JPH08330053A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPH08330053A
JPH08330053A JP13227195A JP13227195A JPH08330053A JP H08330053 A JPH08330053 A JP H08330053A JP 13227195 A JP13227195 A JP 13227195A JP 13227195 A JP13227195 A JP 13227195A JP H08330053 A JPH08330053 A JP H08330053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heater
main body
power supply
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13227195A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Ishimori
史高 石森
Tetsuo Yamaguchi
哲生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP13227195A priority Critical patent/JPH08330053A/ja
Publication of JPH08330053A publication Critical patent/JPH08330053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電気絶縁性および可撓性を有するヒータ本体
1を長尺に設ける。正特性サーミスタであるセラミック
スからなる複数の発熱体2をヒータ本体1の長さ方向に
沿ってヒータ本体1内に封入する。各発熱体2にそれぞ
れ給電するための一対の給電線3をヒータ本体1内に封
入する。熱伝導性を有するフィルム状のアルミシート8
を、複数の各ヒータ本体1の少なくとも片側表面に対し
それぞれ当接するように設ける。 【効果】 アルミシート8によって被加熱体の表面に対
し容易に面状に密着させることができて、被加熱体に対
する各発熱体2の加熱効率を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寒冷地における給湯器
等に用いられるポンプや床暖房や便座や鏡の曇止め等の
表面を効率よく加熱できる面状発熱体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、必要な加熱部位を面状に効率的に
加熱できて消費電力の増加を回避できる面状ヒータとし
て、特開平7-14664号公報では、図10(b)に示すよ
うに、複数の円盤状のチタン酸バリウム系のセラミック
スである正特性サーミスタからなる発熱体42を、複
数、電気絶縁性を有する熱可塑性樹脂からなる板状の被
覆部材45に封入したものが開示されている。
【0003】上記面状ヒータは、図10(a)に示すよ
うに、複数の発熱体42の各電極41にそれぞれ電気的
に接続するように金網もしくは有孔金属板からなる一対
の金属端子43により、上記各発熱体42を挟み込んだ
後、各発熱体42および各金属端子43を被覆部材45
により板状に被覆して、上記各発熱体42および各金属
端子43が外部と電気的に絶縁されて作製されている。
【0004】このような面状ヒータは、寒冷地等の給湯
器等に用いられ、水が滞留するポンプの滞留部位に被覆
部材45を当接させて用いた場合、各金属端子43にそ
れぞれ接続されたリード線44に通電すると、各発熱体
42がそれらの温度に応じて発熱して、上記滞留部位内
の温度が0℃未満といった低温時における水の凍結によ
る上記滞留部位の損傷を防止できるものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
の面状ヒータは、各金属端子43や各発熱体42に対す
る外部との電気絶縁性を確保するために、面状ヒータの
全体を被覆部材45で覆う必要があることから、各発熱
体42間にも被覆部材45が充填されたものである。
【0006】これにより、上記従来の面状ヒータでは、
被覆部材45によって可撓性が劣化することから、複雑
な表面形状を有する被加熱体の表面に上記被覆部材45
の表面を密着させることが困難となるので、被加熱体4
5を面状に加熱する際の加熱効率が低下するという問題
を生じている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
面状発熱体は、上記の課題を解決するために、電気絶縁
性および可撓性を有する本体が長尺に設けられ、正特性
サーミスタであるセラミックスからなる複数の発熱体が
上記本体の長さ方向に沿って上記本体内に封入され、各
発熱体にそれぞれ給電するための一対の給電線が上記本
体内に封入され、熱伝導性を有するフィルム状の熱伝導
体が、上記本体の少なくとも片側表面に当接するように
設けられていることを特徴としている。
【0008】本発明の請求項2記載の面状発熱体は、請
求項1記載の面状発熱体において、熱伝導体の表面の少
なくとも一部に接着剤層が形成されていることを特徴と
