JPH0832648A - 通信制御装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置及び通信制御方法

Info

Publication number
JPH0832648A
JPH0832648A JP6164175A JP16417594A JPH0832648A JP H0832648 A JPH0832648 A JP H0832648A JP 6164175 A JP6164175 A JP 6164175A JP 16417594 A JP16417594 A JP 16417594A JP H0832648 A JPH0832648 A JP H0832648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retry
interval
line
control device
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164175A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Fujita
敏昭 藤田
Hisanori Matsuzawa
寿典 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6164175A priority Critical patent/JPH0832648A/ja
Publication of JPH0832648A publication Critical patent/JPH0832648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、使用回線の品質に関する高
度の知識を用いなくとも、再試行間隔を適切に設定する
ことが可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供する
ことである。 【構成】 本発明は、回線障害の障害発生時の再試行間
隔を、再試行成功時には、一定比率で短縮し、再試行失
敗時には一定比率で延長する再試行制御装置を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信制御装置及び通信
制御方法に係り、特に、上位装置の指示により通信回線
を介して接続された端末装置等とメッセージの送受信を
実現する通信制御装置及び通信制御方法に関する。
【0002】詳しくは、通信制御装置において、通信回
線の障害が発生した場合に、送受信処理の再試行を行う
試行間隔を決定する通信制御装置及び通信制御方法に関
する。
【0003】
【従来の技術】一般に、通信制御装置では、回線障害を
検出した場合に、送受信処理の再試行を行うが、この再
試行を実行する間隔は予め静的に設定された間隔により
行われる。
【0004】図8は、従来の通信制御装置の再試行制御
器を示す。同図に示す再試行制御器10は、再試行指示
部11、再試行間隔記憶部12、再試行間隔監視用タイ
マ13により構成される。
【0005】再試行間隔記憶部12は、回線に対応して
一意に決定されている再試行間隔が記憶されている。
【0006】従来の通信制御装置の再試行制御器10
は、回線障害等により障害が検出されると、再試行指示
部11は、再試行間隔記憶部12に静的に記憶されてい
る回線に対応する再試行間隔を参照し、再試行間隔監視
タイマ13を起動させ、タイムアウトとなった場合に、
プロトコル処理を行う装置に指示信号を送出することに
より、再試行を行うように制御する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通信回
線の品質(瞬断の継続時間)は、回線種別により異なる
他、地域・季節による変更もあり、(例えば、マイクロ
波を使用した回線は、雨の多い地域、季節には、比較的
継続時間の長い瞬断が多発する傾向にある)、従来の技
術のように、再試行間隔を静的に設定する方法では、以
下のような問題がある。 再試行間隔の設定に使用回線の品質に関する高度な知
識を必要とする。 回線品質の変動に追従することが困難である。
【0008】その結果、再試行間隔が短過ぎる場合に、
障害時に無駄な再試行処理が行われたり、逆に再試行間
隔が長過ぎる場合に、回線使用効率が低下する等の問題
が存在する。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、使用回線の品質に関する高度の知識を用いなくと
も、再試行間隔を適切に設定することが可能な通信制御
装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【0010】更には、回線品質の変更に動的に追従する
ことが可能な通信制御装置及び通信制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の通信制御装置
は、回線終端装置と業務処理を実現する上位装置との間
に位置し、通信プロトコル規定に従ったメッセージの送
受信を実現する通信制御装置において、回線障害の障害
発生時の再試行間隔を、再試行成功時には、一定比率で
短縮し、再試行失敗時には、一定比率で延長する再試行
制御装置を有する。
【0012】また、本発明の通信制御装置は、回線終端
装置と業務処理を実現する上位装置との間に位置し、通
