JPH08333262A - 免疫抑制剤 - Google Patents

免疫抑制剤

Info

Publication number
JPH08333262A
JPH08333262A JP8083766A JP8376696A JPH08333262A JP H08333262 A JPH08333262 A JP H08333262A JP 8083766 A JP8083766 A JP 8083766A JP 8376696 A JP8376696 A JP 8376696A JP H08333262 A JPH08333262 A JP H08333262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
cell
cells
immunosuppressive agent
lymphocyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083766A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nagamuta
雅弘 永牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8083766A priority Critical patent/JPH08333262A/ja
Priority to AU51631/96A priority patent/AU693337B2/en
Priority to EP96908373A priority patent/EP0856314A4/en
Priority to PCT/JP1996/000959 priority patent/WO1996031224A1/ja
Publication of JPH08333262A publication Critical patent/JPH08333262A/ja
Priority to US10/353,572 priority patent/US20030147872A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4612B-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抗原、抗原を封入若しくは付着せしめたリポ
ソーム又は抗原とBリンパ球細胞結合性物質との結合物
或いはこれらの少なくとも二種以上の混合物とBリンパ
球細胞とを接触処理することにより得られる抗原処理B
リンパ球細胞を含んでなる免疫抑制剤、該免疫抑制剤を
動物に移入することを特徴とする免疫抑制動物の作成方
法、該免疫抑制動物の作成方法によって作成された免疫
抑制動物、前記免疫抑制剤をヒトに投与することを特徴
とする疾患の治療方法又は予防方法、並びに前記リポソ
ーム及び結合物。 【効果】 本発明により、臓器移植における拒絶反応、
骨髄移植における移植片対宿主病の治療、アレルギーの
予防などに有用な免疫抑制剤が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫抑制剤、該免
疫抑制剤が移入された免疫抑制動物およびその作成方
法、並びに該免疫抑制剤を用いた疾患の治療方法又は予
防方法に関する。
【0002】
【従来の技術】臓器移植においては、近年免疫抑制剤が
広く臨床で用いられている。しかしながら、これらの製
剤は、免疫系に対し非特異的に作用し、外来からの感染
のみならず、悪性腫瘍の誘発など内在性の疾患発症など
の副作用を発現する危険性をもっていることから、使用
の対象となる疾患が非常に限定される。従って、目的と
する抗原に対して特異的に抑制効果を誘導する薬剤が必
要とされている。
【0003】抗原特異的免疫抑制の誘導方法として、脾
臓由来の細胞と抗原を、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−カルボジイミド(ECDI)を介
して結合させ、静脈内より移植することによりTリンパ
球の反応性を低下させる方法が報告されている(M.K.Je
nkins, J.Exp.Med.,vol.165, 302 (1987))。しかしなが
ら、この方法ではECDI処理時に併発する自己抗原の
変性や、ECDIの化学的結合により自己又は外来性物
質において新たな抗原性が発揮されることで、自己免疫
疾患の発症が懸念される。また、残存するECDIによ
る予期しない生体反応が誘導されることも予想され、こ
のような点で副作用が発現する可能性がある。また、免
疫抑制を誘導する担当細胞が明らかになっておらず、さ
らに抗体産生に与える影響について検討されていない
(M.K.Jenkins et al., J.Exp.Med.,vol.165,302-319,
(1987))。
【0004】一方、近年Bリンパ球細胞が免疫抑制的作
用の誘導を担当する細胞である可能性が報告された(Ho
ri, S.S., J.Immunol. vol.143, 1447 (1989))。これま
で、Bリンパ球細胞は抗原を細胞内に取り込み断片化し
た後、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)抗原と共に
同細胞上に提示することで、むしろTリンパ球細胞を活
性化し免疫系を賦活化すると考えられてきた。ところ
が、Bリンパ球細胞表在性抗原に結合性をもつ異種動物
で作成した抗体を投与することで、異種動物由来の抗体
に対する抗体産生能が抑制されることが報告され、Bリ
ンパ球細胞が抗体産生抑制作用をも合わせ持つことが間
接的に証明された(E.E.Eyron, J.Exp.Med. vol.175,13
1(1992) ; S.C.Morris, J.Immunol. vol.152, 3768 (19
94) ; S.C.Morris, J.Immunol. vol.152, 3777 (199
4))。ただし、免疫抑制を誘導できる抗原物質は異種動
物由来の抗体であり、かつ、IgD、CD23又はCR1
を認識するものに限定される。さらに、この系ではB細
胞が実際に免疫抑制誘導の担当細胞であるかどうかの直
接的な証明はなされていない。
【0005】Fuchs,E.J.(Science,vol.258,1156,(199
2)) らは、Bリンパ球細胞が免疫抑制を誘導する担当細
胞であることを直接的に証明した。即ち、特定の抗原を
発現するマウス由来のBリンパ球細胞を、同抗原が発現
