JPH08326477A - 地中配管工法 - Google Patents
地中配管工法Info
- Publication number
- JPH08326477A JPH08326477A JP7158796A JP15879695A JPH08326477A JP H08326477 A JPH08326477 A JP H08326477A JP 7158796 A JP7158796 A JP 7158796A JP 15879695 A JP15879695 A JP 15879695A JP H08326477 A JPH08326477 A JP H08326477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- shaft
- lead
- lead pipe
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小口径管の配管において、立坑と立坑の間隔
を方向修正器の性能の2倍の距離に設定することを可能
とした非開削の地中配管工法を提供する。 【構成】 発進坑から、リ−ドパイプ内管を設けた埋設
管を所定距離まで推進した後、埋設管からリ−ドパイプ
内管を引抜き、次に、到達坑から、極小径のリ−ドパイ
プを推進させて前記埋設管の推進先端で合致挿入すると
共にリ−ドパイプを継ぎ足して発進坑へ突出させ、発進
坑でリ−ドパイプの方向修正器を取外し、回転ジョイン
トを介して掘削器を接続すると共に掘削器にスクリュウ
コンベアを接続し、到達坑からリ−ドパイプを引き抜き
つつ発信立坑からスクリュウコンベアを継ぎ足して埋設
管の中のリ−ドパイプをスクリュウコンベアに入れ替
え、この状態で、発進坑側からスクリュウコンベアを有
する埋設管を順次継ぎ足して発進坑と到達坑の間に埋設
管を配設する。
を方向修正器の性能の2倍の距離に設定することを可能
とした非開削の地中配管工法を提供する。 【構成】 発進坑から、リ−ドパイプ内管を設けた埋設
管を所定距離まで推進した後、埋設管からリ−ドパイプ
内管を引抜き、次に、到達坑から、極小径のリ−ドパイ
プを推進させて前記埋設管の推進先端で合致挿入すると
共にリ−ドパイプを継ぎ足して発進坑へ突出させ、発進
坑でリ−ドパイプの方向修正器を取外し、回転ジョイン
トを介して掘削器を接続すると共に掘削器にスクリュウ
コンベアを接続し、到達坑からリ−ドパイプを引き抜き
つつ発信立坑からスクリュウコンベアを継ぎ足して埋設
管の中のリ−ドパイプをスクリュウコンベアに入れ替
え、この状態で、発進坑側からスクリュウコンベアを有
する埋設管を順次継ぎ足して発進坑と到達坑の間に埋設
管を配設する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配管の計画線上の地表
面を開削することなしに、所定間隔を置いて構築した発
進立坑と到達立坑の間、特に、小口径管の配管工事にお
いて、方向修正器の修正性能の限界を越える長い間隔を
置いて構築した発進立坑と到達立坑の間に、埋設管を発
進立坑から到達立坑へ土中を推進させて埋設する地中配
管工法に関するものである。
面を開削することなしに、所定間隔を置いて構築した発
進立坑と到達立坑の間、特に、小口径管の配管工事にお
いて、方向修正器の修正性能の限界を越える長い間隔を
置いて構築した発進立坑と到達立坑の間に、埋設管を発
進立坑から到達立坑へ土中を推進させて埋設する地中配
管工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電話線の埋設管や下水道管の埋設
工事において、交通事情、近隣の住民感情などにより、
地表面を開削して管を埋設する工法に代えて、配管の計
画線上に所定の間隔距離をおいて発進立坑と到達立坑を
設け、埋設管を発進立坑から到達立坑へ土中の中を推進
させて発進立坑と到達立坑の間に配管する非開削の推進
工法が知られている。
工事において、交通事情、近隣の住民感情などにより、
地表面を開削して管を埋設する工法に代えて、配管の計
画線上に所定の間隔距離をおいて発進立坑と到達立坑を
設け、埋設管を発進立坑から到達立坑へ土中の中を推進
させて発進立坑と到達立坑の間に配管する非開削の推進
工法が知られている。
【0003】前記推進工法は、使用する推進機の種類に
よって種々のものがあるが、基本的工法として、配管の
計画線上に発進立坑と到達立坑を所定間隔を置いて構築
し、発進立坑から推進機により、掘削器にスクリュウコ
ンベアを接続し、掘削器とスクリュウコンベアを回転
し、掘削器を先頭にして埋設管を地中へ押圧推進させる
と共に掘削器で取り込んだ土砂をスクリュウコンベアに