している。
【0009】
【作用】上記請求項1の構成によれば、電気絶縁性を有
し、長尺な本体の少なくとも片側表面に当接するように
熱伝導性を有するフィルム状の熱伝導体を設けたから、
本体の少なくとも片側表面を、ほぼ面一となるように熱
伝導体に対し当接して設定することができるので、上記
熱伝導体を介して各発熱体によって被加熱体を面状に加
熱することができる。
【0010】また、上記構成では、各発熱体には各給電
線から電力を供給できることから、正特性サーミスタで
ある発熱体のキュリー温度を、例えば10℃〜80℃程度に
設定すると、常温より温度が低い発熱体を低抵抗値にで
きて大電流が流れ上記発熱体が迅速に発熱して被加熱体
を本体および熱伝導体を介して迅速に加熱できる。ま
た、キュリー温度近傍に到達した発熱体は抵抗値が高く
なり、流れる電流が減少して消費電力が抑制される。
【0011】この結果、上記構成では、被加熱体の面に
対して加熱が必要な部分のみを適切に加熱できることか
ら、被加熱体を面状に加熱できると共に無駄な電力の消
費を抑制することができる。
【0012】その上、上記構成では、各給電線の長さ方
向となる本体の長さ方向に沿って上記各給電線に取り付
けられた複数の各発熱体を封入した本体は、硬質なセラ
ミックスからなる各発熱体を本体内に有していても、上
記各発熱体および各給電線の電気絶縁性を維持しながら
本体の長さ方向の両端を近づけるように撓ませることが
できることから、本体の少なくとも片側表面に当接し、
可撓性を有する熱伝導体を上記本体を長さ方向に撓ませ
ることが可能となる。
【0013】また、上記構成では、本体の少なくとも片
側の表面に熱伝導性を有するフィルム状の熱伝導体を設
けたことにより、例えば、上記本体の幅方向に対して
も、上記熱伝導体を撓ませることが可能となる。
【0014】これらのことから、上記各発熱体および各
給電線の電気絶縁性を本体によって維持しながら、熱伝
導体を被加熱体の表面に沿わせて容易に面状に密着させ
ることができる。
【0015】本発明の請求項2記載の構成によれば、さ
らに、熱伝導体の表面の少なくとも一部に接着剤層を設
けたから、上記接着剤層により、熱伝導体を被加熱体に
対し密着性を維持しながら容易に取り付けることができ
る。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図9に基づい
て以下に説明する。面状発熱体は、図1に示すように、
給湯器等のポンプ等の水の滞留部位となる被加熱体の表
面の曲面に対して、その表面に容易に沿うように撓ませ
て当接や熱輻射によって上記被加熱体を面状に加熱する
ためのヒータ本体(本体)1を、例えば厚み 5.1mm、幅
16.6mm、長さ7cmの長尺なコード状に形成されて有して
いる。
【0017】上記コード状とは、ヒータ本体1の厚み方
向の断面が円や楕円状の電線状や、断面が長方形となる
帯状のものをいう。なお、ヒータ本体1の形状として
は、可撓性および延性を有するフィルム状の熱伝導体と
しての後述するアルミシート8との密着性を向上できる
平面部をヒータ本体1の表面に有していることが望まし
く、このことから、特に帯状が好ましい。このことか
ら、以下のヒータ本体1については帯状としたものとし
て説明する。
【0018】ヒータ本体1には、長方形板状の正特性サ
ーミスタであるセラミックスからなる複数の発熱体2
が、ヒータ本体1の長さ方向に沿って、互いに間隔を有
してヒータ本体1の被覆部材4によって封入されてい
る。このような各発熱体2は、互いに所定の間隔に、か
つ、電気的に互いに並列となるように各給電線3と電気
的にそれぞれ接続されている。
【0019】さらに、ヒータ本体1では、互いに平行な
一対の給電線3が上記各発熱体2にそれぞれ給電できる
ように上記被覆部材4内に封入されている。このような
給電線3としては、銅等の導電性を有する単線や集合線
を用いることができ、特に、容易に撓ませることができ
ることから銅線の編組線が好ましい。
【0020】このような各発熱体2および各給電線3
は、ハシゴ状の発熱ユニット10を形成している。上記
発熱ユニット10では、長方形板状の正特性サーミスタ
であるセラミックスからなる発熱体2が、複数、発熱ユ
ニット10の長さ方向に沿うように所定間隔にて被覆部
材4内に封入されている。被覆部材4としては、電気絶
縁性および可撓性を有する熱可塑性樹脂である、例えば
塩化ビニル樹脂が用いられる。
【0021】上記発熱体2は、ヒータ本体1が前記の寸
法に形成されている場合、例えば縦8.0mm、横 6.0mm、
厚み 1.6mmの寸法に形成され、外部気温が−20℃のとき
に商用電圧である 100Vの交流を通電すると各発熱体2
の全消費電力が、発熱ユニット10における例えば1m
当り約18Wとなるように設定されている。なお、上記発
熱体2の形状としては、円盤状のものを用いることも可
能である。
【0022】このような各発熱体2は、発熱体2におけ
る厚さ方向の両面がヒータ本体1における厚さ方向の両
面に対してほぼ平行となり、かつ、ヒータ本体1の厚さ
方向における発熱体2上の被覆部材4の各厚さがほぼ同
一となるようにヒータ本体1内に、つまり、上記ヒータ
本体1内の中央部にそれぞれ設定されている。
