JPH08334661A - 光ファイバ心線 - Google Patents

光ファイバ心線

Info

Publication number
JPH08334661A
JPH08334661A JP7142817A JP14281795A JPH08334661A JP H08334661 A JPH08334661 A JP H08334661A JP 7142817 A JP7142817 A JP 7142817A JP 14281795 A JP14281795 A JP 14281795A JP H08334661 A JPH08334661 A JP H08334661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core wire
modulus
young
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7142817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568629B2 (ja
Inventor
Kouji Oosada
幸治 大定
Mitsuo Ito
三男 伊藤
Kazuyoshi Echigoya
和義 越後谷
喜直 ▲こ▼玉
Yoshinao Kodama
Shogo Ohashi
省吾 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP14281795A priority Critical patent/JP3568629B2/ja
Publication of JPH08334661A publication Critical patent/JPH08334661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568629B2 publication Critical patent/JP3568629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の光ファイバ素線が結合されている結合
部と、結合されていない非結合部が交互に設けられてい
る光ファイバ心線の非結合部における耐側圧特性を改善
するとともに、結合部と非結合部の境界部への曲げ応力
の集中を緩和し、信頼性を向上させる。 【構成】 光ファイバ11aの外周にUV樹脂などによ
りプライマリ層11bおよびセカンダリ層11cを順に
設け、さらに、その上にヤング率90kgf/mm2 以上の着色
剤層11dが設けた光ファイバ素線12を複数本並列さ
せ、これらの外周に長さ方向に間隔をおいて一括被覆1
3を施す。一括被覆13は、光ファイバ素線11の着色
剤層11dより低ヤング率の被覆材により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、並列配置した複数の光
ファイバ素線を長さ方向に間隔をおいて結合してなる光
ファイバ心線に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、架空光ケーブルにおいては、光フ
ァイバの実装密度をあげるため、図4に示すような、光
ファイバ外周にプライマリ層およびセカンダリ層を順に
設けた光ファイバ素線1を複数本並列させ、これらの外
側に一括被覆2を施しテープ状に成形したもの(以下、
テ−プ心線と称する。)が多く用いられている。
【0003】しかしながら、このようなテ−プ心線にお
いては、複数の光ファイバ素線1が全長に亘って結合一
体化されているため、加入者系への引落しは、テープ心
線単位で行わなければならず、一つの引落点での需要が
1〜2 心の場合には残りの光ファイバが使用されないま
まとなり、使用効率が低くなる問題があった。また、そ
の際、加入者側からの単心線と接続するために、テープ
心線を単心線に変換する心線変換装置を使用しなければ
ならず、接続による伝送損失が大きい、クロージャのコ
ンパクト化が困難であるなどの問題もあった。さらに、
SZ撚りの溝に収納する際など、捻回が加えられると、
光ファイバの伝送損失を生じやすいという問題もあっ
た。
【0004】そこで、この問題を解決するため、図5に
示すような、光ファイバ素線1、1…外側の一括被覆2
を長さ方向に断続的に剥取ることにより、テ−プ心線と
しての利点と、単心線としての利点を共に具備するよう
に構成したものが提案されている。すなわち、この光フ
ァイバ心線は、一括被覆2により光ファイバ素線1、1
…間が結合されている結合部Aと、光ファイバ素線1、
1…が露出され、フリーの状態とされた非結合部Bが交
互に設けられた構造を有している。このタイプの心線に
よれば、必要な素線だけを引落し、残りをスルーさせる
ことができるため、集中需要/疎らな需要に柔軟に対応
でき、また、心線変換装置を要することなく単心線との
接続が可能となるため、接続部での伝送損失の低減や、
クロージャをコンパクト化が図れ、さらに、心線間での
切り替え、切り離しを容易に行うことができるなどの利
点を有する。また、捻回時の伝送損失も抑制することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光ファイバ心線においては、本来、一括被覆により
保護されるべき光ファイバ素線1が非結合部Bで剥き出
しとなっているため、該部の耐側圧特性が低いという問
題があった。
【0006】また、結合部Aと非結合部Bの屈曲性の差
から、曲げ応力がその境界部分に集中しやすく、クロー
ジャ内の心線余長処理やボビン(リール)巻取時など、
心線を湾曲させた際に、境界部分がくの字状に折れて、
光ファイバの伝送損失の増加を招くおそれがあった。
【0007】本発明はこのような点に対処してなされた
もので、光ファイバ素線間が結合されている結合部と、
光ファイバ素線がフリーの状態にある非結合部が交互に
設けられている光ファイバ心線の非結合部における耐側
圧特性を改善するとともに、結合部と非結合部の境界部
への曲げ応力の集中を緩和し信頼性を向上させた光ファ
イバ心線を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、並列配
置した複数の光ファイバ素線を長さ方向に間隔をおいて
被覆材により結合してなる光ファイバ心線において、前
記光ファイバ素線は最外層にヤング率90kgf/mm2 以上の
着色剤層を有することを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の第2は、並列配置した複数
の光ファイバ素線を長さ方向に間隔をおいて被覆材によ
り結合してなる光ファイバ心線において、前記光ファイ
バ素線は最外層に前記被覆材より高ヤング率の着色剤層
を有することを特徴とするものである。この場合、着色
剤層はヤング率90kgf/mm2 以上とすることが望ましい。
【0010】
【作用】本発明の第1の光ファイバ心線においては、非