信プロトコル規定に従ったメッセージの送受信を実現す
る通信制御装置において、回線障害の障害発生時の再試
行間隔を、再試行成功時には、一定比率で短縮する再試
行制御装置を有する。
【0013】また、本発明の通信制御装置は、回線終端
装置と業務処理を実現する上位装置との間に位置し、通
信プロトコル規定に従ったメッセージの送受信を実現す
る通信制御装置において、回線障害の障害発生時の再試
行間隔を、再試行失敗時には一定比率で延長する再試行
制御装置を有する。
【0014】上記の一定比率は、通信制御装置内で共通
に参照するための共通情報テーブルに設定される。
【0015】また、上記の再試行間隔は、回線毎に設定
される。
【0016】本発明の通信制御方法は、回線終端装置
と、業務処理を実現する上位装置の間に位置し、通信通
信プロトコル規定に従ってメッセージの送受信を実現す
る通信制御装置において、回線障害の障害発生時の再試
行間隔を動的に変更する。
【0017】図1は本発明の原理を説明するための図で
ある。
【0018】本発明の通信制御方法は、信号線監視によ
り回線障害の検知を契機として、再試行処理を開始し
(ステップ1)、再試行失敗時には(ステップ2)、再
試行間隔に予め設定された再試行延長係数を乗じた値を
次回の再試行間隔とし(ステップ3)、再試行成功時に
は(ステップ2)、再試行間隔に予め設定された再試行
短縮係数を乗じた値を時間の再試行間隔とする(ステッ
プ4)。
【0019】
【作用】本発明の通信制御装置及び通信制御方法は、再
試行間隔を回線毎に保有し、再試行失敗時には、再試行
間隔を静的に設定された一定比率(再試行延長係数)を
乗じた値を次回の再試行間隔とすることにより、再試行
間隔を延長し、再試行成功時には、再試行間隔を静的に
設定された一定比率(再試行短縮係数)を乗じた値を次
回の再試行間隔とすることにより、再試行間隔を短くす
るものである。これにより、回線種別・回線品質の動的
な変動に追従した再試行間隔の動的変更を実現する。
【0020】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0021】図2は、通信制御システムの構成を示す。
同図に示すように、通信制御装置100は、回線終端装
置200と、業務処理を行う上位装置300に接続され
ている。
【0022】図3は、本発明の一実施例の通信制御装置
の構成を示すブロック図である。
【0023】同図に示す通信制御装置は、回線終端装置
200の信号線と通信制御装置内部の信号線との電気的
な条件を整合する信号レベル変換器111、回線終端装
置200の信号線の駆動及び信号線監視による回線障害
検知を行う信号線制御監視器112、回線障害等発生時
の再試行を制御する再試行制御器130、上位装置30
0からの指示と通信プロトコル規定に基づいたメッセー
ジの送受信処理を各制御器を駆動・監視することにより
実現するプロトコル処理器114、上位装置300の信
号線と通信制御装置100内部の信号との電気的な条件
の整合、及び上位装置300との送受信メッセージ及び
再試行延長係数の設定等の各種指示情報の伝達を制御す
る上位装置インタフェース制御器115、回線終端装置
200からの受信シリアルデータを文字に組み立てるシ
リアル−パラレル変換器116、プロトコル処理器11
4の指示に基づいた受信メッセージを組み立てる処理、
及びメッセージチェック用の冗長文字群のチェックを行
う文字−メッセージ変換器117、受信したメッセージ
を上位装置300に伝達するまで一時的に蓄積する受信
メッセージ蓄積器118、送信文字を回線終端装置20
0へ送出するシリアルデータに変換するパラレル−シリ
アル変換器119、プロトコル処理器114の指示に基
づいた送信メッセージ分解処理及びメッセージチェック
用の冗長文字群の生成を行うメッセージ−文字変換器1
20、上位装置300から受領した送信メッセージを通
信プロトコルにより規定された送信契機まで、一時的に
蓄積する送信メッセージ蓄積器121、文字組立/分解
処理で使用するクロックを選択するクロック切り替え器
122、文字の組立/分解処理に使用するクロックを生
成する内部クロック発生器123を有する。
【0024】図4は、本発明の一実施例の図3における
再試行制御器の詳細な構成を示す。同図における再試行
制御器130は、再試行指示部131、共通情報テーブ
ル132、回線個別情報テーブル133、及び再試行間
隔監視用タイマ134より構成される。
【0025】再試行指示部131は、プロトコル処理器
114に対する再試行指示及び送受信制御状況の監視、
共通情報テーブル132の参照、回線個別情報テーブル
133の参照/更新、再試行間隔監視用タイマ134の
起動処理を行う。
【0026】共通情報テーブル132は、通信制御装置
100での全ての収容回線の再試行処理に共通の情報で
あり、通信制御装置100の使用者が設定した再試行間
隔延長係数(≧1)、再試行間隔短縮係数(≦1)、許
容最大再試行間隔、許容最小再試行間隔、許容最大試行
回数を保持するテーブルである。
【0027】なお、回線の品質条件で、再試行間隔の延
長のみを必要なケースでは、再試行間隔短縮係数を1と
する。また、再試行間隔の短縮のみ必要なケースでは、
再試行間隔延長係数を1とすることで対応が図られる。
【0028】また、回線個別情報テーブル133は、収
容回線毎に「再試行間隔」、「再試行回数」を保持する
テーブルである。
【0029】図5は、本発明の一実施例の図4における
共通情報テーブルの概念図である。同図の例では、再試
行間隔延長係数、再試行間隔短縮係数、許容最大係数試
行間隔、許容最小再試行間隔、許容最大再試行回数によ
り構成されたテーブルを示す。
【0030】図6は、本発明の一実施例の図4における
回線個別情報テーブルの概念図である。同図の例では、
回線番号に対応する再試行間隔と再試行回数が対で格納
されている。
【0031】図7は、本発明の一実施例の動作を説明す
るためのフローチャートである。
【0032】ステップ100)信号線制御監視器112
が回線障害による送受信障害発生を検出し、障害信号を
プロトコル処理器114に入力する。プロトコル処理器
114は、再試行制御器130の再試行指示部131に
送受信処理の異常終了を通知する。これにより、再試行
処理の開始に移行する。
【0033】ステップ101)再試行指示部131は、
再試行処理を開始し、回線個別情報テーブル133に保
持されている該当回線の再試行回数1332と、共通情
報テーブル132に保持されている再試行回数1325
を比較する。 ステップ102)ここで、再試行回数1332>再試行
回数1325 であるならば、通信制御装置100のオペレータに回線
永久障害を通知する。
【0034】ステップ103)さらに、該当回線の再試
行回数1332を0クリアして再試行処理を終了する。
この場合以外は、ステップ104に移行する。
【0035】ステップ104)再試行指示部131は、
回線個別情報テーブル133に保持されている該当回線
の再試行間隔1331を監視するためのタイマ134を
起動する。
【0036】ステップ105)当該タイマ134がタイ
ムアウト(間隔時間経過)になると、再試行指示部13
1は、プロトコル処理器114に再度のメッセージの送
受信処理の試行を指示する。
【0037】ステップ106)プロトコル処理器114
は、上記の指示により再度のメッセージの送受信処理の
試行を行い、完了後結果を再試行指示部131に通知す
る。
【0038】ステップ107)再試行が正常に終了して
いる場合は、再試行指示部131は、 再試行間隔1331×再試行間隔短縮係数1322 で算出される数値と、許容最小再試行間隔1324とを
比較して、大きい方の数値を新しい再試行間隔1331
として回線個別情報テーブル133に格納する。
【0039】ステップ108)その後、再試行回数13
22を0クリアして再試行処理を終了する。
【0040】ステップ109)再試行が異常終了してい
る場合は、再試行指示部131は、 再試行間隔1331×再試行間隔延長係数1321 で算出される数値と、許容最大再試行間隔とを比較して
小さい方の数値を新しい再試行間隔1331として回線
個別情報テーブル133に格納する。
【0041】ステップ110)その後再試行回数133
2をインクリメントして、再度ステップ101により再
試行処理を継続する。
【0042】このように、上記実施例において、信号線
制御監視器112が信号線を監視中に、回線障害を検知
した場合は、再試行制御器130に障害発生を通知す
る。再試行制御器130は、再試行指示部131の指示
により再試行を開始する。例えば、1回目の再試行が失
敗した場合には、再試行間隔を長くするために、所定の
値に共通情報テーブル132内の所定の再試行延長係数
を乗じた値を、次回の再試行間隔とする。また、再試行
が成功している場合には、再試行間隔を短くした方が回
線使用効率が高くなるため、所定の値に共通情報テーブ
ル132内の所定再試行短縮係数を乗じた値を、次回の
再試行間隔とする。
【0043】具体的には、共通情報テーブル132に
は、以下のような値が設定されているとする。再試行間
隔延長係数1321として“1.26”、再試行間隔短
縮係数1322として“0.65”、許容最大再試行間
隔1323として“4”、許容最小再試行間隔1324
として“1.5”、許容最大試行回数1325として
“5”とする。また、回線個別情報テーブル133の回
線番号“1”に対応する再試行間隔1331は、“2.
25”、再試行回数“3”が設定されているものとす
る。
【0044】このように2つのテーブル132、133
に各々所定の値が設定されている場合に、上記のステッ
プ102の動作に基づいて、回線個別情報テーブル13
3の回線番号“1”の再試行回数1332『3』と共通
情報テーブル132に保持されている許容最大再試行回
数1325『5』を比較すると、『3』<『5』である
ので、再試行間隔監視用タイマ134を起動させる。
【0045】再試行間隔監視用タイマ134がタイムア
ウト状態となったら、再試行指示部131の動作により
プロトコル処理部140に通知して、送受信処理を指示
する。そこで、送受信処理が異常終了した場合には、再
試行間隔1331の値“2.25”と再試行間隔延長係
数1321の値“1.26”を乗算し、その乗算結果
は、“2.835”となる。この乗算結果“2.83
5”と、許容最大再試行間隔1323の値“4”を比較
すると、乗算結果の方が小さいので、“2.835”を
新しい回線番号“1”の再試行間隔の値として、回線個
別情報テーブル133に登録する。
【0046】また、送受信処理が正常終了した場合に
は、再試行指示部131は、再試行間隔1331の値
“2.25”と再試行間隔短縮係数1322の値“0.
65”との乗算を行う。この乗算結果は、“1.462
5”となる。この乗算結果“1.4625”と許容最小
再試行間隔1324の値“1.5”とを比較すると、許
容最小再試行間隔1324の方が大きいので、この許容
最初再試行間隔1324の値“1.5”を回線番号
“1”の再試行間隔1331として回線個別情報テーブ
ル133に登録する。
【0047】このように、上記の本実施例によれば、回
線種別や、回線品質が変更されても共通情報テーブル1
32の値を参照して、回線個別情報テーブル133の値
を更新していくことが可能である。
【0048】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更及び応用が可
能である。例えば、上記の実施例では、再試行を行う再
試行間隔を再試行の成功または失敗に応じて所定の比率
で短縮したりまたは、延長したりする場合に、再試行制
御器130内に設けられている共通情報テーブル132
を参照しているが、この例に限定されることなく、オペ
レータにより入力されてもよい。
【0049】さらに、回線毎に再試行間隔と再試行回数
を管理する回線個別情報テーブル133は、上記の共通
情報テーブル132と同様に再試行制御器130内に設
けているが、この例に限定されることなく、通信制御装
置100内部であればどこに配置されていてもよい。さ
らに、通信制御装置100で管理する回線数が多大とな
る場合には、情報をテーブルに格納しておくのみなら
ず、ファイルを構成して、当該ファイルの更新を行う処
理であってもよい。
【0050】従来は静的に設定されている回線毎の再試
行間隔でタイマを起動させて再試行を行っているが、上
記のように本実施例によれば、予め記憶されている再試
行間隔に一定の比率を乗じて、再試行間隔を短縮した
り、延長することが可能である。従って、この再試行間
隔の適正化することが可能である。
【0051】なお、一定比率は、回線設計に準じて適正
な値を設定すればよく、その設定方法は限定されない。
【0052】
【発明の効果】上述のように、本発明の通信制御装置及
び通信制御方法によれば、回線種別・回線品質の動的な
変動に追従した再試行間隔の適正化を実現することが可
能となり、従来のように、再試行間隔が短過ぎて障害時
に無駄な再試行処理が行われたり、逆に再試行間隔が長
過ぎて回線使用効率が低下するという問題が解決する。
さらに、回線種別の変更等の場合に設定項目を削減でき
ることから、通信制御装置の保守性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例の通信制御システムの構成図
である。
【図3】本発明の一実施例の通信制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【図4】本発明の一実施例の図6における再試行制御器
の詳細な構成図である。
【図5】本発明の一実施例の図7における共通情報テー
ブルの概念図である。
【図6】本発明の一実施例の図6における回線個別情報
テーブルの概念図である。
【図7】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】従来の通信制御装置において再試行を行う場合
を説明するための図である。
【符号の説明】
100 通信制御装置 111 信号レベル変換器 112 信号線制御監視器 114 プロトコル処理器 115 上位装置インタフェース制御部 116 シリアル−パラレル変換器 117 文字−メッセージ変換器 118 受信メッセージ蓄積部 119 パラレル−シリアル変換器 120 メッセージ−文字変換器 121 送信メッセージ蓄積部 122 クロック切替器 123 内部クロック発生器 130 再試行制御器 131 再試行指示部 132 共通情報テーブル 133 回線個別情報テーブル 134 再試行間隔監視用タイマ 200 回線終端装置 300 上位装置 1321 再試行間隔延長係数 1322 再試行間隔短縮係数 1323 許容最大再試行間隔 1324 許容最小再試行間隔 1325 許容最大再試行回数 1331 再試行間隔 1332 再試行回数

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線終端装置と業務処理を実現する上位
    装置との間に位置し、通信プロトコル規定に従ってメッ
    セージの送受信を実現する通信制御装置において、 回線障害の障害発生時の再試行間隔を、再試行成功時に
    一定比率で短縮し、再試行失敗時に一定比率で延長する
    再試行制御装置を有することを特徴とする通信制御装
    置。
  2. 【請求項2】 回線終端装置と業務処理を実現する上位
    装置との間に位置し、通信プロトコル規定に従ってメッ
    セージの送受信を実現する通信制御装置において、 回線障害の障害発生時の再試行間隔を、再試行成功時に
    一定比率で短縮する再試行制御装置を有することを特徴
    とする通信制御装置。
  3. 【請求項3】 回線終端装置と業務処理を実現する上位
    装置との間に位置し、通信プロトコル規定に従ってメッ
    セージの送受信を実現する通信制御装置において、 回線障害の障害発生時の再試行間隔を、再試行失敗時に
    一定比率で延長する再試行制御装置を有することを特徴
    とする通信制御装置。
  4. 【請求項4】 前記一定比率は、前記通信制御装置内で
    共通に参照するための共通情報テーブルに設定される請
    求項1、2及び3記載の通信制御装置。
  5. 【請求項5】 前記再試行間隔は、回線毎に設定される
    請求項1、2及び3記載の通信制御装置。
  6. 【請求項6】 回線終端装置と、業務処理を実現する上
    位装置の間に位置し、通信通信プロトコル規定に従って
    メッセージの送受信を実現する通信制御装置において、 回線障害の障害発生時の再試行間隔を動的に変更するこ
    とを特徴とする通信制御方法。
  7. 【請求項7】 信号線監視により回線障害の検知を契機
    として、再試行処理を開始し、 再試行失敗時には、再試行間隔に予め設定された再試行
    延長係数を乗じた値を次回の再試行間隔とし、 再試行成功時には、再試行間隔に予め設定された再試行
    短縮係数を乗じた値を時間の再試行間隔とする請求項6
    記載の通信制御方法。
JP6164175A 1994-07-15 1994-07-15 通信制御装置及び通信制御方法 Pending JPH0832648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164175A JPH0832648A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 通信制御装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164175A JPH0832648A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 通信制御装置及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832648A true JPH0832648A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15788153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164175A Pending JPH0832648A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 通信制御装置及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313343B1 (en) 1998-05-20 2001-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for the preparation of alpha-oxoaldehydes
KR100529931B1 (ko) * 2003-12-09 2005-11-22 엘지전자 주식회사 무선 네트워크망을 통해 통신하는 서버 시스템
KR100660055B1 (ko) * 2005-03-09 2006-12-20 한국전자통신연구원 무선통신 단말기에서의 패킷 전송 방법
JP2015002640A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313343B1 (en) 1998-05-20 2001-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for the preparation of alpha-oxoaldehydes
KR100529931B1 (ko) * 2003-12-09 2005-11-22 엘지전자 주식회사 무선 네트워크망을 통해 통신하는 서버 시스템
KR100660055B1 (ko) * 2005-03-09 2006-12-20 한국전자통신연구원 무선통신 단말기에서의 패킷 전송 방법
JP2015002640A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
US10181750B2 (en) 2013-06-18 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520770B1 (en) In-band/out-of-band alert delivery system
JP2001051859A (ja) 負荷情報連絡方法
GB2198018A (en) Simultaneous data communication
JPH03230638A (ja) 多重通信制御装置
JPH02174360A (ja) 通信端末装置
JPH0832648A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
US5511230A (en) Communication system between master system and multiple slave systems in time division mode where a next slave is serviced upon receipt of final acknowledgement
JP2730493B2 (ja) 被制御局監視方法
CN110119111B (zh) 通信方法及装置、存储介质、电子装置
KR100274848B1 (ko) 망관리 시스템에서의 망관리 방법
JP3550275B2 (ja) プラント監視システムのデータ伝送方法
KR100905607B1 (ko) 기지국 시스템에서 알람 수집 방법
JP3465343B2 (ja) プリンターシステムのホスト通信インターフェースボード
JPS62171349A (ja) 通信制御装置
KR100247028B1 (ko) 네트워크 관리 시스템의 이중화를 위한 액티브/스탠바이 상태 결정 방법
JPS6313385B2 (ja)
JP2580094B2 (ja) 通信制御におけるタイマ値の自動チューニング方法
JP2604174Y2 (ja) 通信制御装置
JPH03117945A (ja) Hdlc手順を用いた通信装置
JP2000244539A (ja) データ収集伝送装置
JPH0537531A (ja) 親局バツクアツプ方式
JPS6223256A (ja) 通信制御方式
JPH1023046A (ja) ポーリング式監視方法
JPH10336322A (ja) 伝送装置
JPH05347636A (ja) データ伝送方式