JPH08331818A - 交流発電機 - Google Patents

交流発電機

Info

Publication number
JPH08331818A
JPH08331818A JP7136552A JP13655295A JPH08331818A JP H08331818 A JPH08331818 A JP H08331818A JP 7136552 A JP7136552 A JP 7136552A JP 13655295 A JP13655295 A JP 13655295A JP H08331818 A JPH08331818 A JP H08331818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
mosfet
negative
type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458531B2 (ja
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Atsushi Umeda
梅田  敦司
Arata Kusase
草瀬  新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13655295A priority Critical patent/JP3458531B2/ja
Priority to EP96108522A priority patent/EP0751601B1/en
Priority to DE69637368T priority patent/DE69637368T2/de
Priority to CN96106699A priority patent/CN1050462C/zh
Priority to US08/657,677 priority patent/US5742498A/en
Priority to KR1019960019653A priority patent/KR100275658B1/ko
Publication of JPH08331818A publication Critical patent/JPH08331818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458531B2 publication Critical patent/JP3458531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大振動下でも整流装置の強度を十分に確保す
ることが可能で、正極側、負極側放熱フィン42、43
の小型化が図れ、大がかりな三相全波整流装置7の冷却
装置を不要とし、正極側、負極側SiC−MOSFET
51、54のMOSFET本体71、72を大気に晒さ
れないようにして耐環境性を向上することが可能な車両
用交流発電機を提供する。 【構成】 正極側、負極側SiC−MOSFET51、
54を、N型半導体やP型半導体の素材として炭化珪素
を用い、表面の絶縁物としてシリコン酸化膜を用いたM
OSFET本体71、72と、このMOSFET本体7
1、72およびドレイン電極、ソース電極およびゲート
電極を覆ってこれらを各々の正極側、負極側放熱フィン
42、43の表面上に封止する電気絶縁性のエポキシ系
の樹脂製の封止部材72、74とで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電機子巻線に発生し
た交流出力を整流して直流出力に変換する整流装置を備
えた交流発電機に関するもので、特に車両に搭載された
内燃機関に取り付けられる車両用オルタネータの整流装
置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用交流発電機には、図1
3に示したように、3個または4個の正極側PN接合シ
リコンダイオード201の集電機能と放熱機能を合わせ
持つ正極側放熱フィン202と、3個または4個の負極
側PN接合シリコンダイオード203の集電機能と放熱
機能を合わせ持つ負極側放熱フィン204と、これらの
正極側、負極側放熱フィン202、204を電気的に絶
縁すると共に車両用交流発電機のハウジングに固定支持
する機能の端子台205等から構成される三相全波整流
装置200が内蔵されている。
【0003】なお、整流装置200の端子台205は、
車両用交流発電機の各相の電機子巻線からの交流出力
を、リード線206、207を介して正極側PN接合シ
リコンダイオード201に入力させるための交流入力端
子208や他の配線等を被覆しているので、電気絶縁性
の樹脂材料により一体成形されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の車両
用交流発電機においては、エンジン本体に直接取り付け
られることが多く、大きな振動が常に加わっている。特
に、三相全波整流装置200は、正極側放熱フィン20
2、負極側放熱フィン204および端子台205が一体
構造物ではないため、それぞれの部材の振動モードが異
なり複雑な振動を起こす。その結果、整流素子のリード
部に応力が集中し、整流素子に大きなダメージを及ぼす
という問題点が生じていた。
【0005】このような問題点を解消する目的で、整流
素子およびこの整流素子のリード部を樹脂モールドして
それぞれの正極側、負極側放熱フィンに固定支持した技
術があるが、整流素子がダイオードである場合に整流素
子自体の発熱が大きく、しかも熱の放散がないため、整
流素子の冷却は伝熱のみに頼らざるをえなく、交流発電
機の小型化を妨げる要因の1つになっている。
【0006】また、整流素子として、半導体の素材に低
損失である珪素(シリコン)を用い、表面の絶縁物とし
て酸化珪素を用いたMOSFET(MOS型電界効果ト
ランジスタ)の利用も考えられるが、MOSFET自体
の発熱は小さいがその使用環境は極めて温度が高いため
半導体自体の発熱を含めると、その耐熱温度が遙に超え
てしまい、整流装置の冷却装置を大がかりな物にしなけ
ればならず、やはり車両用交流発電機の小型化を妨げる
ことになる。
【0007】この発明の目的は、大振動下でも整流素子
の強度を十分に確保することが可能な交流発電機を提供
することにある。また、放熱フィンの小型化が図れ、大
がかりな整流装置の冷却装置を不要とする交流発電機を
提供することにある。さらに、整流素子自体を大気に晒
されないようにして耐環境性を向上することが可能な交
流発電機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、例えば内燃機関、電動機、水車または風車等の駆動
源により回転駆動される界磁と、この界磁の回転に伴
い、交流電圧を発生する電機子巻線を有する電機子と、
この電機子巻線で発生した交流出力を整流して直流出力
に変換する整流素子、この整流素子の熱を放散する放熱
フィン、前記整流素子に電気的に接続される外部入出力
端子を保持する端子台を有する整流装置とを備え、バッ
テリの充電および電気負荷への電力の供給を行う交流発
電機であって、前記整流素子は、半導体の素材として炭
化珪素を用いたMOSFET本体と、このMOSFET
本体および前記外部入出力端子の周囲を覆い、前記MO
SFET本体を前記放熱フィンまたは前記外部入出力端
子に封止する電気絶縁性の封止部材とを具備した技術手
段を採用した。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の交流発電機に加えて、前記整流装置は、前記交流発電
機の外殻内に収容され、前記交流発電機の外殻の内周形
状に沿うように略弓形状に形成されていることを特徴と
する。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の交流発電機に加えて、前記放熱フィン
は、前記バッテリの正極側に電気的に接続される正極側
放熱フィン、およびこの正極側放熱フィンと異なる平面
上で2段に設けられ、前記バッテリの負極側に電気的に
接続される負極側放熱フィンよりなることを特徴とす
る。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の交流発電機に加えて、前記整流装置は、前記正極側放
熱フィンまたは前記負極側放熱フィンのどちらか一方の
放熱フィン上に保持され、前記炭化珪素を用いたMOS
FETと、前記正極側放熱フィンまたは前記負極側放熱
フィンのどちらか他方の放熱フィン上に保持され、半導
体の素材として珪素や炭化珪素を用いたPN接合ダイオ
ードとからなることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の交流発電機に加えて、前記整流装置は、前記交流発電
機の多相の電機子巻線で発生した交流出力の正負の両波
を整流して直流出力に変換する全波整流を行う多相全波
整流装置である。そして、前記炭化珪素を用いたMOS
FETは、前記正極側放熱フィン上に前記封止部材によ
り封止される複数個の正極側MOSFET本体、および
前記負極側放熱フィン上に前記封止部材により封止され
る複数個の負極側MOSFET本体を有している。さら
に、前記複数個の正極側MOSFET本体の表面には、
前記電機子巻線で発生した交流出力を入力する交流入力
端子に電気的に接続されるドレイン電極、前記正極側放
熱フィンに電気的に接続されるソース電極、および制御
装置に電気的に接続されるゲート電極が形成されてい
る。また、前記複数個の負極側MOSFET本体の表面
には、前記負極側放熱フィンに電気的に接続されるドレ
イン電極、前記交流入力端子に電気的に接続されるソー
ス電極、および前記制御装置に電気的に接続されるゲー
ト電極が形成されていることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の交流発電機に加えて、前記正極側MOSFET本体ま
たは前記MOSFET本体は、裏面に前記ソース電極が
形成されるN+ 型基板と、このN+ 型基板の表面に形成
されたN型耐圧層と、このN型耐圧層の表面に形成され
たP型ウエル領域と、このP型ウエル領域の表面に形成
され、表面に前記ドレイン電極が形成されるN+ 型ドレ
イン領域と、前記P型ウエル領域の表面に絶縁膜を介し
て配設され、前記ドレイン領域および前記N型耐圧層を
導通させるN型チャンネルを形成する前記ゲート電極と
を備えたことを特徴とする。請求項7に記載の発明は、
請求項6に記載の交流発電機に加えて、前記N+ 型のド
レイン領域と前記P型ウエル領域は、短絡されているこ
とを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の交流発電機に加えて、前記N+ 型基板は、多相の電機
子巻線に対応した各MOSFET本体の共通のN+ 型ソ
ース領域を構成し、前記N+ 型基板上には、前記多相の
電機子巻線の各相の前記P型ウエル領域が個別に形成さ
れ、前記各P型ウエル領域の表面には、それぞれ前記N
+ 型ドレイン領域が個別に形成され、前記各P型ウエル
領域の表面には、前記絶縁膜を介して前記各N+ 型ドレ
イン領域および前記N型耐圧層を個別に導通させるN型
チャンネルを形成する各ゲート電極が個別に配設された
ことを特徴とする。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項5に記載
の交流発電機に加えて、前記正極側MOSFET本体
は、前記ドレイン電極、前記ソース電極および前記ゲー
ト電極と共に前記封止部材により一体的に覆われて前記
正極側放熱フィン上に支持固定され、前記負極側MOS
FET本体は、前記ドレイン電極、前記ソース電極およ
び前記ゲート電極と共に前記封止部材により一体的に覆
われて前記負極側放熱フィン上に支持固定されたことを
特徴とする。請求項10に記載の発明は、請求項1に記
載の交流発電機に加えて、前記MOSFET本体は、こ
のMOSFET本体をスイッチング制御する制御装置と
同一基板に搭載されることを特徴とする。
【0016】請求項11に記載の発明は、請求項5ない
し請求項8のいずれかに記載の交流発電機に加えて、前
記MOSFET本体の前記ソース電極と前記ドレイン電
極との間、および前記ドレイン電極と前記ゲート電極と
の間の耐圧は、50V以上に設定されていることを特徴
とする。
【0017】請求項12に記載の発明は、請求項5ない
し請求項8のいずれかに記載の交流発電機に加えて、前
記MOSFET本体の前記ソース電極と前記ドレイン電
極との間、および前記ドレイン電極と前記ゲート電極と
の間の耐圧は、100V以上に設定されていることを特
徴とする。
【0018】
【発明の作用および効果】請求項1に記載の発明によれ
ば、駆動源により界磁が回転駆動されると、この界磁の
回転に伴い電機子の電機子巻線に交流電流が誘起し、電
機子巻線で発電される発電電圧が急速に立ち上がる。こ
の電機子巻線で発生した交流電流は、外部入出力端子を
経てMOSFET本体に入力されて、交流電流が整流さ
れ直流電流に変換される。そして、発電電圧がバッテリ
電圧を越えると、直流電流がバッテリに供給される。こ
れにより、バッテリに充電電流が流れることによってバ
ッテリが充電される。
【0019】請求項1に記載の発明では、例えば車両用
交流発電機では、電機子巻線や界磁の磁気エネルギー量
が大きいために、それが瞬時に放出される時の対策とし
て、整流素子の耐圧を整流装置の直流出力電圧の20倍
以上例えば300Vに設定する必要がある。
【0020】また、近年の車両に搭載される電気負荷の
増大から100A以上の大出力電流が要望されている。
なお、炭化珪素を素材とする半導体の降伏電界強度は約
400V/μmであり、珪素(シリコン)を素材とする
半導体の約13倍となっている。このように炭化珪素を
素材とする半導体の降伏電界強度がシリコンを素材とす
る半導体の降伏電界強度に比べて格段に高いと言うこと
は、その半導体を整流素子に利用した場合にMOSFE
T本体の電力損失(発熱)を格段に低減できるという顕
著なる効果を達成できる。
【0021】また、MOSFET本体を封止部材(例え
ばエポキシ系のモールド樹脂)により放熱フィンまたは
外部入出力端子に封止しているため、放熱フィン、端子
台等の振動位相が異なっても、応力は封止部材で均等に
分散される。したがって、大振動下でも整流素子の強度
を十分に確保することができるので、整流素子、つまり
MOSFET本体に及ぼすダメージを抑えることができ
る。そして、半導体の素材に炭化珪素を用いたMOSF
ET本体は、その耐熱限界が高いため、封止部材の内部
に熱がこもって高温になっても、正常に動作可能な整流
素子である。このため、整流素子を冷却するための放熱
フィンの小型化を図ることができ、且つ専用の大がかり
な冷却装置も不要となる。
【0022】さらに、MOSFET本体を封止部材(例
えばエポキシ系のモールド樹脂)により放熱フィンまた
は外部入出力端子に封止しているため、MOSFET本
体は大気に晒されることはないので、MOSFET本体
の耐環境性を向上することができる。
【0023】請求項2に記載の発明によれば、交流発電
機の外殻の内周形状に沿うように、整流装置の外形形状
を略弓形状に形成しているので、交流発電機の外殻内に
コンパクトに収容される。
【0024】請求項3に記載の発明によれば、正極側放
熱フィンと負極側放熱フィンとを異なる平面上でしかも
2段に重なり合うように交流発電機の外殻内に収容する
ことができる。また、正極側放熱フィンや負極側放熱フ
ィンの面積を十分確保できるので、MOSFET本体の
冷却性能を向上できる。さらに、正極側放熱フィンと負
極側放熱フィンを小型化しても十分な冷却性能を得るこ
とができるので、正極側放熱フィン上のMOSFET本
体や負極側放熱フィン上のMOSFET本体の間隔を短
くできるので、交流発電機の外殻を更に小型化できる。
【0025】請求項4に記載の発明によれば、正極側ま
たは負極側整流素子として、半導体の素材として炭化珪
素を用いたMOSFETを放熱フィン上に保持し、負極
側または正極側整流素子として、半導体の素材として珪
素や炭化珪素を用いたPN接合ダイオードを放熱フィン
上に保持することにより、整流装置の製品価格を低減で
きる。なお、PN接合ダイオードの代わりに半導体の素
材として珪素を用いたMOSFET(Si−MOSFE
T)等の半導体スイッチング素子を設置しても良い。
【0026】請求項5に記載の発明によれば、複数個の
正極側、負極側MOSFET本体の表面に、交流入力端
子に電気的に接続されるドレイン電極、正極側、負極側
放熱フィンに電気的に接続されるソース電極、および制
御装置に電気的に接続されるゲート電極が形成されてい
るので、ワイヤーボンディング、半田付け等の結線が容
易となり、組付作業コストが低減できる。
【0027】請求項6に記載の発明によれば、半導体の
素材として炭化珪素を用いたN+ 型基板の表面上に半導
体の素材として炭化珪素を用いたN型耐圧層を形成した
後に、そのN型耐圧層の表面上に半導体の素材として炭
化珪素を用いたP型ウエル領域を形成する。次に、その
P型ウエル領域の表面上に半導体の素材として炭化珪素
を用いたN+ 型ドレイン領域を形成すると共に、P型ウ
エル領域の表面上に絶縁膜を介してN型チャンネルを形
成するゲート電極を形成する。さらに、N+ 型基板の裏
面にソース電極を形成すると共に、N+ 型ドレイン領域
の表面上にドレイン電極を形成することにより、半導体
の素材として炭化珪素を用いた高耐圧で、低損失なMO
SFET本体を簡単に製造できる。
【0028】請求項7に記載の発明によれば、車両用交
流発電機の整流装置では、P型ウエル領域への電位付与
の必要からP型ウエル領域とソース電極またはドレイン
電極のどちらかと接続することが通常行われているが、
P型ウエル領域とソース電極とを接続し、ソース接続側
の寄生ダイオードを短絡すると、MOSFET本体のド
レイン電極に接続される発電電圧がバッテリ電圧より低
下すればドレイン接続側の寄生ダイオードを通じて逆流
電流が流れてしまう。
【0029】したがって、このようなドレイン接続側の
寄生ダイオードを流れる逆流電流を防止するためには、
P型ウエル領域とドレイン電極とを短絡すれば良い。こ
れにより、ソース側接続の寄生ダイオードによりバッテ
リからの逆流電流を防止できる。
【0030】請求項8に記載の発明によれば、多相の電
機子巻線に対応した各MOSFET本体の共通のN+
ソース領域を構成するN+ 型基板上に、各相のP型ウェ
ル領域を個別に形成する。そして、各P型ウェル領域の
表面上に絶縁膜を介してN型チャンネルを形成する各ゲ
ート電極を個別に配設することにより、正極側または負
極側MOSFET本体を一体のチップとして構成でき、
部品点数の低減、多相全波整流装置の小型化が可能とな
る。
【0031】請求項9に記載の発明によれば、正極側M
OSFET本体およびドレイン電極、ソース電極および
ゲート電極等の各電極を封止部材(例えばエポキシ系の
モールド樹脂)により正極側放熱フィンに支持固定する
と共に、負極側MOSFET本体および各電極を封止部
材により負極側放熱フィンに支持固定している。
【0032】このため、正極側放熱フィン、負極側放熱
フィン、端子台等の振動位相が異なっても、応力は封止
部材で均等に分散されるので、正極側、負極側MOSF
ET本体および各電極に及ぼすダメージを抑えることが
できる。また、正極側、負極側MOSFET本体および
各電極は、大気に晒されることはないので、MOSFE
T本体や各電極の耐環境性を向上することができる。
【0033】請求項10に記載の発明によれば、MOS
FET本体とこのMOSFET本体をスイッチング制御
する制御装置とを同一基板上に搭載することにより、M
OSFET本体と制御装置との接続配線を短縮でき、交
流発電機を更に小型化できる。また、その制御装置もM
OSFET本体と一緒に封止部材により封止することに
より、MOSFET本体と制御装置との接続配線の露出
を防止できるため、その接続配線が被水を受ける等して
電食するという不具合を解消できるので、耐環境性を向
上できる。
【0034】請求項11および請求項12に記載の発明
によれば、Si(シリコン)を素材としたMOSFET
に対し、同一耐圧において低損失な炭化珪素を素材とし
てMOSFET本体を得ることができる。
【0035】
【実施例】
〔実施例の構成〕次に、この発明の交流発電機を適用し
た車両用交流発電機に適用した実施例を図に基づいて詳
細に説明する。図1および図2は車両用交流発電機の整
流装置を示した図で、図3は自動車用オルタネータの全
体構造を示した図で、図4は三相全波整流装置および三
相の電機子巻線を示した図である。
【0036】自動車用オルタネータ1は、自動車に搭載
されたバッテリ2の充電と自動車に搭載された電気装置
(車載電気負荷)に電力の供給を行う車両用充電装置で
ある。この自動車用オルタネータ1は、エンジンルーム
内に設置されたエンジン(図示せず)にブラケットを介
して取り付けられた車両用交流発電機3、およびこの車
両用交流発電機3の三相の電機子巻線25の出力電圧を
検出すると共に出力電流の一部を界磁巻線11に供給し
て励磁電流を制御することで三相の電機子巻線25の出
力電圧を調整する電圧調整装置8等から構成されてい
る。
【0037】次に、自動車用オルタネータ1の車両用交
流発電機3を図3に基づいて説明する。この車両用交流
発電機3は、回転駆動されるロータ4、このロータ4と
相対回転運動するステータ5、ロータ4とステータ5を
内部に収容するハウジング6、およびステータ5の交流
出力を整流して直流出力に変換する三相全波整流装置7
等より構成されており、回転動力を受けて発電を行う。
【0038】次に、ロータ4を図3に基づいて説明す
る。このロータ4は、回転子であって、本発明の界磁と
して働く部分で、シャフト(回転軸)9と一体的に回転
する。このロータ4は、シャフト9、ランデル型のポー
ルコア(界磁極、界磁鉄心、回転子鉄心またはロータコ
アとも言う)10、界磁巻線(回転子巻線、回転子コイ
ル、フィールドコイルまたはロータコイルとも言う)1
1および2個のスリップリング12等によって構成され
ている。
【0039】シャフト9は、ハウジング6の内周側で2
個のボールベアリング13を介して回転自在に支持され
ている。このシャフト9の一端部(先端部)には、エン
ジンの回転動力をシャフト9に伝達するためのVリブド
プーリ(ポリVベルト用プーリ)14が座付きナット1
5により取り付けられている。このVリブドプーリ14
は、ポリVベルト等の伝動手段(図示せず)を介してエ
ンジンの出力軸に装着されたポリVベルト用プーリ(図
示せず)に連結されている。なお、シャフト9をエンジ
ンの出力軸に直接連結しても良く、またシャフト9とエ
ンジンの出力軸との間に一段以上の歯車変速機やVベル
ト式無段変速機等の伝動手段を連結しても良い。
【0040】ポールコア10は、中央に界磁巻線11が
巻かれ、界磁巻線11に励磁電流が流れると、一方の爪
状磁極部が全てN極になり、他方の爪状磁極部が全てS
極になる。そして、一方の爪状磁極部の前側壁面には、
ハウジング6内に冷却風を吸い込む冷却ファン(軸流式
ファン)16が溶接等の手段を用いて取り付けられてい
る。また、他方の爪状磁極部の後側壁面には、ハウジン
グ6内に冷却風を吸い込むと共に、ステータ5に冷却風
を吹き付ける冷却ファン(遠心式ファン)17が溶接等
の手段を用いて取り付けられている。
【0041】界磁巻線11は、ポールコア10の中央部
にコイルボビン18を介して巻回され、両端の端末部が
それぞれシャフトコネクションバー(スリップリング端
子)19に電気的に接続されている。なお、この界磁巻
線11の端末部とシャフトコネクションバー19との接
続部分は、エポキシ樹脂等の電気絶縁性の材料20によ
り覆われている。
【0042】2個のスリップリング12は、シャフト9
の他端部(後端部)の外周に取り付けられており、各々
の外周が2個のブラシ21にそれぞれ摺接している。2
個のブラシ21は、ブラシホルダ22内に収容され、コ
イルスプリング23により2個のスリップリング12の
外周に押圧されている。また、2個のブラシ21は、ブ
ラシホルダ22にインサート成形された2個のターミナ
ルに電気的に接続されている。なお、ブラシホルダ22
は樹脂よりなり、このブラシホルダ22の後端とハウジ
ング6との間にはゴムよりなるブラシホルダ22が取り
付けられている。このシール部材23は、2個のスリッ
プリング12および2個のブラシ21が被水を受けない
ように、ブラシホルダ22内への水の浸入を防止してい
る。
【0043】次に、ステータ5を図3に基づいて説明す
る。このステータ5は、固定子であって、本発明の電機
子として働く部分で、ポールコア10の一対の爪状磁極
部の外周面に対向して配された電機子鉄心(固定子鉄心
またはステータコアとも言う)24、およびこの電機子
鉄心24に巻かれた三相の電機子巻線(固定子巻線、固
定子コイルまたは電機子コイルとも言う)25等から構
成されている。
【0044】電機子鉄心24は、磁性材料製の薄鋼板を
複数積層してなる積層コアで、ハウジング6の内周に圧
入されて一体化されている。また、電機子鉄心24は、
ポールコア10の一対の爪状磁極部から出た磁束が三相
の電機子巻線25と有効に交差するように作られた磁束
通路を形成する。そして、電機子鉄心24の内周側に
は、多数のスロット(図示せず)が等間隔で形成されて
いる。
【0045】三相の電機子巻線25は、図4に示したよ
うに、U相の電機子巻線、V相の電機子巻線、W相の電
機子巻線よりなり、これらがΔ結線により接続されてい
る。三相の電機子巻線25は、図3に示したように、ロ
ータ4の回転に伴って三相交流出力が誘起する巻線で、
電機子鉄心24の内周側に形成された多数のスロットに
挿入されている。なお、三相の電機子巻線25の接続方
法としてY結線を用いても良い。
【0046】次に、ハウジング6を図3に基づいて説明
する。このハウジング6は、車両用交流発電機3の外殻
を構成するもので、ドライブフレーム(フロントハウジ
ングとも言う)26、リヤフレーム(リヤハウジングと
も言う)27、およびリヤカバー(エンドカバーとも言
う)28等から構成されている。
【0047】ドライブフレーム26は、アルミニウムダ
イカストにて一体成形され、ロータ4の前端側をボール
ベアリング13を介して回転自在に支持すると共に、エ
ンジンへの取り付けを行うステー部29、30を一体成
形している。このドライブフレーム26には、冷却ファ
ン16、17の回転により吸い込まれる冷却風の通気用
穴(冷却風吸入窓)31が多数開口している。
【0048】リヤフレーム27は、アルミニウムダイカ
ストにて一体成形され、ロータ4の後端側をボールベア
リング13を介して回転自在に支持すると共に、エンジ
ンへの取り付けを行うステー部32を一体成形してい
る。このリヤフレーム27には、冷却ファン16、17
の回転により吸い込まれる冷却風の通気用穴(冷却風吸
入窓)33が多数開口している。なお、リヤフレーム2
7は、スタッドボルトおよびナット等の複数個の締付け
具34により、ドライブフレーム26に締付け固定され
ている。
【0049】リヤカバー28は、アルミニウム等の金属
板をプレス成形することにより一体成形されている。こ
のリヤカバー28は、リヤフレーム27との間に本発明
の主要な構造である電圧調整装置8、シャフト9の他端
部、2個のスリップリング12、2個のブラシ21およ
びブラシホルダ22を収容している。なお、リヤカバー
28には、冷却ファン16、17の回転により吸い込ま
れる冷却風の通気用穴(図示せず)が多数開口している
と共に、ボディアース(接地)され、後記する三相全波
整流装置7の直流出力−側ターミナルを構成する。
【0050】次に、車両用交流発電機3の三相全波整流
装置7を図1ないし図6に基づいて説明する。この三相
全波整流装置7は、直流出力端子41、正極側放熱フィ
ン42、負極側放熱フィン43、端子台44、リードフ
レーム45、3個の正極側SiC(炭化珪素)−MOS
FET51〜53および3個の負極側SiC(炭化珪
素)−MOSFET54〜56等から構成されている。
【0051】先ず、直流出力端子41を図2ないし図4
に基づいて説明する。この直流出力端子(直流出力正極
側ターミナル、B端子ボルトとも言う)41は、一端部
に導電線46を介してバッテリ2が電気的に接続され、
他端部に一方のブラシ21のターミナル、正極側放熱フ
ィン42および後記するリードフレーム45に図示しな
いねじを締め付けることにより電気的に接続されてい
る。この直流出力端子41は、バッテリ2に充電電流を
供給するターミナルで、自動車用オルタネータ1のB端
子を形成する。
【0052】次に、正極側放熱フィン42および負極側
放熱フィン43を図1ないし図3に基づいて説明する。
一方の正極側放熱フィン42は、バッテリ2の正極側の
集電機能と放熱機能を併せ持つ放熱フィンであって、例
えばブラシホルダ22を囲むように、リヤカバー28の
内周面に沿うように略弓形状に一体成形されている。ま
た、正極側放熱フィン42は、リヤフレーム27の後側
面に沿うように配され、リヤカバー28内に収容されて
いる。
【0053】他方の負極側放熱フィン43は、バッテリ
2の負極側の集電機能と放熱機能を併せ持つ放熱フィン
であって、正極側放熱フィン42と同様に、例えばブラ
シホルダ22を囲むように、リヤカバー28の内周面に
沿うように略弓形状に一体成形されている。また、負極
側放熱フィン43は、正極側放熱フィン42と異なる平
面上にて正極側放熱フィン42と重ね合わさるように、
正極側放熱フィン42よりもリヤカバー28側に設置さ
れている。さらに、負極側放熱フィン43は、図3に示
したように、リヤカバー28に接触することによりボデ
ィアース(接地)されており、正極側放熱フィン42と
で電位部を構成する。
【0054】そして、正極側放熱フィン42および負極
側放熱フィン43は、それぞれ熱伝導性に優れる導電性
金属板(例えば銅板またはアルミニウム板)形成され、
3個の正極側SiC−MOSFET51〜53および3
個の負極側SiC−MOSFET54〜56の発熱を放
熱し易くするように冷却風の流れ方向に立ち上げられた
立壁部47、48を有している。また、正極側放熱フィ
ン42および負極側放熱フィン43の表面上には、3個
の正極側SiC−MOSFET51〜53および3個の
負極側SiC−MOSFET54〜56の対応するもの
同士が略同一径方向位置に配されるように、3個の正極
側SiC−MOSFET51〜53および3個の負極側
SiC−MOSFET54〜56を所定の間隔で略円弧
上に保持固定(マウント)している。
【0055】そして、正極側放熱フィン42および負極
側放熱フィン43には、それぞれ2個の貫通穴が形成さ
れている。また、正極側放熱フィン42および負極側放
熱フィン43は、各貫通穴内に挿入された2個のパイプ
リベット49および端子台44により両者が所定の距離
を保ちながら電気的に絶縁された状態で連結されてい
る。なお、2個のパイプリベット49内には、リヤフレ
ーム27に正極側、負極側放熱フィン42、43および
端子台44を締付け固定するためのスタッドボルト等の
締付け具(図示せず)が差し込まれる。
【0056】次に、端子台44を図1ないし図3に基づ
いて説明する。この端子台44は、高強度で寸法安定性
の高い例えばポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS樹
脂)等の電気絶縁性の樹脂材料によって、略弓形状の薄
い平板状に一体成形されている。そして、端子台44
は、リードフレーム45の一部を封止する封止手段であ
り、正極側放熱フィン42よりもリヤフレーム27寄り
に設けられ、2個の円筒状部(図示せず)、および正極
側放熱フィン42に負極側放熱フィン43を仮止めする
ための3個の円柱状部(仮固定部)57を負極側放熱フ
ィン43側に向かって突出している。
【0057】2個の円筒状部は、正極側放熱フィン42
の貫通穴を貫通し、先端部が負極側放熱フィン43とパ
イプリベット49との間に差し込まれている。3個の円
柱状部57は、内部を挿通するねじ(図示せず)で正極
側放熱フィン42または負極側放熱フィン43に連結さ
れ、正極側放熱フィン42と負極側放熱フィン43とを
所定の絶縁距離に保つ絶縁距離保持手段として働く。
【0058】なお、端子台44の外周側面からは、略円
柱状の正極側腕状部58が3個突出して形成されてい
る。また、円柱状部57の内周側面からも、略円柱状の
負極側腕状部59が突出して3個形成されている。さら
に、端子台44の直流出力端子41の接続部と異なる端
部、端子台44の電圧調整装置8側の端部には、3個の
正極側ゲート信号入力端子(図示せず)、および3個の