【0023】また、各給電線3の一端部には、外部の電
源と接続するための電気供給コード6が半田付けにて接
続されており、電気供給コード6から各給電線3を介し
て、各発熱体2に電力がそれぞれ供給されるようになっ
ている。
【0024】このような発熱ユニット10を、前記の熱
可塑性樹脂からなる被覆部材4の押出成形によって形成
したヒータ本体1内に封入することにより、上記発熱ユ
ニット10は、ヒータ本体1内に支持されると共に外部
と絶縁した状態を維持できるものとなっている。
【0025】このようなヒータ本体1は、セラミックス
である硬質な発熱体2を複数有していても、可撓性を有
する被覆部材4および各給電線3と、上記各発熱体2を
ヒータ本体1の長さ方向に沿って間隔を有して設けたこ
ととにより、ヒータ本体1の長さ方向の両端を互いに近
づけるように撓ませることができるものとなっている。
【0026】そして、本実施例の面状発熱体では、前述
のフィルム状のアルミニウムからなる一対のアルミシー
ト8が、複数のヒータ本体1の厚さ方向の両面にそれぞ
れ密着するように設けられている。上記各ヒータ本体1
は、各アルミシート8間にて、互いに間隔を有してほぼ
平行となるように、かつ、電気的に互いに並列に接続さ
れるように挟まれている。
【0027】したがって、各ヒータ本体1間を電気的に
接続する各接続線12が設けられている。上記各接続線
12には、図示しないが、外部に対して電気的に絶縁さ
れるようにシリコン接着剤がそれぞれ塗布され、それら
が硬化した後、電気絶縁性を有する熱収縮チューブによ
る被覆がそれぞれ形成されている。
【0028】その上、上記各アルミシート8は、一方の
アルミシート8がその表面をほぼ面一となるように、か
つ、各ヒータ本体1の周囲において互いに対面する部分
では互いに接着されているように各ヒータ本体1に対し
て形成されている。また、アルミシート8の厚さは、可
撓性および引張強度を有するように例えば 0.2mmに設定
されている。
【0029】このような各アルミシート8は、各ヒータ
本体1が長さ方向の両端を互いに近づけるように上記各
ヒータ本体1を容易に撓ませることができ、かつ、各ヒ
ータ本体1をそれらの幅方向にて互いに間隔を有してほ
ぼ平行となるように設けたことによりヒータ本体1の幅
方向に対しても撓ませることが可能となる。
【0030】それゆえ、上記各アルミシート8は、被加
熱体としてのポンプ等の水が滞留する滞留部位の湾曲し
た表面に沿わせた状態にて、各発熱体2に通電すると、
上記各発熱体2がそれぞれ発熱し、その熱がヒータ本体
1の表面に伝達され、上記ヒータ本体1およびアルミシ
ート8を介して被加熱体が加熱される。
【0031】このとき、上記熱が、被覆部材4よりも熱
伝導性が大きい各給電線3を介しても伝達されることか
ら、上記ヒータ本体1の表面をより均一に加熱すること
が可能となる。また、上記構成は、被加熱体をヒータ本
体1を介し熱伝導性に優れたアルミシート8によってよ
り均一に加熱することができるものとなっている。
【0032】すなわち、比較例として、上記実施例にお
けるアルミシート8に代えて、それと同様な可撓性を有
する紙を用い、他は同様にして面状発熱体を形成し、そ
の表面の各部位における通電時の温度変化をそれぞれ測
定し、その結果を図2に示した。その測定部位として
は、発熱体2上、ヒータ本体1における各発熱体2の中
間点上、上記各中間点の間上、面状発熱体の隅部を選択
し、図2において、それぞれア.、イ.、ウ.、エ.に
て表記し、また室温をオ.にて表記した。
【0033】一方、本実施例の面状発熱体についても、
上記と同様にして各測定部位をそれぞれ測定し、その結
果を図3にて同様に示した。図2および図3から明らか
なように、本実施例の面状発熱体では、アルミシート8
上の温度分布が比較例より均一なものとなっていること
が判る。
【0034】また、上記実施例の構成では、各ヒータ本
体1間には電気絶縁性を有する被覆部材を省くことがで
きることから、軽量化、可撓性および曲げ性をより発揮
できるので、大面積な被加熱体の凹凸を有する複雑な形
状の表面に対してもアルミシート8を沿わせて取り付け
て、上記表面をより均一に加熱でき、被加熱体に対する
加熱効率を向上できる。
【0035】このことから、上記構成では、複数のヒー
タをそれぞれ曲面上に固定していた場合と比べてアルミ
シート8を被加熱体に固定する手間を軽減でき、また、
軽量化によって被加熱体に対して固定する力を軽減でき
るので、さらに固定する手間を抑制できる。
【0036】なお、上記実施例では、各ヒータ本体1を
互いに電気的に並列に接続するために、各ヒータ本体1
の各給電線3の端部をそれぞれ露出させ、それら露出さ
せた各給電線3間を電気的に接続していたが、例えば図
4に示すように、長尺なヒータ本体1において、隣合う
各発熱体2の間の被覆部材4を、上記各発熱体2および
上記各発熱体2間の各給電線3を露出しないように、切
り欠いた切欠部1aを、例えばカッター等により形成し
て、その切欠部1aによりヒータ本体1を折り曲げて用
いてもよい。
【0037】このようなヒータ本体1を各アルミシート
8間に挟むことにより、上記実施例と同様な効果を有す
る面状発熱体を得ることができる。また、このような面
状発熱体は、上記実施例と比べて、各ヒータ本体1を電
