及び珈琲液抽出器の二台を用いる場合に比
し、設置面積が狭くて済み且つ保管も楽であり、操作が
簡単で清掃も容易であり、珈琲粉が外部に飛散すること
がなくて使用面においても問題がない。
の行程を一台で行なうことができるので、従来のような
珈琲豆粉砕器及び珈琲液抽出器の二台を用いる場合に比
し、設置面積が狭くて済み且つ保管も楽であり、操作が
簡単で清掃も容易であり、珈琲粉が外部に飛散すること
がなくて使用面においても問題がない。
さらに、ケース19を機体1に着脱自在に設ける構成と
したので、ケース19のみを機体1から取外して水洗い
することができ、ケース19内に残存した珈琲滓を除去
する清掃が一層容易となる。
したので、ケース19のみを機体1から取外して水洗い
することができ、ケース19内に残存した珈琲滓を除去
する清掃が一層容易となる。
又、珈琲豆の粉砕後駆動モータ13の回転を停止させる
べく手動の切換スイッチ45を操作すればシーズヒータ
34が通電されて給湯装置33が作動することになり、
従って駆動モータ13の回転停止操作に連動して給湯装
置33が作動を開始することになって操作性に優れたも
のとなる。
べく手動の切換スイッチ45を操作すればシーズヒータ
34が通電されて給湯装置33が作動することになり、
従って駆動モータ13の回転停止操作に連動して給湯装
置33が作動を開始することになって操作性に優れたも
のとなる。
第5図乃至第7図は本発明の他の実施例を示すものであ
り、前記実施例と同一部分に同一符号を付して説明を省
略し、以下異なる部分のみ説明する。
り、前記実施例と同一部分に同一符号を付して説明を省
略し、以下異なる部分のみ説明する。
49は機体であり、これの下部には駆動モータ収納部6
及びカップ収納部7が形成され、その上部にケース19
を着脱可能に収納するケース収納部10が形成され、更
にその上部に加熱器収納部50が形成されているととも
に、この加熱器収納部50の上部に貯水クンク9が一体
的に形成されている。
及びカップ収納部7が形成され、その上部にケース19
を着脱可能に収納するケース収納部10が形成され、更
にその上部に加熱器収納部50が形成されているととも
に、この加熱器収納部50の上部に貯水クンク9が一体
的に形成されている。
51及び52は加熱器収納部49内に配設されたパイプ
及び加熱部としての加熱器であり、これらは貯水タンク
9とともに給湯装置53を構成する。
及び加熱部としての加熱器であり、これらは貯水タンク
9とともに給湯装置53を構成する。
そして、パイプ51の一端部は貯水タンク9の給水口9
aに電磁弁54を介して連結され、他端部はケース19
の蓋28に形成した受口28aに若干上方から臨むよう
に位置され、中間部は加熱器52に蛇行配置されている
。
aに電磁弁54を介して連結され、他端部はケース19
の蓋28に形成した受口28aに若干上方から臨むよう
に位置され、中間部は加熱器52に蛇行配置されている
。
尚、この加熱器52には湯沸ヒータ55(第7図参照)
が配設されている。
が配設されている。
56はカップ収納部7の底部を構成する保温ヒータであ
り、これは載置されたカップ48を保温するためのもの
である。
り、これは載置されたカップ48を保温するためのもの
である。
57は駆動モーフ収納部6内に位置して機体48に取付
けられた操作部としての手動の切換スイッチで、その操
作軸57aは機体49を貫通して外部に突出されており
、その突出端部には操作摘み58が取付けられ、この操
作摘み58の取付位置に相当する機枠49の部位には表
示パネル59が取付けられている。
けられた操作部としての手動の切換スイッチで、その操
作軸57aは機体49を貫通して外部に突出されており
、その突出端部には操作摘み58が取付けられ、この操
作摘み58の取付位置に相当する機枠49の部位には表
示パネル59が取付けられている。
そして、この表示パネル59には操作摘み58の周囲に
位置して「切」、「粉砕」。
位置して「切」、「粉砕」。
「ろ過」及び「保温」の文字が目盛とともに等間隔て附
されている(第6図参照)。
されている(第6図参照)。
さて、電気回路につき第7図を参照して説明する。
前記手動の切換スイッチ57は前記操作摘み58の操作
によって移動される一個の可動接片gと六個の固定接片
a乃至fとを有するもので、可動接片gは操作摘み58
が「粉砕」にセット操作された時には固定接片a及びb
に接触し、「ろ過」に操作された時には固定接片す及び
Cに接触し、「保温」に操作された時には固定接片d及