負極側ゲート信号入力端子(図示せず)の周囲を囲むよ
うにコネクタ部60が一体成形されている。このコネク
タ部60は端子台44と別体の電気絶縁性の樹脂部材に
て形成しても良い。
【0059】次に、リードフレーム45を図2、図4な
いし図6に基づいて説明する。このリードフレーム45
は、例えば銅やアルミニウム等の導電性金属材料製の薄
板よりなり、3個の交流入力端子61〜63、3個の正
極側ゲート信号入力端子、および3個の負極側ゲート信
号入力端子等が形成されている。
【0060】次に、3個の交流入力端子61〜63を図
2および図6に基づいて説明する。これらの交流入力端
子61〜63は、本発明の外部入出力端子であって、対
応する各々の正極側SiC−MOSFET51〜53、
負極側SiC−MOSFET54〜56および三相の電
機子巻線25を電気的に接続する導電線(発電検出用端
子、P端子とも言う)で、U相ターミナル64、V相タ
ーミナル65およびW相ターミナル66を除く大部分が
端子台44に覆われた状態で端子台44内に封止されて
いる。
【0061】3個の正極側ゲート信号入力端子は、本発
明の外部入出力端子であって、電圧調整装置8と対応す
る各々の正極側SiC−MOSFET51〜53の後記
するゲート電極とを電気的に接続する導電線(正極側ゲ
ート信号送信線とも言う)で、コネクタ部60内の電圧
調整装置8の接続箇所を除く大部分が端子台44および
その正極側腕状部58に覆われた状態で端子台44内に
封止されている。
【0062】3個の負極側ゲート信号入力端子は、本発
明の外部入出力端子であって、電圧調整装置8と対応す
る各々の負極側SiC−MOSFET54〜56の後記
するゲート電極とを電気的に接続する導電線(正極側ゲ
ート信号送信線とも言う)で、コネクタ部60内の電圧
調整装置8の接続箇所を除く大部分が端子台44および
その負極側腕状部59に覆われた状態で端子台44内に
封止されている。
【0063】次に、三相全波整流装置7の3個の正極側
SiC−MOSFET51〜53および3個の負極側S
iC−MOSFET54〜56を図1ないし図6に基づ
いて説明する。これらの3個の正極側SiC−MOSF
ET51〜53および3個の負極側SiC−MOSFE
T54〜56は、三相の電機子巻線25の交流出力を整
流して直流出力に変換する整流素子(三相全波整流装置
7の半導体素子)である。
【0064】3個の正極側SiC−MOSFET51〜
53は、正極側放熱フィン42の表面(前側面)上に半
田付け等の手段を用いて電気的に接続されている。ま
た、3個の負極側SiC−MOSFET54〜56は、
負極側放熱フィン43の表面(前側面)上に半田付け等
の手段を用いて電気的に接続されている。
【0065】そして、3個の正極側SiC−MOSFE
T51〜53は、正極側MOSFET本体71、および
この正極側MOSFET本体71全体を覆う封止部材7
2等から構成されている。この封止部材72は、例えば
密着性の高いエポキシ系の電気絶縁性の樹脂材料よりな
り、正極側MOSFET本体71をドレイン電極D、ソ
ース電極Sおよびゲート電極Gと共に正極側放熱フィン
42の表面上に封止している。
【0066】そして、3個の負極側SiC−MOSFE
T54〜56は、負極側MOSFET本体73、および
この負極側MOSFET本体73全体を覆う封止部材7
4等から構成されている。この封止部材74は、封止部
材72と同様に、例えば密着性の高いエポキシ系の電気
絶縁性の樹脂材料よりなり、負極側MOSFET本体7
3をドレイン電極D、ソース電極Sおよびゲート電極G
と共に負極側放熱フィン43の表面上に封止している。
【0067】ここで、図1および図2に示したように、
3個の正極側SiC−MOSFET51〜53の正極側
MOSFET本体71のドレイン電極Dは、リード線
(ワイヤボンディング)75を介して各々対応する交流
入力端子61〜63に電気的に接続されている。また、
正極側MOSFET本体71のソース電極Sは、半田材
を用いて正極側放熱フィン42の表面上に電気的に接続
されている。さらに、正極側MOSFET本体71のゲ
ート電極Gは、各々対応する正極側ゲート信号入力端子
にリード線(ワイヤボンディング)76を介して正極側
ゲート信号入力端子に電気的に接続されている。
【0068】一方、図1および図2に示したように、3
個の負極側SiC−MOSFET54〜56の負極側M
OSFET本体73のドレイン電極Dは、半田材を用い
て負極側放熱フィン43の表面上に電気的に接続されて
いる。また、負極側MOSFET本体73のソース電極
Sは、リード線(ワイヤボンディング)77を介して各
々対応する交流入力端子61〜63に電気的に接続され
ている。
【0069】すなわち、3個の負極側SiC−MOSF
ET54〜56の負極側MOSFET本体73のソース
電極Sは、交流入力端子61〜63を介して各々対応す
る3個の正極側SiC−MOSFET51〜53の正極
側MOSFET本体71のドレイン電極Dに電気的に接
続される。さらに、負極側MOSFET本体73のゲー
ト電極Gは、各々対応する負極側ゲート信号入力端子に
リード線(ワイヤボンディング)78を介して正極側ゲ
ート信号入力端子に電気的に接続されている。
【0070】次に、正極側MOSFET本体71の形成
方法を図5に基づいて説明する。ここで、図5(a)は
正極側MOSFET本体71の断面構造の一例を示した
図で、図5(b)は正極側MOSFET本体71の断面
構造の他の例を示した図である。
【0071】正極側MOSFET本体71は、先ず炭化
珪素(SiC)を素材とするN+ 型基板(N+ 型半導
体)101の表面上に、SiCを素材とするN型耐圧層
(N型半導体)102をエピタキシャル成長により形成
する。そして、N型耐圧層102の表面部に、SiCを
素材とするP型ウエル領域(P型半導体)103がアル
ミニウムイオンをイオン注入することにより形成する。
さらに、P型ウエル領域103の表面部に、SiCを素
材とするN+ 型ドレイン領域(N+ 型半導体)104を
窒素をイオン注入することにより形成する。なお、10
7はN型耐圧層102の空乏層である。
【0072】そして、ウエハ表面のトレンチ形成予定領
域だけを開口してレジストや絶縁膜(図示せず)でマス
クしつつ周知のR.i.Eドライエッチングによりトレ
ンチ105を凹設する。その後に、トレンチ105の表
面に熱酸化法によりシリコン酸化膜からなるゲート絶縁
膜106を形成した後に、トレンチ105にドーブポリ
シリコンからなるゲート電極Gを形成する。その後に、
導電性金属よりなるドレイン電極DをN+ 型ドレイン領
域104およびP型ウエル領域103の表面にコンタク
トし、導電性金属よりなるソース電極SをN+ 型基板1
01の裏面にコンタクトして正極側MOSFET本体7
1を製造する。
【0073】次に、上記したSiCをP型半導体やN型
半導体の素材として用い、表面のゲート絶縁膜にシリコ
ン酸化膜を用いたSiC−MOSFET式三相全波整流
装置のU相部分を示すインバータ回路を図6に示した。
なお、図6(a)はN型チャンネルの場合のインバータ
回路を示した図で、図6(b)はP型チャンネルの場合
のインバータ回路を示した図である。
【0074】図6(a)のN型チャンネルのSiC−M
OSFETのインバータ回路100は、正極側SiC−
MOSFET51のMOSFET本体71のドレイン電
極Dと負極側SiC−MOSFET54のMOSFET
本体73のソース電極Sが交流入力端子61を介して三
相の電機子巻線25のU相出力端に接続される。また、
負極側SiC−MOSFET54のMOSFET本体7
3のソース電極Sはバッテリ2の負極側(−側)に接続
され、正極側SiC−MOSFET51のMOSFET
本体71のソース電極Sはバッテリ2の正極側(+側)
に接続される。
【0075】なお、図6(a)のN型チャンネルの場合
は、図6(b)のP型チャンネルの場合と異なり、バッ
テリ充電時における充電電流の方向と電子の移動方向と
は逆であり、ソース電極Sはこのバッテリ充電時におけ
るキャリヤ電荷をチャンネルへ注入する側の電極を言
う。
【0076】正極側、負極側のSiC−MOSFET5
1、54のMOSFET本体71、73では、図5に示
したように、P型ウエル領域103(すなわちゲート電
極G直下の領域)とソース電極Sまたはドレイン電極D
との間にソース接続側の寄生ダイオードDsとドレイン
接続側の寄生ダイオードDdとが図5(a)、(b)お
よび図6(a)、(b)に図示したように生じるが、P
型ウエル領域103への電位付与の必要からP型ウエル
領域103とドレイン電極Dを短絡している。
【0077】すなわち、車両用交流発電機3の三相全波
整流装置7では、P型ウエル領域103への電位付与の
必要からP型ウエル領域103とソース電極Sまたはド
レイン電極Dのどちらと接続することが通常行われてい
るが、P型ウエル領域103とソース電極Sとを接続
し、ソース接続側の寄生ダイオードDsを短絡すると、
正極側のSiC−MOSFET51のMOSFET本体
71のドレイン電極Dに接続される発電電圧がバッテリ
電圧より低下すればドレイン接続側の寄生ダイオードD
dを通じて逆流電流が流れてしまう。
【0078】同じく、負極側のSiC−MOSFET5
3のMOSFET本体73のソース電極Sに接続される
発電電圧がバッテリ2の負極の電位(接地電位)電圧よ
り上昇すればドレイン接続側の寄生ダイオードDdを通
じて逆流電流が流れてしまう。
【0079】したがって、このようなドレイン接続側の
寄生ダイオードDdを流れる逆流電流を防止するために
は、P型ウエル領域103をドレイン電極Dに接続して
短絡さることにより、ソース側接続の寄生ダイオードD
sによりバッテリ2からの逆流電流を阻止するようにし
ている。このことは図6(b)のP型チャンネルの場合
も同じである。
【0080】次に、電圧調整装置8を図3および図4に
基づいて説明する。この電圧調整装置8は、所謂M型I
Cレギュレータであって、例えばPPS樹脂等の電気絶
縁性の樹脂部材よりなるシールドケース90、このシー
ルドケース90内に一部が覆われた状態で封止された発
電検出端子91〜93、外部入出力端子94、95、励
磁電流出力端子96、97等のリードフレーム、制御装
置98および放熱フィン(図示せず)等から構成されて
いる。
【0081】発電検出端子91〜93は、三相の電機子
巻線25のU相出力端Vu、V相出力端Vv、W相出力
端Vwに電気的に接続される端子部(外部入力端子、I
G端子とも言う)で、各接続箇所を除く大部分がシール
ドケース90内に封止されている。
【0082】外部入出力端子94は、一端部が制御装置
98に電気的に接続され、他端部が導電線(図示せず)
を介してイグニッションスイッチ(図示せず)に電気的
に接続される端子部(外部入力端子、IG端子とも言
う)で、各接続箇所を除く大部分がシールドケース90
内に封止されている。