気的に接続する手間を省くことができるので、面状発熱
体を容易に作製することが可能となる。
【0038】なお、上記の変形例では、切欠部1aにお
ける各給電線3は、互いに重なり合うようにヒータ本体
1が折り曲げられていたが、給電線3および被覆部材4
が可撓性を有することから、上記各給電線3を互いに重
ならない、つまり一方の給電線3を蛇腹状に折り曲げて
ヒータ本体1を折り曲げてもよい。
【0039】さらに、上記実施例および各変形例におい
て、図5に示すように、面一となるアルミシート8の表
面上の全面に接着剤層9を設けてもよい。このような接
着剤層9の素材としては、アルミシート8に対して親和
性を有し、かつ、目的とする被加熱体の表面に対して親
和性を有するものであればよく、例えば両面テープを挙
げることができる。
【0040】このような接着剤層9上には、面状発熱体
の取り扱いを容易とするために、使用時に容易に剥がし
て上記接着剤層9の接着効果を発揮できるように紙等の
保護膜11が設けられている。このような保護膜11
は、アルミシート8上において、例えば長さ方向に沿っ
て分割して設けられており、被加熱体の表面形状に応じ
て、面状発熱体における必要な箇所にて接着剤層9の接
着効果を発揮できるようになっている。
【0041】また、保護膜11を分割したことにより生
じた上記保護膜11の境界部分となる縁部では、上記保
護膜11を引き剥がし易いように、略V字状の切り欠き
が、保護膜11およびアルミシート8に形成されてい
る。
【0042】なお、上記実施例および各変形例では、ヒ
ータ本体1における厚さ方向の両面にそれぞれアルミシ
ート8を設けた例を挙げたが、上記両面の一方にアルミ
シート8を設け、他方に対し、アルミシート8に代えて
断熱性および電気絶縁性を有する紙や発泡樹脂シートや
樹脂フィルムを設けてもよい。これにより、一方のアル
ミシート8からの放熱効率を向上できて、被加熱体への
加熱効率をさらに改善できる。
【0043】また、上記実施例および各変形例では、熱
伝導体としてのアルミシート8の素材としてアルミニウ
ムを用いた例を挙げたが、熱伝導性および曲げ性を有し
ていれば特に上記に限定されるものではなく、例えば、
銅シート、ステンレスシート等を用いることができる。
【0044】次に、前記発熱体2の細部について説明す
ると、発熱体2には、図6に示すように、発熱体2にお
ける厚さ方向の両端面上に、かつ、発熱ユニット10の
長さ方向の両側部に電極7が、発熱ユニット10の長さ
方向に沿うようにそれぞれ形成されている。上記電極7
は、オーミックコンタクト電極形成用の銀ペースト(デ
グザ社製)を塗布した後、発熱体2を 560℃にて5分間
加熱することにより得られる。
【0045】このように各電極7が形成されていること
により、発熱体2は、給電されると、発熱体2における
厚さ方向の両面上にてそれぞれ対抗する各電極7間に
て、まず、発熱体2の両面の表面およびその近傍にて通
電によって発熱し、それらが昇温するに伴い、発熱体2
の内部が順次発熱する。
【0046】これにより、上記のように各電極7を配置
することにより、まず、発熱体2の厚さ方向の両端面側
から面発熱することから、上記両面に近い、ヒータ本体
1の厚さ方向の両面が迅速に加熱される。したがって、
上記構成は、上記各電極7の配置によって、各発熱体2
による加熱効率を向上できるものとなっている。
【0047】発熱ユニット10には、その長さ方向に対
する上記の発熱体2の両側部に形成された各電極7と各
給電線3とをそれぞれ電気的に接続する一対の止め具5
が、発熱体2およびその両側面に沿って配設された各給
電線3をそれぞれ保持するように設けられている。ま
た、各止め具5は導電性および可撓性を有している。
【0048】さらに、上記止め具5は、発熱体2を厚さ
方向の両側から挟むように把持して各電極7と止め具5
とを電気的に接続するための2組の1対の各発熱体把持
片33と、給電線3の周方向に沿って上記給電線3をそ
れぞれ挟むように形成された1対の各給電線把持片34
とを互いに背向するようにそれぞれ備えている。
【0049】その上、上記構成は、止め具5によって各
発熱体2と給電線3との電気的な接続を、撓ませた状態
においても、確実に維持できて、上記滞留部位の加熱を
安定化できるものとなっている。
【0050】すなわち、上記構成によれば、給電線3に
上記発熱体2が各止め具5の各給電線把持片34を介し
て接続され、かつ、上記各給電線把持片34が給電線3
の周方向に沿って給電線3をそれぞれ挟むように形成さ
れているから、半田による発熱体の側面の全体にわたる
給電線との線の接続と比べて、給電線3の長さ方向にお
ける給電線3と給電線把持片34との接触長さをより小
さくできて、従来より点接触に近づけることが可能とな
る。
【0051】このため、上記構成では、ヒータ本体1を
曲率を有する被加熱体に沿わせるために撓ませて用いた
場合、給電線3がヒータ本体1と共に撓んだ際に生じる
給電線把持片34に対する曲げ応力による給電線3と給
電線把持片34との接続に対する悪影響を従来より軽減
することができる。
【0052】これは、上述したように給電線3と給電線
把持片34との接続がほぼ点接触にできることと、給電
線3と各給電線把持片34との電気的な接続が上記各給
