JPH08325959A - 合成繊維処理剤 - Google Patents

合成繊維処理剤

Info

Publication number
JPH08325959A
JPH08325959A JP7136613A JP13661395A JPH08325959A JP H08325959 A JPH08325959 A JP H08325959A JP 7136613 A JP7136613 A JP 7136613A JP 13661395 A JP13661395 A JP 13661395A JP H08325959 A JPH08325959 A JP H08325959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
treating agent
synthetic fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290560B2 (ja
Inventor
Yoshito Osawa
芳人 大沢
Sachiko Nezu
幸子 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP13661395A priority Critical patent/JP3290560B2/ja
Priority to TW085104544A priority patent/TW327665B/zh
Priority to KR1019960019038A priority patent/KR970001364A/ko
Publication of JPH08325959A publication Critical patent/JPH08325959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290560B2 publication Critical patent/JP3290560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 合成繊維に処理されたとき、これに対して安
定した濃色効果、柔軟性を与える合成繊維処理剤。 【構成】 アミノ基含有オルガノポリシロキサン 100重
量部、アルキルポリシリケート0.01〜10重量部及びオル
ガノポリシロキサン0〜50重量部を配合してなる合成繊
維処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は合成繊維、特にポリエ
ステル系合成繊維に安定性のある濃色効果、柔軟効果を
与える合成繊維処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】合成繊維、特にポリエステル系合成繊維
の欠点として、羊毛、絹等の天然繊維及びナイロン、ア
クリル系等の他の合成繊維に比較して、これを染色した
場合に色の濃度が低く、鮮明さにおいて劣ること及び天
然繊維に比較して柔軟性、風合いが劣ることが指摘され
ている。これらの欠点を解消する方法として、従来より
種々の方法が提案されている。例えば、染色の色を濃く
するために、繊維のポリマー中にスルホン酸基を有する
カチオン性染料を吸着させる方法、微多孔形成剤を添加
したポリエステル繊維をアルカリ処理して微多孔形成剤
を除去する方法(特開昭 54-120728号公報参照)、繊維
表面をプラズマエッチングして微細な凹凸を形成させる
方法(特公昭59-11709号、特公昭60-37225号各公報参
照)、繊維表面をプラズマエッチングして凹凸を形成さ
せた後、シリコーンのような低屈折率樹脂で処理する方
法または低屈折率樹脂で処理後にプラズマエッチングす
る方法(特公昭60-37225号、特開昭61-97490号、特開平
1-239179号、特開平 2-99668号、特開平3-180571号各公
報参照)、繊維表面を酵素処理後シリコーン処理する方
法(特開平2-154082号公報参照)、屈折率の異なる非相
溶性樹脂で処理する方法(特開平2-191773号公報参
照)、ポリエステル繊維をエポキシ樹脂で処理後、アミ
ノシリコーンで処理する方法(特開平3-269174号、特開
平4-214482号各公報参照)、アミノシリコーンのような
低屈折率化合物で処理する方法(特開平3-104986号、特
開平3-152276号各公報参照)、エポキシ基含有シルセス
キオキサンとアミノシロキサンで処理する方法(特公平
4-78657号公報参照)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、繊維ポ
リマー中にスルホン酸基などを導入する方法は濃色効果
が不十分である。アルカリ処理、プラズマ処理、酵素処
理、エポキシ樹脂処理などを伴う方法は特別な装置を必
要としたり、工程が簡便ではないなどの問題点がある。
屈折率の異なる樹脂や低屈折率化合物による処理では、
濃色効果が不十分であったり、耐久性(安定性)が不足
しているなどの問題点があり、さらにエポキシ基含有シ
ルセスキオキサンとアミノシロキサンによる処理では、
柔軟性が不十分であるといった問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記従来の
技術上の諸問題点を解決するために鋭意研究の結果、末
端反応性のアミノ変性シロキサンにアルキルポリシリケ
ートを組合せることにより、繊維上での架橋反応が進
み、処理剤の効果の耐久性(安定性)が向上し、さら
に、オルガノポリシロキサンを特定の範囲の量併用する
と、より濃色効果を高めることが可能となること、また
特定の界面活性剤を用いてこの処理剤を乳化した水性エ
マルジョン型合成繊維処理剤で染色布を処理すると、濃
色効果を高めることが可能となることを発見して本発明
を完成した。
【0005】即ち本発明は(A)下記一般式
【化3】 [ここにR1 は炭素数1〜20の1価炭化水素基、R2
炭素数1〜6の2価炭化水素基、R3 は水素原子または
炭素数1〜6の1価炭化水素基であり、R4 は水素原子
または炭素数1〜10の1価炭化水素基、aは0〜3の整
数であり、m、nは0.0001<n/(m+n)<0.1 、10
<(m+n)<10,000を満たす数である。]で表わされ
るアミノ基含有オルガノポリシロキサン 1
00重量部、 (B)アルキルポリシリケート
0.01〜10重量部及び (C)下記一般式
【化4】 (ここにR6 は炭素数1〜20の1価炭化水素基、10<L
<2,000 。)で表わされるオルガノポリシロキサン
0〜50重量部を配合
してなる合成繊維処理剤である。
【0006】以下本発明について詳細に説明する。
(A)成分のアミノ基含有オルガノポリシロキサンにお
いてR1 はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基などのアルキル基;ビニル基、
アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリル基な
どのアリール基;シクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基あるいはこれらの炭素原子に結合した水素原子の一
部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換し
た、クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノ
エチル基などから選択される互いに同一または異種のも
ので、且つ炭素数が1〜20の1価炭化水素基である。し
かしR1 は風合いの面から90モル%以上がメチル基であ
ることが好ましい。
【0007】R2 はメチレン基、ジメチレン基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基などのような炭素数1〜6
の2価炭化水素基である。これらの中でもトリメチレン
基が好ましい。R3 は水素原子またはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜6の1価の
アルキル基である。R3 は反応性の面から水素原子また
はメチル基、エチル基であることが好ましく、より好ま
しくは水素原子である。R4 は水素原子またはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基;
フェニル基などのアリール基;シクロヘキシル基などの
シクロアルキル基あるいはこれらの基の炭素原子の一部
を酸素原子、窒素原子、イオウ原子などで置換した基及
びこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部また
は全部をハロゲン原子、シアノ基、水酸基などで置換し
たクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエ
チル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基などから選択
されるもので、且つ炭素数1〜10の1価炭化水素基であ
り、中でも水素原子が好ましい。またaは0〜3の整数
である。
【0008】また、mとnの間の関係は0.0001<n/
(m+n)<0.1 であり、n/(m+n)が 0.1以上の
場合には処理布の黄変により濃色効果が悪くなってしま
い、n/(m+n)が0.0001以下の場合には柔軟性が不
十分なものとなってしまうため、この範囲が必要であ
り、より好ましくは 0.001<n/(m+n)<0.03であ
る。さらに、mとnの合計は10<(m+n)<10,000で
あり、10以下の場合には柔軟効果が不十分であり、10,0
00以上の場合には乳化することが困難となり、取り扱い
にくいものとなるため、この範囲が必要であり、好まし
くは50<(m+n)<3,000 、より好ましくは 100<
(m+n)<2,000 である。
【0009】アミノ基含有オルガノポリシロキサンの具
体例としては、下記(化5)の各化合物が挙げられる。
(あるいはこれらのアミノ基をグリシジルアルコールな
どで封鎖したものなどである。) また、本発明の合成繊維処理剤の特性を変えない範囲
で、アミノ基含有オルガノシロキサンに分岐単位を導入
することも可能である。
【0010】
【化5】
【0011】(B)成分のアルキルポリシリケートにお
いて、アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などである。アルキル基は反応性の面か
らメチル基、エチル基、プロピル基の中から選択される
ことが好ましい。また、このアルキルポリシリケートの
配合量は、(A)成分のアミノ基含有オルガノポリシロ
キサン 100重量部に対し、0.01〜10重量部である。0.01
重量部未満の場合には架橋効果が弱く耐久性(安定性)
が不足する。また10重量部を超える場合には架橋反応が
進み過ぎて柔軟性が低下する。このためこの範囲が必要
で、好ましくは 0.1〜5重量部である。
【0012】(C)成分のオルガノポリシロキサンにお
いてR6 は前出のR1 と同様の炭素数1〜20の1価炭化
水素基であり、風合いの面から90モル%以上がメチル基
であることが好ましい。L については10以下の場合及び
2,000以上の場合にはアミノ基含有オルガノポリシロキ
サンとの相溶性が悪くなり、濃色効果を高めることがで
きなくなるので、この範囲内であることが必要であり、
より好ましくは20<L<500 である。(C)成分の配合量
は(A)成分の 100重量部に対して0〜50重量部である
が配合しない場合でも良好な濃色効果を示すが、(C)
成分のオルガノシロキサンを配合した場合には更に優れ
た濃色効果を与えることができる。しかしながら50重量
部を超えて配合した場合には柔軟性が低下するため50重
量部以下、好ましくは30重量部以下が好適である。
【0013】本発明の合成繊維処理剤を用いて各種合成
繊維を処理する際は、適当な溶媒を用いて希釈し、所望
の濃度に調整することもできるが、界面活性剤を用いて
水中に乳化分散し、エマルジョンの形態にした後、水で
希釈して所望の濃度に調整し、浸漬、スプレー等の手段
を用いて繊維に付着させ、熱処理及び乾燥を行なうこと
が望ましい。このエマルジョン化をする場合に、使用さ
れる界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エス
テル等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩、第
4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤が好適で
ある。なかでも、処理布の濃色効果を高めるためにはHL
B が12〜16のポリオキシエチレンアルキルエーテルまた
はポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルが好ま
しい。HLB が12未満のものは乳化力が不足しており、安
定なエマルジョンをつくれない。またHLB が16を超える
ものはアミノ基含有オルガノポリシロキサンとの相溶性
が悪く、濃色効果が低下する。このためHLB が12〜16の
範囲内であることが好ましく、より好ましくは13〜15で
ある。
【0014】これら界面活性剤の配合量は本発明の合成
繊維処理剤100 重量部に対し1〜50重量部が好適であ
る。1重量部未満の場合はエマルジョンの安定性が不十
分であり、50重量部を超えても特性が変わらず不経済で
あるため、1〜50重量部の範囲内であることが好まし
く、より好ましくは5〜30重量部である。
【0015】更に前記界面活性剤の具体例を化学式で列
挙すると、C12H25O(C2H4O)xH,C13H27O(C2H4O)xH,C16H
33O(C2H4O)xH,C18H37O(C2H4O)xH,C8H17C6H4O(C2H4O)x
H ,C9H19C6H4O(C2H4O)xH などが挙げられる。(式中C6
H4はフェニレン 基、x は正の整数を表す) 尚、本発明の合成繊維処理剤を繊維に処理する際の繊維
に対する付着量については、特に制限はないが、通常、
繊維に対し 0.1〜5重量%程度で充分である。
【0016】
【実施例】以下に本発明を具体的に実施例を挙げて説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。尚、実施例に記載の粘度は25℃における値である。
【0017】[エマルジョンの調製]下記(化6)で示
されるアミノ基含有オルガノポリシロキサン (a)〜 (e)
及びオルガノポリシロキサン (f)〜 (g)を使用してエマ
ルジョンを調製した。なお、その他の原料(h) 〜(L) に
ついては後に記す。
【化6】
【0018】(エマルジョンの調製例1)アミノ基含有
オルガノポリシロキサン (a)240g、オルガノポリシロキ
サン (f)60g 、アルキルポリシリケート(h) 1g 及びポ
リオキシエチレントリデシルエーテル(j)30g を配合
し、ホモミキサー・TKオートホモミキサーM型
[(株)特殊機化製商品名]により均一に混合後、水 3
0gを投入しホモミキサーの高速撹拌により転相を行な
い、転相後さらに10分間撹拌の後、水639gを投入し白濁
状エマルジョン1 を得た。
【0019】(エマルジョンの調製例2 〜13)各成分を
(表1)に示した量配合し、調製例1と同様の方法で白
濁状エマルジョン 2〜13を得た。なお(表1)に示した
調製例1〜13で使用する原料のうち前記したもの以外の
ものを下記に示す。各原料の数字の単位はg である。 アルキルポリシリケート(h) :エチルポリシリケート(SiO2分:40重量%) アルキルポリシリケート(i) :エチルポリシリケート(SiO2分:20重量%) 乳化剤 (j) :ポリオキシエチレントリデシルエーテル (HLB :14.5)、 乳化剤 (k) :ポリオキシエチレントリデシルエーテル混合物 [混合比率:(HLB 7.9のもの)/(HLB18.3のもの)= 1/3]、 乳化剤 (L) :ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル (HLB :14.1)。
【0020】
【表1】
【0021】(実施例1〜7、比較例1〜6)前記で得
られたエマルジョン1 〜13の6%水溶液に、黒色ポリエ
ステルジョーゼット布を浸漬後、マングルロールで絞り
率 100%となるように調整し、 120℃で2分間乾燥後、
さらに 170℃で1分間キュアーを行なった。この布の濃
色性、柔軟性を後記の方法に従って評価した後、洗濯機
で5回洗濯[洗濯機はJIS L-217-105 に準拠して製造さ
れたものを使用した]し、洗濯後の濃色性を測定した。
次いで洗濯前後の濃色性Lの値の差からその耐久性(安
定性)を評価し、これらの結果をまとめて(表2)に示
した。
【0022】
【表2】
【0023】(手触りによる柔軟性評価の基準) 〇:柔らかい感じ、 △:やや硬くキシム感じ、 ×:ガサついた感じ。 (濃色性の評価)色差計・ZE−2000(日本電色工業製)
を使用してL値を測定した。 L値:12〜13(濃色効果良好)、 L値:13〜14(若干の濃色効果あり)、 L値:14〜 (濃色効果なし)。 (表1)、(表2)の結果から、本発明の合成繊維処理
剤で処理された合成繊維は安定した濃色効果と柔軟性を
付与されることが確認された。
【0024】
【発明の効果】本発明の合成繊維処理剤で処理された合
成繊維は安定した濃色効果と柔軟性を与えられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式 【化1】 [ここにR1 は炭素数1〜20の1価炭化水素基、R2
    炭素数1〜6の2価炭化水素基、R3 は水素原子または
    炭素数1〜6の1価炭化水素基、R4 は水素原子または
    炭素数1〜10の1価炭化水素基、aは0〜3の整数であ
    り、m、nは0.0001<n/(m+n)<0.1 、10<(m
    +n)<10,000を満たす数である。]で表わされるアミ
    ノ基含有オルガノポリシロキサン 1
    00重量部、 (B)アルキルポリシリケート
    0.01〜10重量部及び (C)下記一般式 【化2】 (ここにR6 は炭素数1〜20の1価炭化水素基、L は10
    <L <2,000 。)で表わされるオルガノポリシロキサン
    0〜50重量部を配合
    してなる合成繊維処理剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の合成繊維処理剤 100重量
    部をノニオン性界面活性剤及び/またはカチオン性界面
    活性剤1〜50重量部で乳化してなる水性エマルジョン型
    合成繊維処理剤。
  3. 【請求項3】 界面活性剤がHLB 12〜16のノニオン性界
    面活性剤である請求項2記載の水性エマルジョン型合成
    繊維処理剤。
JP13661395A 1995-06-02 1995-06-02 合成繊維処理剤 Expired - Fee Related JP3290560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13661395A JP3290560B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 合成繊維処理剤
TW085104544A TW327665B (en) 1995-06-02 1996-04-16 Treatment agent for polyester fibers
KR1019960019038A KR970001364A (ko) 1995-06-02 1996-05-31 합성 섬유 처리제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13661395A JP3290560B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 合成繊維処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325959A true JPH08325959A (ja) 1996-12-10
JP3290560B2 JP3290560B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15179403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13661395A Expired - Fee Related JP3290560B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 合成繊維処理剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3290560B2 (ja)
KR (1) KR970001364A (ja)
TW (1) TW327665B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505716A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 基質表面の処理のために使用される調合物
KR100888362B1 (ko) * 2007-06-29 2009-03-16 한국생산기술연구원 블록화된 오르가노 폴리실록산 유도체를 포함하는 섬유유연제 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505716A (ja) * 2002-11-04 2006-02-16 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 基質表面の処理のために使用される調合物
KR100888362B1 (ko) * 2007-06-29 2009-03-16 한국생산기술연구원 블록화된 오르가노 폴리실록산 유도체를 포함하는 섬유유연제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TW327665B (en) 1998-03-01
KR970001364A (ko) 1997-01-24
JP3290560B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757121A (en) Silicone-based softening agent for synthetic fibers
CN1036863C (zh) 硅氧烷基合成纤维整理剂
JPH10147716A (ja) シリコーンエマルジョン
JP5743284B2 (ja) 自己乳化性マイクロエマルション組成物及び繊維処理剤
KR940008993B1 (ko) 자기가교성 아미노실록산 에멀젼의 제조방법
KR100798186B1 (ko) 발수성 텍스타일 마무리제 및 제조방법
JPH0478657B2 (ja)
US4696969A (en) Emulsion polymerized silicone emulsions having siloxane-bonded UV absorbers
JP3552229B2 (ja) 合成繊維濃色化剤
JPH08325959A (ja) 合成繊維処理剤
KR20010109179A (ko) 합성 섬유 처리제 조성물
JPH0114345B2 (ja)
JP2001098155A (ja) 羊毛材料処理用シリコーン組成物
JPS6244073B2 (ja)
CN110475928A (zh) 粘固有有机硅的纤维及其制造方法
KR100627204B1 (ko) 합성섬유용처리제
JP7368217B2 (ja) ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法
JP4832949B2 (ja) 繊維製品処理剤組成物
JPH0686575B2 (ja) 水中油型オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JPH0491281A (ja) 繊維処理剤
JP3495109B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製造方法
JPH02154076A (ja) 繊維処理剤
NL8101672A (nl) Organische polysiloxaansamenstellingen.
JP2709370B2 (ja) 繊維処理組成物
JPH09143885A (ja) 繊維処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees