JPH08333524A - 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物 - Google Patents

紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物

Info

Publication number
JPH08333524A
JPH08333524A JP10854296A JP10854296A JPH08333524A JP H08333524 A JPH08333524 A JP H08333524A JP 10854296 A JP10854296 A JP 10854296A JP 10854296 A JP10854296 A JP 10854296A JP H08333524 A JPH08333524 A JP H08333524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
weight
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10854296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Kosakai
正平 小堺
Masatoshi Asano
雅俊 浅野
Tetsuo Abe
哲郎 阿部
Mitsuhiro Nishimura
光弘 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP10854296A priority Critical patent/JPH08333524A/ja
Publication of JPH08333524A publication Critical patent/JPH08333524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化後の被膜が、ブロッキング現象を起こし
にくく、また被膜同士の滑り性が良好である紫外線硬化
型光ファイバ用テープ材組成物の提供。 【解決手段】(A) (メタ)アクリレートオリゴマー、
(B) 重合性二重結合を有する反応性希釈剤、(C) 光重合
開始剤、及び(D) 粒子径が50μm 以下の微粉末粒子を含
有してなる紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物、
並びに、更に(E) フェニル基含量10〜50モル%で線状の
メチルフェニルポリシロキサンを含有してなる該組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化後の被膜が、
ブロッキング現象を起こしにくく、また被膜同士の滑り
性が良好である紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、最も大量に生産されている光ファ
イバ心線の代表的なものとしてテープ型心線がある。こ
れは、石英ファイバの回りに軟らかくヤング率の温度依
存性の小さいウレタン系アクリレートプライマリ被覆を
施し、次いでその回りに硬い高ヤング率のウレタン系ア
クリレートセカンダリー被覆を施こしてなる被覆ファイ
バを、数本一列に並べその全体の外周をウレタン系アク
リレート系紫外線硬化型テープ材で硬化し集束したテー
プ状(板状)のもの(リボン構造)である。これらは製
造工程でボビンに巻き取られるように生産され重ね合さ
れる。その際、テープ心線は板状であるため重ね合され
る面積が大きいのでテープ心線同士がくっついてしま
う、所謂ブロッキングが起こりやすい。ブロッキング性
が高いと次のような問題がある。即ち、これらのテープ
心線で構成される光ファイバケーブルは、テープ心線が
互いに重ね合わされて積層構造となっている。この構造
ではケーブルが曲げられたり、温度変化が生じたりする
と、心線に長手方向に応力が加わるが、心線同士がくっ
ついて相互に自由に動けないと応力が局部的に集中し伝
送特性に悪影響をおよぼす。このため、テープ材には、
良好な耐ブロッキング性ないしは滑り性が要求されてい
る。
【0003】耐ブロッキング性の改良のために、テープ
心線製造後にその表面にタルクやシリコーンオイルを塗
布する方法がおこなわれているが、この方法ではタルク
やシリコーンオイルが製造装置などに付着し製造現場を
汚染するという問題がある。また、この方法の改善策と
して、特開昭64-22911号、特開平6-201957号に開示され
ているように、テープ材を被覆する前に、あらかじめ低
分子量のシリコーンオイル、あるいはフッ素アルキルモ
ノアクリルエステル、反応性シリコーンオイルなどの官
能性を有する物質をテープ材に添加する方法が試みられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
シリコーンオイルを添加した場合には、テープ材の硬化
後に経時的に硬化したテープ材表面にシリコーンオイル
がブリードし、表面の滑り性、ブロッキング性が変化し
たり、また前記の様に汚染が起こる問題があった。また
後者のフッ素アルキルモノアクリルエステル又は反応性
シリコーンオイルは現在テープ材の主材として使用され
ているウレタン系アクリレートとの相溶性が悪いため、
調製されたテープ材組成物は使用前に経時的に分離を起
こすこと、また硬化により得られる被覆の表面状態(レ
ベリング性)が悪く、波うつような表面が形成されると
いう問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の課題
は、得られる硬化被覆が良好な耐ブロッキング性、レベ
リング性を示す紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成