結合部において露出している光ファイバ素線が最外層に
ヤング率90kgf/mm2 以上の着色剤層を有するため、非結
合部における耐側圧特性を向上させることができる。
【0011】また、本発明の第2の光ファイバ心線にお
いては、非結合部において露出している光ファイバ素線
の最外層が、結合部の被覆材より高いヤング率を有する
着色剤層からなるため、結合部と非結合部の境界部での
曲げ応力の集中が緩和され、クロージャ内の心線余長処
理時や巻取り時などにおける同境界部での光ファイバの
屈曲を抑制することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の光ファイバ心線に使用される
光ファイバ素線11の一例を示したもので、光ファイバ
11aの外周にUV樹脂などによりプライマリ層11b
およびセカンダリ層11cが順に設けられ、さらに、そ
の上にヤング率90kgf/mm2以上の着色剤層11dが設け
られている。
【0013】そして、本発明の光ファイバ心線は、この
ような光ファイバ素線11を用いて、たとえば次のよう
に構成される。
【0014】すなわち、図2は、図1に示す光ファイバ
素線11を用いた本発明の光ファイバ心線12の一実施
例を示す斜視図で、上記光ファイバ素線11を複数本、
たとえば 4本並列させ、その外周に長さ方向に間隔をお
いて一括被覆13を施すことにより、各光ファイバ素線
11、11…がテープ状に一体に結合されている結合部
Aと、各光ファイバ素線11、11…が結合されずフリ
ー状態にある非結合部Bが交互に設けられた構造となっ
ている。そして、一括被覆13は、光ファイバ素線11
の着色剤層11dより低ヤング率の被覆材により構成さ
れている。
【0015】このように構成される光ファイバ心線12
においては、結合部Aと非結合部Bが交互に設けられて
いるので、取扱いが容易で、積層によるケーブルへの光
ファイバの高密度実装が可能であるうえ、非結合部Bで
光ファイバ素線11を個々に取り出すことができるた
め、加入者系への引落しに際し、所要の光ファイバ素線
11のみを取り出し引落すことができ、したがって、集
中需要/疎らな需要に柔軟に対応することができる。ま
た、心線変換装置が不要となるため、接続部における伝
送損失の低下やクロージャのコンパクト化を図ることが
できるなどの効果が得られる。さらに捻回時の伝送損失
の増加も抑制される。
【0016】加えて、光ファイバ素線11の最外層にヤ
ング率90kgf/mm2 以上の着色剤層11dが設けられてい
るので、非結合部Bでの耐側圧特性が向上し、溝内面や
心線同士の接触などによる光ファイバへの側圧が抑制さ
れる。
【0017】また、一括被覆13のヤング率が着色剤層
11dのそれより低くなっているため、湾曲した際の結
合部Aと非結合部Bの境界部での曲げ応力の集中が緩和
され、クロージャ内の心線余長処理時や巻取り時などに
おける同境界部での光ファイバの屈曲を抑制することが
できる。また、これによりクロージャをより小型化する
ことができる。
【0018】以下、本発明の実施例をより具体的に記載
する。 実施例1、2 コア径10μm、クラッド径 125μmのSM光ファイバ上
に、ヤング率 1kgf/mm2 のUV樹脂からなるプライマリ
層(外径 200μm)、およびヤング率10kgf/mm2 のUV
樹脂からなるセカンダリ層(外径 245μm)を順に被覆
し、さらに、その上にヤング率 95 kgf/mm2 の着色剤を
含有するUV樹脂からなる着色剤層を設け、外径 250μ
mの光ファイバ素線とした。
【0019】次いで、この光ファイバ素線を 4本並列さ
せ、それらの外周に、ヤング率60kgf/mm2 、または 100
kgf/mm2 のUV樹脂を厚さ0.38mm、幅1.10mmのテープ状
に一括被覆を施した後、この一括被覆を断続的に剥取
り、結合部A長 100mm、非結合部B長 600mmが交互に繰
り返された光ファイバ心線を製造した。
【0020】得られた各光ファイバ心線から長さ1mの試
料を切り出し、360 °捻回による伝送損失増を測定し
た。また、非結合部Bのみに長さ50cmのエメリー紙(10
00番)を介して 1kgの荷重をかけ、伝送損失増を測定し
た。なお、測定は、JIS C 6826規定の後方散乱光法(波
長1.31μm)に準拠して行った。
【0021】また、比較のために、ヤング率90kgf/mm2
未満の着色剤層を設けた例(比較例1、2)、全長に亘
って一括被覆が施されている例(比較例3)について、
実施例1、2と同様の特性評価を行った。
【0022】結果は表1に示した通りで、結合部と非結
合部が交互に設けられた光ファイバ心線において、非結
合部の着色剤層のヤング率が90kgf/mm2 以上のもの(実
施例1、2)は、側圧損失増が小さく、実用上問題のな
い範囲にあることが確認された。また、着色剤層のヤン
グ率が一括被覆層のヤング率より高いもの(実施例1)
は、捻回損失増も小さく、加えて、光ファイバ心線を湾
曲させた場合の結合部と非結合部の境界部への曲げ応力
の集中が緩和できることも確認された。
【0023】
【表1】 次に、上記光ファイバ心線12を用いた光ファイバケー
ブルの例を説明する。図3に示すように、この光ファイ
バケーブルは、外周に光ファイバ心線を収容する溝14
がSZ撚りに複数本形成されたスペーサ15の各溝14
に、上記光ファイバ心線12複数本が、各光ファイバ心
線12の非結合部Bが少なくとも各溝14のSZ反転部
14aに位置するように積層されて収容されており、さ
らに、これらの外側に、押え巻16およびシース17を
順に施した構成とされている。このような光ファイバケ
ーブルにおいては、溝14のSZ反転部14aで各光フ
ァイバ素線11がフリーの状態になっているだけでな
く、これらの各光ファイバ素線11の耐側圧特性が向上
しているため、該部における伝送損失の増加が防止さ
れ、光伝送特性を向上させることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の光ファイバ素線が結合されている結合部と、結合
されていない非結合部が交互に設けられた構造の光ファ
イバ心線であって、その非結合部における耐側圧特性を
改善し、また、結合部と非結合部の境界部への曲げ応力
の集中を緩和し、その信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される光ファイバ素線の一例を示
す横断面図。
【図2】本発明の一実施例の光ファイバ心線を示す図。
【図3】本発明の光ファイバ心線を用いた光ファイバケ
ーブルの一例を示す一部切欠斜視図。
【図4】従来の光ファイバテープ心線の一例を示す斜視
図。
【図5】従来の光ファイバテープ心線の他の例を示す斜
視図。
【符号の説明】