びeに接触し、そして「切」に操作された時には固定接
片e及びfに接触するようになっている。
によって移動される一個の可動接片gと六個の固定接片
a乃至fとを有するもので、可動接片gは操作摘み58
が「粉砕」にセット操作された時には固定接片a及びb
に接触し、「ろ過」に操作された時には固定接片す及び
Cに接触し、「保温」に操作された時には固定接片d及
びeに接触し、そして「切」に操作された時には固定接
片e及びfに接触するようになっている。
而して、可動接片gは電源端子41に接続されていると
ともに、固定接片aは駆動モータ13を介して、固定接
片すは湯沸ヒータ55を介して、固定接片dは保温ヒー
タ56を介して夫々電源端子42に接続されている。
ともに、固定接片aは駆動モータ13を介して、固定接
片すは湯沸ヒータ55を介して、固定接片dは保温ヒー
タ56を介して夫々電源端子42に接続されている。
次に上記構成の他の実施例の作用について説明する。
先ず、操作摘み58を「粉砕」にセット操作して切換ス
イッチ57の接片g −a間及びg−b間を接触閉成さ
せると、接片g −a間を介して駆動モータ13が通電
されてカッタ25を回転させるようになり、珈琲豆の粉
砕が行なわれるとともに、接片g−b間を介して湯沸ヒ
ータ55も通電されて発熱するので、パイプ51が予熱
される。
イッチ57の接片g −a間及びg−b間を接触閉成さ
せると、接片g −a間を介して駆動モータ13が通電
されてカッタ25を回転させるようになり、珈琲豆の粉
砕が行なわれるとともに、接片g−b間を介して湯沸ヒ
ータ55も通電されて発熱するので、パイプ51が予熱
される。
珈琲豆の粉砕後操作摘み58を「ろ過」にセット操作し
て切換スイッチ57の接片g−b間及びg−c間を接触
閉成させると、接片g−b間を介して湯沸ヒータ55が
引続き通電されるとともに、接片g−c間を介して電磁
弁54が通電開放する。
て切換スイッチ57の接片g−b間及びg−c間を接触
閉成させると、接片g−b間を介して湯沸ヒータ55が
引続き通電されるとともに、接片g−c間を介して電磁
弁54が通電開放する。
すると、貯水タンク9内の水がパイプ51内を流通し、
加熱器52により加熱されて瞬時に熱湯となり、パイプ
51の先端からケース19の蓋28の受口28aに滴下
される。
加熱器52により加熱されて瞬時に熱湯となり、パイプ
51の先端からケース19の蓋28の受口28aに滴下
される。
これにより、前記実施例同様にしてカップ48に珈琲液
が抽出される。
が抽出される。
このようにして、珈琲液の抽出終了後、操作摘み58を
「保温」にセット操作して切換スイッチ57の接片g−
d間を接触閉成させると、この接片g−d間を介して保
温ピーク56上に載置されたカップ48即ち珈琲液は適
度な温度に保持される。
「保温」にセット操作して切換スイッチ57の接片g−
d間を接触閉成させると、この接片g−d間を介して保
温ピーク56上に載置されたカップ48即ち珈琲液は適
度な温度に保持される。
このように、この実施例においても前記実施例と同様の
効果が得られる。
効果が得られる。
尚、上記各実施例では珈琲豆をカッタ25によって粉砕
するようにしたが、このカッタ25の代りに回転によっ
て珈琲豆をすり潰すことにより粉砕する粉砕体(自形の
粉砕体)を設けるようにしてもよい。
するようにしたが、このカッタ25の代りに回転によっ
て珈琲豆をすり潰すことにより粉砕する粉砕体(自形の
粉砕体)を設けるようにしてもよい。
又、上記各実施例では、熱湯を沸騰圧によってケース1
9内に滴下させる所謂ドリップ式の給湯装置33或は熱
湯をその重量によってケース19内に落下させる所謂落
差式の給湯装置53を用いるようにしたが、これに限ら
ず例えばサイホン式或はポット式のものでもよい。
9内に滴下させる所謂ドリップ式の給湯装置33或は熱
湯をその重量によってケース19内に落下させる所謂落
差式の給湯装置53を用いるようにしたが、これに限ら
ず例えばサイホン式或はポット式のものでもよい。
更に、上記実施例は本発明を珈琲豆から珈琲液を抽出す
る場合に適用したものであるが、これに限らず原料を粉
砕しこれを熱湯と混合させ且つろ過して飲料を得る飲料
製造機全般に適用し得る。
る場合に適用したものであるが、これに限らず原料を粉
砕しこれを熱湯と混合させ且つろ過して飲料を得る飲料
製造機全般に適用し得る。
その他、本発明は上記しかつ図面に示す実施例にのみ限
定されるものでなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変
形して実施し得ることは勿論である。
定されるものでなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変
形して実施し得ることは勿論である。
本発明は以上説明したように、駆動モータを有する機体
を設け、該機体に前記駆動モータの回転に応じて珈琲豆
等の原料を粉砕する粉砕体を内設し且つその粉砕された
原料を受けるフィルタを有するケースを設け、さらに前
記機体に貯水タンク及びこの貯水タンク内に供給された
水を加熱する加熱部を有し珈琲豆等の原料の粉砕後前記
ケースに給湯する給湯装置とを設ける構成としたので、
珈琲豆等の原料の粉砕から珈琲液等の飲料の抽出までの
行程を一台で行ない得、操作が簡単で清掃を容易に行な
い得、しかも珈琲豆の有する香気を失なわない珈琲液を
得る等原料の有する風味を損なわない飲料を得ることの
できる飲料製造機を提供できる。
を設け、該機体に前記駆動モータの回転に応じて珈琲豆
等の原料を粉砕する粉砕体を内設し且つその粉砕された
原料を受けるフィルタを有するケースを設け、さらに前
記機体に貯水タンク及びこの貯水タンク内に供給された
水を加熱する加熱部を有し珈琲豆等の原料の粉砕後前記
ケースに給湯する給湯装置とを設ける構成としたので、
珈琲豆等の原料の粉砕から珈琲液等の飲料の抽出までの
行程を一台で行ない得、操作が簡単で清掃を容易に行な
い得、しかも珈琲豆の有する香気を失なわない珈琲液を
得る等原料の有する風味を損なわない飲料を得ることの
できる飲料製造機を提供できる。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
斜視図、第2図は縦断側面図、第3図は要部の拡大縦断
側面図、第4図は電気回路図であり、又第5図乃至第7
図は本発明の他の実施例を示し、第5図は縦断側面図、
第6図は切換スイッチの表示パネルの部分拡大正面図、
第7図は電気回路図である。 図面中、1は機体、9は貯水タンク、10はケース収納
部、13は駆動モータ、18は装着台、19はケース、
25はカッタ(粉砕体)、27はフィルタ、32は加熱
器(加熱部)、33は給湯装置、39はパイプ、45は
切換スイッチ(操作部)、49は機体、50は加熱器収
納部、52は加熱器(加熱部)、53は給湯装置、57
は切換スイッチ(操作部)を示す。 (6) (7)
斜視図、第2図は縦断側面図、第3図は要部の拡大縦断
側面図、第4図は電気回路図であり、又第5図乃至第7
図は本発明の他の実施例を示し、第5図は縦断側面図、
第6図は切換スイッチの表示パネルの部分拡大正面図、
第7図は電気回路図である。 図面中、1は機体、9は貯水タンク、10はケース収納
部、13は駆動モータ、18は装着台、19はケース、
25はカッタ(粉砕体)、27はフィルタ、32は加熱
器(加熱部)、33は給湯装置、39はパイプ、45は
切換スイッチ(操作部)、49は機体、50は加熱器収
納部、52は加熱器(加熱部)、53は給湯装置、57
は切換スイッチ(操作部)を示す。 (6) (7)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、駆動モータを有する機体と、この機体に設けられ前
記駆動モータの回転に応じて珈琲豆等の原料を粉砕する
粉砕体を内設し且つその粉砕された原料を受けるフィル
タを有するケースと、前記機体に設けられ貯水タンク及
びこの貯水タンク内に供給された水を加熱する加熱部を
有し前記原料の粉砕後前記ケースに給湯する給湯装置と
を具備してなる飲料製造機。 2 ケースが機体に着脱可能に設けられていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の飲料製造機。 3 機体は前記駆動モータの回転停止操作に連動して給
湯装置に給湯作動を開始させる操作部を有することを特
徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の飲料
製造機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52135859A JPS58325B2 (ja) | 1977-11-11 | 1977-11-11 | 「コ−」「ヒ−」製造機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52135859A JPS58325B2 (ja) | 1977-11-11 | 1977-11-11 | 「コ−」「ヒ−」製造機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5470170A JPS5470170A (en) | 1979-06-05 |