物を提供することにある。本発明者らは、 (A) (メタ)アクリレートオリゴマー 100 重量部、 (B) 重合性二重結合を有する反応性希釈剤 10 〜200 重量部、 (C) 光重合開始剤 0.1 〜 10 重量部、 及び (D) 粒子径が50μm 以下の微粉末粒子 0.1〜10 重量部 を含有してなる紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成
物により、上記の課題が解決できることを見い出し、本
発明を完成するに至った。さらに、本発明は、 (A) (メタ)アクリレートオリゴマー 100 重量部、 (B) 重合性二重結合を有する反応性希釈剤 10 〜200 重量部、 (C) 光重合開始剤 0.1 〜 10 重量部、 (D) 粒子径が50μm 以下の微粉末粒子 0.01〜 10 重量部、 及び (E) フェニル基含量10〜50モル%で線状のメチルフェニルポリシロキサン 0.1 〜5 重量部 を含有してなる紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成
物をも提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(A) (メタ)アクリレートオリゴマー 本発明で用いられる(メタ)アクリレートオリゴマー
は、(メタ)アクリレート樹脂を主成分とする、従来公
知の紫外線硬化型樹脂組成物に通常使用されるものであ
り、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマ
ー、エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマー、エー
テル系(メタ)アクリレートオリゴマー、エステル系
(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート系
(メタ)アクリレートオリゴマー等が挙げられる。この
(メタ)アクリレートオリゴマーは、通常、200〜2
0,000の分子量を有する。
【0007】これらのオリゴマーは、ポリイソシアネー
ト化合物及び水酸基を有する(メタ)アクリレート化合
物をウレタン化することにより、あるいはビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、多価ア
ルコールとε−カプロラクトンの付加物等の化合物と、
(メタ)アクリル酸との反応により合成することができ
る。
【0008】ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマ
ーは、下記に例示するポリオール、イソシアネート化合
物及び水酸基を有する(メタ)アクリレート化合物をウ
レタン化することによって得られる。ポリオールとして
は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。更に
詳しくは、ポリエーテルポリオールとして、例えば、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、プロピレンオキサイドと
エチレンオキサイドの共重合体;テトラヒドロフランと
プロピレンオキサイドの共重合体;テトラヒドロフラン
とプロピレンオキサイドの共重合体;ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加体;ビスフェノールAのプロ
ピレンオキサイド付加体等を挙げることができる。
【0009】これらの市販品としては、例えば、(1) ポ
リエチレングリコールとして、三洋化成社製の「PEG
600」、「PEG 1000」、「PEG 200
0」、(2) ポリプロピレングリコールとして、三井東圧
化学社製の「PPGジオール1000」、「PPGジオ
ール2000」、「PPGジオール3000」、旭硝子
社製の「エクセノール1020」、「エクセノール20
20」、「エクセノール3020」、(3) ポリテトラメ
チレングリコールとして、保土谷化学社製の「PTG
650」、「PTG 850」、「PTG 100
0」、「PTG 2000」、「PTG 4000」、
(4) プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重
合体として、三井東圧化学社製の「ED−28」、旭硝
子社製の「エクセノール 510」、(5) テトラヒドロ
フランとプロピレンオキサイドの共重合体として、保土
谷化学社製の「PPTG 1000」、「PPTG 2
000」、「PPTG 4000」、日本油脂社製の
「ユニセーフ DCB−1100」及び「ユニセーフ
DCB−1800」、(6) テトラヒドロフランとエチレ
ンオキサイドの共重合体として、日本油脂社製の「ユニ
セーフDC−1100」、「ユニセーフDC−180
0」、(7) ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
体として、日本油脂社製の「ユニオール DA−40
0」、「ユニオール DA−700」、(8) ビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加体として、日本油脂
社製の「ユニオール DB−400」等を挙げることが
できる。
【0010】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、1,5-ペン
タンジオール、3-メチル-1,5- ペンタンジオール、1,6-
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオ
ール化合物とε−カプロラクトン又はβ−メチル−δ−
バレロラクトンとの付加反応物;上記ジオール化合物
と、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン
酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフ
タル酸の如き二塩基酸との反応生成物;上記ジオール化
合物と上記二塩基酸とε−カプロラクトン又はβ−メチ
ル−δ−バレロラクトンとの三成分の反応生成物等を挙
げることができる。
【0011】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば、上記ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、あるいは1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5
- ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブ
タンジオール、1,5-オクタンジオール、1,4-ビス−(ヒ
ドロキシメチル)シクロヘキサン、2-メチルプロパンジ
オール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコー
ル等の低分子ポリオールと、ジエチルカーボネート等の
短鎖ジアルキルカーボネートとの反応生成物からなるポ
リカーボネートポリオールが挙げられる。
【0012】さらに、これらのポリカーボネートポリオ
ールの、エチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド
又はε−カプロラクトン又はβ−メチル−δ−バレロラ
クトン付加反応物であるポリエステルジオール等も用い
ることができる。ポリカーボネートポリオールの市販品
としては、「デスモフェン2020E」(住友バイエル
ン製)、「DN−980」(日本ポリウレタン製)、
「DN−981」(日本ポリウレタン製)、「DN−9
82」(日本ポリウレタン製)及び「DN−983」
(日本ポリウレタン製)等が挙げられる。
【0013】また、上述したポリイソシアネートとして
は、例えばトリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、水添4,4'- ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水
添キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5-ナフタ
レンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサ
ン-1,4- ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、
テトラメチルキシレンジイソシアネート、リジンエステ
ルトリイソシアネート、1,6,11- ウンデカントリイソシ
アネート、1,8-ジイソシアネート-4- イソシアネートメ
チルオクタン、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネー
ト、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート等が使用される。これ
らの中では、環状構造を有するポリイソシアネートが、
高ヤング率を有する硬化物が得られるので特に好まし
い。
【0014】エポキシ系(メタ)アクリレートオリゴマ
ーの例としては、グリシジル基を有する化合物と(メ
タ)アクリル酸との反応生成物であればいずれでも良い
が、なかでもベンゼン環、ナフタレン環、スピロ環、ジ
シクロペンタジエン、トリシクロデカン等の環状構造を
有し、かつグリシジル基を有する化合物と(メタ)アク
リル酸の反応生成物が、硬化物のヤング率が高いので好
ましい。更にこれらの中でも、ビスフェノールA、ビス
フェノールS、ビスフェノールF等のビスフェノール類
及びフェノール樹脂等の芳香環を含むフェノール類のグ
リシジルエーテルと(メタ)アクリル酸の反応生成物
が、高ヤング率となるので好ましい。
【0015】さらに、エーテル系(メタ)アクリレート
オリゴマー、エステル系(メタ)アクリレートオリゴマ
ー、ポリカーボネート系(メタ)アクリレートオリゴマ
ーは、上記ウレタン系(メタ)アクリレートオリゴマー
の項で記載したポリオールとと(メタ)アクリル酸との
反応によって得ることができる。
【0016】(B) 重合性二重結合を有する反応性希釈剤 この反応性希釈剤は、組成物の粘度調整のために配合さ
れる。このような反応性希釈剤としては、アミノ基や水
酸基を含む化合物に(メタ)アクリル酸がエステル化反
応及びアミド化反応で結合した構造の化合物等が挙げら
れ、例えばメトキシエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アク
リレートノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3-クロロ-2- ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノ
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
アルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベン
ジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンタジエン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキ
シ-3- フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-
(メタ)アクリロイルオキシエチル-2- ヒドロキシエチ
ルフタル酸、3-アクリロイルオキシグリセリンモノ(メ