電線把持片34のかしめによることにより説明できる。
【0053】その上、止め具5が可撓性を有することか
ら上記止め具5が半田や発熱体2と比べてより容易に撓
むことができることにより、前記曲げ応力による給電線
3と給電線把持片34との接続に対する悪影響をさらに
軽減することができる。
【0054】このことから、上記構成では、アルミシー
ト8を被加熱体の表面に沿わせるためにヒータ本体1を
撓めて用いた場合に発熱体2が発熱を繰り返して止め具
5の温度変化が大きく、かつ頻繁に変動しても、容易に
撓む給電線3と撓み難い発熱体2との電気的な接続を維
持できる。
【0055】このことから、上記構成は、温度変化の大
きい環境下においても、止め具5の給電線把持片34に
よって、ヒータ本体1を撓ませて用いた場合に対して電
気的な接続を維持できる強い構造となっており、ヒータ
本体1の曲率を大きく、つまりアルミシート8の複雑な
被加熱体の表面に沿わせて用いることができる。
【0056】これにより、上記構成では、例えば、被加
熱体の大面積な表面にアルミシート8を沿わせて固定す
る場合に、上記の表面にアルミシート8を密着させて用
いることが可能となり、ヒータ本体1と共に給電線3が
撓んでも発熱体2と給電線3との接続を止め具5によっ
て、より確実に維持できるものとなっている。
【0057】次に、止め具5の作製方法について説明す
ると、図7(a)に示すように、金属板のプレスによる
打抜き加工で、スリット溝を有し、長方形状の底面部3
2の各長辺に対して左右対象となるように形成された平
板材31を、折曲げ線Lvに沿って順次折り曲げるとい
う簡素な工程によって、同図(b)に示すように、底面
部32、各発熱体把持片33および各給電線把持片34
を有する形状に形成される。なお、上記止め具5の素材
には、導電性を有すると共に柔軟に折り曲げることがで
きる可撓性や延性を有する、例えば銅等の金属板が適し
ている。
【0058】次に、熱可塑性樹脂の押出成形の方法を用
いて作製されるヒータ本体1の製造方法について説明す
ると、まず、図8に示すように、発熱体2の電極7が形
成されている部分を、各発熱体把持片33が各電極7に
当接するように発熱体2の厚さ方向の両端面側から挟み
込み、発熱体2を挟み込んだ上記各発熱体把持片33を
互いに近づける方向にかしめて、止め具5を発熱体2に
取り付ける。なお、このとき、必要に応じて、各発熱体
把持片33が互いに対抗した内面上に予めクリーム半田
等を塗布してもよい。
【0059】続いて、このように止め具5を発熱体2に
取り付けた結果、発熱体2の外方へ突出する片となる各
給電線把持片34に給電線3を通した後、上記各給電線
把持片34を互いに近づける方向にかしめることによ
り、上記各給電線把持片34を給電線3の周方向に沿わ
せてそれぞれ上記各給電線把持片34が給電線3を挟み
込んで把持するようになる。なお、このとき、必要に応
じて、給電線把持片34を給電線3に対してスポット溶
接してもよい。
【0060】このようにして上記各止め具5の各給電線
把持片34に各給電線3をそれぞれ通し、上記各給電線
把持片34を上記各給電線3に対してそれぞれ固定する
ことにより、上記各止め具5を介して上記各発熱体2を
各給電線3間に順次挟んだ長尺な発熱ユニット10が作
製される。このような発熱ユニット10は、巻取ドラム
にロール状に容易に巻き取ることが可能となる。
【0061】次に、上記のヒータ本体1を発熱ユニット
10と被覆部材4とによる押出成形によって作製する方
法について説明すると、まず、図9に示すように、電気
絶縁性および可撓性を有する塩化ビニル系樹脂等の熱可
塑性樹脂4’を押出成形機のクロスヘッド13から所定
圧力にて押し出して帯状の成形体を押出成形によって作
製する際に、上記発熱ユニット10を、押し出される各
熱可塑性樹脂4’間に順次挟み込むことにより、上記成
形体の長さ方向に沿って上記成形体内に封入する。
【0062】このとき、各熱可塑性樹脂4’は、クロス
ヘッド13のダイ13aとニップル13bとの間をそれ
ぞれ押し出される一方、発熱ユニット10は、ニップル
13b内を通過することにより、各熱可塑性樹脂4’が
各発熱体2の厚さ方向の両端面に向かうように発熱ユニ
ット10に対してそれぞれ押し出される。
【0063】その際に、ニップル13b内の発熱ユニッ
ト10が通過する貫通孔13cを介して吸引しており、
ダイ13aとニップル13bとの間からチューブ状に押
し出された各熱可塑性樹脂4’およびニップル13bの
先端により囲まれた空間を減圧状態としている。これに
より、上記各熱可塑性樹脂4’が、迅速に発熱ユニット
10に密着すると共に一体化するようになっている。
【0064】このようにして発熱ユニット10を挟んだ
各熱可塑性樹脂4’が一体化した後、図示しないが、水
冷槽内にて水冷することにより、上記発熱ユニット10
を有する帯状のヒータ本体1が形成される。このような
ヒータ本体1は、巻取ドラムにロール状に容易に巻き取
ることができる。
【0065】このように上記方法では、発熱ユニット1
0や得られたヒータ本体1をロール状に容易に巻き取る
ことができるから、圧縮成形の場合のようにヒータ本体
1の長さに応じた金型を用いる必要がなく、省スペース
化が可能となる。この結果、上記方法では、ヒータ本体
1を作製することが容易となる。
【0066】さらに、上記方法では、発熱体2と各止め
具5の各発熱体把持片33との当接と、上記各止め具5
の各給電線把持片34と各給電線3との当接とによって
上記発熱体2が各給電線3にそれぞれ接続され、かつ、
押出成形時に加熱によって膨張した熱可塑性樹脂の冷却
による収縮によって各発熱体把持片33が発熱体2に、
かつ、各給電線把持片34が各給電線3に押圧されなが
ら発熱ユニット10がヒータ本体1内に封入される。
【0067】このことから、上記方法では、発熱体2と
各止め具5の各発熱体把持片33との、かつ、上記各止
め具5の各給電線把持片34と各給電線3との接続が、
ヒータ本体1を撓ませた場合においても熱可塑性樹脂の
冷却時の収縮力によってヒータ本体1内にて維持できる
ので、従来のように発熱体および給電線とを接続する半
田による結合を省くことができる。
【0068】さらに、上記方法では、発熱体2を止め具
5の各発熱体把持片33間に差し込み、かつ、給電線3
を上記止め具5の各給電線把持片34間に差し込んだ
後、それらをかしめることにより、発熱体2を各給電線
3に各止め具5を介して接続して発熱ユニット10を作
製することができるから、差し込んだり、かしめたりと
いう自動化し易い工程を用いることができ、その上、半
田付けの工程を上述のように省くことができることか
ら、発熱体2を各給電線3に接続した発熱ユニット10
の作製を容易に自動化できる。
【0069】その上、そのように自動化により省力化さ
れて作製できる発熱ユニット10を熱可塑性樹脂のシー
ト成形によって連続的に熱可塑性樹脂からなる面状の成
形体内に封入してヒータ本体1を作製できるから、上記
発熱ユニット10を封入したヒータ本体1を特に長さの
制限がなく作製することが容易となる。
【0070】これらのことから、上記方法では、長尺で
面状な上記ヒータ本体1の連続的な作製を自動化して簡
素化できるから、上記ヒータ本体1の製造コストを軽減
することが可能となる。
【0071】次に、上記発熱体2の素材について説明す
ると、発熱体2は、正特性サーミスタの特性であるPT
C(Positive Temperature Coefficient)特性を有する
セラミックス半導体からなる素材、例えばチタン酸バリ
ウム等を主原料としたセラミックス半導体からなり、室
温からキュリー温度Tc (抵抗急変温度)までは低抵抗
であるが、キュリー温度Tc を越えると急峻に抵抗値が
増大する特性を有する感熱素子である。
【0072】この特性により、発熱体2は、キュリー温
度Tc を下回る低温下において電圧が印加されると、最
初は、低温であるために抵抗値が小さいため大電流が流
れ、この結果、急激に温度が上昇する。一方、温度がキ
ュリー温度Tc を越えると抵抗値が急峻に増大し、流れ
る電流値が低下して発熱量が減少することにより、一定
温度以上には温度が上がらず、温度を安定に保つことと
なる。すなわち、発熱体2は自己温度制御機能を有して
いる。
【0073】なお、上記発熱体2は、材料組成によりキ
ュリー温度Tc をおよそ−15〜250℃の範囲で任意に設
定することができる。発熱体2のキュリー温度Tc は、
ヒータ本体1の厚さや各発熱体2の間隔および被加熱体
の熱容量に合わせて設定すればよいが、本実施例1では
40℃〜50℃に設定されている。
【0074】上記のようにヒータ本体1は、所定の間隔
に配置された個々の発熱体2が外気の温度に対応して抵
抗値が迅速に上昇(または低下)する。すなわち、被加
熱体の周囲の外気温が常温より低い、例えば氷点温度未
満の部位においては、その部位に位置する発熱体2の抵
抗値は小さくなり、電流が流れ易くなって被加熱体が加
熱される。
【0075】一方、被加熱体の周囲の外気温が高い部位
では、その部位に位置する発熱体2の抵抗値は大きくな
り、流れる電流が減少して発熱量が減少し、上記の部位
を一定温度に維持できると共に各発熱体2の全体として
の消費電力を抑制することができる。
【0076】このように、被加熱体に対し加熱が必要な
部位のみを部分的に加熱することができるので、ヒータ
本体1全体としての消費電力を、ニクロム線をフィーダ
ー状に用いた帯状ヒータよりも低下させることができ、
加熱のための電気料金を抑制できるものとなっている。
【0077】この結果、上記構成では、ポンプ等の水の
滞留部位等の被加熱体の加熱を必要な箇所のみに対して
加熱でき、かつ、ヒータ本体1を曲げて用いた場合でも
温度が大きく変動する発熱体2への給電不良を回避でき
るから、無駄な電力の消費を抑制することが可能となる
と共に、発熱体2による加熱を安定化できるので被加熱
体としての滞留部位の水の凍結をより確実に防止できる
ようになっている。
【0078】なお、本実施例では、電極7を発熱体2の
厚さ方向の両端面にそれぞれ設けた例を挙げたが、特に
上記に限定されることはなく、図示しないが、電極7を
止め具5における発熱体把持片33および底面部32の
双方と当接し得るように断面コの字状に発熱体2の両側
部にそれぞれ形成してもよい。これにより、止め具5と
発熱体2との当接面積を増加させることができるから、
上記両者間の電気的接続を確実化できる。
【0079】また、上記の実施例や各変形例の構成は、