【0083】外部入出力端子95は、バッテリ電圧を検
出するレギュレータセンサであって、一端部が制御装置
98に電気的に接続され、他端部が雌型コネクタ部およ
び導電線(図示せず)を介してバッテリ2の正電極(図
示せず)に電気的に接続される端子部(バッテリ電圧入
力端子、外部入力端子、S端子とも言う)VBで、各接
続箇所を除く大部分がシールドケース90内に封止され
ている。
【0084】励磁電流出力端子96、97は、一端部が
制御装置98に電気的に接続され、他端部がブラシ21
のターミナルにねじ等の締付け具を用いて締め付けられ
ることにより電気的に接続される端子部(F端子とも言
う)で、各接続箇所を除く部分がシールドケース90内
に封止されている。
【0085】制御装置98は、本発明の制御装置であっ
て、集積回路(ICチップ)の他に、パワートランジス
タ(励磁電流出力用トランジスタ)、逆起電力吸収用ト
ランジスタ等の半導体スイッチング素子や、多数の抵抗
等の電気部品も形成されている。
【0086】〔実施例の作用〕次に、この実施例の自動
車用オルタネータ1の作用を図1ないし図12に基づい
て簡単に説明する。
【0087】イグニッションスイッチを回して、バッテ
リ2よりエンジン用スタータに電力が供給され、エンジ
ン用スタータが動作することにより、自動車に搭載され
たエンジンが始動する。そして、エンジンが運転される
ことによって、エンジンの回転動力がポリVベルト等の
伝動手段を介してVリブドプーリ14に伝達されると、
ドライブフレーム26およびリヤフレーム27に2個の
ボールベアリング13を介して回転自在に支持されてい
るシャフト9が回転することによりロータ4が回転す
る。このとき、シャフト9と一体的にポールコア10、
界磁巻線11および2個のスリップリング12が回転す
る。
【0088】そして、イグニッションスイッチがオンさ
れることにより、制御装置98のパワートランジスタ
(図示せず)が連続オン動作となり、バッテリ2→直流
出力端子41→ブラシ21→スリップリング12→シャ
フトコネクションバー19→界磁巻線11→シャフトコ
ネクションバー19→スリップリング12→ブラシ21
→励磁電流出力端子96、97→制御装置98のパワー
トランジスタ→アース側端子67→リヤカバー28→ボ
ディのように励磁電流が流れる。
【0089】したがって、界磁巻線11にバッテリ2よ
り電圧が印加されて界磁巻線11に励磁電流が流れるこ
とによりポールコア10の一対の爪状磁極部が励磁され
る。これにより、一方の爪状磁極部が全てN極になり、
他方の爪状磁極部が全てS極になる。そして、ロータ4
と相対回転するステータ5の電機子鉄心に巻かれた三相
の電機子巻線25に順次交流電流が誘起し、発電電圧が
急速に立ち上がる。この三相の交流電流は、交流入力端
子61〜63を経て三相全波整流装置7に入力される。
すなわち、3個の正極側SiC−MOSFET51〜5
3および3個の負極側SiC−MOSFET54〜56
に入力されることにより、三相の交流電流が整流され直
流電流に変換される。
【0090】そして、三相の電機子巻線25の発電電圧
(直流出力端子41の電圧、B端子電圧)がバッテリ電
圧を越えると、整流された直流電流、すなわち、充電電
流は、3個の正極側SiC−MOSFET51〜53→
正極側放熱フィン42→直流出力端子41を経てバッテ
リ2に供給される。これにより、バッテリ2が充電電流
が流れることによってバッテリ2が充電される。
【0091】次に、正極側、負極側SiC−MOSFE
T51〜53、54〜56の動作タイミングについて説
明する。正極側SiC−MOSFET51〜53は次の
タイミングでON、OFFする。ある相の電機子巻線2
5の出力電圧がバッテリ電圧VBを超えている期間、対
応する正極側SiC−MOSFET51〜53がONす
る。そして、その相の電機子巻線25の出力電圧がバッ
テリ電圧VBを下回った瞬間にOFFする。
【0092】また、負極側SiC−MOSFET54〜
56は次のタイミングでON、OFFする。ある相の電
機子巻線25の出力電圧が接地電圧VEを下回っている
期間、対応する負極側SiC−MOSFET54〜56
がONする。そして、その相の電機子巻線25の出力電
圧が接地電極VEを上回った瞬間にOFFする。このよ
うにすれば、SiC−MOSFET式三相全波整流装置
7は、従来のシリコンダイオードを用いた三相全波整流
動作と同等の作用を実現できる。
【0093】ここで、自動車用オルタネータ1のロータ
4、ステータ5、三相全波整流装置7の各電気部品が通
電されることにより発熱する。この熱は、ポールコア1
0が回転することにより、一対の爪状磁極部に取り付け
られた冷却ファン16、17が回転することにより、ハ
ウジング6内に冷却風が吸い込まれることにより冷却さ
れる。具体的には、ロータ4の界磁巻線11およびステ
ータ5の三相の電機子巻線25は、図3に示したよう
に、ドライブフレーム26およびリヤフレーム27の多
数の通気用穴31、33およびリヤカバー28の多数の
通気用穴を通って送り込まれる冷却ファン16、17の
冷却風によって直接冷却される。
【0094】また、三相全波整流装置7の3個の正極側
SiC−MOSFET51〜53および3個の負極側S
iC−MOSFET54〜56で発生した熱は、図3に
示したように、正極側放熱フィン42および負極側放熱
フィン43にリヤカバー28の多数の通気用穴を通って
送り込まれた冷却風が当たることで正極側放熱フィン4
2および負極側放熱フィン43が冷やされることによ
り、正極側放熱フィン42および負極側放熱フィン43
を介して放熱する。
【0095】〔実施例の効果〕 (封止部材による自動車用オルタネータの効果)以上の
ように、この実施例の自動車用オルタネータ1の三相全
波整流装置7の正極側SiC−MOSFET51〜53
は、各々の正極側MOSFET本体71、ドレイン電極
D、ソース電極Sおよびゲート電極Gと共に正極側放熱
フィン42の表面上に例えばエポキシ系のモールド樹脂
製の封止部材72により封止されている。
【0096】また、負極側SiC−MOSFET54〜
56は、各々の負極側MOSFET本体73、ドレイン
電極D、ソース電極Sおよびゲート電極Gと共に負極側
放熱フィン43の表面上に例えばエポキシ系のモールド
樹脂製の封止部材74により封止されている。
【0097】この結果、エンジンに直接取り付けられ、
エンジンの振動が伝わる自動車用オルタネータ1の正極
側放熱フィン42、負極側放熱フィン43および端子台
44等の振動位相が異なっても、応力は封止部材72、
74で均等に分散される。したがって、大振動下でも正
極側、負極側MOSFET本体71、73の強度を十分
に確保することができるので、正極側、負極側MOSF
ET本体71、73に及ぼすダメージを抑えることがで
きる。さらに、正極側、負極側MOSFET本体71、
73および各電極は、大気に晒されることはないので、
MOSFET本体71、73や各電極の耐環境性を向上
することができる。
【0098】また、半導体の素材にSiCを用いた正極
側、負極側MOSFET本体71、73は、電力損失が
小さく、すなわち、発熱量が小さく、且つその耐熱限界
が高いため、封止部材72、74の内部に熱がこもって
高温になっても、正常に動作可能な整流素子であるた
め、正極側、負極側MOSFET本体71、73専用の
大がかりな冷却装置も不要となる。したがって、自動車
用オルタネータ1の部品点数を軽減できるため、自動車
用オルタネータ1の製品コストを低下させることができ
るので、このような非常に安価な自動車用オルタネータ
1を備えた自動車の価格を低減することができる。さら
に、正極側、負極側MOSFET本体71、73を冷却
するための正極側放熱フィン42または負極側放熱フィ
ン43の小型化を図ることができる。
【0099】また、三相全波整流装置7は、略弓形状の
正極側放熱フィン42と略弓形状の負極側放熱フィン4
3とを異なる平面上でしかも2段に重なり合うように車
両用交流発電機3のリヤカバー28の内壁面に沿ってコ
ンパクトに収容することができる。また、正極側放熱フ
ィン42や負極側放熱フィン43の面積を十分確保でき
るので、MOSFET本体71、73の冷却性能を向上
できる。なお、正極側放熱フィン42と負極側放熱フィ
ン43を小型化しても十分な冷却性能を得ることができ
るので、正極側放熱フィン42の表面上のMOSFET
本体71や負極側放熱フィン43の表面上のMOSFE
T本体73の間隔を短くできるので、車両用交流発電機
3のハウジング6の外径を小型化できる。
【0100】(半導体の素材としてSiCを用いたSi
C−MOSFETの効果)以下、正極側、負極側SiC
−MOSFET51〜53、54〜56を単にSiC−
MOSFETと言う。この実施例では、SiC−MOS
FETがオフしている場合に、高電圧(例えば+300
V)がソース電極Sとドレイン電極Dとの間に印加され
ると、主にN型耐圧層102に空乏層107を張り出し
てこの高電圧に耐えることになる。その結果、このN型
耐圧層102はソース帰還抵抗Rsとなり、それ自身の
抵抗とチャンネル抵抗増加効果との両方の原因により電
力損失を発生する。しかし、この実施例では、単結晶S
iCを素材とするので、N型耐圧層102の厚さ及び不
純物濃度を従来のSiに比較して大幅に向上することが
できる。
【0101】以下、N型耐圧層102の耐圧を300V
とする場合のN型耐圧層102の設計条件を考える。S
iの場合、その降伏電界強度は約30V/μmであり、
簡単にこの耐圧300VをN型耐圧層102で負担する
と考えると、N型耐圧層102の必要厚さは約20μ
m、その不純物濃度は1×1015原子/cm3 、抵抗率
は約5Ω・cmとなる。
【0102】一方、SiCの降伏電界強度は約400V
/μmとすると、N型耐圧層102の必要厚さは約4μ
m、その不純物濃度は2×1015原子/cm3 、抵抗率
は約1.25Ω・cmとなる。したがって、SiC−M
OSFETのN型耐圧層102の抵抗は、Si−MOS
FETのN型耐圧層102の抵抗に比べて1/20にま
で低減できることになる。
【0103】結局、この実施例のSiC−MOSFET
における上記ソース帰還抵抗RsはSi−MOSFET
におけるソース帰還抵抗Rsに比較して1/20に低減
することができ、またそれに応じてチャンネル抵抗も大
幅に減少することができ、それらの相乗効果により極め
て低損失(低発熱)の車両用交流発電機3の三相全波整
流装置7を実現することができる。
【0104】すなわち、半導体の素材としてSiCを採
用したことによるN型耐圧層102の降伏電界強度を改
善することにより、従来のものからは予測し得ない優れ
た効率を持つ三相全波整流装置7を実現できることが分
かった。当然、上記した関係はN型耐圧層102に30
0V以外の他の高電圧を印加した場合も同じである。
【0105】次に、同一チップサイズ及び設計ルールで