タ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート、2-ヒドロキシ-1- (メタ)アクリロキシ-3-
(メタ)アクリロキシプロパン、ポリプロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリε−カプロラクトン
モノ(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、モノ[2-(メタ)アクリロイルオキシエチル]アッ
シドホスフェート、トリフロロエチル(メタ)アクリレ
ート、2,2,3,3-テトラフロロプロピル(メタ)アクリレ
ート、2,2,3,4,4,4-ヘキサフロロブチル(メタ)アクリ
レート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニルオキシアルキル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ト
リシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレー
ト、N,N'- ジメチルアクリルアミド、およびN−ビニル
ピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルカプロラ
クトン等の単官能基重合性希釈剤;
【0017】例えば、2,2-ジメチル-3- ヒドロキシプロ
ピル-2,2- ジメチル-3- ヒドロキシプロピオネートのジ
(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリン
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペン
チルグリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物の
ジ(メタ)アクリレート、2,2'- ジ(ヒドロキシプロポ
キシフェニル)プロパンのジ(メタ)アクリレート、2,
2'- ジ(ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンのジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロール
のジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジ
(メタ)アクリレート、ペンタンジ(メタ)アクリレー
ト、2,2'- ジ(グリシジルオキシフェニル)プロパンの
(メタ)アクリル酸付加物等の2官能重合性希釈剤;
【0018】例えば、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシ
エチルアクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メ
タ)アクリレート、トリス(アクリロキシ)イソシアヌ
レート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートのトリ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシ
プロピル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレー
ト、トリアリルトリメリット酸、トリアリルイソシアヌ
レート等の多官能重合性希釈剤がある。これらの希釈剤
は、(メタ)アクリレートオリゴマー100 重量部当た
り、10〜200 重量部用いられる。
【0019】(C) 光重合開始剤 光重合開始剤(C) としては、公知のものを使用すること
ができ、例えば、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチ
ルアミノ安息香酸エステル、2,2-ジメトキシ-2- フェニ
ルアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、
アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケター
ル、ベンゾフェノンおよび3,3-ジメチル-4- メトキシベ
ンゾフェノン、4,4-ジメトキシベンゾフェノン、4,4-ジ
アミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ベン
ゾイル安息香酸アルキル、ビス(4-ジアルキルアミノフ
ェニル)ケトン、ベンジルおよびベンジルメチルケター
ル等のベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾインイ
ソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、2-ヒドロキシ-2- メチルプロピオ
フェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン、キサントン、チオキサントンおよびチオキサントン
誘導体、フルオレン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベン
ゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシ
ド、2-メチル-1- [4-(メチルチオ)フェニル]-2- モ
ルホリノプロパン-1,2- ベンジル-2- ジメチルアミノ-1
- (モルホリノフェニル)- ブタノン-1等が挙げられ
る。これらは一種単独で使用してもよいし、二種以上を
併用してもよい。
【0020】これらのなかでは、1-ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン、チオキサントンおよびチオキサ