発熱体2を用いたことにより、局部過熱による発火等の
おそれがないと共に、温度制御回路や過熱防止回路を省
くことができ、装置の小型化を図れるものとなってい
る。
【0080】なお、上記の実施例は本発明を限定するも
のではなく、発明の範囲において種々の変更が可能であ
る。例えば、上記実施例で説明した被覆部材4の素材と
して、電気絶縁性、可撓性および耐候性を有する材料で
ある塩化ビニル系樹脂を用いた例を挙げたが、これに限
らず、発熱体2の発熱温度による溶融や変形が生じず、
かつ、耐候性を有する樹脂やゴムを用いることが可能で
ある。なお、上記耐候性とは、耐熱性および耐寒性に優
れて、例えば50℃程度の加熱と−10℃程度の冷却が繰り
返されても、物性の変化が少ない特性をいう。
【0081】上記被覆部材4のゴム材料の例としては、
天然ゴム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ゴム、
シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フッ素樹脂
ゴム等を挙げることができる。
【0082】また、上記被覆部材4の樹脂材料の他の例
としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ−4-メ
チルペンテン-1、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキ
シド樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリイミド樹脂等を挙げることができ
る。
【0083】また、上記の実施例において説明した止め
具5の素材としては、前記した銅の他に、例えば、リン
青銅、鉄、鉄ニッケル合金、金、銀、アルミニウム等を
用いることが可能である。
【0084】また、上記実施例では、本願発明の面状発
熱体を適用する被加熱体としての水の滞留部位にポンプ
を例に挙げたが、特にそれに限定されるものではなく、
水槽、排水溝、便座、排水管におけるU字状の水封部等
の外面に密着させて用いたり、水中に直接投入したり、
線路の側部や道路の表層の下側に埋設して用いたりする
ことが可能であり、特に、道路のセンターラインの下側
に埋設することにより、積雪時において上記センターラ
インの目視状況を向上できる。
【0085】さらに、上記面状発熱体は、加熱するため
の大きな面積を有する被加熱体の、例えば床暖房のため
の床の裏面や、鏡の裏面や、便座の裏側に容易に取り付
けて加熱することができるものであり、上記床暖房や鏡
の曇止めや便座の加温に好適に用いることができるもの
となっている。
【0086】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の面状発熱体は、
以上のように、電気絶縁性および可撓性を有する本体が
長尺に設けられ、正特性サーミスタであるセラミックス
からなる複数の発熱体が上記本体の長さ方向に沿って上
記本体内に封入され、各発熱体にそれぞれ給電するため
の一対の給電線が上記本体内に封入され、熱伝導性を有
するフィルム状の熱伝導体が、上記本体の少なくとも片
側表面に当接するように設けられている構成である。
【0087】それゆえ、上記構成は、各発熱体および各
給電線に対する電気絶縁性を本体によって維持しなが
ら、熱伝導体の可撓性を向上できるので、熱伝導体を被
加熱体の表面に沿わせて密着させることができるので、
熱伝導性を有する熱伝導体により、上記被加熱体を効率
よく面状に加熱することができるという効果を奏する。
【0088】本発明の請求項2記載の面状発熱体は、さ
らに、熱伝導体の表面の少なくとも一部に接着剤層が形
成されている構成である。
【0089】それゆえ、上記構成では、さらに、接着剤
層により、熱伝導体を被加熱体に対し密着性を維持しな
がら容易に取り付けることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の面状発熱体の一実施例を示す説明図で
あって、図1(a)は要部破断平面図であり、図1
(b)は図1(a)のI−I線矢視断面図である。
【図2】比較例としての面状発熱体の表面の温度分布を
示すグラフである。
【図3】上記実施例の面状発熱体における表面の温度分
布を示すグラフである。
【図4】上記面状発熱体の一変形例を示す要部破断平面
図である。
【図5】上記面状発熱体の他の一変形例を示す説明図で
あって、図5(a)は要部破断平面図であり、図5
(b)は図5(a)のII−II線矢視断面図である。
【図6】上記面状発熱体におけるヒータ本体の要部破断
平面図である。
【図7】上記ヒータ本体における止め具の構成を示し、
同図(a)は、上記止め具の展開図、同図(b)は上記
止め具の斜視図である。
【図8】上記ヒータ本体における発熱ユニットの要部斜
視図である。
【図9】上記ヒータ本体の製造方法の一工程を示し、発
熱ユニットをヒータ本体内に押出成形機によって封入す
る工程を示す構成図である。
【図10】従来の面状ヒータの説明図であり、(a)
は、上記面状ヒータにおける各発熱体および各金属端子
の分解斜視図であり、(b)は、上記面状ヒータの断面
図である。
【符号の説明】