JPS58325B2 true JPS58325B2 (ja) | 1983-01-06 |
Family
ID=15161428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52135859A Expired JPS58325B2 (ja) | 1977-11-11 | 1977-11-11 | 「コ−」「ヒ−」製造機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58325B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54142172U (ja) * | 1978-03-25 | 1979-10-02 | ||
JPS581421A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-06 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 回転抽出装置 |
JPH0238679Y2 (ja) * | 1985-08-23 | 1990-10-18 | ||
JP4726761B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2011-07-20 | ホシザキ電機株式会社 | 冷却庫 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294279A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-08 | Wainbaagaa Kk | Automatic coffee device |
-
1977
- 1977-11-11 JP JP52135859A patent/JPS58325B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294279A (en) * | 1976-02-02 | 1977-08-08 | Wainbaagaa Kk | Automatic coffee device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5470170A (en) | 1979-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5463932A (en) | Coffee maker | |
US5992299A (en) | Coffee makers | |
JPS58325B2 (ja) | 「コ−」「ヒ−」製造機 | |
JPS5858093B2 (ja) | 飲料製造機 | |
JPS5816348Y2 (ja) | 「コ−ヒ−」挽兼抽出器 | |
JPH0114771B2 (ja) | ||
KR930004465B1 (ko) | 커피 제조기 | |
KR960009233B1 (ko) | 커피메이커 | |
JPS5985618A (ja) | 飲料製造機 | |
JPS6135131Y2 (ja) | ||
JPS6118834Y2 (ja) | ||
JPS6210652B2 (ja) | ||
JPS6213556Y2 (ja) | ||
JPS5836521A (ja) | 飲料製造機 | |
JPS5812673Y2 (ja) | ミル付コ−ヒ−沸し器 | |
JPS6041924A (ja) | 飲料製造機 | |
JPS6334585Y2 (ja) | ||
JPS6136170Y2 (ja) | ||
JPS5849719Y2 (ja) | コ−ヒ−豆粉砕器付きコ−ヒ−沸し器 | |
JPS6041922A (ja) | 飲料製造機 | |
JPH0117214Y2 (ja) | ||
JPS5849716Y2 (ja) | コ−ヒ−抽出器 | |
JPS592742Y2 (ja) | 食品粉砕機 | |
JPS6135130Y2 (ja) | ||
JPH0497715A (ja) | コーヒーメーカー |