製造したPN接合Siダイオード(従来例)とSi−M
OSFET(比較例)とSiC−MOSFET(実施
例)の電圧−電流特性を図7ないし図9のグラフに示
す。但し、それらの耐圧は250Vとしている。図7は
Siを素材とするPN接合ダイオードの試験特性を示し
たグラフで、図8はSiを素材とするSi−MOSFE
Tの試験特性を示したグラフで、図9はSiCを素材と
するSiC−MOSFETの試験特性を示したグラフで
ある。図7ないし図9のグラフから分かるように、出力
電流75Aの条件においてこの実施例の三相全波整流装
置7は従来の三相全波整流装置に比較して電力損失を9
0%以上削減することが可能となった。
【0106】図10はMOSFETの要求電圧を変えた
場合のオン抵抗率についての計算結果の一例を示したグ
ラフである。なお、このオン抵抗率はチャンネル抵抗と
N型耐圧層102の抵抗との和であるが、特にチャンネ
ル抵抗は各種ファクタにより変動するもので、図10の
グラフから分かるように高耐圧領域ではN型耐圧層10
2の上記抵抗が支配的となる。
【0107】すなわち、耐圧が増加してもチャンネル抵
抗自体はほとんど変化しないが(ソース帰還抵抗Rsの
増加による上記帰還効果によるチャンネル抵抗の増加を
無視した場合)、N型耐圧層102の抵抗は耐圧に正の
相関関係を保ちつつ増加する。したがって、Siでは耐
圧250VまではN型耐圧層102の抵抗増加はほとん
ど無視でき、耐圧250Vを超えて始めてオン抵抗率が
ゆっくりと増加することが分かる。
【0108】次に、図11および図12は同一のチップ
サイズのSiC−MOSFET(実施例)及びSi−M
OSFET(比較例)を組み込んだ三相全波整流装置7
を採用した車両用交流発電機3の特性を示したグラフで
ある。出力電流は約10%(12極、5000rpm
時)向上し、また整流損失がほとんど無視できるので整
流効率も約3%〜5%向上できた。
【0109】さらに、三相全波整流装置7の発熱が大き
く下がったことから放熱フィンの小型化が実現でき、三
相全波整流装置7と電圧調整装置8の制御装置98とを
一体化することが可能となる。さらに、これら三相全波
整流装置7とこの三相全波整流装置7の動作タイミング
を制御する制御装置98とを一体化することにより両者
を接続する配線の省略、及びこの配線から放射される電
磁ノイズの低減も実現するこができ、従来の自動車用オ
ルタネータに比べて、通気用穴を直接リヤカバーで覆う
ことなく露出でき、その結果、自動車用オルタネータへ
のこの三相全波整流装置の搭載スペースも縮小でき、そ
の分、通風抵抗及び通風動力も低減できるようになる。
【0110】また、この実施例によれば、図12のグラ
フに示したように、12極、100A仕様の交流発電機
を10000rpmで回転させた場合において、この実
施例のSiC−MOSFET式の三相全波整流装置(実
施例)は従来のSi−MOSFET式の三相全波整流装
置(従来例)に比較して、整流された出力電圧に含まれ
るノイズ電圧が約20%低減できることが分かった。こ
れは、正極側、負極側SiC−MOSFET51〜56
の抵抗が小さいので、正極側、負極側SiC−MOSF
ET51〜56のスイッチング動作(開閉動作)に伴う
三相の電機子巻線25の両端電位変化が抑止されるため
である。
【0111】〔変形例〕この実施例では、本発明を車両
用交流発電機としての自動車用オルタネータ1に適用し
たが、本発明を車両搭載用エンジンを除く内燃機関、電
動モータ、水車、風車等の駆動源により回転駆動される
その他の交流発電機の整流電圧調整装置に適用しても良
い。
【0112】この実施例では、三相全波整流装置7の動
作タイミングを制御する制御装置98を車両用交流発電
機3内に収容したが、制御装置98を車両用交流発電機
3の外部に配設しても良い。また、三相全波整流装置7
内に制御装置9を内蔵しても、外付けしても良い。さら
に、三相以外の多相全波整流装置、単相半波整流装置ま
たは多相半波整流装置を備えた車両用交流発電機3にお
いても本発明を利用することができる。
【0113】そして、交流発電機の三相全波整流装置等
の多相全波整流装置は、正極側放熱フィンまたは負極側
放熱フィンのどちらか一方の放熱フィン上に保持された
SiC−MOSFETと、他方の放熱フィン上に保持さ
れたPN接合ダイオードとからなるようにしても良い。
なお、PN接合ダイオードは、半導体の素材として珪素
や炭化珪素を用いても良い。
【0114】また、N+ 型基板101は、正極側SiC
−MOSFET51〜53の各々のMOSFET本体7
1の共通のN+ 型ソース領域を構成しても良い。さら
に、N + 型基板101上に、三相の電機子巻線25の各
相のP型ウエル領域103を個別に形成しても良い。こ
の場合に、各P型ウエル領域103の表面に、それぞれ
+ 型ドレイン領域104を個別に形成しても良い。こ
の場合に、各P型ウエル領域103の表面上に、ゲート
絶縁膜106等の絶縁膜を介して各N+ 型ドレイン領域
104およびN型耐圧層102を個別に導通させるチャ
ンネルを形成する各ゲート電極Gをが個別に配設しても
良い。この場合、正極側SiC−MOSFET51〜5
3は一体のチップとして構成できるので、部品点数を低
減でき、且つ三相全波整流装置7等の多相全波整流装置
の小型化を図れる。
【0115】なお、電圧調整装置8内蔵の制御装置98
のパワートランジスタとして、半導体として炭化珪素を
用い、表面絶縁物として熱生成した酸化珪素を用いたS
iC−MOSFETを用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用交流発電機の三相全波整流装置の主要部
を示した断面図である(実施例)。
【図2】図1の三相全波整流装置を示した平面図である
(実施例)。
【図3】自動車用オルタネータの全体構造を示した断面
図である(実施例)。
【図4】図1の三相全波整流装置と三相の電機子巻線を
示した回路図である(実施例)。
【図5】(a)は正極側MOSFET本体の一例を示し
た断面図で、(b)は正極側MOSFET本体の他の例
を示した断面図である(実施例)。
【図6】(a)、(b)は図4の三相全波整流装置のU
相分を示すインバータ回路の等価回路図である(実施
例)。
【図7】PN接合Siダイオード(従来例)の電圧と電
流との関係を示したグラフである。
【図8】Si−MOSFET(比較例)の電圧と電流と
の関係を示したグラフである。
【図9】SiC−MOSFET(実施例)の電圧と電流
との関係を示したグラフである。
【図10】Si−MOSFET(比較例)とSiC−M
OSFET(実施例)の耐圧とチャンネル抵抗との関係
を示したグラフである。
【図11】Si−MOSFET式の三相全波整流装置と
SiC−MOSFET式の三相全波整流装置を用いた場
合の車両用交流発電機の出力電流および効率と回転数と
の関係を示したグラフである。
【図12】Si−MOSFET式の三相全波整流装置
(比較例)とSiC−MOSFET式の三相全波整流装
置(実施例)を用いた場合の車両用交流発電機のノイズ
電圧と回転数との関係を示したグラフである。
【図13】従来の車両用交流発電機の整流装置の主要部
を示した断面図である(従来例)。
【符号の説明】
D ドレイン電極 G ゲート電極 S ソース電極 1 自動車用オルタネータ(交流発電機の整流電圧調整
装置) 2 バッテリ 3 車両用交流発電機 4 ロータ(界磁) 5 ステータ(電機子) 6 ハウジング(車両用交流発電機の外殻) 7 三相全波整流装置 42 正極側放熱フィン 43 負極側放熱フィン 44 端子台 51 正極側SiC−MOSFET 52 正極側SiC−MOSFET 53 正極側SiC−MOSFET 54 負極側SiC−MOSFET 55 負極側SiC−MOSFET 56 負極側SiC−MOSFET 71 正極側MOSFET本体 72 封止部材(保持部材、封止部材) 73 負極側MOSFET本体 74 封止部材(保持部材、封止部材) 61 交流入力端子(外部入出力端子) 62 交流入力端子(外部入出力端子) 63 交流入力端子(外部入出力端子) 101 N+ 型基板(N+ 型半導体) 102 N型耐圧層(N型半導体) 103 P型ウエル領域(P型半導体) 104 N+ 型ドレイン領域(N+ 型半導体) 106 ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源により回転駆動される界磁と、 この界磁の回転に伴い、交流電圧を発生する電機子巻線
    を有する電機子と、この電機子巻線で発生した交流出力
    を整流して直流出力に変換する整流素子、この整流素子
    の熱を放散する放熱フィン、前記整流素子に電気的に接
    続される外部入出力端子を保持する端子台を有する整流
    装置とを備え、バッテリを充電する交流発電機であっ
    て、 前記整流素子は、半導体の素材として炭化珪素を用いた
    MOSFET本体と、このMOSFET本体および前記
    外部入出力端子の周囲を覆い、前記MOSFET本体を
    前記放熱フィンまたは前記外部入出力端子に封止する電
    気絶縁性の封止部材とを具備したことを特徴とする交流
    発電機。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の交流発電機において、 前記整流装置は、前記交流発電機の外殻内に収容され、
    前記交流発電機の外殻の内周形状に沿うように略弓形状
    に形成されていることを特徴とする交流発電機。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の交流発電機において、 前記放熱フィンは、前記バッテリの正極側に電気的に接
    続される正極側放熱フィン、およびこの正極側放熱フィ
    ンと異なる平面上で2段に設けられ、前記バッテリの負
    極側に電気的に接続される負極側放熱フィンよりなるこ
    とを特徴とする交流発電機。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の交流発電機において、 前記整流装置は、前記正極側放熱フィンまたは前記負極
    側放熱フィンのどちらか一方の放熱フィン上に保持さ
    れ、前記炭化珪素を用いたMOSFETと、前記正極側
    放熱フィンまたは前記負極側放熱フィンのどちらか他方
    の放熱フィン上に保持され、半導体の素材として珪素や
    炭化珪素を用いたPN接合ダイオードとからなることを
    特徴とする交流発電機。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の交流発電機において、 前記整流装置は、前記交流発電機の多相の電機子巻線で
    発生した交流出力の正負の両波を整流して直流出力に変
    換する全波整流を行う多相全波整流装置であって、 前記炭化珪素を用いたMOSFETは、前記正極側放熱