より発進立坑に搬出し、埋設管を順次継ぎ足しながら推
進させて到達立坑へ到達させ、発進立坑と到達立坑の間
に埋設管を敷設する工法である。この工法は口径の大き
い短距離の配管に適した一工程オ−ガ掘削工法として知
られている。
よって種々のものがあるが、基本的工法として、配管の
計画線上に発進立坑と到達立坑を所定間隔を置いて構築
し、発進立坑から推進機により、掘削器にスクリュウコ
ンベアを接続し、掘削器とスクリュウコンベアを回転
し、掘削器を先頭にして埋設管を地中へ押圧推進させる
と共に掘削器で取り込んだ土砂をスクリュウコンベアに
より発進立坑に搬出し、埋設管を順次継ぎ足しながら推
進させて到達立坑へ到達させ、発進立坑と到達立坑の間
に埋設管を敷設する工法である。この工法は口径の大き
い短距離の配管に適した一工程オ−ガ掘削工法として知
られている。
【0004】また、小口径管を長距離に配管する場合
は、発進立坑から推進機により、先ず、リ−ドパイプを
到達立坑へ向けて推進する。リ−ドパイプは、先頭とな
るリ−ドパイプの先端に方向修正器が設けられ、この方
向修正器によりリ−ドパイプの推進方向を計画中心線に
一致するように修正し、リ−ドパイプを継ぎ足しながら
到達立坑に正確に推進し到達させる。到達立坑に到達し
たリ−ドパイプから方向修正器を取り外す。次に、発進
立坑の側から、前記リ−ドパイプの中にスクリュウコン
ベアを挿入してこのリ−ドパイプの後端に掘削器を接続
すると共にこの掘削器に埋設管を接続し、そして、推進
機により発進立坑から埋設管を順次継ぎ足しながら推進
させ、掘削器の推進に伴って発生する土砂を掘削器に取
り込んでリ−ドパイプに設けたスクリュウコンベアによ
って到達立坑へ排土する。また、掘削器で取り込んだ土
砂の排土手段として、発進立坑の側で、掘削器をリ−ド
パイプに接続すると共にこの掘削器の後部側にスクリュ
ウコンベアを接続し、推進機の駆動装置により掘削器と
スクリュウコンベアを回転させ、そして、推進機により
発進立坑から埋設管を順次継ぎ足しながら推進させ、掘
削器の推進に伴って発生する土砂を掘削器に取り込ん
で、埋設管の中に設けたスクリュウコンベアによって発
進立坑へ排土する方法もある。前記掘削器は、どちらの
排土手段の場合も、発進立坑の側からリ−ドパイプに案
内されて到達立坑へ推進し、発進立坑と到達立坑の間に
埋設管を配設する工法である。即ち、この工法は、発進
立坑と到達立坑の間に、リ−ドパイプを貫通する第一次
工程と、リ−ドパイプを案内にして掘削器を推進させて
埋設管を発進立坑と到達立坑の間に配設する第二次工程
により、小口径管の長距離の配管に適した仮管併用の二
工程掘削工法として知られている。
は、発進立坑から推進機により、先ず、リ−ドパイプを
到達立坑へ向けて推進する。リ−ドパイプは、先頭とな
るリ−ドパイプの先端に方向修正器が設けられ、この方
向修正器によりリ−ドパイプの推進方向を計画中心線に
一致するように修正し、リ−ドパイプを継ぎ足しながら
到達立坑に正確に推進し到達させる。到達立坑に到達し
たリ−ドパイプから方向修正器を取り外す。次に、発進
立坑の側から、前記リ−ドパイプの中にスクリュウコン
ベアを挿入してこのリ−ドパイプの後端に掘削器を接続
すると共にこの掘削器に埋設管を接続し、そして、推進
機により発進立坑から埋設管を順次継ぎ足しながら推進
させ、掘削器の推進に伴って発生する土砂を掘削器に取
り込んでリ−ドパイプに設けたスクリュウコンベアによ
って到達立坑へ排土する。また、掘削器で取り込んだ土
砂の排土手段として、発進立坑の側で、掘削器をリ−ド
パイプに接続すると共にこの掘削器の後部側にスクリュ
ウコンベアを接続し、推進機の駆動装置により掘削器と
スクリュウコンベアを回転させ、そして、推進機により
発進立坑から埋設管を順次継ぎ足しながら推進させ、掘
削器の推進に伴って発生する土砂を掘削器に取り込ん
で、埋設管の中に設けたスクリュウコンベアによって発
進立坑へ排土する方法もある。前記掘削器は、どちらの
排土手段の場合も、発進立坑の側からリ−ドパイプに案
内されて到達立坑へ推進し、発進立坑と到達立坑の間に
埋設管を配設する工法である。即ち、この工法は、発進
立坑と到達立坑の間に、リ−ドパイプを貫通する第一次
工程と、リ−ドパイプを案内にして掘削器を推進させて
埋設管を発進立坑と到達立坑の間に配設する第二次工程
により、小口径管の長距離の配管に適した仮管併用の二
工程掘削工法として知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた推
進工法は、交通事情、近隣の住民感情などにより、地表
面を開削して管を埋設することが困難な場合の工法とし
