JPH08325409A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08325409A
JPH08325409A JP13183995A JP13183995A JPH08325409A JP H08325409 A JPH08325409 A JP H08325409A JP 13183995 A JP13183995 A JP 13183995A JP 13183995 A JP13183995 A JP 13183995A JP H08325409 A JPH08325409 A JP H08325409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester compound
thermoplastic resin
flame
phosphoric acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13183995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Miyaji
保好 宮地
Yasunori Shinko
泰憲 新子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP13183995A priority Critical patent/JPH08325409A/ja
Publication of JPH08325409A publication Critical patent/JPH08325409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 揮発性が低く、かつ品質の安定した燐酸エス
テル化合物を配合し、成形時の揮発に伴う問題を解消
し、かつ十分な難燃性を有する非ハロゲン系熱可塑性樹
脂組成物を提供する。 【構成】 フェニル基の一部が適度にアルキル化された
燐酸トリアリール化合物及び含窒素化合物を、非ハロゲ
ン系熱可塑性樹脂組成物に配合することにより得られ
る、加工成形時の揮発による問題点を改善し、かつ十分
な難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の燐酸エステル化
合物及び含窒素化合物を配合した熱可塑性樹脂組成物に
関するものであり、電気部品、自動車部品、機械部品、
建築材料等に用いられる。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレン樹脂やポリカーボネート樹
脂等の熱可塑性樹脂は、成形加工性に優れ、電気特性、
機械物性、軽量性等にも優れた特性を有するため、各種
機械部品、電気部品、建築材料、繊維等各種産業におい
て極めて幅広く用いられている。しかし、これら熱可塑
性樹脂は有機化合物であるため、燃焼し易いという欠点
を有している。従って、各種樹脂、用途毎に様々な難燃
規制が存在する。そして、これらを満足させる為の熱可
塑性樹脂の難燃化技術も種々提案されており、”ポリマ
ーの難燃化=その科学と実際技術=、大成社(1992)”等
の専門書も各種存在する。
【0003】各種熱可塑性樹脂を難燃化する手段として
最も広く用いられているのは、樹脂中に難燃剤を添加、
配合する手法である。難燃剤としては、含ハロゲン化合
物、含窒素化合物、含リン化合物、無機水和物等の無機
化合物が挙げられる。この中で従来熱可塑性樹脂の難燃
化に多く用いられてきたのは含ハロゲン化合物である。
しかしながら、含ハロゲン化合物系難燃剤は燃焼時生成
するガス等の問題で、環境、安全性の観点より、使用を
制限する動きがあり、実際に欧州等で一部規制が始まっ
ている。また、無機化合物系難燃剤は、十分な難燃性を
付与する為にはある程度の添加量が必要となり、樹脂組
成物の物性低下を招くことがある。
【0004】含リン化合物も熱可塑性樹脂の難燃剤とし
て広く用いられており、特にトリフェニルホスフェート
(TPP)、トリクレジルホスフェート(TCP)、ク
レジルジフェニルホスフェート(CDP)等の燐酸トリ
アリール化合物が用いられてきた。しかしながら、TP
P等の従来用いられてきた燐酸トリアリール化合物は、
比較的低分子量である為、加工成形時に揮発し成形品の
品質低下や金形汚染等の問題が生じる。また、これら従
来の燐酸トリアリール化合物のみでは、十分な難燃性を
付与するためには、多量の添加が必要となり、樹脂組成
物の物性低下を招くという問題もある。
【0005】従来の燐酸トリアリール化合物の揮発性の
問題を解決するために、特公昭48−90348号報等
に示される様な、多価のフェノール化合物を用いた縮合
型燐酸エステル化合物や、特開平5−98118号報等
に示される様な、多価のフェノール化合物を用いた未反
応のフェノール基を有する燐酸エステル化合物を配合し
た熱可塑性樹脂組成物が提言されている。更に、特開平
5−98118号報や特開平5−209086号報等で
は、難燃性を向上させるためにこれら多価フェノール由
来の燐酸エステル化合物に、含窒素化合物を併用した難
燃性熱可塑性樹脂組成物が紹介されている。しかし、こ
れら多価フェノール由来の燐酸エステル化合物は、製造
が多価のフェノール類とオキシ塩化燐等の活性化燐酸と