ントン誘導体、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキシド、2-メチル-1- [4-(メチルチオ)
フェニル]-2- モルホリノプロパン-1,2- ベンジル-2-
ジメチルアミノ-1- (4-モルホリノフェニル)−ブタノ
ン-1の群から選ばれる1種または2種以上の混合系が硬
化性が高いので特に好ましい。該光重合開始剤の配合量
は、(メタ)アクリレートオリゴマー(A) 100 重量部当
たり0.1 〜10重量部である。
【0021】なお、必要に応じて、上記の光重合開始剤
による光重合反応を促進するために、トリエチルアミ
ン、トリエタノールアミン等の第3級アミン、トリフェ
ニルホスフィン等のアルキルホスフィン系光重合促進
剤、p−チオジグリコール等のチオエーテル系光重合促
進剤などを添加してもよい。これらの化合物の添加量
は、通常(メタ)アクリレートオリゴマー100 重量部当
たり0.01〜10重量部の範囲が好ましい。
【0022】(D) 微粉末粒子 微粉末粒子(D) は、硬化被膜の耐ブロッキング性、滑り
性を向上させる作用を有する。微粉末粒子は、有機物で
も無機物でも用いることができ、例えば、シリカ、二酸
化チタン、硬化シリコーン樹脂(パウダー)等が挙げら
れる。中でも、得られる耐ブロッキング性ないしは滑り
性、樹脂成分への分散性及び透明性の点で、表面をトリ
メチルシリル基で疎水化したシリカが望ましい。この様
な疎水化シリカは、未処理の微粉末シリカをヘキサメチ
ルジシラザン、トリメチルメトキシシラン、ヘキサメチ
ルジシロキサンなどのシリル化剤で処理することによっ
て得ることができる。
【0023】また、得られる組成物が成分の分離を起こ
しにくく、得られる耐ブロッキング性、滑り性の点か
ら、微粉末の形状は球状であることが好ましい。このよ
うな球状シリカは、例えば、アドマファインSO-C5(商品
名、アドマテックス社製)、エクセリカSE-8(商品名、
徳山ソーダ社製)として入手することができる。さら
に、微粉末の粒径は、50μm以下、好ましくは 0.1〜3
μm以下である。得られる硬化被覆の耐ブロッキング
性、滑り性の点から 0.1μm以上であることが好まし
い。
【0024】微粉末粒子の添加量は、後述の(E) 成分を
併用しない場合には、 (メタ)アクリレート系オリゴマ
ー100 重量部当たり、0.1 〜10重量部であり、さらに0.
5 〜5重量部が好ましく、また、(E) 成分と併用する場
合には、 0.01〜10重量部であり、さらに0.1 〜5重量部
が好ましい。少なすぎると、添加の効果がなく、多すぎ
ると得られる組成物の粘度が高すぎたり、硬化不良をお
こすことがある。
【0025】(E) メチルフェニルポリシロキサン 本発明の組成物は、上記(A) 〜(D) 成分のほかに、更に
(E) メチルフェニルポリシロキサンを配合することが好
ましい。(D) 及び(E) 成分を併用することにより、硬化
被膜の耐ブロッキング性、滑り性の向上に顕著な効果が
得られる。使用されるメチルフェニルポリシロキサン
は、樹脂成分との相溶性の点から、ケイ素原子に結合し
たメチル基及びフェニル基全体に対するフェニル基の含
有率が10〜50モル%であり、好ましくは20〜40モル%で
ある。フェニル基の含有率がこの範囲外であると、得ら
れる組成物において成分が相分離を起こすことがある。
さらに、メチルフェニルポリシロキサンは、得られる硬
化被覆の耐ブロッキング性、滑り性の点から線状であ
り、重合度は10以上が好ましく、より好ましくは20以上
である。
【0026】このメチルフェニルポリシロキサンの含有
量は、(メタ)アクリレート系オリゴマー100 重量部当
たり0.1 〜5重量部であり、0.5 〜2.0 重量部の範囲が
好ましい。該含有量が少なすぎると添加の効果がなく、
多すぎると得られる硬化被覆のヤング率を低くなりすぎ
ることがある。このようなメチルフェニルポリシロキサ
ンは公知の方法によって得ることができる。
【0027】組成物及び硬化被覆 本発明の組成物には、以上説明した成分の他に、例え
ば、着色顔料、前記(D)成分以外のフィラー、溶剤等を
本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて添加する
ことができる。組成物は所要の成分を配合することによ
り調製することができ、その粘度は作業性の点で、特に
テープ心線の通常の製造条件との適合性から、通常1000
〜10000cP (25 ℃) の範囲が望ましい。
【0028】該組成物は、通常の紫外線硬化型組成物の
場合と同様に紫外線の照射により硬化させることがで
き、硬化物が得られる。こうして得られる硬化被覆は、
外部力から光ファイバを保護するのに望ましい、30〜10
0kgf/mm 2 程度の高ヤング率を達成する。本発明の組成
物は、光ファイバ用のテープ材としてばかりでなく、セ
カンダリコーティング材、着色コーティング材としても
適用することができる。さらに、光ファイバ用に限ら
ず、種々の基材の表面保護コーティング材としても利用
することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。部は重量部を意味する。実施例、比較例 (1) 〈ウレタンアクリレートオリゴマーの合成〉 数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(三菱化成工業社製(株)、商品名:PTMG-2000) 1
50gr、数平均分子量1000のポリテトラメチレンエーテル
グリコール(三菱化成工業社製PTMG-1000) 150gr、ネオ
ペンチルグリコール31.6gr、2,4−トリレンジイソシ
アネート175.4gr を反応容器に仕込み、この混合物を60
〜70℃の温度に保ち6時間反応させた。こうして得られ
たイソシアネート化した反応混合物を約40℃まで冷却し
た。これにターシャリーブチルハイドロキシトルエン0.