    フィン上に前記封止部材により封止される複数個の正極
    側MOSFET本体、および前記負極側放熱フィン上に
    前記封止部材により封止される複数個の負極側MOSF
    ET本体を有し、 前記複数個の正極側MOSFET本体の表面には、前記
    電機子巻線で発生した交流出力を入力する交流入力端子
    に電気的に接続されるドレイン電極、前記正極側放熱フ
    ィンに電気的に接続されるソース電極、および制御装置
    に電気的に接続されるゲート電極が形成され、 前記複数個の負極側MOSFET本体の表面には、前記
    負極側放熱フィンに電気的に接続されるドレイン電極、
    前記交流入力端子に電気的に接続されるソース電極、お
    よび前記制御装置に電気的に接続されるゲート電極が形
    成されたことを特徴とする交流発電機。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の交流発電機において、 前記正極側MOSFET本体または前記MOSFET本
    体は、裏面に前記ソース電極が形成されるN+ 型基板
    と、このN+ 型基板の表面に形成されたN型耐圧層と、
    このN型耐圧層の表面に形成されたP型ウエル領域と、
    このP型ウエル領域の表面に形成され、表面に前記ドレ
    イン電極が形成されるN+ 型ドレイン領域と、前記P型
    ウエル領域の表面に絶縁膜を介して配設され、前記ドレ
    イン領域および前記N型耐圧層を導通させるN型チャン
    ネルを形成する前記ゲート電極とを備えたことを特徴と
    する交流発電機。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の交流発電機において、 前記N+ 型ドレイン領域と前記P型ウエル領域は、短絡
    されていることを特徴とする交流発電機。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の交流発電機において、 前記N+ 型基板は、各々の前記MOSFET本体の共通
    のN+ 型ソース領域を構成し、前記N+ 型基板上には、
    前記多相の電機子巻線の各相の前記P型ウエル領域が個
    別に形成され、 前記各P型ウエル領域の表面には、それぞれ前記N+
    ドレイン領域が個別に形成され、 前記各P型ウエル領域の表面には、前記絶縁膜を介して
    前記各N+ 型ドレイン領域および前記N型耐圧層を個別
    に導通させるN型チャンネルを形成する各ゲート電極が
    個別に配設されたことを特徴とする交流発電機。
  9. 【請求項9】請求項5に記載の交流発電機において、 前記正極側MOSFET本体は、前記ドレイン電極、前
    記ソース電極および前記ゲート電極と共に前記封止部材
    により一体的に覆われて前記正極側放熱フィン上に支持
    固定され、 前記負極側MOSFET本体は、前記ドレイン電極、前
    記ソース電極および前記ゲート電極と共に前記封止部材
    により一体的に覆われて前記負極側放熱フィン上に支持
    固定されたことを特徴とする交流発電機。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の交流発電機において、 前記MOSFET本体は、このMOSFET本体をスイ
    ッチング制御する制御装置と同一基板に搭載されること
    を特徴とする交流発電機。
  11. 【請求項11】請求項5ないし請求項8のいずれかに記
    載の交流発電機において、 前記MOSFET本体の前記ソース電極と前記ドレイン
    電極との間、および前記ドレイン電極と前記ゲート電極
    との間の耐圧は、50V以上に設定されていることを特
    徴とする交流発電機。
  12. 【請求項12】請求項5ないし請求項8のいずれかに記
    載の交流発電機において、 前記MOSFET本体の前記ソース電極と前記ドレイン
    電極との間、および前記ドレイン電極と前記ゲート電極
    との間の耐圧は、100V以上に設定されていることを
    特徴とする交流発電機。
JP13655295A 1995-06-02 1995-06-02 交流発電機 Expired - Fee Related JP3458531B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655295A JP3458531B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 交流発電機
EP96108522A EP0751601B1 (en) 1995-06-02 1996-05-29 Motor vehicle alternator having sealed rectifiers for efficient high-temperature operation
DE69637368T DE69637368T2 (de) 1995-06-02 1996-05-29 Fahrzeugdrehstromgenerator mit versiegelten Gleichrichtern für effektiven Hochtemperaturbetrieb
CN96106699A CN1050462C (zh) 1995-06-02 1996-05-31 具有高温下有效工作的密封整流器的机动车交流发电机
US08/657,677 US5742498A (en) 1995-06-02 1996-05-31 Motor vehicle alternator having sealed rectifiers for efficient high-temperature operation
KR1019960019653A KR100275658B1 (ko) 1995-06-02 1996-06-03 효율적인 고온 작동용의 밀봉된 정류장치를 가진 차량용 교류 발전기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655295A JP3458531B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331818A true JPH08331818A (ja) 1996-12-13
JP3458531B2 JP3458531B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=15177897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13655295A Expired - Fee Related JP3458531B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 交流発電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5742498A (ja)
EP (1) EP0751601B1 (ja)
JP (1) JP3458531B2 (ja)
KR (1) KR100275658B1 (ja)
CN (1) CN1050462C (ja)
DE (1) DE69637368T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054822A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Denso Corporation Alternateur pour vehicule
US6425175B1 (en) 1999-03-31 2002-07-30 Denso Corporation Method of manufacturing a stator
US6703750B2 (en) 2000-04-27 2004-03-09 Denso Corporation Stator of rotary electric machine and method for making the same
US6943477B1 (en) 2000-04-27 2005-09-13 Denso Corporation Stator of rotary electric machine and method for making the same
JP2005253184A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機装置
US7075201B2 (en) 2003-03-17 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Multi-phase alternating-current rotational electric machine
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
JP2010016965A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Denso Corp 車両用回転電機
JP2011061928A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用交流発電機、および車両用交流発電機の整流装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575110B2 (ja) * 1995-06-06 2004-10-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US6124660A (en) * 1997-05-26 2000-09-26 Denso Corporation AC generator for vehicles
US6137201A (en) 1997-05-26 2000-10-24 Denso Corporation AC generator for vehicles
CA2238504C (en) * 1997-05-26 2001-03-13 Atsushi Umeda Stator arrangement of alternator for vehicle
US5952749A (en) * 1997-05-26 1999-09-14 Denso Corporation Cooling arrangement of alternator
JP3407643B2 (ja) * 1997-05-26 2003-05-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機
BR9801695B1 (pt) * 1997-05-26 2009-08-11 máquina elétrica rotativa.