て優れている。しかしながら、管の推進距離は、推進機
械の性能によってまちまちであるが、従来の技術で述べ
たもののうちの一工程オ−ガ掘削工法は、小口径管の長
距離の配管には不向きであり、また、後者のリ−ドパイ
プに案内されて掘削器を推進させる仮管併用の二行程掘
削工法は、現在一般に市販されている方向修正器の修正
性能が大凡50〜60メ−トル位が限界とされている。
それ故に、方向修正器の性能を越える距離に管を埋設す
る必要がある場合は、方向修正器の限界距離である約5
0メ−トル置きに立坑を構築する必要がある。例えば配
管距離が300メ−トルの場合には、発進立坑から50
メ−トル置きに立坑を構築する必要がある。即ち、発進
立坑を含む7か所に立坑を構築しなければならない。更
には、立坑を構築するために、何らかの立地条件上の問
題がある場所では、この場所を避けた50メ−トル以内
の適当な場所に立坑を構築すると、立坑の間隔を短くし
た分の余分の立坑を構築する必要があり、この立坑の構
築は多大な時間と費用がかかるものであり、管の埋設費
用を高価にすると同時に工事期間も長くなる問題があっ
た。また、立坑の立地条件に支障があって、50メ−ト
ル以内に立坑を構築することが不可能な場合、この推進
工法は無力になってしまうという問題点があった。
進工法は、交通事情、近隣の住民感情などにより、地表
面を開削して管を埋設することが困難な場合の工法とし
て優れている。しかしながら、管の推進距離は、推進機
械の性能によってまちまちであるが、従来の技術で述べ
たもののうちの一工程オ−ガ掘削工法は、小口径管の長
距離の配管には不向きであり、また、後者のリ−ドパイ
プに案内されて掘削器を推進させる仮管併用の二行程掘
削工法は、現在一般に市販されている方向修正器の修正
性能が大凡50〜60メ−トル位が限界とされている。
それ故に、方向修正器の性能を越える距離に管を埋設す
る必要がある場合は、方向修正器の限界距離である約5
0メ−トル置きに立坑を構築する必要がある。例えば配
管距離が300メ−トルの場合には、発進立坑から50
メ−トル置きに立坑を構築する必要がある。即ち、発進
立坑を含む7か所に立坑を構築しなければならない。更
には、立坑を構築するために、何らかの立地条件上の問
題がある場所では、この場所を避けた50メ−トル以内
の適当な場所に立坑を構築すると、立坑の間隔を短くし
た分の余分の立坑を構築する必要があり、この立坑の構
築は多大な時間と費用がかかるものであり、管の埋設費
用を高価にすると同時に工事期間も長くなる問題があっ
た。また、立坑の立地条件に支障があって、50メ−ト
ル以内に立坑を構築することが不可能な場合、この推進
工法は無力になってしまうという問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、立坑と立坑の
間隔を方向修正器の性能限界を越える長い間隔距離に設
定することを可能とし、多数の立坑の構築を必要とする
長距離の管の敷設において、立坑の数を削減することが
でき、又は、方向修正器の修正限界距離の範囲に立坑を
構築ができない場合にも適応可能な管配設工法を提供す
るものである。
ものであって、その目的とするところは、立坑と立坑の
間隔を方向修正器の性能限界を越える長い間隔距離に設
定することを可能とし、多数の立坑の構築を必要とする
長距離の管の敷設において、立坑の数を削減することが
でき、又は、方向修正器の修正限界距離の範囲に立坑を
構築ができない場合にも適応可能な管配設工法を提供す
るものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる管配設工法は、発進立坑から推進機
により、内部にリ−ドパイプ内管を設けた埋設管を計画
中心線に合わせて前記リ−ドパイプの先頭に備える方向
修正器により所定距離まで推進した後、この埋設管から
リ−ドパイプ内管を引き抜き、次に、到達立坑から極小
口径管用の推進機により、前記埋設管より小径のリ−ド
パイプを計画中心線に合わせて推進させて前記埋設管の
推進先端で合致させて挿入すると共に到達側の前記リ−
ドパイプを更に継ぎ足して前記埋設管の中を進行させて
発進立坑へ突き出させ、発進立坑で前記リ−ドパイプか
ら方向修正器を取り外し、発信側へ突出した前記リ−ド
パイプ先端に回転ジョイントを介して掘削器を接続する
と共にこの掘削器にスクリュウコンベアを接続し、到達
立坑から前記リ−ドパイプを引き抜きながら発信立坑か
らスクリュウコンベアを継ぎ足して前記埋設管の中のリ
−ドパイプをスクリュウコンベアに入れ替え、この状態
で、発進立坑側の推進機によりスクリュウコンベアをセ
ットした埋設管を更に順次継ぎ足しながら到達立坑へ推
進して埋設管を発進立坑と到達立坑の間に配設する工法
である。
に、本発明にかかる管配設工法は、発進立坑から推進機
により、内部にリ−ドパイプ内管を設けた埋設管を計画
中心線に合わせて前記リ−ドパイプの先頭に備える方向
修正器により所定距離まで推進した後、この埋設管から
リ−ドパイプ内管を引き抜き、次に、到達立坑から極小
口径管用の推進機により、前記埋設管より小径のリ−ド
パイプを計画中心線に合わせて推進させて前記埋設管の
推進先端で合致させて挿入すると共に到達側の前記リ−
ドパイプを更に継ぎ足して前記埋設管の中を進行させて
発進立坑へ突き出させ、発進立坑で前記リ−ドパイプか
ら方向修正器を取り外し、発信側へ突出した前記リ−ド
パイプ先端に回転ジョイントを介して掘削器を接続する
と共にこの掘削器にスクリュウコンベアを接続し、到達
立坑から前記リ−ドパイプを引き抜きながら発信立坑か
らスクリュウコンベアを継ぎ足して前記埋設管の中のリ
−ドパイプをスクリュウコンベアに入れ替え、この状態
で、発進立坑側の推進機によりスクリュウコンベアをセ
ットした埋設管を更に順次継ぎ足しながら到達立坑へ推
進して埋設管を発進立坑と到達立坑の間に配設する工法
である。
【0008】
【作用】発進立坑から推進する埋設管は方向修正器の性
能限界距離に達したところで推進を止め、リ−ドパイプ
内管を引き抜いて、埋設管を土中に残して置き、次に、
到達立坑の側から埋設管より小径のリ−ドパイプを推進
させて前記埋設管に合致させる。両者の合致後におい
て、埋設管より小径になるリ−ドパイプは埋設管の中を
推進することになるので、到達側のリ−ドパイプは方向
修正器による推進方向の修正を不要とし、到達側からリ
−ドパイプを継ぎ足していけば発進立坑に貫通させるこ
とができる。従って、両者の方向修正器の修正限界能力
が、例えば約50メ−トル強であれば、発進立坑と到達
立坑の間隔を100メ−トル以内に設定することが可能
である。次に、発進立坑に貫通した到達側リ−ドパイプ
から方向修正器を取り外して、このリ−ドパイプの突出
先端に回転ジョイントを介して掘削機を接続すると共に
この掘削機にスクリュウコンベアを接続し、到達立坑の
側でリ−ドパイプを引き抜きながら発進立坑の側からは
掘削器が埋設管の先端に達するまでスクリュウコンベア
を継ぎ足す。即ち、埋設管の中はリ−ドパイプをスクリ
ュウコンベアに入れ替えられ且つ掘削器が埋設管の先端
に位置した状態にする。この状態で、発進立坑の側の推
進機によりスクリュウコンベアと埋設管を順次継ぎ足し
ながら到達立坑へ推進すると、掘削器に取り込まれた土
砂はスクリュウコンベアにより発進立坑へ搬送し、掘削
器は到達側のリ−ドパイプに案内されて計画中心線を正
確に推進し、発進立坑と到達立坑の間に埋設管を配設す
る。このように、方向修正器の性能限界の2倍の長距離
の発進立坑と到達立坑の間に正確に配管する。
能限界距離に達したところで推進を止め、リ−ドパイプ
内管を引き抜いて、埋設管を土中に残して置き、次に、
到達立坑の側から埋設管より小径のリ−ドパイプを推進
させて前記埋設管に合致させる。両者の合致後におい
て、埋設管より小径になるリ−ドパイプは埋設管の中を
推進することになるので、到達側のリ−ドパイプは方向
修正器による推進方向の修正を不要とし、到達側からリ
−ドパイプを継ぎ足していけば発進立坑に貫通させるこ
とができる。従って、両者の方向修正器の修正限界能力
が、例えば約50メ−トル強であれば、発進立坑と到達
立坑の間隔を100メ−トル以内に設定することが可能
である。次に、発進立坑に貫通した到達側リ−ドパイプ
から方向修正器を取り外して、このリ−ドパイプの突出
先端に回転ジョイントを介して掘削機を接続すると共に
この掘削機にスクリュウコンベアを接続し、到達立坑の
側でリ−ドパイプを引き抜きながら発進立坑の側からは
掘削器が埋設管の先端に達するまでスクリュウコンベア
を継ぎ足す。即ち、埋設管の中はリ−ドパイプをスクリ
ュウコンベアに入れ替えられ且つ掘削器が埋設管の先端
に位置した状態にする。この状態で、発進立坑の側の推
進機によりスクリュウコンベアと埋設管を順次継ぎ足し
ながら到達立坑へ推進すると、掘削器に取り込まれた土
砂はスクリュウコンベアにより発進立坑へ搬送し、掘削
器は到達側のリ−ドパイプに案内されて計画中心線を正
確に推進し、発進立坑と到達立坑の間に埋設管を配設す
る。このように、方向修正器の性能限界の2倍の長距離
の発進立坑と到達立坑の間に正確に配管する。
【0009】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は本発明の地中配管工法に使用する推進機の概略図
で、推進機1は駆動本体2を油圧ジャッキ3によりスペ
−サ−4、反力板5を介してベッド6の上を前進後退自
在せしめてなり、先頭に方向修正器7を備えたリ−ドパ
イプ8を推進機1の油圧ジャッキ3で押圧して土中へ推
進させる。9は掘削器でリ−ドパイプ8に接続すると共
にこの掘削器9にスクリュウコンベア10を接続する。
推進機1はスクリュウコンベア10を回転させる駆動装
置(図示せず)を有し、前記掘削器9をスクリュウコン
ベア10の回転に伴って回転しながら、リ−ドパイプ7
に案内されて埋設管11を油圧ジャッキ3で押圧して土
中へ推進する仮管併用工法に使用する機械である。
図1は本発明の地中配管工法に使用する推進機の概略図
で、推進機1は駆動本体2を油圧ジャッキ3によりスペ
−サ−4、反力板5を介してベッド6の上を前進後退自
在せしめてなり、先頭に方向修正器7を備えたリ−ドパ
イプ8を推進機1の油圧ジャッキ3で押圧して土中へ推
進させる。9は掘削器でリ−ドパイプ8に接続すると共
にこの掘削器9にスクリュウコンベア10を接続する。
推進機1はスクリュウコンベア10を回転させる駆動装
置(図示せず)を有し、前記掘削器9をスクリュウコン
ベア10の回転に伴って回転しながら、リ−ドパイプ7
に案内されて埋設管11を油圧ジャッキ3で押圧して土
中へ推進する仮管併用工法に使用する機械である。
【0010】前記リ−ドパイプ8は、先頭となるリ−ド
パイプ8aに推進方向を修正する方向修正器7が着脱自
在に設置される。しかし、図2に示すように、リ−ドパ
イプ外管12と外周にスクリュウを有するリ−ドパイプ
内管13から二重管になるリ−ドパイプ14もある。こ
のリ−ドパイプ14はリ−ドパイプ内管13を推進機1
の駆動装置に接続設置されて回転しながら土中を推進す
る。また、前記リ−ドパイプ内管13の先端にリ−ドパ
イプ6の推進方向を修正する方向修正器7が接続され、
リ−ドパイプ14を計画中心線に正確に合わせて推進さ
せる。前記リ−ドパイプ14は約1メ−トル長になり、
リ−ドパイプ外管12の先端外周と後端内周に有するね
じ部15、16により接続自在にすると共にリ−ドパイ
プ内管13を接続金具(図示せず)で接続自在にして多
数のリ−ドパイプ14を継ぎ足し自在せしめ、リ−ドパ
イプ14の推進時の土砂をリ−ドパイプ内管13のスク
リュウによって発進立坑へ搬送する器具である。
パイプ8aに推進方向を修正する方向修正器7が着脱自
在に設置される。しかし、図2に示すように、リ−ドパ
イプ外管12と外周にスクリュウを有するリ−ドパイプ
内管13から二重管になるリ−ドパイプ14もある。こ
のリ−ドパイプ14はリ−ドパイプ内管13を推進機1
の駆動装置に接続設置されて回転しながら土中を推進す
る。また、前記リ−ドパイプ内管13の先端にリ−ドパ
イプ6の推進方向を修正する方向修正器7が接続され、
リ−ドパイプ14を計画中心線に正確に合わせて推進さ
せる。前記リ−ドパイプ14は約1メ−トル長になり、
リ−ドパイプ外管12の先端外周と後端内周に有するね
じ部15、16により接続自在にすると共にリ−ドパイ
プ内管13を接続金具(図示せず)で接続自在にして多
数のリ−ドパイプ14を継ぎ足し自在せしめ、リ−ドパ
イプ14の推進時の土砂をリ−ドパイプ内管13のスク
リュウによって発進立坑へ搬送する器具である。
【0011】図3は本発明の推進器の掘削器にリ−ドパ
イプとスクリュウコンベアを接続して埋設管を推進する
状態の要部断拡大面図を示し、掘削器9は埋設管11の
先頭に接続されて、推進機1の油圧ジャッキ3の押圧に
より、埋設管11を推進させる器具である。前記リ−ド
パイプ8は、従来工法では、発進立坑から到達立坑へ推
進して到達立坑に到達したときに、到達立坑で方向修正
器7を取り外すと共にリ−ドパイプ8の後端に掘削器9
が接続され、掘削器9にはスクリュウコンベア10が接
続され、そして、埋設管11を継ぎ足しながら地中へ押
圧推進させる。しかし、本発明では、リ−ドパイプ8は
到達立坑から発進立坑へ推進させてリ−ドパイプ8の先
端が発進立坑に到達したとき、発進立坑で、方向修正器
7を外して掘削器9が接続され、そして、掘削器9には
スクリュウコンベア10が接続され、そして、埋設管1
1を継ぎ足しながら地中へ押圧推進させる。
イプとスクリュウコンベアを接続して埋設管を推進する
状態の要部断拡大面図を示し、掘削器9は埋設管11の
先頭に接続されて、推進機1の油圧ジャッキ3の押圧に
より、埋設管11を推進させる器具である。前記リ−ド
パイプ8は、従来工法では、発進立坑から到達立坑へ推
進して到達立坑に到達したときに、到達立坑で方向修正
器7を取り外すと共にリ−ドパイプ8の後端に掘削器9
が接続され、掘削器9にはスクリュウコンベア10が接
続され、そして、埋設管11を継ぎ足しながら地中へ押
圧推進させる。しかし、本発明では、リ−ドパイプ8は
到達立坑から発進立坑へ推進させてリ−ドパイプ8の先
端が発進立坑に到達したとき、発進立坑で、方向修正器
7を外して掘削器9が接続され、そして、掘削器9には
スクリュウコンベア10が接続され、そして、埋設管1
1を継ぎ足しながら地中へ押圧推進させる。
【0012】本発明の地中配管工法は、図4〜図10に
示すように、前記に説明した推進機及び器具を使用し
て、小口径管を長距離に配管施工するもので、特に、発
進立坑Aと到達立坑Bの間隔Sを方向修正器7の性能限
界の約2倍の距離に構築して両者の立坑の間に埋設管1
1を配管する工法である。
示すように、前記に説明した推進機及び器具を使用し
て、小口径管を長距離に配管施工するもので、特に、発
進立坑Aと到達立坑Bの間隔Sを方向修正器7の性能限
界の約2倍の距離に構築して両者の立坑の間に埋設管1
1を配管する工法である。
【0013】この実施例において、方向修正器7の修正
能力の限界距離dを約50メ−トル強とする修正能力の
ものを使用し、図4において、発進立坑Aと到達立坑B
の間隔Sを100メ−トルに設定して構築し、発進立坑
Aから本管推進機1aにより、計画中心線Cに合わせて
埋設管11を継ぎ足しながら推進する。この埋設管11
は、図2に説明した前記リ−ドパイプ内管13が内部に
設けられると共に、先頭のリ−ドパイプ内管13には方
向修正器7aが備えられ、方向修正器7aの性能の限界
距離dである50メ−トルの位置まで推進し、この位置
で、埋設管11からリ−ドパイプ内管13を引き抜いて
埋設管11を土中に残して置く。
能力の限界距離dを約50メ−トル強とする修正能力の
ものを使用し、図4において、発進立坑Aと到達立坑B
の間隔Sを100メ−トルに設定して構築し、発進立坑
Aから本管推進機1aにより、計画中心線Cに合わせて
埋設管11を継ぎ足しながら推進する。この埋設管11
は、図2に説明した前記リ−ドパイプ内管13が内部に
設けられると共に、先頭のリ−ドパイプ内管13には方
向修正器7aが備えられ、方向修正器7aの性能の限界
距離dである50メ−トルの位置まで推進し、この位置
で、埋設管11からリ−ドパイプ内管13を引き抜いて
埋設管11を土中に残して置く。
【0014】次に、図5に示すように、方向修正器7b
の修正性能の限界距離d’が約50メ−トル強のものを
使用し、到達立坑Bから極小口径管用の推進機1bによ
り、前記埋設管11より小径のリ−ドパイプ8を計画中
心線Cに合わせて推進し、発進側の埋設管11の推進先
端で合致させて挿入すると共に到達側からリ−ドパイプ
8を更に継ぎ足して前記埋設管11の中を進行させて、
図6に示すように、発進立坑Aへ突き出させる。そし
て、発進立坑Aの側で、到達側リ−ドパイプ8から方向
修正器7bを取り外すと共に発進立坑Aで、図7に示す
ように、到達側リ−ドパイプ8の突出先端に回転ジョイ
ント17を介して掘削器9を接続すると共にこの掘削器
9にスクリュウコンベア10を接続し、図3に拡大して
示すように、前記掘削器9が埋設管11の先端に至るま
で前記スクリュウコンベア10を継ぎ足して、図8に示
すように、埋設管11の中にスクリュウコンベア10を
入れ替える。そして、図9に示すように、推進機1aに
より発進立坑Aの側から順次埋設管11を継ぎ足しなが
ら推進して埋設管11を発進立坑Aと到達立坑Bの間に
配設する。そして最後に、埋設管11からスクリュウコ
ンベア10を引き抜いて、発進立坑Aと到達立坑Bの間
の配管工程を完了する。
の修正性能の限界距離d’が約50メ−トル強のものを
使用し、到達立坑Bから極小口径管用の推進機1bによ
り、前記埋設管11より小径のリ−ドパイプ8を計画中
心線Cに合わせて推進し、発進側の埋設管11の推進先
端で合致させて挿入すると共に到達側からリ−ドパイプ
8を更に継ぎ足して前記埋設管11の中を進行させて、
図6に示すように、発進立坑Aへ突き出させる。そし
て、発進立坑Aの側で、到達側リ−ドパイプ8から方向
修正器7bを取り外すと共に発進立坑Aで、図7に示す
ように、到達側リ−ドパイプ8の突出先端に回転ジョイ
ント17を介して掘削器9を接続すると共にこの掘削器
9にスクリュウコンベア10を接続し、図3に拡大して
示すように、前記掘削器9が埋設管11の先端に至るま
で前記スクリュウコンベア10を継ぎ足して、図8に示
すように、埋設管11の中にスクリュウコンベア10を
入れ替える。そして、図9に示すように、推進機1aに
より発進立坑Aの側から順次埋設管11を継ぎ足しなが
ら推進して埋設管11を発進立坑Aと到達立坑Bの間に
配設する。そして最後に、埋設管11からスクリュウコ
ンベア10を引き抜いて、発進立坑Aと到達立坑Bの間
の配管工程を完了する。
【0015】なお、前記発進立坑Aの推進器1aは、埋
設管11を推進するのに必要なジャッキ力を備えた機械
を使用し、前記到達立坑Bに設置する推進器1bは、埋
設管11を推進する必要がないので、リ−ドパイプ8を
推進するだけのジャッキ力があれば足りる小型の機械を
使用すればよい。
設管11を推進するのに必要なジャッキ力を備えた機械
を使用し、前記到達立坑Bに設置する推進器1bは、埋
設管11を推進する必要がないので、リ−ドパイプ8を
推進するだけのジャッキ力があれば足りる小型の機械を
使用すればよい。
【0016】
【発明の効果】本発明は上記のような構成であるから、
方向修正器の性能限界が約50メ−トルのものを使用し
て、約300メ−トルの距離に埋設管を配設する場合、
従来推進工法では、50メ−トル置きに7個の立坑を構
築する必要があったが、本発明の工法によれば、立坑は
100メ−トル置きに設ければ良いから、発進立坑を含
めて4個の立坑を構築するだけで済み、それ故に、工事
期間を短縮し、工費を著しく節減することができる。更
に、机上での立坑の構築位置が、交通事情若しくは近隣
の住民感情などの理由で、立坑の構築が不可能な場所で
ある場合、そのような場所を避けて他の場所をたやすく
選定することが可能であり、立坑の設定位置に対する計
画変更に対する費用的な負担をかけずに極めて容易簡単
になし得る等の利点がある。
方向修正器の性能限界が約50メ−トルのものを使用し
て、約300メ−トルの距離に埋設管を配設する場合、
従来推進工法では、50メ−トル置きに7個の立坑を構
築する必要があったが、本発明の工法によれば、立坑は
100メ−トル置きに設ければ良いから、発進立坑を含
めて4個の立坑を構築するだけで済み、それ故に、工事
期間を短縮し、工費を著しく節減することができる。更
に、机上での立坑の構築位置が、交通事情若しくは近隣
の住民感情などの理由で、立坑の構築が不可能な場所で
ある場合、そのような場所を避けて他の場所をたやすく
選定することが可能であり、立坑の設定位置に対する計
画変更に対する費用的な負担をかけずに極めて容易簡単
になし得る等の利点がある。
【図1】本発明に使用する推進器の一例を示す概略図で
ある。
ある。
【図2】本発明に使用される推進器に接続される二重管
構造のリ−ドパイプと先頭の方向修正器を示す要部拡大
断面図である。
構造のリ−ドパイプと先頭の方向修正器を示す要部拡大
断面図である。
【図3】本発明に使用される推進機に接続される掘削器
とスクリュウコンベアと埋設管の接続状態を示す要部拡
大断面図である。
とスクリュウコンベアと埋設管の接続状態を示す要部拡
大断面図である。
【図4】本発明の工法により、発進立坑からリ−ドパイ
プ内管をセットした埋設管を推進する状態を示す工程図
である。
プ内管をセットした埋設管を推進する状態を示す工程図
である。
【図5】本発明の工法により、発進立坑から推進し終わ
ったリ−ドパイプに向けて到達立坑からリ−ドパイプを
推進して合致させて示す工程図である。
ったリ−ドパイプに向けて到達立坑からリ−ドパイプを
推進して合致させて示す工程図である。
【図6】本発明の工法により、到達立坑から推進したリ
−ドパイプが発進立坑に到達した状態を示す工程図であ
る。
−ドパイプが発進立坑に到達した状態を示す工程図であ
る。
【図7】本発明の工法により、発進立坑に到達したリ−
ドパイプ先端に掘削器と埋設管を接続した状態を示す工
程図である。
ドパイプ先端に掘削器と埋設管を接続した状態を示す工
程図である。
【図8】本発明の工法により、発進立坑から到達側のリ
−ドパイプに案内されて埋設管を更に継ぎ足して推進す
る状態を示す工程図である。
−ドパイプに案内されて埋設管を更に継ぎ足して推進す
る状態を示す工程図である。
【図9】本発明の工法により、埋設管が到達立坑に到達
したときの状態を示す工程図である。
したときの状態を示す工程図である。
【図10】本発明の工法により、発進立坑と到達立坑の
間に埋設管の配管を終了した状態を示す工程図である。
間に埋設管の配管を終了した状態を示す工程図である。
A 発進立坑 B 到達立坑 C 計画中心線 1 推進機 7 方向修正器 8 リ−ドパイプ 9 掘削器 10 スクリュウコンベア 11 埋設管 13 リ−ドパイプ内管 17 回転ジョイント
Claims (1)
- 【請求項1】 発進立坑から推進機により、内部にリ−
ドパイプ内管を設けた埋設管を計画中心線に合わせて前
記リ−ドパイプの先頭に備える方向修正器により所定距
離まで推進した後、この埋設管からリ−ドパイプ内管を
引き抜き、次に、到達立坑から極小口径管用の推進機に
より、前記埋設管より小径のリ−ドパイプを計画中心線
に合わせて推進させて前記埋設管の推進先端で合致させ
て挿入すると共に到達側の前記リ−ドパイプを更に継ぎ
足して前記埋設管の中を進行させて発進立坑へ突き出さ
せ、発進立坑で前記リ−ドパイプから方向修正器を取り
外し、発進側へ突出した前記リ−ドパイプ先端に回転ジ
ョイントを介して掘削器を接続すると共にこの掘削器に
スクリュウコンベアを接続し、到達立坑から前記リ−ド
パイプを引き抜きながら発進立坑からスクリュウコンベ
アを継ぎ足して前記埋設管の中のリ−ドパイプをスクリ
ュウコンベアに入れ替え、この状態で、発進立坑側の推
進機によりスクリュウコンベアをセットした埋設管を更
に順次継ぎ足しながら到達立坑へ推進して埋設管を発進
立坑と到達立坑の間に配設することを特徴とする地中配
管工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7158796A JPH08326477A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 地中配管工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7158796A JPH08326477A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 地中配管工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08326477A true JPH08326477A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=15679543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7158796A Pending JPH08326477A (ja) | 1995-06-02 | 1995-06-02 | 地中配管工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08326477A (ja) |
-
1995
- 1995-06-02 JP JP7158796A patent/JPH08326477A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08326477A (ja) | 地中配管工法 | |
JP3858158B2 (ja) | 地中推進配管工法 | |
JP2004324256A (ja) | シールド掘削機 | |
JPH08284140A (ja) | 掘進装置及び推進工法 | |
JP2000345790A (ja) | シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法 | |
JP3680963B2 (ja) | 埋設管における本管および枝管の埋設方法 | |
JP2000248885A (ja) | 推力伝達装置 | |
JP4160681B2 (ja) | 推進鋼管の継手構造 | |
JP4381995B2 (ja) | 管推進埋設装置 | |
JPS62280491A (ja) | プレハブ多孔管推進工法 | |
JPH01121423A (ja) | 分岐管の埋設方法 | |
JP2835389B2 (ja) | 分岐シールド工法 | |
JPH07127384A (ja) | 小口径管推進布設装置 | |
JP3457859B2 (ja) | 曲線推進用小口径推進装置及び方法 | |
JPH0115756Y2 (ja) | ||
JPH116391A (ja) | 中押工法用設備 | |
JP2537753Y2 (ja) | 小口径管推進機 | |
JP2728617B2 (ja) | 埋設用二重推進管 | |
JP2991819B2 (ja) | 地中推進装置及び地中推進方法 | |
JP2000248878A (ja) | トンネルの構築とパイプを敷設する装置と方法。 | |
JPS6124631Y2 (ja) | ||
JP3314288B2 (ja) | 推進管の推進装置及び推進方向修正装置 | |
JP2905677B2 (ja) | 小口径管埋設用掘進機および埋設管の引き戻し方法とその装置 | |
JPH05214892A (ja) | 小口径管の曲線推進工法 | |
JPH0642290A (ja) | 埋設管の推進工法 |