15gr、ジブチルスズジラウレート0.08gr、及び2−ヒド
ロキシエチルアクリレート119.3gr を添加したのち、得
られた混合物を温度60〜70℃に保ち2時間反応させ、ウ
レタンアクリレートオリゴマーを得た。
【0030】(2) 〈トリメチルシリル基で処理された球
状シリカの合成〉 未処理の球状シリカ(商品名:アドマファインSO-C5 ア
ドマテックス社製、平均粒径1.5 〜2.0 μm 、最大粒子
径10μm 以下)100gr 、イオン交換水1.0gr をミキサで
混合し、60℃で24時間加熱処理した。処理した混合物を
室温まで冷却し、ヘキサメチルジシラザン2.0gr を添加
し24時間混合した後、120 ℃で24時間加熱処理し球状シ
リカを得た。平均粒径は1.9 μm で最大粒径は10μm 以
下であった。
【0031】(3) 〈メチルフェニルオルガノポリシロキ
サン〉 次に示すオルガノポリシロキサンを使用した。 ポリシロキサン−1:
【化1】 (フェニル基含有量30mol %) ポリシロキサン−2:
【化2】 (フェニル基含有量0mol %)
【0032】(4) 〈紫外線硬化型樹脂組成物の調製〉 前記で得られたウレタンアクリレートオリゴマー55部、
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(三菱化
成工業社製SA-1002) 15 部、ビスフェノール−AEO 変性
ジアクリレート(東亜合成工業社製M-210)10部、N−ビ
ニルピロリドン10部、イソボルニルアクリレート10部、
光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン3部と混合し紫外線硬化型樹脂組成物を調製
した。
【0033】(5) 〈紫外線硬化型テープ材組成物の調
製〉 表1及び表2に示す配合で前記の微粉末処理シリカ及び
場合によりオルガノポリシロキサンと、紫外線硬化型樹
脂組成物とを混合し、さらに三本ロールミルで2回混練
した。 〈評価方法〉上で調製した組成物を次のようにして評価
した。結果を表1及び表2に示す。 1.サンプルの作成:ガラス板上に組成物を200 〜300
μm の厚さに塗布し、200mJ/cm2 (波長350nm)の紫外線
を照射し硬化フィルムを得た。 2.ヤング率の測定:25℃、相対湿度50%で硬化フィル
ムを24時間状態調整したのち標線間25mm、引張り速度1
mm/minの条件で2.5 %引張り弾性率を測定した。 3.ブロッキング性:5cm×5cmに切断した硬化したフ
ィルムを2枚のガラス板にはさみ、100gの荷重をのせて
24時間放置後、密着の程度を次の基準で評価した。 ○:容易にはがれる △:やや密着している ×:密着している
【0034】4.滑り性:25℃、相対湿度50%で硬化フ
ィルムを24時間状態調整したのち、荷重200gr 、テーブ
ルスピード150mm/min (ASTM D1894)の条件で硬化フィ
ルム同士の摩擦係数を測定した。 5.相分離性:樹脂組成物を調製した後、1ヶ月間静置
し、その後の分離状態を観察し、次の基準で評価した。 ○:分離がない ×:分離している
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の組成物によれば、良好な耐ブロ
ッキング性、レベリング性を有する硬化被膜が得られ
る。この組成物は安定性が良好であるので保存中に成分
の分離が起こらない。得られる硬化物はヤング率が高
く、光ファイバ用テープ材を初めとして各種の保護被膜
の形成に有用である。
フロントページの続き (72)発明者 浅野 雅俊 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 阿部 哲郎 兵庫県神戸市西区美賀多台2丁目7番9号 (72)発明者 西村 光弘 大阪府大阪市東淀川区大桐1丁目16番2号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) (メタ)アクリレートオリゴマー 100 重量部、 (B) 重合性二重結合を有する反応性希釈剤 10 〜200 重量部、 (C) 光重合開始剤 0.1 〜 10 重量部、 及び (D) 粒子径が50μm 以下の微粉末粒子 0.1〜10 重量部 を含有してなる紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A) (メタ)アクリレートオリゴマー 100 重量部、 (B) 重合性二重結合を有する反応性希釈剤 10 〜200 重量部、 (C) 光重合開始剤 0.1 〜 10 重量部、 (D) 粒子径が50μm 以下の微粉末粒子 0.01〜 10 重量部、 及び (E) フェニル基含量10〜50モル%で線状のメチルフェニルポリシロキサン 0.1 〜5 重量部 を含有してなる紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成
    物。
  3. 【請求項3】 前記の微粉末粒子(D) が球状の微粉末粒
    子である請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記の球状微粉末粒子が球状の微粉末シ
    リカである請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記の球状微粉末シリカがトリメチルシ
    リル基で表面処理されたものである請求項4に記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の組成物