しないマウスに移入することで、同抗原を認識する細胞
障害性T細胞の誘導が抑制されることを報告した。ただ
し、この系では、他の任意の抗原においては抗体産生抑
制作用の誘導は困難であり、あくまでもBリンパ球細胞
表面上に存在する、一部の抗原に対してのみ抑制が誘導
できると解釈され、また特定抗原に対する抗体産生能に
ついては不明な点が多い。従って、Bリンパ球細胞が任
意の抗原に対し、免疫抑制作用を誘導できることは全く
知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抗原に対し
て免疫反応を抑制することが可能なBリンパ球細胞を含
む免疫抑制剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
基づき、抗原特異的な免疫抑制作用を示す薬剤について
鋭意研究を重ねた結果、抗原と共に培養、又は抗原を細
胞内に取り込ませるようにする処理(以下「接触処理」
という)を施したBリンパ球細胞をヒト又は動物に移入
することで、該Bリンパ球細胞が抗原特異的なT細胞反
応および抗体産生に対し優れた抑制作用を示すことを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、抗原と接触処理する
ことにより得られるBリンパ球細胞(以下「抗原処理B
リンパ球細胞」という)を含んでなる免疫抑制剤であ
る。さらに、本発明は、抗原、抗原を封入若しくは付着
せしめたリポソーム(以下「抗原含有リポソーム」とも
いう)又は抗原とBリンパ球細胞結合性物質との結合
物、或いはこれらのうち少なくとも二種以上の混合物を
Bリンパ球細胞と接触処理することにより得られる抗原
処理Bリンパ球細胞を含んでなる免疫抑制剤である。
【0009】上記免疫抑制剤は、動物体内から取り出し
て免疫抑制作用を誘導させたBリンパ球を該動物体内に
移入して該動物の免疫を抑制させるために使用すること
ができる。本発明において「接触処理」とは、例えば抗
原又は抗原とBリンパ球細胞結合性物質との結合物(以
下「抗原−Bリンパ球細胞結合性物質結合物」ともい
う)を、Bリンパ球細胞とともに適当な培養液中で培養
するか、抗原含有リポソームとBリンパ球細胞とを細胞
融合処理するか、マイクロインジェクション等により抗
原をBリンパ球細胞中に注入するといった処理等をい
う。
【0010】ここで、抗原としては、例えば組織適合抗
原などの細胞および組織由来抗原、アレルギーの原因抗
原又は自己免疫疾患の原因抗原(食品由来抗原、抗原性
を示すことが予想される薬剤若しくは製剤中に共存する
物質、又は人工臓器関連物質)等が挙げられる。Bリン
パ球細胞結合性物質としては、例えば抗体、抗体の一部
又は架橋剤が挙げられる。
【0011】抗原−Bリンパ球細胞結合性物質として
は、前記抗原と前記Bリンパ球細胞結合性物質との化合
物等のほか、遺伝子工学的手法により、抗原遺伝子とB
リンパ球細胞結合性物質の遺伝子とを含む遺伝子を発現
させて得られたものなどが挙げられる。
【0012】さらに、本発明は、前記免疫抑制剤を動物
に移入することを特徴とする免疫抑制動物の作成方法で
ある。さらに、本発明は、前記免疫抑制動物の作成方法
により作成された免疫抑制動物である。動物としては、
例えば、実験動物が挙げられる。
【0013】さらに、本発明は、前記免疫抑制剤をヒト
に投与することを特徴とする疾患の治療方法又は予防方
法である。本発明の免疫抑制剤は、移植拒絶、アレルギ
ー、自己免疫疾患又は移植片対宿主病などに対して使用
される。さらに、本発明は、抗原を封入又は付着せしめ
た該抗原含有リポソーム又は抗原とBリンパ球細胞結合
性物質との結合物である。かかるリポソーム若しくは結
合物は、それぞれ単独で又は両者を混合して形成された
組成物であってもよい。
【0014】なお、本発明において、抗原とBリンパ球
細胞結合性物質との結合物の1つとして、抗原遺伝子と
Bリンパ球細胞結合性物質の遺伝子とを含む遺伝子を発
現させて得られたものも含まれる。また、前記の抗原含
有リポソーム、抗原−Bリンパ球細胞結合性物質結合物
及び抗原遺伝子とBリンパ球細胞結合性物質の遺伝子と
を含む遺伝子の発現産物等は、本発明の抗原処理Bリン
パ球細胞を作製するための抗原(後出の「広義の抗
原」)として使用できるものである。
【0015】さらに、本発明は、Bリンパ球細胞と接触
処理することにより該Bリンパ球細胞に免疫抑制作用を
誘導することができる抗原である。Bリンパ球細胞とし
ては、動物体内より得られたものが挙げられる。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
免疫抑制剤は、抗原そのもの、抗原含有リポソーム、抗
原−Bリンパ球細胞結合性物質結合物、或いはこれらの
うちの少なくとも二種以上の混合物を、Bリンパ球細胞
と接触処理することにより作製することができる。
【0017】(1)Bリンパ球細胞の単離 Bリンパ球細胞(以下「B細胞」ともいう)は、ヒト又
は動物の、骨髄などの一次リンパ器官、血液、脾臓若し
くは腸間膜などを含むリンパ節などの二次リンパ器官又
は各種臓器若しくは組織に存在する。そこで、これらの
組織中から以下の方法によりB細胞を単離する。
【0018】すなわち、ヒト若しくは動物から採取した
血液、又は動物を開腹して採取された脾臓若しくは腸間
膜を適当な細胞培養液、例えばMEM、又はウシ胎児血
清(FCS)若しくはウシ血清アルブミン(BSA)を
含むRPMI−1640培地に懸濁する。腸間膜リンパ
節を含む各所属リンパ節についてはハサミで細切後、脾
臓については摘出したままの状態で、また、各種臓器、
組織についてはコラゲナーゼやDNaseなどの酵素処
理又はEDTAなどのキレート剤で処理した後に、それ
ぞれ金属メッシュにのせ、上から軽く圧迫することで内
部のリンパ球細胞を組織外に追い出す。細胞の生存率を
高めるために酵素処理はできるだけ緩やかな条件で行う
のが好ましい。金属メッシュを通過した細胞を軽くピペ
ッティングした後、約100×Gで遠心し上清を得、沈渣
の組織断片や細胞の会合体を除くことで単細胞化したリ
ンパ球を得る。
【0019】次に、上記血液又は単細胞化した細胞懸濁
液からの通常のリンパ球分離方法、例えば、Ficoll密度
勾配遠心分離法等により、リンパ球分画を得る。但し、
このリンパ球分離操作は必ずしも必要としない。得られ
たリンパ球含有懸濁液から、通常のネガティブセレクシ
ョン若しくはポジティブセレクション又はこれらの組み
合わせなどによるB細胞分離方法によりB細胞を得る。
【0020】例えば、ネガティブセレクションにおいて
は、リンパ球含有懸濁液に抗Thy-1抗体、抗CD4+C
D8抗体などの抗T細胞抗体を加え低温で結合させ、そ
の後細胞毒性の低い補体を添加して37℃で反応させてT
細胞を除去する。補体添加後の培養時間は通常30〜40分
間で行い得るが、必要最小限の時間で行うことが望まし
い。又は、リンパ球含有懸濁液にマグネチックビーズに
結合させた抗T細胞抗体を加え反応させた後、磁石によ
りT細胞を除去する。又は、リンパ球含有懸濁液に蛍光
標識した抗T細胞抗体を加え反応させた後、フローサイ
トメーターによりT細胞を除去する。一方、ポジティブ
セレクションにおいては、リンパ球含有懸濁液にマグネ
チックビーズに結合させた、若しくは蛍光標識した抗B
細胞抗体を用い、上述のようにそれぞれ磁石又はフロー
サイトメーターによりB細胞を分離する。
【0021】いずれの手法においても、必要な場合を除
いて低温処理を行い、細胞をより良い状態に保つことが
好ましい。このようにして得られた残りの懸濁液(B細
胞分画)中には少数の樹枝状細胞が存在することが予想
される。樹枝状細胞が抗原に対する抗体産生を増強させ
る作用があることから、樹枝状細胞の混在が免疫抑制作
用に大きく影響を及ぼすと考えられる。従って、できる
限り樹枝状細胞を取り除く作業を行うことが好ましい。
例えば、B細胞を含む懸濁液をSephadex G-10カラムに
2度かけることで、樹枝状細胞やマクロファージを除く
ことができる。B細胞はカラムに吸着せずに流出するの
で、溶出した非付着性の細胞をB細胞として得る。尚、
動物としては、マウス、ラット、モルモット、ハムスタ
ー、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、サル等の実験動物が挙
げられる。
【0022】(2)抗原 1) 本発明において、「抗原」とは、生体に免疫応答を
引き起こす活性(抗原性)の有無を問わず、免疫抑制の
目的となる任意の抗原をいう。好ましくはBリンパ球と
直接接触処理することにより、該細胞に免疫抑制作用を
誘導することができる抗原が使用できる。具体的には、
例えば組織適合抗原など細胞及び組織由来抗原、アレル
ギーの原因抗原又は自己免疫疾患の原因抗原(食品由来
抗原、抗原性を示すことが予想される薬剤若しくは製剤
中に共存する物質、又は人工臓器関連物質、又はそれら
の変性物(例えば熱変性物等);以下「原因抗原」を
「原因物質」ともいう)などが挙げられる。
【0023】細胞及び組織由来抗原とは、宿主の持って
いない対立遺伝子の産物全般をいう。特に、主要組織適
合抗原(MHC抗原)や非主要組織適合抗原が中心的な
対象となる。MHC抗原とは、移植片拒絶反応はもとよ
り、生体の免疫反応に関係した機能を営む抗原系であ
る。該抗原系には、HLA抗原、H−2抗原、RT1抗
原、Hm−1抗原、GPLA抗原、RLA抗原、DLA
抗原、FLA抗原、SLA抗原、CyLA抗原、RhL
A抗原などが含まれ、それぞれヒト、マウス、ラット、
シシリアンハムスター、モルモット、ウサギ、イヌ、ネ
コ、ブタ、カニクイザル、アカゲザルのMHC抗原など
を意味する。
【0024】アレルギーの原因物質には環境・花粉抗
原、真菌抗原、食物抗原、人工抗原等が含まれ、例え
ば、環境・花粉抗原としてはダニ、ハウスダスト、スギ
花粉、ブタクサ等、真菌抗原としてはカンジダ、アルテ
ルナリア、アスペルギルス、クラドスポリウム、ペニシ
リウム等、食物抗原としては卵白、牛乳、大豆、小麦
粉、ソバ粉、サバ、イワシ、アジ、エビ、カニ、ブタ
肉、牛肉、トリ肉等、人工抗原としては薬剤、人工臓器
等が挙げられる。また、自己免疫疾患の原因物質として
は以下の表1に記載のとおり、疾患の原因となる自己抗
体の対応抗原が挙げられる。
【0025】
【表1】
【0026】但し、「抗原」とは上記した通りであるが
(狭義の抗原を意味する)、上記抗原をリポソーム表面
に付着させたもの若しくはリポソーム内に封入したも
の、又は上記抗原をB細胞結合性物質に結合させた結合
物なども抗原を含んだものであり、広義には抗原の意味
である。したがって、以下本発明では特に示さない限
り、「抗原」には抗原そのものの他、抗原含有リポソー
ム又は抗原−Bリンパ球細胞結合性物質結合物のそれぞ
れ単独のものに限定されるものではなく、これらのうち
の少なくとも二種類以上の混合物も含まれる。従って、
本発明では、上記抗原、抗原含有リポソーム又は抗原−
Bリンパ球細胞結合性物質結合物をそれぞれ単独で用い
る場合に限定されるものではなく、これらのうちの少な
くとも二種類以上の混合物をも用いることができる。
【0027】2) 本発明では、上記抗原含有リポソーム
を使用することができる。リポソームとは、一般には脂
質人工膜の一種であり、多くのリン脂質、グリセロ糖脂
質を少なくとも50%以上の水に、その脂質固有のゲル−
液晶相転移温度以上で懸濁すると自動的に脂質二重層か
ら成る閉鎖小胞が形成される。リポソームは、生物的に
分解可能な素材を含む閉鎖小胞で、内部の水層や脂質二
分子層に種々の物質を保持させることが可能であること
より、マイクロカプセルとしてリポソームを利用しよう
とする試みも盛んである。
【0028】本発明においてリポソームは上述した如き
抗原含有リポソームの作製に利用され、作製された抗原
含有リポソームはB細胞と接触処理することにより本発
明の抗原処理Bリンパ球とすることができる。本発明で
は、リポソームに抗原を封入又は付着させる方法につい
ては従来の公知技術を用いることができ、例えば、Ca
−EDTA法等が挙げられる。リポソームに付着又は封
入された抗原をB細胞と接触させるための方法について
は後述する。
【0029】3) さらに、本発明では、本発明の抗原処
理B細胞を作製するにあたり、抗原−B細胞結合性物質
結合物を使用することができる。抗原−B細胞結合性物
質結合物としては、例えば、上記抗原に、B細胞に結合
性の物質を結合させた物質、または、抗原遺伝子とBリ
ンパ球細胞結合性物質の遺伝子とを含む遺伝子を発現さ
せて得られたもの(遺伝子工学的手法により発現させて
得られる物質)が挙げられる。
【0030】B細胞結合性の物質としては、例えば、抗
IgM抗体、抗IgD抗体、抗CD23抗体、抗CR1抗
体等若しくはこれら抗体の一部(Fab,Fc等)また
は架橋剤が挙げられる。架橋剤とは、その両端のうちの
一方の端がB細胞、他方の端が抗原に結合することがで
きる物質であれば特に限定はなく、例えば、スクシンイ
ミジル 4-(N-マレイミドメチル) シクロヘキサン-1-カ
ルボキシレート(SMCC)、スルホスクシンイミジル 4-(N-
マレイミドメチル) シクロヘキサン-1-カルボキシレー
ト(Sulfo-SMCC)、N-スクシンイミジル 3-(2-ピリジルジ
チオ) プロピオネート(SPDP)などの二官能性の化合物が
挙げられる。抗原とB細胞結合性物質との結合物(抗原
−B細胞結合性物質結合物)の例として、例えば、抗原
と抗IgM抗体との結合物、抗原と抗IgD抗体との結
合物、抗原とSMCCとの結合物、抗原とSPDPとの
結合物などのように、上記抗原から選ばれる群と、上記
B細胞結合性物質から選ばれる群とを任意に組み合わせ
ることができる。
【0031】上記抗原と上記B細胞結合性物質とを結合
させるための方法としては、例えば上記抗原又は上記B
細胞結合性物質に、S-acetylmercaptosuccinic anhydri
de等のSH基導入剤を用いてSH基を導入し、更に上記
の架橋剤(例えばSMCC)等を用いて両者を結合させ
る、といった一般によく知られた方法が利用可能であ
る。
【0032】遺伝子工学的手法により発現させて得られ
る物質とは、目的の抗原遺伝子とB細胞に結合性の物質
の遺伝子との連結遺伝子(天然または合成のいずれによ
っても得ることができる)を発現ベクターにつなぎ、宿
主菌内で大量に発現させ精製して得られるものをいう。
例えば、抗原の遺伝子の上流に、B細胞表面抗原抗体遺
伝子を導入して、それを発現させて得られるタンパク質
などが挙げられる。その作製方法は以下の通りである。
【0033】即ち、抗原遺伝子とB細胞結合性物質の遺
伝子(例えばB細胞表面抗原抗体遺伝子)との連結遺伝
子(天然又は合成により、両者とも従来からの公知技術
を用いて得ることができる)を発現ベクターに挿入し、
発現プラスミドを構築する。次に、前記連結遺伝子を含
むDNAの全部又は一部を適当な制限酵素によって切り
出し、これを適当なプロモーターの下流につないだ後、
これを形質転換可能な宿主に導入することにより形質転
換させる。ここで使用されるベクターDNAとしては、
プラスミドベクター、ウイルスベクター等が挙げられ、
宿主としては、酵母、大腸菌、動物細胞、昆虫細胞等が
挙げられる。そして、前記形質転換体を一般に使用され
ている培地で培養し、その培養物(培養液、培養菌体若
しくは培養細胞又は培養上清液)を集め、通常行われて
いる方法によって精製すればよい。
【0034】なお、培養後の培養上清液については、遠
心分離等を行って形質転換体を除くことにより、又は、
集めた形質転換体を例えば緩衝液に懸濁させた後、凍
結、融解処理、煮沸処理等を行い、遠心分離することに
より、得ることができる。得られた培養物から抗原とB
細胞結合性物質との結合物(遺伝子組換え型)を分離、
精製するには、通常知られている蛋白質の精製方法に従
えばよい。例えば、塩析法、遠心分離法、各種クロマト
グラフィー、電気泳動等を適当に組み合わせて精製が行
われる。
【0035】各種クロマトグラフィーとしては、ゲルろ
過、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラ
フィー、アフィニティークロマトグラフィー等が挙げら
れる。また、精製品の純度及びおよその分子量の確認は
SDS(ラウリル硫酸ナトリウム)ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法、ウエスタンブロット法等を用いて行わ
れる。
【0036】4) なお、組織適合抗原などの細胞および
組織由来抗原に対する免疫抑制を行うことは、例えば臓
器移植時の拒絶反応や骨髄移植時の移植片対宿主病(G
VHD;Graft vs. host disease)を治療又は予防する
のに有用であり、アレルギー原因物質(スギ花粉等)に
対する免疫抑制を行うことは、例えば花粉によるアレル
ギー性鼻炎を治療又は予防するのに有用であり、食品タ
ンパク質抗原(卵白アルブミン等)に対する免疫抑制を
行うことは、食品アレルギーを治療又は予防するのに有
用である。また、人工抗原(薬剤等)に対する免疫抑制
を行うことは、薬剤アレルギー、薬剤性自己免疫疾患な
どを治療又は予防するのに有用である。
【0037】(3)B細胞と抗原の接触処理 本発明の免疫抑制剤は、抗原とB細胞を接触処理するこ
とにより得ることができる。本発明においてB細胞と抗
原の接触処理とは、例えば、B細胞と抗原を適当な培
養液中で培養したのちB細胞を回収すること、細胞融
合法、例えば抗原を付着又は内包するリポソーム(抗原
含有リポソーム)とB細胞を接触させて細胞融合させた
のち融合細胞を回収すること、或いはマイクロインジ
ェクションによりB細胞内に抗原を注入し抗原が注入さ
れたB細胞を回収すること、を意味する。及びのご
とく処理されたものは、抗原がB細胞表面に付着したの
ち細胞内に取り込まれるか、或いは直接的に取り込まれ
る等して、いずれも結果的には抗原が細胞内に取り込ま
れるものと考えられる。
【0038】この接触処理のうち、抗原そのものをB細
胞と接触処理する場合、又は抗原−Bリンパ球細胞結合
性物質結合物をB細胞と接触処理する場合は、一般に行
われている細胞培養法により行うことができ、抗原が付
着若しくは封入されたリポソーム(抗原含有リポソー
ム)とB細胞とを接触処理する場合は、該リポソームと
B細胞とを一般に行われている細胞融合法により行うこ
とができる。
【0039】以下に具体的な手法を説明する。 1) 培養による方法 上記(1)により調製されたB細胞を、上記(2)に記載の抗
原とともに培養し、B細胞に抗原を接触させて、抗原の
B細胞への付着又は取り込みを行う。
【0040】培養は、以下のとおり行う。B細胞を培地
(例えば10%FCSを含むRPMI−1640培地)中
に懸濁し、抗原を添加して培養する。B細胞と抗原との
混合比率は特に限定されず、適宜定めることができる。
培養時間(B細胞に抗原を感作させる時間)は90分〜18
時間であるが、抗原の種類やその性状に応じて適宜時間
を調節することができる。また、培養は、通常行われて
いる条件で行うことができ、例えば5%CO2 濃度、37℃
で行うことができる。具体的には、例えば、1×107
/4ml(10%FCSを含むRPMI−1640培地)の
細胞浮遊液を調製し、これに抗原である卵白アルブミン
(OVA)50μg/ml を添加し、90分培養する(5%CO2
,37℃)。
【0041】一定時間培養した後、B細胞及び抗原が含