11………光ファイバ素線 11d………高ヤング率の着色剤層 12………光ファイバ心線 13………一括被覆 A………結合部 B………非結合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越後谷 和義 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 ▲こ▼玉 喜直 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 (72)発明者 大橋 省吾 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列配置した複数の光ファイバ素線を長
    さ方向に間隔をおいて被覆材により結合してなる光ファ
    イバ心線において、 前記光ファイバ素線は最外層にヤング率90kgf/mm2 以上
    の着色剤層を有することを特徴とする光ファイバ心線。
  2. 【請求項2】 並列配置した複数の光ファイバ素線を長
    さ方向に間隔をおいて被覆材により結合してなる光ファ
    イバ心線において、 前記光ファイバ素線は最外層に前記被覆材より高ヤング
    率の着色剤層を有することを特徴とする光ファイバ心
    線。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光ファイバ心線におい
    て、 着色剤層のヤング率が90kgf/mm2 以上であることを特徴
    とする光ファイバ心線。
JP14281795A 1995-06-09 1995-06-09 光ファイバ心線 Expired - Lifetime JP3568629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14281795A JP3568629B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 光ファイバ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14281795A JP3568629B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 光ファイバ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334661A true JPH08334661A (ja) 1996-12-17
JP3568629B2 JP3568629B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15324325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14281795A Expired - Lifetime JP3568629B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 光ファイバ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100495A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
JP2011232733A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP2014211511A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 住友電気工業株式会社 光ケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100495A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
US7116872B2 (en) 2002-05-28 2006-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber tape core
JP2011232733A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP2014211511A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 住友電気工業株式会社 光ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568629B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828352A (en) S-Z stranded optical cable
KR940000839B1 (ko) 광파이버 유닛
WO2017131118A1 (ja) 光ファイバケーブル
WO2019142841A1 (ja) 光ファイバケーブル
JPH0519150A (ja) 光フアイバテープ心線およびこれを用いた光ケーブル
US6529662B1 (en) Optical fiber cable
JP3560687B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH08334661A (ja) 光ファイバ心線
JPH08262292A (ja) 光ファイバテープ心線およびこれを用いた光ケーブル
JP3685520B2 (ja) 光ファイバ心線
JPH09243885A (ja) 光ファイバーテープおよび光ファイバーテープケーブ ル
JPH09218328A (ja) 分割型光ファイバテープ
JP3774173B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2991400B2 (ja) 光ファイバテープ心線の撚り合わせ治具
JP2007101955A (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
JP2004069939A (ja) 光ファイバケーブル
JP3748917B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH11305086A (ja) 光ファイバユニットおよびこれを用いた光ファイバケーブル
JP4172626B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JPH07294786A (ja) チューブ型光ケーブルおよびその使用方法
JPH09105821A (ja) 光ファイバケーブルの端末処理構造
JPH1026715A (ja) 加入者用光ケーブル
EP0886157B1 (en) Optical fiber cord and optical cord ribbon
JP3710040B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2004144960A (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term