1 ヒータ本体(本体) 2 発熱体 3 給電線 8 アルミシート(熱伝導体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気絶縁性および可撓性を有する本体が長
    尺に設けられ、 正特性サーミスタであるセラミックスからなる複数の発
    熱体が上記本体の長さ方向に沿って上記本体内に封入さ
    れ、 各発熱体にそれぞれ給電するための一対の給電線が上記
    本体内に封入され、 熱伝導性を有するフィルム状の熱伝導体が、上記本体の
    少なくとも片側表面に当接するように設けられているこ
    とを特徴とする面状発熱体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の面状発熱体において、 熱伝導体の表面の少なくとも一部に接着剤層が形成され
    ていることを特徴とする面状発熱体。
JP13227195A 1995-05-30 1995-05-30 面状発熱体 Pending JPH08330053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13227195A JPH08330053A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13227195A JPH08330053A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 面状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330053A true JPH08330053A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15077383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13227195A Pending JPH08330053A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259643A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sato Unso:Kk 車両用の融雪装置
JP2015133287A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社アルシステム 床暖房ヒータ
KR20220038847A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 김선욱 발열매트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259643A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sato Unso:Kk 車両用の融雪装置
JP2015133287A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社アルシステム 床暖房ヒータ
KR20220038847A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 김선욱 발열매트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720365B2 (ja) ヒータおよびその製造方法
US8274019B2 (en) High temperature connector and method for manufacturing
JPH08330053A (ja) 面状発熱体
JPH1061832A (ja) ヒータ付配管
JPH08306470A (ja) ヒータおよびその製造方法
JPH08255681A (ja) ヒータ
JP3640699B2 (ja) ヒータおよびその製造方法
JPH0963752A (ja) 面状ヒータ
JPH078460U (ja) 水道管の凍結防止装置
JP2878125B2 (ja) 水道管凍結防止用ヒータ
JPH08264265A (ja) ヒータおよびその使用方法
JPH08255676A (ja) ヒータ
JP2003262425A (ja) 加熱冷却帯状体および加熱冷却装置
JPH08255674A (ja) ヒータおよびその使用方法
JPH0963751A (ja) ヒータ
JPH08335491A (ja) ヒータおよびその製造方法
JPH08255673A (ja) ヒータ
JPH0664054U (ja) 給湯器用凍結防止ヒータ
JPH09306645A (ja) 面状発熱装置
JPH08255672A (ja) ヒータ
JPH0679859U (ja) 水道管の凍結防止装置
JP6161318B2 (ja) 長尺ptcヒーターおよびその使用方法
JPH084717Y2 (ja) フレキシブルヒータ
KR200284993Y1 (ko) 도전성 고무로 구성되는 발열 장치를 갖는 김치 냉장고
JPH1187020A (ja) 発熱シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005