まれた培養液を洗浄し、抗原を除去する。洗浄は、300
〜400×Gで5〜10分間遠心分離を行い、上清を除き、
抗原を含まないMEM培地などに再浮遊する。このよう
に処理することにより、抗原はB細胞に付着したのちB
細胞に取り込まれるなどして本発明の抗原処理B細胞と
なる。
【0042】2) 細胞融合による方法 細胞融合による方法の一例としては、専らリポソームを
用いる場合の接触処理手段である。すなわち、上記(1)
により調製されたB細胞と、上記(2)に記載の抗原を付
着又は封入させて得られるリポソームとを融合させて、
抗原のB細胞への付着又は取り込みを行う。あるいは、
抗原を封入又は付着させたリポソーム若しくは赤血球と
細胞とを融合させる方法又は抗原抗体反応を利用する方
法が挙げられる。
【0043】例えば、Ca−EDTA法によるリポソー
ムへの抗原の封入又は付着を行った後、これをグリセロ
ール処理によりB細胞と融合させる。すなわち、ホスフ
ァチジルセリン5μM、コレステロール5μMをPBS
1mlに懸濁し、超音波処理を60分間行う。終濃度2mM
となるようにCaCl2 を加え、37℃に60分間保温する。生
じたシリンダー(白沈)を、遠心(2500×G,10分)で
集める。抗原を含む溶液0.5 mlを加え、攪拌する。ED
TA−Na(NaOHを加え、pH7.4 とする)15mMを加え
攪拌する。37℃に30分保温することでリポソームが形成
される。これをPBSにて2回洗浄(48,000×G,20
分)し、PBSなどに懸濁する。MEM培地に浮遊さ
せ、37℃に保温したB細胞に直接リポソーム懸濁液を加
え、37℃にて30分保温する。培地を25%グリセロールと
なるように調製し、4分間処理する。その後、MEM培
地で2回洗浄し、新しい培地に移す。このように抗原が
リポソーム内に封入されるか、リポソーム上に付着する
ことなどにより、抗原含有リポソームが作成される。
【0044】3) マイクロインジェクションによる方法 マイクロインジェクションによる方法は、専ら抗原をB
細胞内に取り込ませるために行われる手段である。すな
わち、公知の方法により直接B細胞内に抗原を導入す
る。
【0045】(4)免疫抑制方法 上記のように処理して得られたB細胞(抗原処理Bリン
パ球細胞)を、ヒト又は動物に移入することによりヒト
又は動物の免疫抑制を行う。「移入」とは、抗原との培
養後洗浄により該抗原を除去して得られたB細胞(抗原
処理Bリンパ球細胞)を、静脈注射、点滴静注等により
静脈から注入すること、又は組織内に直接移植すること
などをいう。移入には、1回の移入に限らず、複数回の
移入、即ち再移入も含まれる。尚、本発明では、「移
植」と「移入」を同義で用いることもある。
【0046】「ヒト又は動物」は、上記(1)でB細胞を
採取したヒト又は動物と同一であっても異なっていても
よく、自己であると、同種同系であると、同種異系であ
るとを問わない。このように免疫抑制されたヒト又は動
物は、上記(3)で用いられた抗原に対してのみ免疫抑制
効果を発揮する。従って、免疫抑制を行った免疫機能以
外の免疫機能は抑制6れないので、従来の免疫抑制剤の
ように、アレルギーの治癒には貢献するが感染症を引き
起こしてしまう等の不都合は生じない。例えば、本発明
の免疫抑制剤が花粉と共に培養して得られたB細胞を含
む場合は、花粉に対してのみ免疫応答を抑制していわゆ
る花粉症の予防、治療に有効である一方、その他の免疫
機能を抑制しないので感染症等の合併症を予防すること
ができる。
【0047】ここで、免疫抑制が行われたか否かの確認
は、抗体産生量又はT細胞などのリンパ球機能を測定す
ることにより行うことができる。抗体量の測定は、通常
の方法、例えばELISA法により行うことができる。
T細胞機能の測定は、通常の方法、例えばT細胞の増殖
能をアイソトープの取り込み法で、また、T細胞からの
サイトカイン産生量を専用キット又はバイオアッセイに
より行うことができる。
【0048】(5)免疫抑制剤 本発明の免疫抑制剤は、主として臓器移植後の拒絶反応
若しくはGVHD、アレルギー又は上記表1に記載した
免疫疾患等の治療又は予防に有効である。本発明の免疫
抑制剤を投与する方法としては非経口投与が挙げられ、
非経口投与には、注射、例えば静脈注射、点滴静注、組
織内注射等を含む。また、その投与量は、投与対象の年
齢、投与経路、投与回数により異なり、広範囲に変える
ことができる。この場合、本発明の免疫抑制剤の有効量
と適切な希釈剤及び薬理学的に使用し得る担体との組合
せとして投与される有効量(有効B細胞数)は、10〜10
10細胞/kg体重/日であり、1日1回から数回に分けて
1日以上投与される。本発明の免疫抑制剤を非経口投与
する場合には、安定剤、緩衝剤、保存剤、等張化剤等の
添加剤を含有し、要時調製する。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明をさら
に具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限
定されない。 〔実施例1〕 B細胞の調製 5〜11週齢のC57/BL6 雌性マウスの脾臓を取り出し、培
養液(MEM培地)の入ったプラスチックシャーレ内で
圧迫することで脾臓内リンパ球を追い出す。ピペットに
より軽くサスペンドした後、金属メッシュを通過させ、
約100×Gで遠心分離を行い、沈渣を除くことで単細胞
化させた細胞浮遊液を調製した。約300×Gで遠心分離
を行い、上清を取り除くことで細胞の洗浄を2〜3回繰
り返して行った。最終的に単細胞化された細胞を、1%
BSAを含むRPMI−1640に懸濁した。該細胞浮
遊液に抗Thy-1抗体(ICN immunoBiologicals 社製)を
加え30分間4℃で反応させ、次に補体(Cedarlane 社
製)を添加し37℃にて30〜40分間培養し、Tリンパ球細
胞を除去した。次に、得られた細胞溶液をSephadex G-1
0 (Pharmacia 社製)カラムに2度かけた。カラムに付
着する細胞を取り除き、カラムから溶出する非付着性の
細胞をB細胞として得た。
【0050】〔試験例1〕ここで、以下の通り本発明の
免疫抑制剤の試験例を挙げ、その薬理効果(免疫抑制活
性)について説明する。上記実施例1で得られたB細胞
約1×107個/匹を遠心分離により洗浄した後、10%F
CSを含むRPMI−1640培地に浮遊させ、抗原で
あるOVAを最終濃度50μg/mlとなるように添加し、37
℃で90分間培養した。300〜400×Gで5〜10分間遠心分
離を行い、上清を除き、新たな培地(MEM)を加えて
細胞を再浮遊させた後、再び遠心分離を行った。この遠
心分離操作を2〜3回繰り返し、洗浄を行った。この洗
浄操作によりOVAを除去した。
【0051】得られたB細胞3×106個をMEM培地に
懸濁し、これをマウスに静脈より移植した。移植4日お
よび約18日後、同抗原200μg、100μg をそれぞれ静脈
内投与により一次感作、二次感作を行なった。各感作後
1〜2週間目に血中抗OVA抗体量を測定した。抗体量
は、波長492nm における吸光度(A492 )を指標とし
た。尚、抗体産生抑制率は以下の式により算定した。
【0052】抗体産生抑制率(%)=〔(A492 陽性対
照群−A492 試験群)/(A492 陽性対照群−A492
性対照群)〕×100
【0053】陽性対照群には、抗原感作されたB細胞
(抗原と接触処理したB細胞)を移植せずOVA(solu
ble)のみを免疫したマウスの血清希釈液を用いた。ま
た、陰性対照には無処置マウスの血清希釈液を使用し
た。その結果、一次、二次免疫いずれの反応において
も、B細胞を移植せずに抗原感作した陽性対照マウスで
は、非常に高い抗OVA抗体の産生が認められたのに対
し、予め抗原処理したB細胞(抗原処理B細胞、即ち本
発明の免疫抑制剤)を移植したマウスでは、抗OVA抗
体産生が抑制された。特に、二次免疫反応においては約
95%の抑制率が認められた。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】〔試験例2〕上記実施例1により得られた
B細胞を遠心分離により洗浄した後、10%FCSを含む
RPMI−1640培地に浮遊させ、抗原であるOVA
(異なる2ロット(No.P89301, No.P91501) を使用;生
化学工業(株)製)を最終濃度50μg/mlとなるように添
加し、37℃で約18時間培養した。300〜400×Gで5〜10
分間遠心分離を行い、上清を除き、新たな培地(ME
M)を加えて細胞を再浮遊させた後、再び遠心分離を行
った。この遠心分離操作を2〜3回繰り返し、洗浄を行
った。この洗浄操作によりOVAを除去した。
【0056】得られたB細胞6×105個をMEM培地に
懸濁し、これをマウスに静脈より移植した。移植4日お
よび約19日後、同抗原200μg、100μg をそれぞれ静脈
内投与により一次感作、二次感作を行なった。各感作後
1〜2週間目に血中抗OVA抗体量を測定した。抗体量
は、波長492nm における吸光度(A492 )を指標とし
た。陽性対照及び陰性対照については、前記と同様であ
る。
【0057】結果を図1に示す。一次、二次免疫いずれ
の反応においても、B細胞を移植せずに抗原感作した陽
性対照マウスでは、高い抗OVA抗体の産生が認められ
た(図1の#7〜9)。これに対し、予め抗原処理した
B細胞(本発明の免疫抑制剤)を移植したマウスでは、
半数例(6匹中3匹)で抗OVA抗体産生が抑制された
(図1の#1〜6)。なお、図中、#1〜3及び#4〜
6は、異なるロットのOVA(それぞれ生化学工業
(株)lot No.P89301 , No.P91501 )でB細胞を処理し
ており、#10は陰性対照(無処置マウスの血清希釈液を
使用したもの)である。
【0058】〔試験例3〕OVA(Egg albumin, 5×cr
ystalized; 生化学工業 lot no.P89301) を低温下でPB
S(-)に1mg/ml となるように溶解し、0.22μm のポアサ
イズのミリポアフィルターで濾過滅菌した後、静置した
まま18時間70℃にてインキュベートすることでOVA重
合体を作成した。ただし、この条件下では、非重合体
(分子量的に未変化体)も共存していることがSDS-PAGE
による解析で確認されているが、特に分離操作は行って
いない。得られた重合体を培地にて希釈した後、B細胞
浮遊液に最終濃度が50μg/mlに相当するように添加し、
in vitroで37℃、90分間インキュベートすることでパル
スラベルを行った。300〜400×Gで5〜10分間遠心分離
を行い、上清を除き、新たな培地(MEM)を加えて細
胞を再浮遊させた後、再び遠心分離を行った。この遠心
分離操作を2〜3回繰り返し、洗浄を行った。この洗浄
操作によりOVAを除去した。
【0059】以下、試験例2と同様に、波長492nm にお
ける吸光度(A492)を指標として抗体量を測定した。
陽性対照及び陰性対照については、前記と同様である。
結果を図2に示す。図2より、熱変性させた抗原(OV
A重合体;図2の「□」)により処理されたB細胞にお
いても、無処理のB細胞(図2の「◇」)と比較して抗
体の産生が抑制されることが示された。
【0060】
【発明の効果】本発明により、特定の抗原に対して免疫
反応を起こさない免疫抑制剤が提供される。本発明の免
疫抑制剤は、臓器移植における拒絶反応、骨髄移植にお
ける移植片対宿主病(GVHD) を抑制する治療や、ア
レルギーの予防などに使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】抗OVA抗体の産生量の低下を示す図である。
【図2】抗OVA抗体の産生量の低下を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 39/00 A61K 39/00 Z G 39/35 39/35 39/385 39/385 C12N 5/06 C12P 21/08 15/02 9281−4B C12N 5/00 E C12P 21/08 9162−4B 15/00 C

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原と接触処理することにより得られる
    抗原処理Bリンパ球細胞を含んでなる免疫抑制剤。
  2. 【請求項2】 抗原、抗原を封入若しくは付着せしめた
    リポソーム又は抗原とBリンパ球細胞結合性物質との結
    合物、或いはこれらのうち少なくとも二種以上の混合物
    をBリンパ球細胞と接触処理することにより得られる抗
    原処理Bリンパ球細胞を含んでなる免疫抑制剤。
  3. 【請求項3】 抗原が、細胞及び組織由来抗原、アレル
    ギーの原因抗原又は自己免疫疾患の原因抗原である請求
    項1記載の免疫抑制剤。
  4. 【請求項4】 抗原が、細胞及び組織由来抗原、アレル
    ギーの原因抗原又は自己免疫疾患の原因抗原である請求
    項2記載の免疫抑制剤。
  5. 【請求項5】 Bリンパ球細胞結合性物質が、抗体、抗
    体の一部又は架橋剤である請求項2又は4記載の免疫抑
    制剤。
  6. 【請求項6】 抗原とBリンパ球細胞結合性物質との結
    合物が、抗原遺伝子とBリンパ球細胞結合性物質の遺伝
    子とを含む遺伝子を発現させて得られたものである請求
    項2又は4記載の免疫抑制剤。
  7. 【請求項7】 Bリンパ球細胞結合性物質が、抗体又は
    抗体の一部である請求項6記載の免疫抑制剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の免疫抑
    制剤を動物に移入することを特徴とする免疫抑制動物の
    作成方法。
  9. 【請求項9】 動物が実験動物である請求項8記載の免
    疫抑制動物の作成方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の免疫抑制動物の
    作成方法によって作成された免疫抑制動物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7のいずれかに記載の免疫
    抑制剤をヒトに投与することを特徴とする疾患の治療方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜7のいずれかに記載の免疫
    抑制剤をヒトに投与することを特徴とする疾患の予防方
    法。
  13. 【請求項13】 疾患が、移植拒絶、アレルギー、自己
    免疫疾患又は移植片対宿主病である請求項11記載の治
    療方法。
  14. 【請求項14】 疾患が、移植拒絶、アレルギー、自己
    免疫疾患又は移植片対宿主病である請求項12記載の予
    防方法。
  15. 【請求項15】 抗原を封入又は付着せしめた該抗原含
    有リポソーム。
  16. 【請求項16】 抗原が、細胞及び組織由来抗原、アレ
    ルギーの原因抗原又は自己免疫疾患の原因抗原である請
    求項15記載のリポソーム。
  17. 【請求項17】 抗原とBリンパ球細胞結合性物質との
    結合物。
  18. 【請求項18】 抗原が、細胞及び組織由来抗原、アレ
    ルギーの原因抗原又は自己免疫疾患の原因抗原である請
    求項17記載の結合物。
  19. 【請求項19】 Bリンパ球細胞結合性物質が、抗体、
    抗体の一部又は架橋剤である請求項17記載の結合物。
  20. 【請求項20】 抗原遺伝子とBリンパ球細胞結合性物
    質の遺伝子とを含む遺伝子を発現させて得られた、抗原
    とBリンパ球細胞結合性物質との結合物。
  21. 【請求項21】 抗原が、細胞及び組織由来抗原、アレ
    ルギーの原因抗原又は自己免疫疾患の原因抗原である請
    求項20記載の結合物
  22. 【請求項22】 Bリンパ球細胞結合性物質が、抗体又
    は抗体の一部である請求項20又は21記載の結合物。
  23. 【請求項23】 請求項15若しくは16記載のリポソ
    ームおよび/又は請求項17〜22のいずれかに記載の
    結合物を含む組成物。
  24. 【請求項24】 Bリンパ球細胞と接触処理することに
    より該Bリンパ球細胞に免疫抑制作用を誘導することが
    できる抗原。
  25. 【請求項25】 Bリンパ球細胞が、動物体内より取り
    出されたものである請求項24記載の抗原。
  26. 【請求項26】 免疫抑制剤が、動物体内から取り出し
    て免疫抑制作用を誘導させたBリンパ球を該動物体内に
    移入して該動物の免疫を抑制させるために使用するもの
    である、請求項1〜7のいずれかに記載の免疫抑制剤。
JP8083766A 1995-04-07 1996-04-05 免疫抑制剤 Pending JPH08333262A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083766A JPH08333262A (ja) 1995-04-07 1996-04-05 免疫抑制剤
AU51631/96A AU693337B2 (en) 1995-04-07 1996-04-08 Immunosuppressant
EP96908373A EP0856314A4 (en) 1995-04-07 1996-04-08 IMMUNODEPRESSOR
PCT/JP1996/000959 WO1996031224A1 (fr) 1995-04-07 1996-04-08 Immunodepresseur
US10/353,572 US20030147872A1 (en) 1995-04-07 2003-01-28 Immunosuppressant

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283195 1995-04-07
JP7-82831 1995-04-07
JP8083766A JPH08333262A (ja) 1995-04-07 1996-04-05 免疫抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333262A true JPH08333262A (ja) 1996-12-17

Family

ID=26423853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083766A Pending JPH08333262A (ja) 1995-04-07 1996-04-05 免疫抑制剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0856314A4 (ja)
JP (1) JPH08333262A (ja)
AU (1) AU693337B2 (ja)
WO (1) WO1996031224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510793A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ Mcp−1タンパク質の生成を減らす際に活性がある薬剤組成物
JP2002529508A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 移植における免疫応答抑制のための線維芽細胞または線維芽細胞からの上澄みを使用する方法とその組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000015767A2 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 Upither B.V. Antigen-presenting cells and their use in therapy

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896029A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 抗原特異性b細胞の製造法
JPH06500023A (ja) * 1991-05-16 1994-01-06 イーデーテー アーゲー フュア イン ビーフォ ディアグノスティーク ウント テラピー 抗原特異性bおよびtリンパ球ならびにそれから得られるモノクローナル抗体を提供する方法
EP0713387B1 (en) * 1993-08-06 1998-03-04 Opperbas Holding B.V. A method for preparation of vesicles loaded with biological structures, biopolymers and/or oligomers
WO1995032734A1 (en) * 1994-05-26 1995-12-07 Innogenetics N.V. New methods and compounds for the selective modulation of antigen-specific t-cell responsiveness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510793A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ Mcp−1タンパク質の生成を減らす際に活性がある薬剤組成物
JP4651191B2 (ja) * 1997-07-28 2011-03-16 アジェンデ・キミケ・リウニテ・アンジェリニ・フランチェスコ・ア・チ・エレ・ア・エフェ・ソシエタ・ペル・アチオニ Mcp−1タンパク質の生成を減らす際に活性がある薬剤組成物
JP2002529508A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド 移植における免疫応答抑制のための線維芽細胞または線維芽細胞からの上澄みを使用する方法とその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU693337B2 (en) 1998-06-25
EP0856314A4 (en) 2000-05-24
EP0856314A1 (en) 1998-08-05
WO1996031224A1 (fr) 1996-10-10
AU5163196A (en) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harrison et al. Factors mediating cell—cell recognition and adhesion: Galaptins, a recently discovered class of bridging molecules
Uhr Delayed hypersensitivity.
CN101330923B (zh) 治疗性疫苗
US5096706A (en) Antigen-based treatment for adiposity
JPH11510507A (ja) 細胞由来の抗原提示小胞
Bier et al. Fundamentals of immunology
JPH07508498A (ja) スタフィロコッカス・エピダーミジス関連i及びii型表面抗原
Mestecky et al. Parallel synthesis of immunoglobulins and J chain in pokeweed mitogen-stimulated normal cells and in lymphoblastoid cell lines.
JPH11505516A (ja) 抗体クラススイッチを刺激する組成物及び方法
JPH07505609A (ja) Cd8結合ドメイン・ペプチド
JP2002531064A (ja) 強化ワクチン
JPH08501568A (ja) 炭水化物結合性蛋白質の抗炎症性、寛容原性および免疫刺激性特性
Ghebrehiwet et al. Potentiation of antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity by target cell-bound C3b
JPH06510908A (ja) 動物ビタミンd結合性蛋白からのマクロファージ活性化因子
JPH08333262A (ja) 免疫抑制剤
JP2002503639A (ja) 免疫応答を増強するため、およびインビトロでのモノクローナル抗体の産生のための方法および組成物
Berczi The immune system and its function
JP2003514873A (ja) 作用性cd40結合タンパク質による自己免疫疾患の治療
US6663861B2 (en) Method of producing antibodies by immunization with conjugates of molecules coupled to charge-modified proteins
JPH08509963A (ja) IgG▲下3▼抗体を含む組成物
US20030147872A1 (en) Immunosuppressant
JPH06503002A (ja) ストレプトリシンo誘導体及び変異体の抗体
Ada et al. Lymphocytic receptors for antigens
JPS59116224A (ja) 免疫反応を抑制する組成物およびその製法
Kuhara et al. Immunological properties of athymic nude mice born from homozygous (nu/nu) parents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108