JPH08325912A - 生分解性不織布およびその製造方法 - Google Patents
生分解性不織布およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08325912A JPH08325912A JP7125499A JP12549995A JPH08325912A JP H08325912 A JPH08325912 A JP H08325912A JP 7125499 A JP7125499 A JP 7125499A JP 12549995 A JP12549995 A JP 12549995A JP H08325912 A JPH08325912 A JP H08325912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- biodegradable
- fibers
- web
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 嵩高性および吸水性に優れ、しかも実用に供
し得る機械的性能を備えた生分解性不織布およびその製
造方法を提供する。 【構成】 生分解性脂肪族ポリエステルからなり且つ異
形断面を有する短繊維1を製造し、少なくともこの短繊
維と天然繊維とを混合してウエブ化した後、得られた不
織ウエブに加圧液体流処理を施して不織ウエブの構成繊
維相互間を三次元的に交絡させて、生分解性不織布を得
る。
し得る機械的性能を備えた生分解性不織布およびその製
造方法を提供する。 【構成】 生分解性脂肪族ポリエステルからなり且つ異
形断面を有する短繊維1を製造し、少なくともこの短繊
維と天然繊維とを混合してウエブ化した後、得られた不
織ウエブに加圧液体流処理を施して不織ウエブの構成繊
維相互間を三次元的に交絡させて、生分解性不織布を得
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療・衛生材料、拭き
取り布や包装材料等に代表される使い捨て型の一般生活
資材や植木コンテナー、苗場保護材等の農業・園芸資材
などの素材として好適な生分解性不織布およびその製造
方法に関するものである。
取り布や包装材料等に代表される使い捨て型の一般生活
資材や植木コンテナー、苗場保護材等の農業・園芸資材
などの素材として好適な生分解性不織布およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、不織布は、医療・衛生材料や
一般生活関連材あるいは一部の産業資材の素材として広
く使用されており、不織布を構成する繊維素材として
は、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の重
合体が知られている。これらの不織布は、自己分解性が
なく、通常の自然環境下では化学的に非常に安定であ
る。従って、使い捨て型の不織布は、使用後、焼却ある
いは埋め立てという方法で処理されているのが現状であ
る。しかし、焼却処理に関しては、プラント建設や公害
防止設備の設置に多大な費用が必要とされ、しかも焼却
時に生じる排ガスにより公害を生じる等、自然・生活環
境保護の観点から問題とされている。また、埋め立てに
関しては、近年その場所を確保するのが難しくなってき
ているうえ、素材が長期間にわたって分解されずに土中
に留まることから環境面においても問題がある。そこ
で、使い捨て型不織布におけるこれらの問題を解決する
ために、生分解性を有する素材からなる不織布が要望さ
れている。
一般生活関連材あるいは一部の産業資材の素材として広
く使用されており、不織布を構成する繊維素材として
は、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の重
合体が知られている。これらの不織布は、自己分解性が
なく、通常の自然環境下では化学的に非常に安定であ
る。従って、使い捨て型の不織布は、使用後、焼却ある
いは埋め立てという方法で処理されているのが現状であ
る。しかし、焼却処理に関しては、プラント建設や公害
防止設備の設置に多大な費用が必要とされ、しかも焼却
時に生じる排ガスにより公害を生じる等、自然・生活環
境保護の観点から問題とされている。また、埋め立てに
関しては、近年その場所を確保するのが難しくなってき
ているうえ、素材が長期間にわたって分解されずに土中
に留まることから環境面においても問題がある。そこ
で、使い捨て型不織布におけるこれらの問題を解決する
ために、生分解性を有する素材からなる不織布が要望さ
れている。
【0003】生分解性不織布としては、例えば乾式法あ
るいは溶液浸漬法により得られるビスコースレーヨン短
繊維不織布、キチンやコラーゲンのような天然物の再生
繊維からなる不織布、コットンからなるスパンレース不
織布などが知られている。しかし、これらは機械的強度
が低く、また素材自体が非熱可塑性であるため熱接着性
を有しない等、種々の問題を抱えていた。
るいは溶液浸漬法により得られるビスコースレーヨン短
繊維不織布、キチンやコラーゲンのような天然物の再生
繊維からなる不織布、コットンからなるスパンレース不
織布などが知られている。しかし、これらは機械的強度
が低く、また素材自体が非熱可塑性であるため熱接着性
を有しない等、種々の問題を抱えていた。
【0004】そこで、これらの問題を解決する生分解性
不織布として、発明者らは、先に特開平7−34369
号公報において、脂肪族グリコールと脂肪族ジカルボン
酸とからなる不織ウエブに部分的な熱圧接を施して得ら
れる、機械的強度に優れ、柔軟性に富む生分解性長繊維
不織布を提案した。しかし、使い捨て型の不織布として
は、用途により、さらに嵩高性、吸水性を具備すること
が必要となる場合があり、これらの機能を兼ね備えた不
織布は得られていないのが現状であった。
不織布として、発明者らは、先に特開平7−34369
号公報において、脂肪族グリコールと脂肪族ジカルボン
酸とからなる不織ウエブに部分的な熱圧接を施して得ら
れる、機械的強度に優れ、柔軟性に富む生分解性長繊維
不織布を提案した。しかし、使い捨て型の不織布として
は、用途により、さらに嵩高性、吸水性を具備すること
が必要となる場合があり、これらの機能を兼ね備えた不
織布は得られていないのが現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するもので、嵩高性および吸水性に優れ、し
かも実用に供し得る機械的性能を備えた生分解性不織布
およびその製造方法を提供しようとするものである。
問題を解決するもので、嵩高性および吸水性に優れ、し
かも実用に供し得る機械的性能を備えた生分解性不織布
およびその製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の問題を解決するた
めに、本発明は以下の構成を要旨とするものである。 1.生分解性脂肪族ポリエステルからなる異形断面を有
する短繊維と天然繊維とを少なくとも構成繊維とし、こ
の構成繊維相互間が三次元的に交絡して所定の形態を保
持してなることを特徴とする生分解性不織布。
めに、本発明は以下の構成を要旨とするものである。 1.生分解性脂肪族ポリエステルからなる異形断面を有
する短繊維と天然繊維とを少なくとも構成繊維とし、こ
の構成繊維相互間が三次元的に交絡して所定の形態を保
持してなることを特徴とする生分解性不織布。
【0007】2.生分解性脂肪族ポリエステルからなり
且つ異形断面を有する短繊維を製造し、少なくともこの
短繊維と天然繊維とを混合してウエブ化した後、得られ
た不織ウエブに加圧液体流処理を施して不織ウエブの構
成繊維相互間を三次元的に交絡させることを特徴とする
生分解性不織布の製造方法。
且つ異形断面を有する短繊維を製造し、少なくともこの
短繊維と天然繊維とを混合してウエブ化した後、得られ
た不織ウエブに加圧液体流処理を施して不織ウエブの構
成繊維相互間を三次元的に交絡させることを特徴とする
生分解性不織布の製造方法。
【0008】次に本発明を詳細に説明する。本発明の生
分解性不織布は、生分解性脂肪族ポリエステルからなる
異形断面を有する短繊維と天然繊維とから少なくとも構
成されていなければならない。生分解性脂肪族ポリエス
テルからなる短繊維に天然繊維を混合させることによ
り、生分解性脂肪族ポリエステルからなる短繊維のみか
ら構成される不織布に比べ、吸水性を著しく向上させる
ことができるとともに、生分解性も向上させることがで
きる。
分解性不織布は、生分解性脂肪族ポリエステルからなる
異形断面を有する短繊維と天然繊維とから少なくとも構
成されていなければならない。生分解性脂肪族ポリエス
テルからなる短繊維に天然繊維を混合させることによ
り、生分解性脂肪族ポリエステルからなる短繊維のみか
ら構成される不織布に比べ、吸水性を著しく向上させる
ことができるとともに、生分解性も向上させることがで
きる。
【0009】構成繊維中に占める天然繊維の含有量は、
10〜70重量%であることが好ましい。天然繊維が1
0重量%未満であると、得られる不織布の吸水性が低下
することとなる。逆に、天然繊維が70重量%を超える
と、得られる不織布の柔軟性と嵩高性が劣ることとなり