    に紫外線を照射して硬化させることからなる硬化物の製
    造方法。
JP10854296A 1995-04-05 1996-04-04 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物 Pending JPH08333524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854296A JPH08333524A (ja) 1995-04-05 1996-04-04 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-104687 1995-04-05
JP10482295 1995-04-05
JP10468795 1995-04-05
JP7-104822 1995-04-05
JP10854296A JPH08333524A (ja) 1995-04-05 1996-04-04 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333524A true JPH08333524A (ja) 1996-12-17

Family

ID=27310291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10854296A Pending JPH08333524A (ja) 1995-04-05 1996-04-04 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185184A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Jsr Corp 硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185184A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Jsr Corp 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000007717A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
US7046904B2 (en) UV-curable resin composition for cladding optical fiber
WO2004041888A1 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2014219550A (ja) 光ファイバ心線
CA2499704A1 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
JP2001261923A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ用被覆材
US6668122B2 (en) Coated optical fiber
JPH1095640A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
JP2006130855A (ja) 柔軟ガスバリア性部材及びその製造方法並びにこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JPH08333524A (ja) 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物
JP2000351817A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ファイバー用被覆材
JP3900279B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPH09296017A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
JP2000344844A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2860779B2 (ja) コーティング用組成物
JP2000304987A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP3493836B2 (ja) 紫外線硬化型光ファイバ用テープ化材組成物及び光ファイバ用テープ化材
JPH09100326A (ja) 紫外線硬化型光ファイバ用テープ化材組成物
JPH115944A (ja) 単心被覆光ファイバ用紫外線硬化型被覆組成物及び単心被覆光ファイバ
JP3844065B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物、及び該光ファイバ
JP3741196B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPS63161417A (ja) 石英ガラス系光フアイバ
JP3738809B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPH1077421A (ja) 紫外線硬化型光ファイバ用テープ材組成物及びテープ型心線
WO2022138119A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル