JPH09296017A - 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物 - Google Patents

光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09296017A
JPH09296017A JP8134364A JP13436496A JPH09296017A JP H09296017 A JPH09296017 A JP H09296017A JP 8134364 A JP8134364 A JP 8134364A JP 13436496 A JP13436496 A JP 13436496A JP H09296017 A JPH09296017 A JP H09296017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
weight
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134364A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nishimura
光弘 西村
Setsu Kamimura
節 上村
Shohei Kosakai
正平 小堺
Masatoshi Asano
雅俊 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP8134364A priority Critical patent/JPH09296017A/ja
Publication of JPH09296017A publication Critical patent/JPH09296017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物におい
て、酸化防止剤などの添加剤を添加することなく、水素
ガス発生量を低減する。 【解決手段】 光硬化型樹脂組成物は、(A)ポリオー
ル成分が少くともポリオキシプロピレンポリオールを含
むウレタン(メタ)アクリレート、(B)エチレン性不
飽和化合物、および(C)光重合開始剤で構成されてい
る。(A)成分は、(A1)ポリオール成分が少くともポ
リオキシプロピレンポリオールで構成されたウレタン
(メタ)アクリレートと、(A2)ポリオール成分が他の
ポリエーテルポリオールで構成されたウレタン(メタ)
アクリレートとの混合物であってもよい。(A)成分
は、ジイソシアネートと、数平均分子量200〜200000の
ポリオキシプロピレングリコール10〜100重量%を含む
ジオール成分と、ヒドロキシル基含有アルキル(メタ)
アクリレートとの反応により得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの特性
を損う水素ガスの発生量が低減された光ファイバ被覆用
紫外線硬化型樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバに用いられる石英ファイバ
は、非常に脆く、損傷しやすいだけでなく、汚染により
光伝送損失が大きくなる。そのため、石英ファイバを保
護および補強するため、ファイバの線引き直後に、ファ
イバを、柔らかくヤング率の温度依存性が小さなウレタ
ン系アクリレート樹脂で1次被覆した後、高いヤング率
を有するウレタン系アクリレートで2次被覆している。
さらに光ファイバを識別するため、カラー材で3次被覆
する場合がある。この3次被覆を含めてコーティングし
た1本のファイバをファイバ素線という。さらに、ファ
イバ素線を数本束ねて、テープ状にしたものをテープ心
線といい、そのテープ化する材料としても紫外線硬化型
樹脂が使用されている。さらに、一般家庭などに引き込
むための光ファイバはドロップワイヤなどと称されてい
るが、このドロップワイヤにも、1本又は2〜3本のフ
ァイバ素線をヤング率の高い紫外線硬化型樹脂で肉厚に
被覆したワイヤが使用されている。
【0003】このような被覆された光ファイバは、汚染
によって光伝送損失が経時的に長波長域で増加する現象
が認められている。光伝送損失の増加をもたらす汚染の
主な原因は、被覆層を形成する樹脂組成物から発生する
水素であると考えられている。すなわち、水素は樹脂や
ガラスに対する拡散係数が大きいので、通常の使用条件
でも石英ファイバ中に水素が拡散し、石英ファイバの主
成分SiO2 やドーパントであるGeO2 などの欠陥部
位に捕捉され、生成する水酸基により伝送損失が増加す
るものと考えられている。従って、光ファイバ被覆用紫
外線硬化型樹脂組成物には、水素ガス発生量の少ないこ
とが要求されている。
【0004】特公平6−84412号公報には、ポリエ
ーテルポリオールとイオウ原子を含むジオールとをポリ
オール成分とするウレタンアクリレート、トリスアクリ
ロイルオキシアルキルイソシアヌレートおよび単官能性
不飽和化合物を含む光ファイバー被覆用硬化性樹脂組成
物が開示されている。この文献には、前記樹脂組成物を
硬化させても水素ガス発生量が少いことが記載されてい
る。しかし、ポリオール成分がポリテトラメチレンオキ
シグリコールであるウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマーを含有する紫外線硬化型樹脂組成物では、多量の
安定剤を添加しなければ水素ガス発生量を低減できな
い。
【0005】特公平7−21124号公報には、多官能
性(メタ)アクリレート、単官能性不飽和化合物、およ
びイオウ系酸化防止剤0.1〜10重量%を含有する光
ファイバー被覆用樹脂組成物が開示されている。特開平
2−11611号公報には、ウレタンアクリレートなど
のエチレン性不飽和結合を有する化合物と、ピペリジン
環を有する(メタ)アクリレートと、フェノール系酸化
防止剤、イオウ系酸化防止剤などの酸化防止剤とを含む
ガラスファイバ用被覆材料が開示されている。このよう
な樹脂組成物では水素ガス発生量を低減できる。しか
し、酸化防止剤の添加により、硬化速度が低下したり、
ゲル分率が低下する。そのため、光硬化性樹脂組成物の
高い特性を維持しつつ、水素ガス発生量を低減すること
が困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、酸化防止剤などの添加剤を添加することなく、水素
ガス発生量を顕著に低減できる光ファイバ被覆用光硬化
型樹脂組成物を提供することにある。本発明の目的は、
光硬化速度および樹脂組成物の特性を高いレベルに維持
しつつ、水素ガス発生量を低減できる光ファイバ被覆用
光硬化型樹脂組成物を提供することにある。本発明の他
の目的は、光ファイバにおける伝送損失の増加を抑制で
きる光ファイバの被覆方法、被覆された光ファイバ、お
よび水素ガスの発生量を低減する方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討の結果、ウレタン(メタ)ア
クリレートオリゴマーのポリエーテルポリオール成分と
して、ポリオキシプロピレンポリオールを使用すると、
水素ガス発生量が著しく低減した光ファイバ被覆用紫外
線硬化型樹脂組成物が得られることを見いだし、本発明
を完成した。すなわち、本発明の光ファイバ被覆用光硬
化型樹脂組成物は、(A)ポリオール成分が少くともポ
リオキシプロピレンポリオールで構成されたウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)エチレン性不
飽和結合を有する反応性希釈剤、および(C)光重合開
始剤を含有する。前記(A)ウレタン(メタ)アクリレ
ートオリゴマーは、ジイソシアネートと、少くともポリ
オキシプロピレングリコールを含むジオール成分と、ヒ
ドロキシル基含有アルキル(メタ)アクリレートとの反
応により生成させることができる。前記ジオール成分
は、数平均分子量200〜20000のポリオキシプロ
ピレングリコール10〜100重量%を含むポリエーテ
ルジオールで構成できる。(A)ウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーは、(A1)ポリオール成分が少くと
もポリオキシプロピレンポリオールで構成されたウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマーと、(A2)ポリオー
ル成分がポリオキシプロピレングリコール以外のポリエ
ーテルポリオールで構成されたウレタン(メタ)アクリ
レートオリゴマーとの混合物であってもよく、この混合
物において、(A1)のポリオキシプロピレンポリオール
と(A2)のポリエーテルポリオールとの割合は、前者/
後者=10/90〜100/0(重量比)程度である。
本発明の光硬化型樹脂組成物は、ヒンダードフェノール
系安定剤を含んでいてもよく、その量は、組成物の全量
に対して0〜2重量%程度である。
【0008】本発明には、(1)前記樹脂組成物の硬化
膜で光ファイバが直接的又は間接的に被覆されている被
覆された光ファイバ、(2)前記樹脂組成物で光ファイ
バを直接的又は間接的に被覆し、光照射により前記樹脂
組成物を硬化させる光ファイバの被覆方法も含まれる。
さらに、本発明には、(3)光照射により生成する前記
樹脂組成物の硬化物も含まれる。本発明は、(A)ポリ
オール成分が少くともポリオキシプロピレンポリオール
で構成されたウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
ー、(B)エチレン性不飽和結合を有する反応性希釈
剤、および(C)光重合開始剤を含有する光硬化型樹脂
組成物を用い、水素ガスの発生量を低減する方法として
有用である。
【0009】
【発明の実施の形態】光ファイバの被覆に好適に用いら
れる本発明の光硬化型樹脂組成物は、(A)ウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマー(以下、単にウレタン
(メタ)アクリレートと称する場合がある)、(B)エ
チレン性不飽和結合を有する反応性希釈剤、および
(C)光重合開始剤で構成されている。以下、これらの
成分(A)〜(C)について説明する。
【0010】[(A)ウレタン(メタ)アクリレート]
本発明において、ウレタン(メタ)アクリレートは、少
くともポリオキシプロピレンポリオールを含むポリオー
ル成分(a1)、ポリイソシアネート(a2)およびヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリレート(a3)とのウレ
タン化反応により得ることができる。ウレタン(メタ)
アクリレートの分子量は、例えば、重量平均分子量20
0〜20000程度である場合が多い。
【0011】前記ウレタン(メタ)アクリレートは、3
つの態様、すなわち、(i)ポリオール成分(a1)が
ポリオキシプロピレンポリオール単独で構成されている
ウレタン(メタ)アクリレート、(ii)ポリオール成分
(a1)がポリオキシプロピレンポリオールと他のポ
リオールとの混合物で構成されているウレタン(メタ)
アクリレート、(iii)ポリオール成分がポリオキシ
プロピレンポリオール単独で構成されている前記ウレタ
ン(メタ)アクリレート(i)と、ポリオール成分がポ
リオキシプロピレンポリオール以外の他のポリオール
で構成されているウレタン(メタ)アクリレートとの混
合物に大別できる。
【0012】ポリオール成分(a1) 前記(i)〜(iii)の態様において、ウレタン(メタ)
アクリレートのポリオール成分を構成するポリオキシ
プロピレンポリオールには、プロピレンオキサイドの単
独重合体(ポリオキシプロピレンジオール)に限らず、
2以上の活性水素原子を有する化合物(例えば、ジオー
ル,ポリオールなどのヒドロキシル基を有する化合物,
ジアミンなどのアミノ基を有する化合物など)とプロピ
レンオキサイドとの反応により生成する共重合ポリオー
ルなども含まれる。共重合ポリオールにおいて、活性水
素原子を有する化合物(出発物質)としては、例えば、
2官能性化合物(例えば、プロピレングリコール、エチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ハイドロキノ
ン、カテコール、ビスフェノールA、水添ビスフェノー
ルAなど)、3官能性化合物(例えば、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサ
ントリオール、トリエタノールアミンなど)、4官能以
上の化合物(例えば、ジグリセリン、ペンタエリスリト
ール、エチレンジアミン、メチルグルコシド、芳香族ジ
アミン、ジエチレントリアミン、ソルビトール、スーク
ロールなど)などが挙げられる。
【0013】これらの活性水素原子を有する化合物(出
発物質)としては、例えば、アルキレン基が直鎖状であ
るアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド,テトラ
ヒドロフラン)が付加した付加体も使用可能であるが、
通常、アルキレン基が直鎖状のアルキレンオキサイドの
付加モル数は0〜3モル程度である場合が多い。これら
のポリオキシプロピレンポリオールは単独で又は二種以
上組合わせて使用できる。
【0014】ポリオキシプロピレンポリオールは市販さ
れており、例えば、2官能ポリオキシプロピレンジオー
ルは、武田薬品工業(株)から商品名「タケラックP−
21」,「タケラックP−22」,「タケラックP−2
3」などとして入手でき、3官能ポリオキシプロピレン
トリオールは、武田薬品工業(株)から商品名「アクト
コールG−100」、「アクトコール79−56」、
「アクトコール35−34」として入手でき、多官能ポ
リオキシプロピレンポリオールは、武田薬品工業(株)
から商品名「アクトコールH−38」、「アクトコール
TM−56」などとして入手できる。また、ビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加体は、例えば、日本
油脂(株)製の「ユニオールDB−400」などとして
市販されている。
【0015】ポリオール成分は官能基数2のジオール成
分、特にポリオキシプロピレン単位を主成分(50〜1
00モル%、特に75〜100モル%程度)とするポリ
オキシプロピレンジオール、中でもプロピレンオキサイ
ドの単独重合体であるポリオキシプロピレングリコール
で構成する場合が多い。ポリオキシプロピレン単位の含
有量は、活性水素原子を有する化合物(出発物質)の種
類、プロピレンオキサイドの付加モル数などにより変動
するが、例えば、ポリオキシプロピレンポリオール全体
の50〜100モル%、好ましくは75〜100モル%
程度である。ポリオキシプロピレンポリオール(特にポ
リオキシプロピレングリコールなどのジオール)の分子
量は特に制限されず、例えば、数平均分子量200〜2
0000、好ましくは200〜10000(例えば、2
00〜7000)、さらに好ましくは200〜5000
(例えば、200〜3000)程度である。
【0016】前記態様(ii)(iii)のウレタン(メ
タ)アクリレートにおいて、ポリオキシプロピレンポリ
オール以外の他のポリオール成分には、例えば、ポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオールなどの活性水素原子を含有する化
合物が含まれる。
【0017】ポリエーテルポリオールとしては、アルキ
レン基が直鎖状であるアルキレンオキサイドの単独又は
共重合体、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポ
リテトラメチレンエーテルグリコール、プロピレンオキ
サイドとエチレンオキサイドとの共重合体、テトラヒド
ロフランとプロピレンオキサイドとの共重合体、テトラ
ヒドロフランとエチレンオキサイドとの共重合体、テト
ラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランとの共
重合体、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体
などが挙げられる。なお、ポリオキシエチレングリコー
ル、ポリメチレンエーテルグリコールの使用は、水素ガ
ス発生量を増加させる。そのため、アルキレン基が直鎖
状であるアルキレンオキサイドの単独又は共重合体(特
に単独重合体)の使用量は少量であるのが好ましく、例
えば、ウレタン(メタ)アクリレート全体に対して0〜
25重量%、好ましくは0〜15重量%程度である。
【0018】ポリエーテルポリオールのうち(1)ポリ
オキシエチレングリコールは、例えば、三洋化成工業
(株)製の「PEG600」、「PEG1000」、
「PEG2000」、(2)ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコールは、例えば、保土谷化学(株)製の「PT
G1000」、「PTG2000」、「PTG400
0」、(3)プロピレンオキサイドとエチレンオキサイ
ドの共重合体は、例えば、三井東圧化学(株)製の「E
D−28」、旭硝子(株)製の「エクセノール51
0」、(4)テトラヒドロフランとプロピレンオキサイ
ドの共重合体は、例えば、保土谷化学(株)製の「PP
TG2000」、「PPTG4000」、日本油脂
(株)製の「ユニセーフDCB−1100」、「ユニセ
ーフDCB−1800」、(5)テトラヒドロフランと
エチレンオキサイドの共重合体は、例えば、日本油脂
(株)製の「ユニセーフDC−1100」、「ユニセー
フDC−1800」、(6)ビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加体は、例えば、日本油脂(株)製の
「ユニオールDA−400」、「ユニオールDA−70
0」などとして市販されている。
【0019】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、ジオール成分(例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、1,5−ペ
ンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物な
ど)と、ラクトン(例えば、ε−カプロラクトン、δ−
バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンな
ど)との付加反応物;上記ジオール成分と、二塩基酸成
分(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒ
ドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸な
ど)との反応生成物;上記ジオール成分と上記二塩基酸
成分とラクトンとの三成分の付加反応生成物などが挙げ
られる。
【0020】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば、上記ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オールやジオール成分(2−メチルプロパンジオール、
ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−オク
タンジオール、1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサンなど)と短鎖ジアルキルカーボネート(例
えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートな
どのジC1-4 アルキルカーボネートなど)との反応によ
り得られるポリカーボネートポリオールが挙げられる。
さらに、前記ポリカーボネートポリオールに対して、ア
ルキレンオキサイド(エチレンオキサイド,プロピレン
オキサイドなど)、ラクトン(ε−カプロラクトン,β
−メチル−δ−バレロラクトンなど)が付加した反応生
成物であるポリエステルジオールなども使用できる。
【0021】ポリカーボネートポリオールの市販品とし
ては、例えば、「デスモフェン2020E」(住友バイ
エル(株)製)、「DN−980」、「DN−982」
及び「DN−983」(日本ポリウレタン(株)製)な
どが挙げられる。
【0022】前記態様(i)のウレタン(メタ)アクリ
レートにおいては、ポリオール成分としてポリオキシ
プロピレンポリオールが使用され、前記態様(ii)のウ
レタン(メタ)アクリレートにおいては、ポリオキシ
プロピレンポリオールと他のポリオールとをポリオー
ル成分として併用する。前記態様(i)(ii)のウレタ
ン(メタ)アクリレートにおいて、ポリオキシプロピ
レンポリオールの割合は、分子量に応じて、水素ガス発
生量を抑制できる範囲で適当に選択でき、例えば、ポリ
オール成分中、10〜100重量%、好ましくは25〜
100重量%、さらに好ましくは40〜100重量%
(例えば、50〜100重量%)程度である。なお、前
記態様(ii)において、ウレタン(メタ)アクリレート
のポリオール成分は、ポリエーテルジオールで構成され
ている場合が多い。また、前記態様(i)(ii)のウレ
タン(メタ)アクリレートにおいて、ウレタン(メタ)
アクリレート樹脂全体に対するポリオキシプロピレン
ポリオールの割合は、例えば、10重量%以上(例え
ば、15〜85重量%)、好ましくは25〜80重量%
程度である。
【0023】さらに前記態様(iii)において、ポリオ
ール成分がポリオキシプロピレンポリオールであるウ
レタン(メタ)アクリレート(A1)と、ポリオール成分
が他のポリオールであるウレタン(メタ)アクリレー
ト(A2)との割合は、水素ガス発生量を抑制できる範
囲、例えば、(A1)のポリオキシプロピレンポリオール
と(A2)のポリエーテルポリオールとの割合が、前者/
後者=10/90〜100/0(重量比)、好ましくは
25/75〜100/0(重量比)、さらに好ましくは
50/50〜100/0(重量比)程度となる範囲から
適当に選択できる。ウレタン(メタ)アクリレート(A
1)と、ウレタン(メタ)アクリレート(A2)との割合
は、例えば、25/75〜100/0(重量比)、好ま
しくは35/65〜100/0(重量比)、さらに好ま
しくは50/50〜100/0(重量比)、特に60/
40〜100/0(重量比)程度である場合が多い。
【0024】さらに、前記態様(ii)(iii)におい
て、他のポリオール(特にポリエーテルポリオール)の
割合は、ウレタン(メタ)アクリレート全体に対して、
25重量%未満、好ましくは0〜15重量%、さらに好
ましくは0〜10重量%程度である。
【0025】ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレ
ート(a2) ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートとして
は、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
[例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモ
ノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ
(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリロイルフォスフェートなど]、4−ヒド
ロシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレートなどの他、アルキルグ
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシ
ジル(メタ)アクリレートなどのグリシジル基含有化合
物と(メタ)アクリル酸との付加反応により生成するヒ
ドロキシル基含有化合物も挙げられる。これらのヒドロ
キシル基含有(メタ)アクリレートは単独で又は二種以
上組合わせて使用できる。
【0026】好ましいヒドロキシル基を有する(メタ)
アクリレートには、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート[例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
など]が含まれる。
【0027】ポリイソシアネート(a3) ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソ
シアネート(トリレンジイソシアネート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリ
ジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
ト、テトラメチルキシレンジイソシアネートなど)、脂
環族ポリイソシアネート(水添キシリレンジイソシアネ
ート、水添4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、イソホロジイソシアネート、トランスシクロヘキサ
ン−1,4−ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリ
イソシアネートなど)、脂肪族ポリイソシアネート(ヘ
キサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11
−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシア
ネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,
6−ヘキサメチレントリイソシアネート、トリメチルヘ
キサメチレンジイソシアネートなど)などが例示でき
る。これらのポリイソシアネートは単独で又は二種以上
組合わせて使用できる。
【0028】これらのポリイソシアネートのうち、ジイ
ソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホ
ロジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
など)を用いる場合が多い。
【0029】なお、ウレタン(メタ)アクリレートを構
成する各成分の割合は、例えば、ポリイソシアネートの
イソシアネート基(NCO基)1モルに対して、ポリオ
ール成分のヒドロキシル基(OH基)0.4〜0.6モ
ル(好ましくは0.45〜0.55モル、さらに好まし
くは0.48〜0.52モル程度)、ヒドロキシル基含
有(メタ)アクリレートのヒドロキシル基(OH基)
0.4〜0.6モル(好ましくは0.45〜0.55モ
ル、さらに好ましくは0.48〜0.52モル程度)で
ある。また、前記成分の反応方法は特に制限されず、各
成分を一括混合して反応させてもよく、ポリイソシアネ
ートと、ポリオール成分およびヒドロキシル基含有(メ
タ)アクリレートのうちいずれか一方の成分を反応させ
た後、他方の成分をさらに反応させてもよい。
【0030】[エチレン性不飽和化合物]エチレン性不
飽和化合物としては、反応性希釈剤として機能し、室温
(15〜30℃程度)で液体又は固体の重合性化合物が
使用できる。エチレン性不飽和化合物には、単官能性化
合物、二官能性化合物および多官能性化合物が含まれ
る。単官能性化合物(単官能重合性希釈剤)には、例え
ば、複素環式エチレン性不飽和化合物[例えば、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルカプ
ロラクタムなどのN−ビニル複素環化合物、モルホリン
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレートなどの複素環式(メタ)アクリレート
など]、N−ビニルアセトアミド、ジアルキルアミノエ
チル(メタ)アクリレート[例えば、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなど]、N,N′−ジメチルアクリル
アミド、アルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メ
タ)アクリレート[例えば、メトキシエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレートなど]、アルキルフェノキ
シエチル(メタ)アクリレート[例えば、ノニルフェノ
キシエチル(メタ)アクリレートなど]、フェノキシ
(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート
[例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フ
ェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート
など]、アルキル(メタ)アクリレート[例えば、ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレートなど]、シクロアルキル(メタ)アクリレ
ート[例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレートな
ど]、アラルキル(メタ)アクリレート[例えば、ベン
ジル(メタ)アクリレート]、橋架け環式炭化水素基を
有するジ(メタ)アクリレート[例えば、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)
アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニルオキシアルキル(メタ)アクリレート、ト
リシクロデカニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレートな
ど]、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート[例え
ば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)
アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル
−2−ヒドロキシエチルフタル酸、3−アクリロイルオ
キシグリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1
−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(メタ)アクリロ
イルオキシプロパン、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレートなど]、ポリε−カプロラクトン
モノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ル]アッシドホスフェート、ハロゲン含有(メタ)アク
リレート[例えば、トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフ
ルオロブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオク
チルエチル(メタ)アクリレートなど]などが含まれ
る。
【0031】二官能性化合物(2官能重合性希釈剤)に
は、例えば、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネート
のジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシ)アルキレン
グリコールジ(メタ)アクリレート[エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタンジ
オールジ(メタ)アクリレートなど]、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ール(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのアルキ
レンオキサイド(エチレンオキサイド,プロピレンオキ
サイド)付加物のジ(メタ)アクリレート[例えば、
2,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パンのジ(メタ)アクリレートなど]、橋架け環式炭化
水素基を有するジ(メタ)アクリレート[例えば、トリ
シクロデカンジメチロールのジ(メタ)アクリレート、
ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレートなど]、
2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物[例え
ば、2,2−ビス(グリシジルオキシフェニル)プロパ
ンの(メタ)アクリル酸付加物など]などが含まれる。
【0032】多官能性化合物(多官能重合性希釈剤)と
しては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)
イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート、トリス
(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートのトリ(メ
タ)アクリレート、トリアリルトリメリット酸、トリア
リルイソシアヌレートなどが例示できる。
【0033】これらのエチレン性不飽和化合物は、単独
で又は二種以上組合わせて使用できる。エチレン性不飽
和化合物は、光ファイバの被覆形態に応じて選択でき、
例えば、光ファイバの一次被覆や二次被覆に用いる場
合、エチレン性不飽和化合物として、N−ビニル−窒素
含有複素環化合物[例えば、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルカプロラクタムなど]、橋架け環式炭化水素基
を有するジ(メタ)アクリレート[例えば、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メ
タ)アクリレート、イソボルニルオキシエチル(メタ)
アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
トなど]などを用いる場合が多く、硬質の皮膜を形成す
る場合には、必要に応じて単官能性化合物とともに、二
官能性化合物[(ポリオキシ)アルキレングリコールジ
(メタ)アクリレートやビスフェノールAのアルキレン
オキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートなど]や多
官能性化合物[トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレートなど]などを用いる場合が多い。
【0034】エチレン性不飽和化合物の使用量は、ウレ
タン(メタ)アクリレートやエチレン性不飽和化合物の
種類、樹脂組成物の所望する粘度などに応じて、例え
ば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー100重
量部に対して、例えば、10〜200重量部、好ましく
は20〜150重量部、さらに好ましくは30〜100
程度の範囲から選択できる。
【0035】[光重合開始剤]光重合開始剤としては、
例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケ
トン、アルキルフェニルケトン又はその誘導体[例え
ば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、アセトフェノンジエチルケタール、アルコキシアセ
トフェノンなどのアセトフェノン又はその誘導体、2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンなどのプロピ
オフェノン又はその誘導体など]、ベンジルジメチルケ
タール、ベンゾフェノン又はその誘導体[例えば、ベン
ゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾ
フェノン、4,4′−メトキシベンゾフェノン、4,
4′−ジアミノベンゾフェノン、ビス(4−ジアルキル
アミノフェニル)ケトンなど]、ベンゾイル安息香酸ア
ルキル、ベンジル又はその誘導体[例えば、ベンジル、
ベンジルメチルケタールなど]、ベンゾイン又はその誘
導体[ベンゾイン、ベンゾインイソプロピルエーテル、
ベンゾインイソブチルエーテルなど]、キサントン、チ
オキサントンおよびチオキサトン誘導体、フルオレン、
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2
−モルホリノプロパン−1,2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(モノホリノフェニル)−ブタノン−
1、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,
4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,
6−トリメチルフェニルホスフィンオキシドなどが挙げ
られる。これらの光重合開始剤は単独で又は二種以上組
合わせて使用できる。
【0036】光重合開始剤の使用量は、(A)ウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマーおよび(B)エチレン
性不飽和化合物の総量100重量部に対して、0.1〜
10重量部、好ましくは0.5〜5重量部(例えば、1
〜5重量部)程度の範囲から選択する場合が多い。
【0037】[光重合促進剤]本発明の樹脂組成物に
は、必要に応じて、光重合開始剤による光重合反応を促
進するため、種々の光重合促進剤、例えば、第3級アミ
ン類(トリメチルアミン、トリエタノールアミンな
ど)、ジアルキルアミノ安息香酸又はその誘導体(例え
ば、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ
安息香酸エステルなど)、ホスフィン系光重合促進剤
(トリフェニルホスフィンなどのアリールホスフィン、
トリアルキルホスフィンなどのホスフィン系化合物)な
どを添加してもよい。これらの重合促進剤の添加量は、
例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーおよ
び(B)エチレン性不飽和化合物の総量100重量部に
対して0.01〜10重量部程度の範囲から選択でき
る。
【0038】[安定剤,酸化防止剤]水素ガスの発生を
さらに効果的に防止するため、光重合性樹脂組成物に
は、安定剤(酸化防止剤)を少量添加してもよい。好ま
しい酸化防止剤には、ヒンダードフェノール系酸化防止
剤(安定剤)が含まれ、ヒンダードフェノール系酸化防
止剤としては、t−ブチル基が置換したヒドロキシフェ
ニル基を有する化合物、例えば、2,6−ジ−t−ブチ
ルヒドロキシトルエン、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチ
リデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、トリエチレングリコール−ビス[(3−t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス−[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス
[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、2,4−ビス[(n−オクチ
ルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルアニリノ)]−1,3,5−トリアジン、2,2−
チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、2,2′−チオビス(4
−メチル−6−t−ブチル)フェノール、4,4′−チ
オビス(3−メチル−6−t−ブチル)フェノール、
N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォスフォ
ネート−ジエチルエステルなどが挙げられる。これらの
酸化防止剤は単独で又は二種以上混合して使用できる。
水素ガス発生量を低減しつつ、硬化速度の低下を抑制す
るため、酸化防止剤の添加量は、例えば、樹脂組成物1
00重量部に対して0〜2重量部、好ましくは0.1〜
1.5重量%、さらに好ましくは0.5〜1重量%程度
の範囲から選択できる。
【0039】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
前記成分の他に、例えば、前記以外の酸化防止剤や紫外
線吸収剤などの安定剤、可塑剤、有機溶媒、シランカッ
プリング剤、界面活性剤、着色顔料、有機又は無機微粒
子などの種々の添加剤を添加してもよい。
【0040】本発明の光硬化型樹脂組成物は、紫外線な
どの活性光線の照射による硬化速度が大きく、硬化効率
が高いだけでなく、光照射により生成する樹脂組成物の
硬化物は水素ガスの発生量が著しく少い。そのため、前
記樹脂組成物を用いる方法は、水素ガスの発生量を低減
する方法として有用である。また、本発明の樹脂組成物
は、光ファイバを直接的又は間接的に被覆する紫外線硬
化型被覆材として好適である。すなわち、本発明の樹脂
組成物は、硬化樹脂の特性(ヤング率など)に応じて、
光ファイバの1次被覆層(プライマリ層)、2次被覆層
(セカンダリ層)、3次被覆層(着色材層)などのファ
イバ素線用の材料、複数のファイバ心線で構成されたテ
ープ心線をテープ化するためのテープ化材、ドロップワ
イヤ用コーティング材、海底光ファイバケーブル用緩衝
材などに利用できる。このような樹脂組成物の硬化膜で
直接的又は間接的に被覆された光ファイバは、前記樹脂
組成物で光ファイバを直接的又は間接的に被覆し、光照
射(特に紫外線照射)により前記樹脂組成物を硬化させ
ることにより得ることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明の光硬化型樹脂組成物は、少くと
もポリオキシプロピレンポリオールをポリオール成分と
するウレタン(メタ)アクリレートを含むため、酸化防
止剤などの安定剤を添加しなくても、水素ガス発生量を
著しく低減できる。また、安定剤の添加を必要としない
ため、紫外線などの活性光線の照射量が少量であっても
高い硬化性を示すとともに、樹脂組成物の特性を高いレ
ベルに維持できる。そのため、水素による汚染を抑制
し、伝送損失が増加する虞がなく、信頼性、特に光ファ
イバの長期信頼性を高めることができる。従って、本発
明の光硬化型樹脂組成物は、光ファイバ用被覆材として
極めて有効である。
【0042】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明をこれらの実施例に限定されるも
のではない。 (1)ウレタンアクリレートオリゴマーの合成 [合成例1]数平均分子量1000のポリオキシプロピ
レングリコール(武田薬品工業(株)製、商品名:タケ
ラックP−22)500g、2,4−トリレンジイソシ
アネート174.2gを反応容器に仕込み、窒素雰囲気
下、70〜80℃の温度で2時間30分反応させた。次
いで、この反応混合物を40℃まで冷却した後、反応容
器内を大気雰囲気にし、2,6−ジ−t−ブチルヒドロ
キシトルエン0.24g、ジブチルスズジラウレート
0.16g及び2−ヒドロキシエチルアクリレート11
8.3g添加し、温度60〜70℃で3時間反応させ、
ウレタンアクリレートオリゴマー(以下、単にオリゴマ
ーAと称する)を得た。
【0043】[合成例2]合成例1のポリオキシプロピ
レングリコールに代えて数平均分子量1000のポリテ
トラメチレンエーテルグリコール(保土谷化学(株)
製、商品名:PTG−1000)を使用する以外、合成
例1と同様にして、ウレタンアクリレートオリゴマー
(以下、単にオリゴマーBと称する)を得た。
【0044】[合成例3]数平均分子量2000のポリ
オキシプロピレングリコール(武田薬品工業(株)製、
商品名:タケラックP−21)1000g、2,4−ト
リレンジイソシアネート130.7gを反応容器に仕込
み、窒素雰囲気下、70〜80℃の温度で2時間30分
反応させた。次いで、この反応混合物を40℃まで冷却
した後、反応容器内を大気雰囲気にし、2,6−ジ−t
−ブチルヒドロキシトルエン0.36g、ジブチルスズ
ジラウレート0.24g及び2−ヒドロキシエチルアク
リレート59.2g添加し、温度60〜70℃で3時間
反応させ、ウレタンアクリレートオリゴマー(以下、単
にオリゴマーCと称する)を得た。
【0045】[合成例4]合成例3のポリオキシプロピ
レングリコールに代えて、数平均分子量2000のポリ
テトラメチレンエーテルグリコール(保土谷化学(株)
製、商品名:PTG−2000)を用いる以外、合成例
3と同様にして、ウレタンアクリレートオリゴマー(以
下、単にオリゴマーDと称する)を得た。
【0046】[合成例5]2,4−トリレンジイソシア
ネート348.4gと2,6−ジ−t−ブチルヒドロキ
シトルエン0.37gを反応容器に仕込むとともに、大
気雰囲気下で2−ヒドロキシエチルアクリレート47
3.3g添加し、次いでジブチルスズジラウレート0.
24gを添加し、温度60〜70℃で4時間反応し、ウ
レタンアクリレートオリゴマー(以下、単にオリゴマー
Eと称する)を得た。
【0047】(2)紫外線硬化型樹脂組成物の調製 実施例1 前記合成例1で得られたオリゴマーA60重量部、イソ
ボルニルアクリレート10重量部、N−ビニルピロリド
ン10重量部、ジシクロペンタジエニルジメタノールジ
アクリレート(日本化薬(株)製,カヤラッドR−68
4,二官能性アクリレート)20重量部を混合し、光重
合開始剤(チバガイギー(株)製,イルガキュアー18
4)3重量部を添加し、紫外線硬化型樹脂組成物を調製
した。得られた樹脂組成物の粘度は2100mPa・s
であった。
【0048】実施例2 オリゴマーA 40重量部、オリゴマーE 20重量
部、イソボルニルアクリレート10重量部、N−ビニル
ピロリドン10重量部、カヤラッドR−684(日本化
薬(株)製)20重量部を混合し、光重合開始剤(チバ
ガイギー(株)製,イルガキュアー184)3重量部を
添加し、紫外線硬化型樹脂組成物を調製した。得られた
樹脂組成物の粘度は2500mPa・sであった。
【0049】実施例3 前記合成例3で得られたオリゴマーC50重量部、イソ
ボルニルアクリレート10重量部、N−ビニルカプロラ
クタム10重量部、p−クミルフェノール−(EO)2
−アクリレート(東亜合成(株)製,アロニックスM−
110)30重量部を混合し、光重合開始剤(チバガイ
ギー(株)製,イルガキュアー184)3重量部を添加
し、紫外線硬化型樹脂組成物を調製した。得られた樹脂
組成物の粘度は2700mPa・sであった。
【0050】実施例4 実施例1の紫外線硬化型樹脂組成物に、ヒンダードフェ
ノール系安定剤(チバガイギー(株)製,イルガノック
ス245,酸化防止剤,トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドキシフ
ェニル)プロピオネート])1.0重量%添加し、樹脂
組成物を調製した。得られた樹脂組成物の粘度は、実施
例1と同様、2100mPa・sであった。
【0051】実施例5 実施例1のオリゴマーA 60重量部のうち20重量部
をオリゴマーBで置き換えて、樹脂組成物を調製した。
すなわち、オリゴマーA40重量部、オリゴマーB20
重量部、イソボルニルアクリレート10重量部、N−ビ
ニルピロリドン10重量部、カヤラッドR−684(日
本化薬(株)製)20重量部を混合し、光重合開始剤
(イルガキュアー184)3重量部を添加し、紫外線硬
化型樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物の粘度
は2400mPa・sであった。
【0052】実施例6 実施例1のオリゴマーA 60重量部のうち40重量部
をオリゴマーBで置き換えて、樹脂組成物を調製した。
すなわち、オリゴマーA20重量部、オリゴマーB40
重量部、イソボルニルアクリレート10重量部、N−ビ
ニルピロリドン10重量部、カヤラッドR−684(日
本化薬(株)製)20重量部を混合し、光重合開始剤
(イルガキュアー184)3重量部を添加し、紫外線硬
化型樹脂組成物を調製した。得られた樹脂組成物の粘度
は2700mPa・sであった。
【0053】比較例1 実施例1のオリゴマーAに代えて、オリゴマーBを用い
る以外、実施例1と同様にして樹脂組成物を調製した。
すなわち、オリゴマーB60重量部、イソボルニルアク
リレート10重量部、N−ビニルピロリドン10重量
部、カヤラッドR−684(日本化薬(株)製)20重
量部を混合し、光重合開始剤(イルガキュアー184)
3重量部を配合し、紫外線硬化型樹脂組成物を調製し
た。得られた樹脂組成物の粘度は2900mPa・sで
あった。
【0054】比較例2 実施例2のオリゴマーAに代えて、オリゴマーBを使用
する以外、実施例2と同様にして、樹脂組成物を調製し
た。すなわち、オリゴマーB40重量部、オリゴマーE
20重量部、イソボルニルアクリレート10重量部、N
−ビニルピロリドン10重量部、カヤラッドR−684
(日本化薬(株)製)20重量部を混合し、光重合開始
剤(イルガキュアー184)3重量部を配合し、紫外線
硬化型樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の粘度は
2700mPa・sであった。
【0055】比較例3 実施例3のオリゴマーCに代えて、オリゴマーDを使用
する以外、実施例3と同様にして、樹脂組成物を調製し
た。すなわち、オリゴマーD60重量部、イソボルニル
アクリレート10重量部、N−ビニルカプロラクタム1
0重量部、アロニックスM−110(東亜合成(株)
製)20重量部を混合し、光重合開始剤(イルガキュア
ー184)3重量部を添加し、紫外線硬化型樹脂組成物
を得た。得られた樹脂組成物の粘度は10900mPa
・sであった。
【0056】比較例4 比較例1の紫外線硬化型樹脂組成物に安定剤(チバガイ
ギー(株)製,イルガノックス245安定剤)3.0重
量%を添加し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の
粘度は3000mPa・sであった。
【0057】比較例5 比較例1の紫外線硬化型樹脂組成物に安定剤(チバガイ
ギー(株)製,イルガノックス245)1.0重量%を
添加し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の粘度は
3000mPa・sであった。
【0058】(3)評価方法 1.サンプル作成 ガラス板上に前記紫外線硬化型樹脂組成物を約200μ
mの膜厚に塗布し、大気中、照射量30mJ/cm2
200mJ/cm2 ,および1000mJ/cm2 (波
長350nm)の紫外線を照射し硬化フィルムを得た。 2.引張弾性率の測定 23℃、50%RHの雰囲気下で硬化フィルムを24時
間以上放置した後、標線間25mm、引張速度1mm/
分の条件で、2.5%引張弾性率を測定した。なお、紫
外線の照射量による硬化の程度を、下記の「達成率」を
基準として評価した。達成率の数値が大きい程、紫外線
の照射量が少量でも硬化性が高いことを示す。 達成率(%)=E30÷E1000×100 (式中、E30は照射量30mJ/cm2 でのヤング率、
E1000は照射量1000mJ/cm2 でのヤング率を示
す) 3.引張強さおよび破断伸びの測定 照射量1000mJ/cm2 (波長350nm)の紫外
線を照射した硬化フィルムを23℃、50%RHの雰囲
気下、24時間以上放置した後、標線間25mm、引張
速度50mm/分の条件で測定した。 4.水素ガス発生量の測定 照射量1000mJ/cm2 (波長350nm)の紫外
線を照射した硬化フィルムを23℃、50%RHの雰囲
気下、24時間以上放置した後、硬化フィルムをヘッド
スペースボトルに入れ、100℃、48時間放置した
後、ガスクロマトグラフィーで測定した。結果を表1お
よび表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】 表1から明らかなように、ウレタンアクリレートオリゴ
マーのポリオール成分としてポリオキシプロピレングリ
コールを使用すると、水素ガス発生量が大きく減少す
る。また、ヒンダードフェノール系安定剤を少量添加す
ることにより、硬化速度を低下させることなく、さらに
水素ガス発生量を低減できる。表2から明らかなよう
に、オリゴマー中のポリテトラメチレングリコール量が
25重量%より多くなると、安定剤を多量(3重量%)
に添加しなければ水素ガス発生量を低減することが困難
である。一方、水素ガス発生量を抑えるために安定剤の
添加量を多くすると、樹脂組成物の硬化速度が低下す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小堺 正平 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 浅野 雅俊 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオール成分が少くともポリオ
    キシプロピレンポリオールで構成されたウレタン(メ
    タ)アクリレートオリゴマー、(B)エチレン性不飽和
    化合物、および(C)光重合開始剤を含有する光ファイ
    バ被覆用光硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ウレタン(メタ)アクリレートオ
    リゴマーが、ジイソシアネートと、少くともポリオキシ
    プロピレングリコールを含むジオール成分と、ヒドロキ
    シル基含有アルキル(メタ)アクリレートとの反応によ
    り生成するオリゴマーである請求項1記載の光ファイバ
    被覆用光硬化型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ジオール成分が、数平均分子量200〜
    20000のポリオキシプロピレングリコール10〜1
    00重量%を含むポリエーテルジオールで構成されてい
    る請求項2記載の光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 (A)ウレタン(メタ)アクリレートオ
    リゴマーが、(A1)ポリオール成分が少くともポリオキ
    シプロピレンポリオールで構成されたウレタン(メタ)
    アクリレートオリゴマーと、(A2)ポリオール成分がポ
    リオキシプロピレングリコール以外のポリエーテルポリ
    オールで構成されたウレタン(メタ)アクリレートオリ
    ゴマーとを、(A1)のポリオキシプロピレンポリオール
    と(A2)のポリエーテルポリオールとの割合が、前者/
    後者=10/90〜100/0(重量比)となる割合で
    含む請求項1記載の光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 (B)成分の割合が(A)成分100重
    量部に対して10〜200重量部であり、(C)成分の
    割合が(A)成分および(B)成分の総量100重量部
    に対して0.1〜10重量部である請求項1記載の光フ
    ァイバ被覆用光硬化型樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ヒンダードフェノール系安定剤を全量に
    対して0〜2重量%含む請求項1記載の光ファイバ被覆
    用光硬化型樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の樹脂組成物の硬化膜で光
    ファイバが直接的又は間接的に被覆されている被覆され
    た光ファイバ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の樹脂組成物で光ファイバ
    を直接的又は間接的に被覆し、光照射により前記樹脂組
    成物を硬化させる光ファイバの被覆方法。
  9. 【請求項9】 光照射により生成する請求項1記載の樹
    脂組成物の硬化物。
JP8134364A 1996-04-30 1996-04-30 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物 Pending JPH09296017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134364A JPH09296017A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134364A JPH09296017A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296017A true JPH09296017A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15126654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134364A Pending JPH09296017A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296017A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998497A (en) * 1995-11-28 1999-12-07 Dsm N.V. Liquid photocurable resin composition
KR20020034467A (ko) * 2000-11-02 2002-05-09 오주언 수소발생 억제형 광섬유 코팅용 광경화 수지 조성물 및그의 제조방법
JP2002220550A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Jsr Corp 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
WO2003021309A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. Materiau luminescent : structure de connexion et procede de fabrication associes
JP2004205529A (ja) * 2000-04-28 2004-07-22 Jsr Corp 光ファイバ用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR100491631B1 (ko) * 2001-07-09 2005-05-27 주식회사 큐시스 (메타)아크릴레이트 올리고머, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 광통신 모듈용 열 및 광의 2중 경화형 접착제조성물
JP2014118319A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法
JP2017519093A (ja) * 2014-05-09 2017-07-13 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 親水性表面上での接着テープの接着を向上するためのプライマー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998497A (en) * 1995-11-28 1999-12-07 Dsm N.V. Liquid photocurable resin composition
JP2004205529A (ja) * 2000-04-28 2004-07-22 Jsr Corp 光ファイバ用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4540079B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-08 Jsr株式会社 光ファイバ用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR20020034467A (ko) * 2000-11-02 2002-05-09 오주언 수소발생 억제형 광섬유 코팅용 광경화 수지 조성물 및그의 제조방법
JP2002220550A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Jsr Corp 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR100491631B1 (ko) * 2001-07-09 2005-05-27 주식회사 큐시스 (메타)아크릴레이트 올리고머, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 광통신 모듈용 열 및 광의 2중 경화형 접착제조성물
WO2003021309A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. Materiau luminescent : structure de connexion et procede de fabrication associes
JP2014118319A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法
JP2017519093A (ja) * 2014-05-09 2017-07-13 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 親水性表面上での接着テープの接着を向上するためのプライマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0539030A1 (en) Optical fibre coatings and their production
JP2012111924A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP2012111674A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
EP3825290A1 (en) Radiation curable resin composition
US6668122B2 (en) Coated optical fiber
JPH09296017A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
WO2004055091A1 (en) Radiation-curable resin composition
JPH1095640A (ja) 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
WO2021020588A1 (en) Radiation-curable resin composition and its cured product, and optical fiber
EP1362016B1 (en) Curable resin composition for coating optical fibers and cured product thereof
KR101519099B1 (ko) 광섬유 코팅 조성물 및 이를 적용한 광섬유
JP2007077329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2711579B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3345931B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー
JP2000344844A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP3900279B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2007297467A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3341848B2 (ja) 重合性不飽和ポリウレタン及びこれを用いた紫外線硬化型樹脂組成物
JP2000086302A (ja) 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JP5307317B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH1160658A (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物
JP2007297466A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3741196B2 (ja) 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JPH09151223A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP3772950B2 (ja) 光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322