好ましくない。
10〜70重量%であることが好ましい。天然繊維が1
0重量%未満であると、得られる不織布の吸水性が低下
することとなる。逆に、天然繊維が70重量%を超える
と、得られる不織布の柔軟性と嵩高性が劣ることとなり
好ましくない。
【0010】短繊維を形成する生分解性脂肪族ポリエス
テルとしては、例えば、ポリグリコール酸やポリ乳酸の
ようなポリ(α−ヒドロキシ酸)またはこれらを構成す
る繰り返し単位要素による共重合体が挙げられる。ま
た、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(β−プロピオ
ラクトン)のようなポリ(ω−ヒドロキシアルカノエー
ト)が挙げられる。さらに、ポリ−3−ヒドロキシプロ
ピオネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−
3−ヒドロキシカプロエート、ポリ−3−ヒドロキシヘ
プタノエート、ポリ−3−ヒドロキシオクタノエートの
ようなポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)およびこ
れらを構成する繰り返し単位要素とポリ−3−ヒドロキ
シバリレートやポリ−4−ヒドロキシブチレートを構成
する繰り返し単位要素との共重合体が挙げられる。ま
た、グリコールとジカルボン酸の縮重合体からなるもの
として、例えば、ポリブチレンサクシネート、ポリエチ
レンオキサレート、ポリエチレンサクシネート、ポリエ
チレンアジペート、ポリエチレンアゼテート、ポリブチ
レンオキサレート、ポリブチレンアジペート、ポリブチ
レンセバケート、ポリヘキサメチレンセバケート、ポリ
ネオペンチルオキサレートまたはこれらを構成する繰り
返し単位要素による共重合体が挙げられる。
テルとしては、例えば、ポリグリコール酸やポリ乳酸の
ようなポリ(α−ヒドロキシ酸)またはこれらを構成す
る繰り返し単位要素による共重合体が挙げられる。ま
た、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(β−プロピオ
ラクトン)のようなポリ(ω−ヒドロキシアルカノエー
ト)が挙げられる。さらに、ポリ−3−ヒドロキシプロ
ピオネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−
3−ヒドロキシカプロエート、ポリ−3−ヒドロキシヘ
プタノエート、ポリ−3−ヒドロキシオクタノエートの
ようなポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)およびこ
れらを構成する繰り返し単位要素とポリ−3−ヒドロキ
シバリレートやポリ−4−ヒドロキシブチレートを構成
する繰り返し単位要素との共重合体が挙げられる。ま
た、グリコールとジカルボン酸の縮重合体からなるもの
として、例えば、ポリブチレンサクシネート、ポリエチ
レンオキサレート、ポリエチレンサクシネート、ポリエ
チレンアジペート、ポリエチレンアゼテート、ポリブチ
レンオキサレート、ポリブチレンアジペート、ポリブチ
レンセバケート、ポリヘキサメチレンセバケート、ポリ
ネオペンチルオキサレートまたはこれらを構成する繰り
返し単位要素による共重合体が挙げられる。
【0011】本発明においては、これら生分解性脂肪族
ポリエステルのなかで、特に、ポリブチレンサクシネー
トと、ポリエチレンサクシネートと、ブチレンサクシネ
ート若しくはエチレンサクシネートを主繰り返し単位と
する共重合体とのいずれかが好適に用いられる。また、
生分解性脂肪族ポリエステルとして共重合体を用いると
きは、主繰り返し単位とする前記重合体の共重合量比が
70モル%以上であることが好ましい。例えば、ブチレ
ンサクシネートを主繰り返し単位とする場合、ブチレン
サクシネートの共重合量比が70モル%未満であると、
生分解性能には優れるものの、繊維横断面を異形化して
も、あるいは結晶核剤を添加するなどしても紡出糸条の
冷却性に劣り、得られる短繊維ひいては不織布の機械的
性能が低下するため好ましくない。
ポリエステルのなかで、特に、ポリブチレンサクシネー
トと、ポリエチレンサクシネートと、ブチレンサクシネ
ート若しくはエチレンサクシネートを主繰り返し単位と
する共重合体とのいずれかが好適に用いられる。また、
生分解性脂肪族ポリエステルとして共重合体を用いると
きは、主繰り返し単位とする前記重合体の共重合量比が
70モル%以上であることが好ましい。例えば、ブチレ
ンサクシネートを主繰り返し単位とする場合、ブチレン
サクシネートの共重合量比が70モル%未満であると、
生分解性能には優れるものの、繊維横断面を異形化して
も、あるいは結晶核剤を添加するなどしても紡出糸条の
冷却性に劣り、得られる短繊維ひいては不織布の機械的
性能が低下するため好ましくない。
【0012】本発明において適用される生分解性脂肪族
ポリエステルは、数平均分子量が約20,000以上、
好ましくは40,000以上、さらに好ましくは60,
000以上のものが、製糸性および得られる糸条延いて
は不織布の特性の点で良い。また、重合度を高めるため
に少量のジイソシアネートやテトラカルボン酸二無水物
などで鎖延長したものでも良い。さらに、生分解性脂肪
族ポリエステルに、必要に応じて、例えば艶消し剤、顔
料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶核剤等の各
種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加する
こともできる。
ポリエステルは、数平均分子量が約20,000以上、
好ましくは40,000以上、さらに好ましくは60,
000以上のものが、製糸性および得られる糸条延いて
は不織布の特性の点で良い。また、重合度を高めるため
に少量のジイソシアネートやテトラカルボン酸二無水物
などで鎖延長したものでも良い。さらに、生分解性脂肪
族ポリエステルに、必要に応じて、例えば艶消し剤、顔
料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、結晶核剤等の各
種添加剤を本発明の効果を損なわない範囲内で添加する
こともできる。
【0013】本発明で適用される短繊維の繊維横断面形
状は、異形断面でなければならない。異形断面とするこ
とにより初めて、得られる不織布の嵩高性を十分に向上
させることができるのである。さらに、本発明において
適用する生分解性脂肪族ポリエステルは、一般に融点お
よび結晶化温度が低いので、短繊維を得る過程において
フィラメントを溶融紡糸する際の紡出糸条の冷却性には
劣る傾向があるが、繊維横断面を異形化することによ
り、単位ポリマー重量当りの表面積を丸断面よりも大き
くさせて紡出糸条の冷却性を向上させ、糸条の密着を防
止することもできる。
状は、異形断面でなければならない。異形断面とするこ
とにより初めて、得られる不織布の嵩高性を十分に向上
させることができるのである。さらに、本発明において
適用する生分解性脂肪族ポリエステルは、一般に融点お
よび結晶化温度が低いので、短繊維を得る過程において
フィラメントを溶融紡糸する際の紡出糸条の冷却性には
劣る傾向があるが、繊維横断面を異形化することによ
り、単位ポリマー重量当りの表面積を丸断面よりも大き
くさせて紡出糸条の冷却性を向上させ、糸条の密着を防
止することもできる。
【0014】異形断面においては、異形度、すなわち図
1に示す異形断面の短繊維1の繊維横断面における外接
円の直径をAと、内接円の直径をaとしたときに、A/
aで表される値が、2.0〜4.0の範囲にあることが
好ましい。異形度が2.0未満であると、短繊維を得る
過程においてフィラメントを溶融紡糸する際の紡出糸条
の冷却性に劣り、密着の無い糸を得にくくなる。逆に、
異形度が4.0を超えると、短繊維を溶融紡糸する際の
冷却性には優れるものの、得られる短繊維延いては不織
布の機械的強力が低下することとなる。また、異形断面
としては、例えば、図1〜3に示すような葉数が2以上
の多葉断面(三葉型異形断面の短繊維1,六葉型異形断
面の短繊維2,二葉型異形断面の短繊維3)が考えられ
るが、このときの葉数は異形度との関係上8以下である
のが好ましい。
1に示す異形断面の短繊維1の繊維横断面における外接
円の直径をAと、内接円の直径をaとしたときに、A/
aで表される値が、2.0〜4.0の範囲にあることが
好ましい。異形度が2.0未満であると、短繊維を得る
過程においてフィラメントを溶融紡糸する際の紡出糸条
の冷却性に劣り、密着の無い糸を得にくくなる。逆に、
異形度が4.0を超えると、短繊維を溶融紡糸する際の
冷却性には優れるものの、得られる短繊維延いては不織
布の機械的強力が低下することとなる。また、異形断面
としては、例えば、図1〜3に示すような葉数が2以上
の多葉断面(三葉型異形断面の短繊維1,六葉型異形断
面の短繊維2,二葉型異形断面の短繊維3)が考えられ
るが、このときの葉数は異形度との関係上8以下である
のが好ましい。
【0015】本発明の不織布を構成する生分解性脂肪族
ポリエステルからなる短繊維は、その単糸繊度が1.0
〜10デニールであることが好ましい。単糸繊度が1.
0デニール未満であると、得られる不織布の柔軟性には
優れるものの、製糸時の糸切れが多く、しかも不織ウエ
ブを作成するに際してのカード通過性が劣り、操業性に
劣ることとなる。逆に、単糸繊度が10デニールを超え
ると、生産性は向上するものの、紡出糸条の冷却性およ
び生分解性能に劣り、しかも、得られた不織布の風合い
が硬くなり柔軟性が低下することとなる。
ポリエステルからなる短繊維は、その単糸繊度が1.0
〜10デニールであることが好ましい。単糸繊度が1.
0デニール未満であると、得られる不織布の柔軟性には
優れるものの、製糸時の糸切れが多く、しかも不織ウエ
ブを作成するに際してのカード通過性が劣り、操業性に
劣ることとなる。逆に、単糸繊度が10デニールを超え
ると、生産性は向上するものの、紡出糸条の冷却性およ
び生分解性能に劣り、しかも、得られた不織布の風合い
が硬くなり柔軟性が低下することとなる。
【0016】本発明において適用される天然繊維として
は、例えば、木綿繊維や麻繊維等のセルロース系繊維の
他に、ラミー等の動物繊維、絹短繊維、天然パルプ、レ
ーヨンに代表される各種再生繊維等が挙げられるが、吸
水性、吸湿性、さらに原料コスト等を勘案すると、特
に、木綿が好適に用いられる。また、これらの天然繊維
は、晒し加工の施されていないコーマ糸、晒し加工の施
された晒し綿、あるいは織物・編物から得られる各種反
毛等いずれの形態であっても良い。
は、例えば、木綿繊維や麻繊維等のセルロース系繊維の
他に、ラミー等の動物繊維、絹短繊維、天然パルプ、レ
ーヨンに代表される各種再生繊維等が挙げられるが、吸
水性、吸湿性、さらに原料コスト等を勘案すると、特
に、木綿が好適に用いられる。また、これらの天然繊維
は、晒し加工の施されていないコーマ糸、晒し加工の施
された晒し綿、あるいは織物・編物から得られる各種反
毛等いずれの形態であっても良い。
【0017】本発明の生分解性不織布は、加圧液体流処
理により構成繊維相互間を三次元的に交絡させて形成さ
れるので、たとえば、サーマルボンドにより不織ウエブ
を全面的に熱接着した場合、あるいはエンボス加工によ
り部分的に熱接着した場合と比べ、極めて優れた柔軟性
を発揮するものである。柔軟性は圧縮剛軟度で表すこと
ができ、この圧縮剛軟度の値が小さいほど柔軟性に富む
ものとなる。本発明においては、圧縮剛軟度が0.10
〜0.40g/(g/m2 )であることが好ましい。圧
縮剛軟度が0.10g/(g/m2 )未満であると、不
織布があまりにも柔らかすぎるため形態安定性に欠ける
とともに、不織布を製造する際にウエブ移行性が低下し
て操業性に劣る傾向がある。逆に、圧縮剛軟度が0.4
0g/(g/m2 )を超えると、不織布の風合いが硬く
なり好ましくない。
理により構成繊維相互間を三次元的に交絡させて形成さ
れるので、たとえば、サーマルボンドにより不織ウエブ
を全面的に熱接着した場合、あるいはエンボス加工によ
り部分的に熱接着した場合と比べ、極めて優れた柔軟性
を発揮するものである。柔軟性は圧縮剛軟度で表すこと
ができ、この圧縮剛軟度の値が小さいほど柔軟性に富む
ものとなる。本発明においては、圧縮剛軟度が0.10
〜0.40g/(g/m2 )であることが好ましい。圧
縮剛軟度が0.10g/(g/m2 )未満であると、不
織布があまりにも柔らかすぎるため形態安定性に欠ける
とともに、不織布を製造する際にウエブ移行性が低下し
て操業性に劣る傾向がある。逆に、圧縮剛軟度が0.4
0g/(g/m2 )を超えると、不織布の風合いが硬く
なり好ましくない。
【0018】本発明の生分解性不織布は、異形断面を有
する短繊維を含有しているので、嵩高性に優れるもので
ある。嵩高性は、嵩密度、すなわち不織布の密度で表す
ことができ、その値が小さいほど嵩高であることとな
る。本発明においては、嵩密度は0.05〜0.30g
/cm3 であることが好ましい。嵩密度が0.05g/
cm3 未満であると、加圧液体流処理に際し、構成繊維
間に十分な三次元交絡を形成し難く、不織布としての形
態保持が困難となる。逆に、嵩密度が0.30g/cm
3 を超えると、嵩高性が低下して、目的とする嵩高な不
織布が得られないこととなる。
する短繊維を含有しているので、嵩高性に優れるもので
ある。嵩高性は、嵩密度、すなわち不織布の密度で表す
ことができ、その値が小さいほど嵩高であることとな
る。本発明においては、嵩密度は0.05〜0.30g
/cm3 であることが好ましい。嵩密度が0.05g/
cm3 未満であると、加圧液体流処理に際し、構成繊維
間に十分な三次元交絡を形成し難く、不織布としての形
態保持が困難となる。逆に、嵩密度が0.30g/cm
3 を超えると、嵩高性が低下して、目的とする嵩高な不
織布が得られないこととなる。
【0019】本発明の生分解性不織布の目付けは、使用
目的により選択されるため特に限定されるものではない
が、一般的には10〜200g/m2 の範囲が好まし
く、さらに好ましくは15〜150g/m2 の範囲が良
い。目付けが10g/m2 未満では柔軟性および生分解
速度には優れるものの機械的強力に劣り実用的ではな
い。逆に、目付けが200g/m2 を超えると、不織布
が硬い風合いのものとなるため好ましくない。
目的により選択されるため特に限定されるものではない
が、一般的には10〜200g/m2 の範囲が好まし
く、さらに好ましくは15〜150g/m2 の範囲が良
い。目付けが10g/m2 未満では柔軟性および生分解
速度には優れるものの機械的強力に劣り実用的ではな
い。逆に、目付けが200g/m2 を超えると、不織布
が硬い風合いのものとなるため好ましくない。
【0020】次に、本発明の生分解性不織布の製造方法
について説明する。まず、前述したところの生分解性脂
肪族ポリエステルを溶融し、異形断面となる紡糸口金よ
り吐出した紡出糸条を冷却空気流などを用いた公知の冷
却装置にて冷却する。仕上げ油剤を付与した後、引き取
りローラーにより一旦巻き取って未延伸糸条とし、ある
いは一旦巻き取ることなく連続して、1段あるいは複数
段延伸機を用いて冷延伸または熱延伸処理を施す。得ら
れた延伸糸条に、例えばスタッフイングボックスを用い
て機械捲縮を付与した後、所定長に切断することにより
短繊維を得る。
について説明する。まず、前述したところの生分解性脂
肪族ポリエステルを溶融し、異形断面となる紡糸口金よ
り吐出した紡出糸条を冷却空気流などを用いた公知の冷
却装置にて冷却する。仕上げ油剤を付与した後、引き取
りローラーにより一旦巻き取って未延伸糸条とし、ある
いは一旦巻き取ることなく連続して、1段あるいは複数
段延伸機を用いて冷延伸または熱延伸処理を施す。得ら
れた延伸糸条に、例えばスタッフイングボックスを用い
て機械捲縮を付与した後、所定長に切断することにより
短繊維を得る。
【0021】次いで、この短繊維と天然繊維とを各々所
定の割合で混合し、これをカード機等を用いてカーディ
ングして不織ウエブを作成する。得られた不織ウエブに
加圧液体流処理を施して、不織ウエブの構成繊維相互間
を三次元的に交絡させることにより所定の形態を保持さ
せ、目的とする生分解性不織布を得る。
定の割合で混合し、これをカード機等を用いてカーディ
ングして不織ウエブを作成する。得られた不織ウエブに
加圧液体流処理を施して、不織ウエブの構成繊維相互間
を三次元的に交絡させることにより所定の形態を保持さ
せ、目的とする生分解性不織布を得る。
【0022】以下に、短繊維を得る過程における溶融紡
糸によるフィラメントの製造方法についてさらに詳しく
説明する。重合体のメルトフローレート値(以降MFR
値と呼称する)は、10〜70g/10分であることが
好ましい。但し、本発明のMFR値は全て、ASTM−
D−1238(E)に記載の方法に準じて測定したもの
である。MFR値が10g/10分未満であると、紡出
糸条の細化がスムーズに行われず、糸条の冷却性や製糸
性が低下する。逆に、MFR値が70g/10分を超え
ると、紡糸張力の低下が生じ、安定した紡糸操業性が得
られなくなる。また、繊維の強度も低くなり不織布とし
た場合の強力に影響する。
糸によるフィラメントの製造方法についてさらに詳しく
説明する。重合体のメルトフローレート値(以降MFR
値と呼称する)は、10〜70g/10分であることが
好ましい。但し、本発明のMFR値は全て、ASTM−
D−1238(E)に記載の方法に準じて測定したもの
である。MFR値が10g/10分未満であると、紡出
糸条の細化がスムーズに行われず、糸条の冷却性や製糸
性が低下する。逆に、MFR値が70g/10分を超え
ると、紡糸張力の低下が生じ、安定した紡糸操業性が得
られなくなる。また、繊維の強度も低くなり不織布とし
た場合の強力に影響する。
【0023】溶融紡糸に際しての紡糸温度は、用いる重
合体により適宜選択して行うが、通常は120〜300
℃とすることが好ましい。紡糸温度が120℃未満であ
ると、未溶融物が発生したり、重合体の溶融粘度が高す
ぎるため溶融押出機を用いて重合体を押し出すことが困
難となり、逆に、紡糸温度が300℃を超えると、重合
体が熱分解をし始めるため、いずれも好ましくない。
合体により適宜選択して行うが、通常は120〜300
℃とすることが好ましい。紡糸温度が120℃未満であ
ると、未溶融物が発生したり、重合体の溶融粘度が高す
ぎるため溶融押出機を用いて重合体を押し出すことが困
難となり、逆に、紡糸温度が300℃を超えると、重合
体が熱分解をし始めるため、いずれも好ましくない。
【0024】溶融紡糸時の速度は特に規制しないが、生
産性の観点から比較的高い速度を選定すれば良く、通
常、300〜2000m/分が適用される。
産性の観点から比較的高い速度を選定すれば良く、通
常、300〜2000m/分が適用される。
【0025】溶融紡糸により得られた未延伸糸条を数十
本合わせて繊維トウとした後、延伸して繊維とするが、
この際の延伸倍率は、未延伸糸の自然延伸比以上で、か
つ最大延伸比の80%以下とすることが好ましい。延伸
倍率が自然延伸比未満となると、糸条の配向が不十分と
なり、繊維に付与する捲縮形態が固定され難く、カーデ
ィング時のカード通過性が低下し、また不織布としたと
きの強力が低下するので好ましくない。一方、延伸倍率
が最大延伸比の80%を超えると、糸切れなどが発生し
延伸操業性が低下する。また、繊維の配向が高くなり過
ぎて生分解性も低下する。延伸温度については、用いる
重合体により適宜選択すれば良い。
本合わせて繊維トウとした後、延伸して繊維とするが、
この際の延伸倍率は、未延伸糸の自然延伸比以上で、か
つ最大延伸比の80%以下とすることが好ましい。延伸
倍率が自然延伸比未満となると、糸条の配向が不十分と
なり、繊維に付与する捲縮形態が固定され難く、カーデ
ィング時のカード通過性が低下し、また不織布としたと
きの強力が低下するので好ましくない。一方、延伸倍率
が最大延伸比の80%を超えると、糸切れなどが発生し
延伸操業性が低下する。また、繊維の配向が高くなり過
ぎて生分解性も低下する。延伸温度については、用いる
重合体により適宜選択すれば良い。
【0026】このようにして得た短繊維を天然繊維と混
合し、不織ウエブを作成することについて、以下さらに
詳しく説明する。前記短繊維と天然繊維とを混合するに
際しては、少なくとも生分解性脂肪族ポリエステルより
なる短繊維と天然繊維とを一定量含有し、かつ天然繊維
については前述の含有量を満足していれば良い。
合し、不織ウエブを作成することについて、以下さらに
詳しく説明する。前記短繊維と天然繊維とを混合するに
際しては、少なくとも生分解性脂肪族ポリエステルより
なる短繊維と天然繊維とを一定量含有し、かつ天然繊維
については前述の含有量を満足していれば良い。
【0027】カーディングにより不織ウエブを作成する
に際しては、ウエブの繊維方向性は、構成繊維がカード
機の機械方向に配列したパラレル繊維ウエブ、構成繊維
がランダムに配列したランダム繊維ウエブ、あるいは両
者の中程度に構成繊維が配列したセミランダム繊維ウエ
ブのいずれであっても良い。
に際しては、ウエブの繊維方向性は、構成繊維がカード
機の機械方向に配列したパラレル繊維ウエブ、構成繊維
がランダムに配列したランダム繊維ウエブ、あるいは両
者の中程度に構成繊維が配列したセミランダム繊維ウエ
ブのいずれであっても良い。
【0028】次いで、不織ウエブの構成繊維相互間を三
次元的に交絡させるに際して行われる加圧液体流処理
は、公知の方法を採用することができる。たとえば、孔
径が0.04〜1.0mmである噴射孔を、孔間隔を
0.4〜3.0mmとして1列あるいは複数列に多数配
したオリフィスを有する装置を用い、噴射圧力を5〜1
50kg/cm2 Gとして、加圧液体を多孔性支持板上
に載置した不織ウエブに噴射させる方法がある。噴射孔
の配列は、不織ウエブの進行方向と直交する方向に沿っ
て列状になるようにする。噴射孔が複数列配される場合
は、噴射孔が千鳥に配されることが、不織ウエブに均一
な加圧液体流の作用を与えるうえで好ましい。噴射孔を
配したオリフィスもまた、複数個配置しても良い。加圧
液体としては、水あるいは温水を用いるのが一般的であ
る。噴射孔と不織ウエブとの距離は、1〜15cmとす
るのが良い。この距離が1cm未満であると、得られる
不織布の地合いが乱れることとなり、逆に、15cmを
超えると液体流が不織ウエブに衝突したときの衝撃力が
低下して三次元的な交絡が十分に施されないため、いず
れも好ましくない。多孔性支持板は、支持板上に載置さ
れた不織ウエブを通過した加圧液体流が、支持板の孔を
通過しうる構成であれば足りる。その材質は、金属やプ
ラスチックなどのいずれでも良い。この多孔性支持板の
メッシュは、10〜150本/25mmの範囲が適当で
ある。
次元的に交絡させるに際して行われる加圧液体流処理
は、公知の方法を採用することができる。たとえば、孔
径が0.04〜1.0mmである噴射孔を、孔間隔を
0.4〜3.0mmとして1列あるいは複数列に多数配
したオリフィスを有する装置を用い、噴射圧力を5〜1
50kg/cm2 Gとして、加圧液体を多孔性支持板上
に載置した不織ウエブに噴射させる方法がある。噴射孔
の配列は、不織ウエブの進行方向と直交する方向に沿っ
て列状になるようにする。噴射孔が複数列配される場合
は、噴射孔が千鳥に配されることが、不織ウエブに均一
な加圧液体流の作用を与えるうえで好ましい。噴射孔を
配したオリフィスもまた、複数個配置しても良い。加圧
液体としては、水あるいは温水を用いるのが一般的であ
る。噴射孔と不織ウエブとの距離は、1〜15cmとす
るのが良い。この距離が1cm未満であると、得られる
不織布の地合いが乱れることとなり、逆に、15cmを
超えると液体流が不織ウエブに衝突したときの衝撃力が
低下して三次元的な交絡が十分に施されないため、いず
れも好ましくない。多孔性支持板は、支持板上に載置さ
れた不織ウエブを通過した加圧液体流が、支持板の孔を
通過しうる構成であれば足りる。その材質は、金属やプ
ラスチックなどのいずれでも良い。この多孔性支持板の
メッシュは、10〜150本/25mmの範囲が適当で
ある。
【0029】加圧液体流処理は、不織ウエブの片面ある
いは両面のいずれに施しても良いが、特に、片面処理の
場合には、前記噴射孔を複数列に配列し、噴射圧力を前
段階で低く、後段階で高くして処理すると、均一で緻密
な交絡形態と均一な地合いを有する不織布を得ることが
できる。また、この加圧液体流処理は、連続工程あるい
は別工程のいずれであっても良い。
いは両面のいずれに施しても良いが、特に、片面処理の
場合には、前記噴射孔を複数列に配列し、噴射圧力を前
段階で低く、後段階で高くして処理すると、均一で緻密
な交絡形態と均一な地合いを有する不織布を得ることが
できる。また、この加圧液体流処理は、連続工程あるい
は別工程のいずれであっても良い。
【0030】加圧液体流処理により得られた不織布は、
過剰水分を除去するための乾燥工程を経て、最終の不織
布製品となる。すなわち、たとえばマングルロール等の
絞り装置を用いて過剰水分をある程度機械的に除去し、
引き続き連続熱風乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水
分を除去する。なお、乾燥処理を施すにあたり、乾燥条
件としては、不織布の風合いを著しく損なわない条件を
適用することが肝要である。
過剰水分を除去するための乾燥工程を経て、最終の不織
布製品となる。すなわち、たとえばマングルロール等の
絞り装置を用いて過剰水分をある程度機械的に除去し、
引き続き連続熱風乾燥機等の乾燥装置を用いて残余の水
分を除去する。なお、乾燥処理を施すにあたり、乾燥条
件としては、不織布の風合いを著しく損なわない条件を
適用することが肝要である。
【0031】
【作用】本発明の生分解性不織布は、少なくとも短繊維
と天然繊維とから構成されてなるので、優れた吸水性を
発揮する。しかも、本発明の生分解性不織布は、短繊維
として生分解性を有する異形断面の短繊維を用いるの
で、生分解性を有し、かつ嵩高性に富み、柔軟性に優れ
るものである。さらに、本発明の生分解性不織布は、加
圧液体流処理により構成繊維相互間を三次元的に交絡さ
せて形成されるので、たとえば、サーマルボンドにより
不織ウエブを全面的に熱接着した場合、あるいはエンボ
ス加工により部分的に熱接着した場合と比べ、極めて優
れた柔軟性を発揮するものである。
と天然繊維とから構成されてなるので、優れた吸水性を
発揮する。しかも、本発明の生分解性不織布は、短繊維
として生分解性を有する異形断面の短繊維を用いるの
で、生分解性を有し、かつ嵩高性に富み、柔軟性に優れ
るものである。さらに、本発明の生分解性不織布は、加
圧液体流処理により構成繊維相互間を三次元的に交絡さ
せて形成されるので、たとえば、サーマルボンドにより
不織ウエブを全面的に熱接着した場合、あるいはエンボ
ス加工により部分的に熱接着した場合と比べ、極めて優
れた柔軟性を発揮するものである。
【0032】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。
【0033】実施例において、各物性値の測定を次の方
法により実施した。 ・MFR値(g/10分);ASTM−D−1238
(E)に記載の方法に準じて温度190℃で測定した。
法により実施した。 ・MFR値(g/10分);ASTM−D−1238
(E)に記載の方法に準じて温度190℃で測定した。
【0034】・融点(℃);パーキンエルマ社製示差走
査型熱量計DSC−2型を用い、試料重量を5mg、昇
温速度を20℃/分として測定して得た融解吸熱曲線の
最大極値を与える温度を融点(℃)とした。
査型熱量計DSC−2型を用い、試料重量を5mg、昇
温速度を20℃/分として測定して得た融解吸熱曲線の
最大極値を与える温度を融点(℃)とした。
【0035】・異形度;電界放射形走査電子光学顕微鏡
を用い繊維横断面写真を撮影し、図1に示すように、異
形断面の短繊維1の繊維横断面の内接円の直径(a)お
よび外接円の直径(A)を求め、次式より異形度を求め
た。 異形度=A/a
を用い繊維横断面写真を撮影し、図1に示すように、異
形断面の短繊維1の繊維横断面の内接円の直径(a)お
よび外接円の直径(A)を求め、次式より異形度を求め
た。 異形度=A/a
【0036】・目付け(g/m2 );標準状態の試料か
ら縦10cm×横10cmの試料片各10点を作製し平
衡水分に至らしめた後、各試料片の重量(g)を秤量
し、得られた値の平均値を単位面積(m2 )当たりに換
算し、目付け(g/m2 )とした。
ら縦10cm×横10cmの試料片各10点を作製し平
衡水分に至らしめた後、各試料片の重量(g)を秤量
し、得られた値の平均値を単位面積(m2 )当たりに換
算し、目付け(g/m2 )とした。
【0037】・引張強力(kg/2.5cm幅);JI
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が10cm、試料幅が2.5cmの試料
片各10点を作製し、各試料片毎に不織布の縦および横
方向について、定速伸張型引張り試験機(東洋ボールド
ウィン社製テンシロンUTM−4−1−100)を用
い、引張速度10cm/分で伸張し、得られた切断時荷
重値(kg/2.5cm幅)の平均値を目付100g/
m2 当たりに換算して得た値を引張強力(kg/2.5
cm幅)とした。
S−L−1096Aに記載の方法に準じて測定した。す
なわち、試料長が10cm、試料幅が2.5cmの試料
片各10点を作製し、各試料片毎に不織布の縦および横
方向について、定速伸張型引張り試験機(東洋ボールド
ウィン社製テンシロンUTM−4−1−100)を用
い、引張速度10cm/分で伸張し、得られた切断時荷
重値(kg/2.5cm幅)の平均値を目付100g/
m2 当たりに換算して得た値を引張強力(kg/2.5
cm幅)とした。
【0038】・圧縮剛軟度(g/ (g/m2) );試料長が
10cm、試料幅が5cmの試料片計5点を作製し、各
試料片毎に横方向に曲げて円筒状物とし、各々その端部
を接合したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、
測定試料毎に各々その軸方向について、定速伸長型引張
り試験機(東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−
4−1−100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮
し、得られた最大荷重値(g)を目付けで割った値を圧
縮剛軟度(g/ (g/m2) )とした。従って、この圧縮剛
軟度の値が低いほど柔軟性が優れることを意味する。
10cm、試料幅が5cmの試料片計5点を作製し、各
試料片毎に横方向に曲げて円筒状物とし、各々その端部
を接合したものを圧縮剛軟度測定試料とした。次いで、
測定試料毎に各々その軸方向について、定速伸長型引張
り試験機(東洋ボールドウィン社製テンシロンUTM−
4−1−100)を用い、圧縮速度5cm/分で圧縮
し、得られた最大荷重値(g)を目付けで割った値を圧
縮剛軟度(g/ (g/m2) )とした。従って、この圧縮剛
軟度の値が低いほど柔軟性が優れることを意味する。
【0039】・嵩密度(g/cm3 );試料長が10c
m、試料幅が10cmの試料片計5個を作製し、大栄科
学精機製作所社製の厚み測定器を用い、4.5g/cm
2 の荷重を加えたときの各試料片の厚み(mm)を測定
し、それらの平均値を平均厚み(mm)として、次式よ
り嵩密度(g/cm3 )を求めた。従って、この嵩密度
の値が低いほど嵩高性が優れることを意味する。 嵩密度(g/cm3)=[目付け(g/m2 )/平均厚
み(mm)]×1000
m、試料幅が10cmの試料片計5個を作製し、大栄科
学精機製作所社製の厚み測定器を用い、4.5g/cm
2 の荷重を加えたときの各試料片の厚み(mm)を測定
し、それらの平均値を平均厚み(mm)として、次式よ
り嵩密度(g/cm3 )を求めた。従って、この嵩密度
の値が低いほど嵩高性が優れることを意味する。 嵩密度(g/cm3)=[目付け(g/m2 )/平均厚
み(mm)]×1000
【0040】・吸水性(mm);JIS−L−1096
に記載のバイレック法に準じて測定した。すなわち、試
料長が20cm、試料幅が2.5cmの試料片を縦方向
および横方向にそれぞれ5個作製し、各試料片を20±
2℃の水を入れた水槽上の一定の高さに支えた水平棒上
にピンで止めた。これら試料片の下端を一線に並べて水
平棒を降ろし、試料片の下端がちょうど水につかるよう
にして、10分間に水の上昇した高さ(mm)を測定し
た。従って、値が高いほど吸水性が優れることを意味す
る。
に記載のバイレック法に準じて測定した。すなわち、試
料長が20cm、試料幅が2.5cmの試料片を縦方向
および横方向にそれぞれ5個作製し、各試料片を20±
2℃の水を入れた水槽上の一定の高さに支えた水平棒上
にピンで止めた。これら試料片の下端を一線に並べて水
平棒を降ろし、試料片の下端がちょうど水につかるよう
にして、10分間に水の上昇した高さ(mm)を測定し
た。従って、値が高いほど吸水性が優れることを意味す
る。
【0041】・生分解性能;不織布を土中に埋設し、6
ヶ月後に取り出し、不織布がその形態を保持していない
場合、あるいは、その形態を保持していても引張強力が
埋設前の引張強力初期値に対して50%以下に低下して
いる場合は、生分解性能が良好であるとし、引張り強力
が埋設前の引張り強力初期値に対して50%を超える場
合は、生分解性能が不良であると評価した。
ヶ月後に取り出し、不織布がその形態を保持していない
場合、あるいは、その形態を保持していても引張強力が
埋設前の引張強力初期値に対して50%以下に低下して
いる場合は、生分解性能が良好であるとし、引張り強力
が埋設前の引張り強力初期値に対して50%を超える場
合は、生分解性能が不良であると評価した。
【0042】実施例1 MFR値が25g/10分、融点114℃のポリブチレ
ンサクシネート(PBS)を用い、紡糸温度180℃で
溶融し、図1に示すような三葉型の異形断面となるよう
な孔数800の紡糸口金を通して単孔吐出量0.90g
/分で溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置に
て冷却した後、紡糸速度800m/分で巻き取って未延
伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸を複数本合糸し
て、3.5倍に冷延伸し、スタッフイングボックスにて
捲縮数22ケ/インチの機械捲縮を施した後、繊維長5
1mmに切断して、異形度2.8、単糸繊度3.0デニ
ールの短繊維を得た。
ンサクシネート(PBS)を用い、紡糸温度180℃で
溶融し、図1に示すような三葉型の異形断面となるよう
な孔数800の紡糸口金を通して単孔吐出量0.90g
/分で溶融紡出した。この紡出糸条を公知の冷却装置に
て冷却した後、紡糸速度800m/分で巻き取って未延
伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸を複数本合糸し
て、3.5倍に冷延伸し、スタッフイングボックスにて
捲縮数22ケ/インチの機械捲縮を施した後、繊維長5
1mmに切断して、異形度2.8、単糸繊度3.0デニ
ールの短繊維を得た。
【0043】この短繊維が50重量%、平均繊度1.5
デニール、平均繊維長25mmの木綿晒し綿が50重量
%となるように各々加えて混綿した。混綿して得られた
原綿をランダムカード機を用いてカーディングして、繊
維配列がランダムで目付けが50g/m2 相当のランダ
ムカードウエブを作成した。得られた不織ウエブを移動
速度20m/分で移動する70メッシュのコンベアーに
載置して加圧液体流処理を施した。加圧液体流処理は、
孔径0.1mmの噴射孔が間隔0.6mmで一列に配列
された高圧柱状水流処理装置を用い、不織ウエブの上方
50mmの位置から2段階に分けて柱状水流を作用させ
た。第1段階の処理では圧力を30kg/cm2Gと
し、第2段階の処理では圧力を70kg/cm2Gとし
た。なお、第2段階の処理は、まず不織ウエブの表側か
ら4回施した後不織ウエブを反転し、裏側から5回施し
た。次いで、マングルロールを用いて得られた処理物か
ら過剰水分を除去した後、さらに熱風乾燥機を用いて温
度90℃で乾燥処理を施して、繊維同士が緻密に三次元
交絡した不織布を得た。製造条件、不織布物性および生
分解性能を表1に示す。
デニール、平均繊維長25mmの木綿晒し綿が50重量
%となるように各々加えて混綿した。混綿して得られた
原綿をランダムカード機を用いてカーディングして、繊
維配列がランダムで目付けが50g/m2 相当のランダ
ムカードウエブを作成した。得られた不織ウエブを移動
速度20m/分で移動する70メッシュのコンベアーに
載置して加圧液体流処理を施した。加圧液体流処理は、
孔径0.1mmの噴射孔が間隔0.6mmで一列に配列
された高圧柱状水流処理装置を用い、不織ウエブの上方
50mmの位置から2段階に分けて柱状水流を作用させ
た。第1段階の処理では圧力を30kg/cm2Gと
し、第2段階の処理では圧力を70kg/cm2Gとし
た。なお、第2段階の処理は、まず不織ウエブの表側か
ら4回施した後不織ウエブを反転し、裏側から5回施し
た。次いで、マングルロールを用いて得られた処理物か
ら過剰水分を除去した後、さらに熱風乾燥機を用いて温
度90℃で乾燥処理を施して、繊維同士が緻密に三次元
交絡した不織布を得た。製造条件、不織布物性および生
分解性能を表1に示す。
【0044】実施例2 実施例1と同一の短繊維が90重量%、実施例1と同一
の木綿晒し綿が10重量%となるように混綿したこと以
外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、
不織布物性および生分解性能を表1に示す。
の木綿晒し綿が10重量%となるように混綿したこと以
外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、
不織布物性および生分解性能を表1に示す。
【0045】実施例3 実施例1と同一の短繊維が30重量%、実施例1と同一
の木綿晒し綿が70重量%となるように混綿したこと以
外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、
不織布物性および生分解性能を表1に示す。
の木綿晒し綿が70重量%となるように混綿したこと以
外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、
不織布物性および生分解性能を表1に示す。
【0046】実施例4 MFR値が25g/10分、融点104℃のポリエチレ
ンサクシネート(PES)を用い、紡糸温度を170℃
とし、乾燥処理の際の温度を80℃としたこと以外は、
実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、不織布
物性および生分解性能を表1に示す。
ンサクシネート(PES)を用い、紡糸温度を170℃
とし、乾燥処理の際の温度を80℃としたこと以外は、
実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、不織布
物性および生分解性能を表1に示す。
【0047】実施例5 MFR値が30g/10分、融点92℃のブチレンサク
シネート[BS]/エチレンサクシネート[ES]共重
合体(BS/ES=70/30モル%)を用い、紡糸温
度を170℃とし、乾燥処理の際の温度を70℃とした
こと以外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造
条件、不織布物性および生分解性能を表1に示す。
シネート[BS]/エチレンサクシネート[ES]共重
合体(BS/ES=70/30モル%)を用い、紡糸温
度を170℃とし、乾燥処理の際の温度を70℃とした
こと以外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造
条件、不織布物性および生分解性能を表1に示す。
【0048】実施例6 MFR値が30g/10分、融点108℃のブチレンサ
クシネート[BS]/ブチレンアジペート[BA]共重
合体(BS/BA=80/20モル%)を用い、紡糸温
度を170℃とし、乾燥処理の際の温度を85℃とした
こと以外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造
条件、不織布物性および生分解性能を表1に示す。
クシネート[BS]/ブチレンアジペート[BA]共重
合体(BS/BA=80/20モル%)を用い、紡糸温
度を170℃とし、乾燥処理の際の温度を85℃とした
こと以外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造
条件、不織布物性および生分解性能を表1に示す。
【0049】実施例7 図2に示すような六葉型の異形断面となるような孔数8
00の紡糸口金を通して単孔吐出量0.95g/分で溶
融紡出し、3.7倍で冷延伸した以外は、実施例1と同
様にして短繊維を得た。その後は実施例1と同様にして
不織布を得た。製造条件、不織布物性および生分解性能
を表1に示す。
00の紡糸口金を通して単孔吐出量0.95g/分で溶
融紡出し、3.7倍で冷延伸した以外は、実施例1と同
様にして短繊維を得た。その後は実施例1と同様にして
不織布を得た。製造条件、不織布物性および生分解性能
を表1に示す。
【0050】実施例8 図3に示すような二葉型の異形断面となるような孔数8
00の紡糸口金を通して単孔吐出量0.82g/分で溶
融紡出し、3.2倍で冷延伸した以外は、実施例1と同
様にして短繊維を得た。その後は実施例1と同様にして
不織布を得た。製造条件、不織布物性および生分解性能
を表1に示す。
00の紡糸口金を通して単孔吐出量0.82g/分で溶
融紡出し、3.2倍で冷延伸した以外は、実施例1と同
様にして短繊維を得た。その後は実施例1と同様にして
不織布を得た。製造条件、不織布物性および生分解性能
を表1に示す。
【0051】比較例1 MFR値が25g/10分、融点130℃のポリエチレ
ン(PE)を用い、紡糸温度を195℃としたこと以外
は、実施例1と同様にして短繊維を得た。その後は実施
例1と同様にして不織布を得た。製造条件、不織布物性
および生分解性能を表1に示す。
ン(PE)を用い、紡糸温度を195℃としたこと以外
は、実施例1と同様にして短繊維を得た。その後は実施
例1と同様にして不織布を得た。製造条件、不織布物性
および生分解性能を表1に示す。
【0052】比較例2 不織ウエブを、混綿することなくポリブチレンサクシネ
ート(PBS)からなる短繊維のみから作成したこと以
外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、
不織布物性および生分解性能を表1に示す。
ート(PBS)からなる短繊維のみから作成したこと以
外は、実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、
不織布物性および生分解性能を表1に示す。
【0053】比較例3 不織ウエブを、混綿することなく木綿晒し綿のみから作
成したこと以外は、実施例1と同様にして不織布を得
た。製造条件、不織布物性および生分解性能を表1に示
す。
成したこと以外は、実施例1と同様にして不織布を得
た。製造条件、不織布物性および生分解性能を表1に示
す。
【0054】比較例4 丸断面となるような孔数800の紡糸口金を通して単孔
吐出量1.00g/分で溶融紡出し、3.9倍で冷延伸
した以外は、実施例1と同様にして短繊維を得た。その
後は実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、不
織布物性および生分解性能を表1に示す。
吐出量1.00g/分で溶融紡出し、3.9倍で冷延伸
した以外は、実施例1と同様にして短繊維を得た。その
後は実施例1と同様にして不織布を得た。製造条件、不
織布物性および生分解性能を表1に示す。
【0055】比較例5 不織ウエブを交絡するに際し、温度100℃の連続熱処
理機で処理し、いわゆるサーマルボンドでウエブを一体
化させて不織布の形態を保持させること以外は、実施例
1と同様にして不織布を得た。製造条件、不織布物性お
よび生分解性能を表1に示す。
理機で処理し、いわゆるサーマルボンドでウエブを一体
化させて不織布の形態を保持させること以外は、実施例
1と同様にして不織布を得た。製造条件、不織布物性お
よび生分解性能を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1から明らかなように、実施例1〜8に
おいて得られた不織布は、いずれも実用に供し得るだけ
の十分な強力を有し、かつ柔軟性、嵩高性および吸水性
に優れ、しかも良好な生分解性能を備えたものであっ
た。なお、実施例2については、天然繊維の含有量が少
ないため若干吸水性に劣るものの、従来の天然繊維を全
く含有しないもの(比較例2)と比べると、はるかに優
れた吸水性を示すことが分かった。
おいて得られた不織布は、いずれも実用に供し得るだけ
の十分な強力を有し、かつ柔軟性、嵩高性および吸水性
に優れ、しかも良好な生分解性能を備えたものであっ
た。なお、実施例2については、天然繊維の含有量が少
ないため若干吸水性に劣るものの、従来の天然繊維を全
く含有しないもの(比較例2)と比べると、はるかに優
れた吸水性を示すことが分かった。
【0058】比較例1は、短繊維が生分解性を有しない
重合体から形成されているので、得られた不織布は機械
的性能には優れるものの、生分解性能に著しく劣るもの
であった。
重合体から形成されているので、得られた不織布は機械
的性能には優れるものの、生分解性能に著しく劣るもの
であった。
【0059】比較例2は、不織ウエブに天然繊維を全く
含有していないので、得られた不織布は吸水性に著しく
劣るものであった。
含有していないので、得られた不織布は吸水性に著しく
劣るものであった。
【0060】比較例3は、不織ウエブにポリエステル短
繊維を全く含有していないので、得られた不織布は吸水
性、生分解性能には優れるものの、柔軟性および嵩高性
に著しく劣り、強力もやや劣るものであった。
繊維を全く含有していないので、得られた不織布は吸水
性、生分解性能には優れるものの、柔軟性および嵩高性
に著しく劣り、強力もやや劣るものであった。
【0061】比較例4は、ポリエステル短繊維の繊維横
断面が本発明の異形断面ではないので、得られた不織布
は嵩高性および柔軟性に著しく劣るものであった。ま
た、ポリエステル短繊維の製造時に紡出糸条の密着が発
生するため、操業性にもやや劣るものであった。
断面が本発明の異形断面ではないので、得られた不織布
は嵩高性および柔軟性に著しく劣るものであった。ま
た、ポリエステル短繊維の製造時に紡出糸条の密着が発
生するため、操業性にもやや劣るものであった。
【0062】比較例5は、不織ウエブの圧接をいわゆる
サーマルボンドにより行っているので、得られた不織布
は強力には優れるものの、柔軟性に著しく劣るものであ
った。
サーマルボンドにより行っているので、得られた不織布
は強力には優れるものの、柔軟性に著しく劣るものであ
った。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、生分解性脂肪族ポリエ
ステルからなる短繊維と天然繊維とを少なくとも構成繊
維としているので、吸水性に優れた生分解性不織布を得
ることができる。しかも、ポリエステル短繊維として異
形断面の短繊維を用いるので、得られた不織布は嵩高性
に富み、かつ優れた柔軟性を発揮することができる。さ
らに、本発明の生分解性不織布は、加圧液体流処理によ
り構成繊維相互間を三次元的に交絡させて形成されるこ
とから、より一層優れた柔軟性を備えたものである。
ステルからなる短繊維と天然繊維とを少なくとも構成繊
維としているので、吸水性に優れた生分解性不織布を得
ることができる。しかも、ポリエステル短繊維として異
形断面の短繊維を用いるので、得られた不織布は嵩高性
に富み、かつ優れた柔軟性を発揮することができる。さ
らに、本発明の生分解性不織布は、加圧液体流処理によ
り構成繊維相互間を三次元的に交絡させて形成されるこ
とから、より一層優れた柔軟性を備えたものである。
【0064】本発明の不織布は、このように優れた嵩高
性、柔軟性を有するため、おむつや生理用品その他の医
療・衛生材料素材、使い捨ておしぼりやワイピングクロ
スなどの拭き取り布、使い捨て包装材、家庭・業務用の
生ごみ捕集用袋その他廃棄物処理材などの生活関連用素
材、あるいは、農業・園芸・土木用に代表される産業用
資材の各素材として好適である。しかも、この不織布は
生分解性を有するので、その使用後に完全に分解消失す
るため、自然環境保護の観点からも有益であり、あるい
は、例えば堆肥化して肥料とするなど再利用を図ること
もできるため資源の再利用の観点からも有益である。
性、柔軟性を有するため、おむつや生理用品その他の医
療・衛生材料素材、使い捨ておしぼりやワイピングクロ
スなどの拭き取り布、使い捨て包装材、家庭・業務用の
生ごみ捕集用袋その他廃棄物処理材などの生活関連用素
材、あるいは、農業・園芸・土木用に代表される産業用
資材の各素材として好適である。しかも、この不織布は
生分解性を有するので、その使用後に完全に分解消失す
るため、自然環境保護の観点からも有益であり、あるい
は、例えば堆肥化して肥料とするなど再利用を図ること
もできるため資源の再利用の観点からも有益である。
【図1】本発明に適用される三葉型異形断面の短繊維の
モデル図である。
モデル図である。
【図2】本発明に適用される六葉型異形断面の短繊維の
モデル図である。
モデル図である。
【図3】本発明に適用される二葉型異形断面の短繊維の
モデル図である。
モデル図である。
1 三葉型異形断面の短繊維 2 六葉型異形断面の短繊維 3 二葉型異形断面の短繊維
Claims (5)
- 【請求項1】 生分解性脂肪族ポリエステルからなる異
形断面を有する短繊維と天然繊維とを少なくとも構成繊
維とし、この構成繊維相互間が三次元的に交絡して所定
の形態を保持してなることを特徴とする生分解性不織
布。 - 【請求項2】 構成繊維中に占める天然繊維の含有量
が、10〜70重量%であることを特徴とする請求項1
記載の生分解性不織布。 - 【請求項3】 生分解性脂肪族ポリエステルが、ポリブ
チレンサクシネートと、ポリエチレンサクシネートと、
ブチレンサクシネート若しくはエチレンサクシネートを
主繰り返し単位とする共重合体とのいずれかであること
を特徴とする請求項1又は2記載の生分解性不織布。 - 【請求項4】 圧縮剛軟度が0.10〜0.40g/
(g/m2) であり、嵩密度が0.05〜0.30g/c
m3 であることを特徴とする請求項1から3までのいず
れか1項に記載の生分解性不織布。 - 【請求項5】 生分解性脂肪族ポリエステルからなり且
つ異形断面を有する短繊維を製造し、少なくともこの短
繊維と天然繊維とを混合してウエブ化した後、得られた
不織ウエブに加圧液体流処理を施して不織ウエブの構成
繊維相互間を三次元的に交絡させることを特徴とする生
分解性不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7125499A JPH08325912A (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 生分解性不織布およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7125499A JPH08325912A (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 生分解性不織布およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08325912A true JPH08325912A (ja) | 1996-12-10 |
Family
ID=14911627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7125499A Pending JPH08325912A (ja) | 1995-05-25 | 1995-05-25 | 生分解性不織布およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08325912A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004088024A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Teijin Limited | 不織布およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06200457A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Unitika Ltd | 生分解性短繊維不織布 |
JPH0711554A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-13 | Unitika Ltd | 混繊短繊維不織布 |
-
1995
- 1995-05-25 JP JP7125499A patent/JPH08325912A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06200457A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Unitika Ltd | 生分解性短繊維不織布 |
JPH0711554A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-13 | Unitika Ltd | 混繊短繊維不織布 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004088024A1 (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Teijin Limited | 不織布およびその製造方法 |
US8636942B2 (en) | 2003-03-31 | 2014-01-28 | Teijin Limited | Nonwoven fabric and process for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001049533A (ja) | ポリ乳酸系複合短繊維、その短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法 | |
JP3150217B2 (ja) | 生分解性短繊維不織布 | |
JP3150218B2 (ja) | 生分解性短繊維不織布 | |
JPH08325912A (ja) | 生分解性不織布およびその製造方法 | |
JPH0734369A (ja) | 生分解性長繊維不織布 | |
JP3886808B2 (ja) | ポリ乳酸自発捲縮繊維 | |
JPH09310292A (ja) | 生分解性湿式不織布及びその製造方法 | |
JPH0913256A (ja) | 生分解性短繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH08325911A (ja) | 生分解性不織布およびその製造方法 | |
JP4125837B2 (ja) | 抗菌性不織布 | |
JP2703294B2 (ja) | ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法 | |
JP3663678B2 (ja) | 生分解性繊維及びこれを用いた不織布 | |
JPH05214648A (ja) | 微生物分解性不織布およびその製造方法 | |
JPH09310293A (ja) | 生分解性湿式不織布及びその製造方法 | |
JPH0995852A (ja) | ポリ乳酸系積層不織布およびその製造方法 | |
JPH0913259A (ja) | 生分解性短繊維不織布およびその製造方法 | |
JP4117915B2 (ja) | 生分解性不織布およびその製造方法 | |
JPH101855A (ja) | 生分解性短繊維不織布及びその製造方法 | |
JP2009102796A (ja) | ポリ乳酸系複合短繊維からなる不織布及びそれらの製造方法 | |
JP2000054227A (ja) | ポリオレフィン系複合繊維 | |
JPH0913255A (ja) | 生分解性短繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH08232152A (ja) | ゼブラ模様の付与された不織布およびその製造方法 | |
JPH09279465A (ja) | 積層不織布及びその製造方法 | |
JPH09279446A (ja) | 生分解性短繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH09279449A (ja) | 積層不織布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040224 |