JP3147048B2 (ja) * 1997-09-12 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体装置
US5986375A (en) * 1997-09-26 1999-11-16 Denso Corporation Alternator for vehicle
JP3839576B2 (ja) * 1998-02-26 2006-11-01 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の整流器
US6355986B1 (en) * 1998-04-06 2002-03-12 Onan Corporation Generator set control apparatus and method to avoid vehicle resonances
JP3430027B2 (ja) * 1998-09-04 2003-07-28 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6215271B1 (en) 1999-05-11 2001-04-10 Satcon Technology Corporation Charging system having a controlled rectifier bridge and a single voltage sensor
JP3443363B2 (ja) * 1999-05-26 2003-09-02 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6239582B1 (en) 1999-11-04 2001-05-29 Satcon Technology Corporation Motor vehicle alternator having a single voltage sensor and a half-wave controlled rectifier bridge for increasing output
US6310791B1 (en) * 2001-01-04 2001-10-30 Chin-Feng Lin Power rectifier
JP3511511B2 (ja) * 2001-01-24 2004-03-29 三菱電機株式会社 ブラシ装置を有する過熱保護装置付スタータ
US6774518B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-10 Altech Generating Systems Llc Alternator and method of manufacture
FR2842042A1 (fr) * 2002-07-04 2004-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Module de controle et de puissance d'un alterno-demarreur integrale
FR2842041B1 (fr) * 2002-07-04 2005-04-15 Valeo Equip Electr Moteur Module de controle et de puissance d'un alterno-demarreur integrable
WO2004038897A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 発電電動装置
US7362001B2 (en) 2002-10-28 2008-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Generator-motor
JP4425006B2 (ja) * 2004-01-19 2010-03-03 三菱電機株式会社 車両用回転電機
US7084609B2 (en) * 2004-01-29 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator controlled rectifier
FR2873869B1 (fr) * 2004-07-29 2006-10-06 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de controle et de puissance pour une machine electrique tournante
US7522405B2 (en) 2005-05-23 2009-04-21 Perfect Switch, Llc High current electrical switch and method
DE102005032191A1 (de) * 2005-07-09 2007-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Elektromaschine mit integrierter Leistungselektronik und Verfahren zur Herstellung der Kontaktierung der DC Schienen mit den DC Kontaktflächen der Leistungshalbleiter der Leistungselektronik
DE102007041674B4 (de) * 2006-09-21 2017-12-28 Secop Gmbh Elektrischer Schaltkreis mit integriertem Schutz vor Ausgleichsvorgängen
JP4402712B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-20 三菱電機株式会社 制御装置一体形回転電機
JP5770412B2 (ja) * 2008-01-31 2015-08-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US9685900B2 (en) 2010-11-19 2017-06-20 General Electric Company Low-inductance, high-efficiency induction machine and method of making same
US20120126728A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 El-Refaie Ayman Mohamed Fawzi Integrated electric machine and silicon carbide power converter assembly and method of making same
US9780716B2 (en) 2010-11-19 2017-10-03 General Electric Company High power-density, high back emf permanent magnet machine and method of making same
CN102111078A (zh) * 2011-03-01 2011-06-29 锦州海伯伦汽车电子有限公司 汽车交流发电机整流桥
DE102011108000A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg EFI-Zündmodul
WO2013132569A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN104052193A (zh) * 2014-07-01 2014-09-17 柏科(常熟)电机有限公司 一种汽车发电机总成
JP6602263B2 (ja) * 2016-05-30 2019-11-06 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
DE112017005289T5 (de) 2017-02-02 2019-07-25 Borgwarner Inc. Elektrische Maschine mit eingepresstem Elektronikmodul
US11923716B2 (en) 2019-09-13 2024-03-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors
GB2590948A (en) * 2020-01-08 2021-07-14 Cummins Generator Technologies Rectifier Assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1763157A1 (de) * 1968-04-11 1971-09-16 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler
JPS507242B1 (ja) * 1968-04-27 1975-03-24
JPS5241813A (en) * 1975-09-29 1977-03-31 Hitachi Ltd Voltage regulator storing type ac generator
US4168459A (en) * 1977-10-25 1979-09-18 Precise Power Corporation Non-interruptible power supply systems
US4322667A (en) * 1979-08-17 1982-03-30 Shunjiro Ohba DC Machine control circuit
US4451749A (en) * 1981-09-11 1984-05-29 Nippondenso Co., Ltd. AC Generator
US4646131A (en) * 1983-01-28 1987-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rectifier device
DE3629976A1 (de) * 1986-09-03 1988-04-07 Hueco Gmbh Fabrik Fuer Interna Spannungsregler fuer generatoren
JPH0297300A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 可搬式エンジン発電装置
JPH03106868A (ja) * 1989-09-18 1991-05-07 Tosoh Corp 光学活性プロピオン酸エステル誘導体の製法
JP2959640B2 (ja) * 1990-09-27 1999-10-06 本田技研工業株式会社 充電回路
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
US5396085A (en) * 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054823A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Denso Corporation Alternateur pour vehicule
US5998903A (en) * 1997-05-26 1999-12-07 Denso Corporation Alternator for an automotive vehicle
US6198190B1 (en) 1997-05-26 2001-03-06 Denso Corporation Alternator for an automotive vehicle
WO1998054822A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Denso Corporation Alternateur pour vehicule
US6425175B1 (en) 1999-03-31 2002-07-30 Denso Corporation Method of manufacturing a stator
US6703750B2 (en) 2000-04-27 2004-03-09 Denso Corporation Stator of rotary electric machine and method for making the same
US6943477B1 (en) 2000-04-27 2005-09-13 Denso Corporation Stator of rotary electric machine and method for making the same
US7155805B2 (en) 2000-04-27 2007-01-02 Denso Corporation Method for making stator of rotary electric machine
US7075201B2 (en) 2003-03-17 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Multi-phase alternating-current rotational electric machine
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
US7759831B2 (en) 2003-07-24 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
WO2005086322A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車両用回転電機装置
US7414339B2 (en) 2004-03-03 2008-08-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicular rotating electrical machine apparatus
JP2005253184A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機装置
JP2010016965A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Denso Corp 車両用回転電機
JP4650528B2 (ja) * 2008-07-03 2011-03-16 株式会社デンソー 車両用回転電機
US8106547B2 (en) 2008-07-03 2012-01-31 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicles
JP2011061928A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用交流発電機、および車両用交流発電機の整流装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100275658B1 (ko) 2001-01-15
EP0751601A2 (en) 1997-01-02
EP0751601A3 (en) 1998-10-21
CN1146656A (zh) 1997-04-02
US5742498A (en) 1998-04-21
CN1050462C (zh) 2000-03-15
JP3458531B2 (ja) 2003-10-20
DE69637368T2 (de) 2008-12-04
DE69637368D1 (de) 2008-01-31
EP0751601B1 (en) 2007-12-19
KR970004234A (ko) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458531B2 (ja) 交流発電機
JP3458530B2 (ja) 交流発電機の整流電圧調整装置
US5543703A (en) Generator motor for vehicles
JP4147987B2 (ja) 多相式交流回転電機
US5708352A (en) A.C. Generator for vehicles
US20140361648A1 (en) Electric rotating machine
US9450477B2 (en) B+ mounted integrated active rectifier electronics
JPH0946970A (ja) ウォータポンプ一体型車両用回転電機
JP3230829B2 (ja) 車両用交流発電機と整流器
KR101892314B1 (ko) 회전 전기 기계용 전압 조정기 장치, 이 장치를 구비한 기계용 베어링, 및 이 베어링을 포함하는 기계
US10396636B2 (en) Power converter and rotary electric machine
US5694313A (en) Rectifying unit for AC generator
JP4745493B2 (ja) 交流発電機
US11051433B2 (en) Rectifier of rotating electric machine
JPH0974727A (ja) 交流発電機用整流装置
JP3575110B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH08336259A (ja) 車両用交流発電機
GB2301950A (en) AC generator for vehicle
JPH07170797A (ja) 車両用交流発電機の励磁電流制御装置
JP2004201467A (ja) 多相交流回転電機搭載インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees