JPH08330177A - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH08330177A
JPH08330177A JP13135595A JP13135595A JPH08330177A JP H08330177 A JPH08330177 A JP H08330177A JP 13135595 A JP13135595 A JP 13135595A JP 13135595 A JP13135595 A JP 13135595A JP H08330177 A JPH08330177 A JP H08330177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
cut
ceramic green
laminated body
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13135595A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeki Kamata
雄樹 鎌田
Kazu Takada
和 高田
Kazuhiro Komatsu
和博 小松
Fumiaki Imamura
文昭 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13135595A priority Critical patent/JPH08330177A/ja
Publication of JPH08330177A publication Critical patent/JPH08330177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層セラミック電子部品の製造方法に関する
もので、切断精度の高い切断片(セラミックグリーンチ
ップ)を歩留まり良く安価に提供することを目的とす
る。 【構成】 台板9上に接着層8を介してベースフィルム
7を固定し、このベースフィルム7上に積層体6を直接
接着し、この状態で前記積層体から切断片10を切断
し、次に切断片10をベースフィルム7から剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層セラミック電子部品
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来技術として、積層セラミック
電子部品の1つである積層セラミックコンデンサの製造
方法について図4を参照しながら説明する。
【0003】まず、チタン酸バリウムを主成分とする誘
電体粉末をバインダ成分を含む有機ビヒクルと混練し、
誘電体スラリーを作製する。この誘電体スラリーをドク
ターブレード法等によりポリエチレンテレフタレートフ
ィルム等のキャリアフィルム上に塗布後乾燥し、誘電体
グリーンシートを作製する。次に内部電極材料としてパ
ラジウム、ニッケル、銅等の金属粉末とバインダ成分を
含む有機ビヒクルとを混練した金属ペーストを、スクリ
ーン印刷法等により所定のパターンを用いて誘電体グリ
ーンシート上に印刷後乾燥して内部電極層を形成し、セ
ラミックグリーンシートとする。次に、ポリエステル等
のベースフィルム1の両面に発泡剤含有感圧性接着剤層
2を設けて形成した粘着シート3を、アルミニウム板等
の台板4上に前記発泡剤含有感圧性接着剤層2を介して
固定する。その後発泡剤含有感圧性接着剤層2上に、セ
ラミックグリーンシートを所定の枚数だけ加圧圧着した
積層体5を接着する。次に、積層体5を、台板4に粘着
シート3で粘着固定された状態で所定の形状に切断す
る。次に100℃から150℃で加熱することにより発
泡剤含有感圧性接着剤層2を発泡処理することにより切
断片を粘着シート3から剥離する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、積層体5を発泡剤含有感圧性接着剤層2で粘着固定
しているので、切断片の形成後、加熱処理により発泡剤
を発泡させて粘着シート3から剥離する。しかしながら
この加熱処理の際にセラミックグリーンチップである切
断片中のバインダ成分が軟化して切断面どうしが再接着
してしまうという問題があった。本発明は上記従来の問
題点を解決するもので、切断片の再接着を防止すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために、本発明は、台板に固定されたベースフィルム
上に、複数のセラミックグリーンシートを加圧圧着して
形成した積層体を直接接着するものである。
【0006】
【作用】この構成により、積層体は、台板に接着層を介
して固定されたベースフィルム上に直接接着された状態
で切断されるために寸法精度の極めて高い切断片(セラ
ミックグリーンチップ)を得ることができる。また、こ
の切断後には加熱処理すること無くベースフィルムから
容易に剥離できるため、切断面どうしの再接着が無くな
る。更に従来の粘着シートのように発泡剤を含有しない
ため安価なものとすることができる。
【0007】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第一の実施例として積層セ
ラミック電子部品の1つである積層セラミックコンデン
サの製造方法について図面を参照しながら説明する。図
1は本発明の第一の実施例における積層体作製後の状態
を側面方向から見た断面図である。図2は本発明の第一
の実施例における積層体切断後の状態を側面方向から見
た断面図である。図3は本発明の第一の実施例における
セラミックグリーンチップとベースフィルムの剥離手段
を例示した断面図である。図1、図2において、6は複
数のセラミックグリーンシートを加圧圧着させた積層
体、7はベースフィルム、8は接着層、9は台板であ
る。図3において10は切断片(セラミックグリーンチ
ップ)、11はステンレス製円柱、12はブレード刃で
ある。
【0008】まず、図1のごとくアルミニウム製の台板
9上に厚さ10μmのアクリル系接着層8を介してポリ
エチレンテレフタレート製の厚さ100μmのベースフ
ィルム7を固定した。この上にあらかじめ作製していた
積層体6を、積層体6内のバインダを利用して直接接着
した。なお積層体6は所定のパターンを用いて内部電極
層を印刷された誘電体グリーンシートを内部電極層がセ
ラミックグリーンチップの端面から交互に引き出される
ように100kg/cm2の圧力で所定の枚数だけ加圧
圧着して形成したものである。またこの積層体6の下面
には内部のバインダが沈降して表出しているので、この
バインダを介してベースフィルム7上に直接接着するこ
とができるのであり、ベースフィルム7の表面が平滑面
でも十分直接接着ができる。
【0009】次に、得られた積層体6はベースフィルム
7上に支持された状態で切断される(図2)。本実施例
では切断片(セラミックグリーンチップ)10の切断寸
法は長さ2.0mm×幅1.0mm,長さ2.5mm×
幅1.6mm及び長さ4.0mm×幅2.0mmの計3
種類を作製した。
【0010】次に、ベースフィルム7上に切断片10が
支持された状態で、台板9からベースフィルム7を剥離
した後、直径5mmの金属製円柱11でベースフィルム
7を反転させて切断片10をベースフィルム7上から剥
離し、対向するブレード刃12により回収した。
【0011】得られた各形状の切断片(セラミックグリ
ーンチップ)10について歩留まりの評価を行った。こ
こで切断片(セラミックグリーンチップ)10の切断面
どうしが再接着しているものを不良品とした。また、比
較のために従来の製造方法により得られた切断片(セラ
ミックグリーンチップ)についても同様に評価を行っ
た。以上の評価結果を(表1)に示す。
【0012】
【表1】
【0013】(表1)の結果から明らかなように、本発
明は従来品と比較すると歩留まりが向上していることが
わかる。また、得られた切断片(セラミックグリーンチ
ップ)10は寸法精度は従来品と比較しても同等であ
り、変形や破損は認められなかった。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の積層セラミック電
子部品の製造方法は、台板に接着層を介して固定された
ベースフィルム上に積層体が接着支持された状態で、こ
の積層体を切断するため、寸法精度の極めて高い切断片
(セラミックグリーンチップ)を得ることができる。ま
た、切断片(セラミックグリーンチップ)を加熱処理す
ること無くベースフィルムから容易に剥離できるため、
切断面どうしの再接着が無く、切断片(セラミックグリ
ーンチップ)の歩留まりが向上する。更に従来の粘着シ
ートのように高価な発泡剤を含有しないため安価な積層
セラミック電子部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における積層体作製後の
状態を側面方向から見た断面図
【図2】本発明の第一の実施例における積層体切断後の
状態を側面方向から見た断面図
【図3】本発明の第一の実施例における切断片(セラミ
ックグリーンチップ)とベースフィルムの剥離手段を例
示した断面図
【図4】従来例における積層体作製後の状態を側面方向
から見た断面図
【符号の説明】
6 積層体 7 ベースフィルム 8 接着層 9 台板 10 切断片(セラミックグリーンチップ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 文昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台板上に接着層を介して固定されたベー
    スフィルムの上に、複数のセラミックグリーンシートを
    圧着して形成した積層体を直接接着する第1の工程と、
    この第1の工程により前記ベースフィルム上に直接接着
    された積層体を切断する第2の工程と、この第2の工程
    後台板上からベースフィルムを分離し、その後前記第2
    の工程により切断された切断片をベースフィルムから剥
    離させる第3の工程とを備えた積層セラミック電子部品
    の製造方法。
JP13135595A 1995-05-30 1995-05-30 積層セラミック電子部品の製造方法 Pending JPH08330177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13135595A JPH08330177A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13135595A JPH08330177A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330177A true JPH08330177A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15055996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13135595A Pending JPH08330177A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299246A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004031427A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujicopian Co Ltd セラミック電子部品用生シートの仮止め密着シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299246A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4543447B2 (ja) * 1999-04-13 2010-09-15 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004031427A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujicopian Co Ltd セラミック電子部品用生シートの仮止め密着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781037B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法と製造装置
JP3527667B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP4201882B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH08330177A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3602368B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0754779B2 (ja) 積層コンデンサ用生シ−トの加工方法
JP3331884B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS60189211A (ja) 積層磁器コンデンサ用生シ−トの加工方法及び装置
JP2979330B2 (ja) 電子部品製造用粘着剤付弾性材シート及び積層型チップ部品の製造方法
JP3331851B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003017357A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH05251263A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH1167577A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP3527668B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPS6159653B2 (ja)
JP3625401B2 (ja) 積層インダクタ素子の製造方法
JP3419363B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH05315184A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH09286160A (ja) 薄いフィルム材への印刷方法
JPH0640535B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2004266122A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0752697B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2001196256A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2001284163A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002237428A (ja) セラミック電子部品の製造方法