の反応になる為、2量体以上のポリ燐酸エステルを生じ
る副反応が避けられず、生成物が混合物となりその組成
比にもロット毎ばらつきが生じる。難燃剤の品質のばら
つきは難燃性樹脂組成物の品質のばらつきにも結び付
く。従って、安定に生産でき、かつ揮発性の低い燐酸エ
ステル化合物及びその配合物が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した、揮発性が低くかつ品質の安定した燐酸エステル化
合物を配合し、かつ十分な難燃性を有する非ハロゲン系
熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実状
に鑑み、特定の構造を有する燐酸エステル化合物及び含
窒素化合物を配合した非ハロゲン系熱可塑性樹脂組成物
が、燐酸エステル化合物の揮発由来の問題点を解消し、
かつ十分な難燃性を有することを見いだし、本発明を完
成するに至ったものである。
【0008】即ち本発明は、非ハロゲン系熱可塑性樹脂
に、下記一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】(式中Ar1、Ar2、Ar3は、同一であ
っても、異なっていても良いフェニル基またはアルキル
置換フェニル基を表す。ただし、Ar1、Ar2、Ar3
のうち少なくとも1つはアルキル置換フェニル基であ
り、かつ、1分子中のアルキル置換基由来の炭素原子数
が7〜24である。)で表される燐酸エステル化合物、
及び含窒素化合物を含んでなる難燃性熱可塑性樹脂組成
物である。
【0011】本発明に用いる燐酸エステル化合物は、フ
ェニル基の一部がアルキル化された燐酸トリアリールで
ある。燐酸エステル化合物のアルキル基は、直鎖であっ
ても分岐していても良い。また、環状であっても良い
し、一部不飽和であっても良い。1分子中のアルキル基
の個数は、合計の炭素原子数が7〜24になる範囲で任
意である。また、アルキル基のフェニル基上の置換位置
もo位、m位、p位特にこだわるものではない。
【0012】上記に示した本発明に用いられる燐酸エス
テル化合物の具体例としては、トリス(イソプロピルフ
ェニル)ホスフェート(アルキル基由来の炭素原子数
9)、トリス(ヘキシルフェニル)ホスフェート(同1
8)、ノニルフェニルジフェニルホスフェート(同
9)、ビス(ノニルフェニル)フェニルホスフェート
(同18)、トリス(ジブチルフェニル)ホスフェート
(同24)、オクチルフェニルジキシレニルホスフェー
ト(同12)、ジオクチルフェニルジクレジルホスフェ
ート(同18)、ビス(イソプロピルフェニル)ノニル
フェニルホスフェート(同15)等が挙げられる。これ
らの燐酸エステル化合物は、単一で用いてもよく、2種
以上を任意の比率で組み合わせて用いることもできる。
【0013】本発明に用いる燐酸エステル化合物は、原
料のフェノール類に一部アルキル化フェノールを用いる
ことにより、従来より広く用いられている燐酸トリアリ
ール化合物、例えばTPP、TCP、CDP等と全く同
様に、安定に製造することが可能であり、その方法は特
公昭51−10236号報、特公昭53−31863号
報等により知られている。具体的には、例えばオキシ塩
化燐1モルに対し3モルのフェノール類をルイス酸触媒
存在下エステル化反応させる方法である。この際、目的
の燐酸エステル化合物が生成する為の特定のフェノール
類の比率で混合物のまま反応させても良いし、フェノー
ル類の種類毎順次反応させても良い。
【0014】本発明の燐酸エステル化合物のアルキル基
が分子量を上昇させ、加工成形時の揮発に伴う金形汚染
や成型品の品質低下等の問題を著しく改善する。即ち、
どの様なアルキル基がどの程度存在するかによって揮発
の度合い、その影響及び他の諸物性が変化する。本発明
者らの種々の検討の結果、燐酸エステル分子中のアルキ
ル基の炭素数の合計で、目的とする燐酸エステル化合物
の構造、種類を特定するに至った。燐酸エステル化合物
1分子中のアルキル基由来の炭素原子数が7〜24にお
いて、望ましくは9〜20において目的とする機能を発
揮する本発明の目的とする燐酸エステル化合物である。
特に炭素原子数が15〜18が、低揮発性、難燃性、配
合組成物への物性影響等のバランスの観点で優れてい
る。
【0015】本発明の燐酸エステル化合物1分子中のア
ルキル基由来の炭素原子数が7未満の場合、燐酸エステ
ル化合物の揮発性が高く、加工成型時の揮発に伴う問題
が生じる。また、炭素原子数の合計が24より大きい場
合には、分子中の燐含量の低下に伴う難燃性の不足、可
塑化効率の変化に伴う樹脂の初期物理特性の維持困難と
いった問題が生じる。
【0016】また本発明に用いる含窒素化合物として
は、特開昭54−15952号報、特開昭55−184
15号報等で開示されている、難燃剤として一般的、か
つ広く用いられているところのメラミン、アセトグアナ
ミン、シアヌール酸、シアヌール酸メラミン、トリメチ
ロールメラミン等のトリアジン誘導体、トリアゾール、
テトラゾール、グアナゾール等の5員環アミン類、燐酸
アンモニア、燐酸メラミン等のリン酸類のアミン塩等や
ジシアンジアミド、ジアルキルホスホリックプロピオア
ミド等があげられ、これらは1種または2種以上の混合
物として用いることができる。
【0017】これらの含窒素化合物と本発明に用いられ
る燐酸エステル化合物が燃焼、分解時に相乗効果を発揮
し、熱可塑性樹脂組成物に優れた難燃性を付与するもの
である。
【0018】本発明に用いる非ハロゲン系熱可塑性樹脂
としては、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹
脂、EVA樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリオレフィン
系共重合体樹脂等が挙げられるが、これに限定されるも
のではなく、2種以上が混合されていても良い。
【0019】本発明の熱可塑性樹脂組成物における燐酸
エステル化合物及び含窒素化合物の添加量については、
本発明の効果が発揮される範囲において任意であるが、
熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは燐酸エ
ステル化合物は1〜100重量部、含窒素化合物も1〜
100重量部である。少なすぎると難燃性が不足し、多
すぎると樹脂本来の特性、特に物理特性、耐熱特性等が
損なわれる。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
ては、本発明の燐酸エステル化合物及び含窒素化合物の
配合量が重量比にして1:0.1〜1:10の間にある
場合に初めて優れた相乗効果による十分な難燃性が付与
される。この比を外れる場合は、相乗効果が不足すると
考えられ、実際難燃性が不足する。
【0020】また、配合した樹脂組成物の特性に変化の
ない範囲で、上記以外の燐酸エステル化合物、例えば、
TPP、TCP、CDP、イソプロピル基含有トリアリ
ールホスフェート(レオフォス)等の低分子量燐酸トリ
アリール化合物、レゾルシノール−ビス(ジフェニルホ
スフェート)、ビスフェノールAービス(ジクレジルホ
スフェート)等の縮合型燐酸エステル化合物、レゾルシ
ニルジフェニルホスフェート、ビスフェノールA−ジフ
ェニルホスフェート等の未反応のフェノール基を有する
燐酸エステル化合物等を加えても良い。加える量は、揮
発由来の問題、品質のばらつきの問題等を避ける上で、
燐酸エステル化合物全体に対して30重量%以下、好ま
しくは15重量%以下であることが望ましい。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物には本発明の
効果が維持される範囲において他の難燃剤を加えること
ができる。例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネ
シウム等の無機水和物、三酸化アンチモン、五酸化アン
チモン等のアンチモン系化合物、硼酸亜鉛、硼酸アンモ
ニウム等の硼酸塩類、モリブデン酸アンモニウム等のモ
リブデン化合物、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛
等の金属酸化物等である。また、熱可塑性樹脂組成物が
非ハロゲン系であることにこだわらない場合、デカブロ
モジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノール
A、ヘキサブロモシクロドデカン、塩素化パラフィン等
のハロゲン系難燃剤、トリス(クロロプロピル)ホスフ
ェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート等の
含ハロゲン燐系難燃剤といったハロゲン含有難燃剤も本
発明の効果が維持される範囲において加えても良い。
【0022】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に、必
要に応じて発明の効果が維持される範囲において、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、造核剤、顔料、
染料、離型剤等の各種添加剤を加えても良い。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物の混練・製造
は、一般的に広く熱可塑性樹脂に用いられている手法、
押し出し成形機、混練ロール、射出成形機、熱プレス、
ニーダー等を用いて行うことができる。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、適度な分
子量に制御され、かつ品質の安定供給可能な燐酸エステ
ル化合物を含有しており、加工成形時の揮発による成形
品の品質低下や金形汚染等の問題が著しく改善されてい
る上に、品質も安定している。また、含窒素化合物との
相乗効果により十分な難燃性を有し、各種電気部品、自
動車部品、機械部品、建築材料等に用いることができ
る。
【0025】
【実施例】更に本発明の特徴をより明らかにすべく、実
施例にて説明するが、本発明はこの実施例に限定される
ものではない。
【0026】
【合成例1】温度計、冷却器、撹拌機付き四つ口フラス
コに、441g(2モル)のp−ノニルフェノール、9
4g(1モル)のフェノール、触媒量の無水塩化アルミ
ニウムを入れ、90℃にてオキシ塩化燐153g(1モ
ル)を1時間かけ滴下した。反応系を180℃に昇温
し、4時間反応させた。反応後、中和、水洗、濾過等の
精製工程を経て538g(収率93%)のビス(p−ノ
ニルフェニル)フェニルホスフェートを得た。
【0027】
【合成例2】温度計、冷却器、撹拌機付き四つ口フラス
コに、220g(1モル)のp−ノニルフェノール、2
72g(2モル)のp−イソプロピルフェノール、触媒
量の無水塩化アルミニウムを入れ、90℃にてオキシ塩
化燐153g(1モル)を1時間かけ滴下した。反応系
を180℃に昇温し、4時間反応させた。反応後、中
和、水洗、濾過等の精製工程を経て504g(収率94
%)のビス(p−イソプロピルフェニル)p−ノニルフ
ェニルホスフェートを得た。
【0028】
【合成例3】温度計、冷却器、撹拌機付き四つ口フラス
コに、408g(3モル)のp−イソプロピルフェノー
ル、触媒量の無水塩化アルミニウムを入れ、90℃にて
オキシ塩化燐153g(1モル)を1時間かけ滴下し
た。反応系を180℃に昇温し、4時間反応させた。反
応後、中和、水洗、濾過等の精製工程を経て430g
(収率95%)のトリス(p−イソプロピルフェニル)
ホスフェートを得た。
【0029】
【合成例4】温度計、冷却器、撹拌機付き四つ口フラス
コに、661g(3モル)のp−ノニルフェノール、触
媒量の無水塩化アルミニウムを入れ、90℃にてオキシ
塩化燐153g(1モル)を1時間かけ滴下した。反応
系を180℃に昇温し、4時間反応させた。反応後、中
和、水洗、濾過等の精製工程を経て640g(収率91
%)のトリス(p−ノニルフェニル)ホスフェートを得
た。
【0030】
【実施例1】耐衝撃性ポリスチレン(旭化成工業製、4
75D)100重量部と、難燃剤成分として、燐酸エス
テル化合物:合成例1によるビス(p−ノニルフェニ
ル)フェニルホスフェート30部、含窒素化合物:メラ
ミン20部をよくドライブレンドした後、S−1ニーダ
ー(栗本製、2軸)で混練、ペレット化した(210
℃、2kg/hr)。このペレットを射出成形機NN1
60H3000(新潟鉄鋼製)を用い220℃にて射出
成形し、試験片を得た。この試験片を用い各種評価を行
い、結果を表1に示した。
【0031】難燃性試験:UL−94試験法に準じ、1
/8インチ試験片で評価した。 揮発性:ニーダーのノズル部の発煙量を目視で観察し
た。 モールドデポジットを目視で観察し、有無で判定し
た。 アイゾット衝撃強度:JIS K 7110に準じた。
【0032】
【実施例2】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例2によるビス(p−プロピルフェニル)p−ノニ
ルフェニルホスフェートを30重量部、含窒素化合物:
メラミンを20重量部を用いる以外は実施例1と全く同
様に成形、評価を行い、結果を表1に示した。
【0033】
【実施例3】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例3によるトリス(p−プロピルフェニル)ホスフ
ェートを30重量部、含窒素化合物:メラミンを20重
量部を用いる以外は実施例1と全く同様に成形、評価を
行い、結果を表1に示した。
【0034】
【比較例1】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
トリフェニルホスフェート(味の素製)を30重量部、
含窒素化合物:メラミンを20重量部を用いる以外は実
施例1と全く同様に成形、評価を行い、結果を表1に示
した。
【0035】
【比較例2】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例3によるトリス(p−ノニルフェニル)ホスフェ
ートを30重量部、含窒素化合物:メラミンを20重量
部を用いる以外は実施例1と全く同様に成形、評価を行
い、結果を表1に示した。
【0036】
【比較例3】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例1によるビス(p−ノニルフェニル)フェニルホ
スフェートを30重量部を用いる以外は実施例1と全く
同様に成形、評価を行い、結果を表1に示した。
【0037】
【比較例4】難燃剤成分として、含窒素化合物:メラミ
ンを20重量部を用いる以外は実施例1と全く同様に成
形、評価を行い、結果を表1に示した。
【0038】
【比較例5】難燃剤成分を用いることなく、実施例1と
全く同様に成形、評価を行い、結果を表1に示した。
【0039】
【実施例4】ABS(日本合成ゴム製、JSR ABS 10)1
00重量部と、難燃剤成分として、燐酸エステル化合
物:合成例1によるビス(p−ノニルフェニル)フェニ
ルホスフェート30部、含窒素化合物:メラミン20部
をよくドライブレンドした後、S−1ニーダー(栗本
製、2軸)で混練、ペレット化した(220℃、3kg
/hr)。このペレットを射出成形機NN160H30
00(新潟鉄鋼製)を用い220℃にて射出成形し、試
験片を得た。この試験片を用い実施例1と同様に各種評
価を行い、結果を表2に示した。
【0040】
【実施例5】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例2によるビス(p−プロピルフェニル)p−ノニ
ルフェニルホスフェートを35重量部、含窒素化合物:
メラミンを25重量部を用いる以外は実施例2と全く同
様に成形、評価を行い、結果を表2に示した。
【0041】
【実施例6】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例3によるトリス(p−プロピルフェニル)ホスフ
ェートを35重量部、含窒素化合物:メラミンを25重
量部を用いる以外は実施例2と全く同様に成形、評価を
行い、結果を表2に示した。
【0042】
【比較例6】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
トリフェニルホスフェート(味の素製)を35重量部、
含窒素化合物:メラミンを25重量部を用いる以外は実
施例2と全く同様に成形、評価を行い、結果を表2に示
した。
【0043】
【比較例7】難燃剤成分として、燐酸エステル化合物:
合成例3によるトリス(p−ノニルフェニル)ホスフェ
ートを35重量部、含窒素化合物:メラミンを25重量
部を用いる以外は実施例2と全く同様に成形、評価を行
い、結果を表2に示した。
【0044】
【比較例8】難燃剤成分を用いることなく、実施例2と
全く同様に成形、評価を行い、結果を表2に示した。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明により、非ハロゲン系熱可塑性樹
脂は、特定の燐酸エステル化合物及び含窒素化合物を配
合することにより、成形時の燐酸エステル化合物の揮発
に伴うトラブルもなく、かつ安定した品質での難燃化が
可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非ハロゲン系熱可塑性樹脂に、下記一般
    式(1) 【化1】 (式中Ar1、Ar2、Ar3は、同一であっても、異な
    っていても良いフェニル基またはアルキル置換フェニル
    基を表す。ただし、Ar1、Ar2、Ar3 のうち少なく
    とも1つはアルキル置換フェニル基であり、かつ、1分
    子中のアルキル置換基由来の炭素原子数が7〜24であ
    る。)で表される燐酸エステル化合物、及び含窒素化合
    物を含んでなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 燐酸エステル化合物がビス(ノニルフェ
    ニル)フェニルホスフェートである請求項1記載の難燃
    性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 非ハロゲン系熱可塑性樹脂が、ポリスチ
    レン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネ
    ート樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、ポリオレフィ
    ン樹脂より1種または2種以上選ばれたものである請求
    項1または2記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP13183995A 1995-05-30 1995-05-30 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH08325409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13183995A JPH08325409A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13183995A JPH08325409A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08325409A true JPH08325409A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15067313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13183995A Pending JPH08325409A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08325409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915131A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-12 Ajinomoto Co., Inc. Flame-retarded thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915131A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-12 Ajinomoto Co., Inc. Flame-retarded thermoplastic resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW445276B (en) Crosslinked phenoxyphosphazene compounds, process for the preparation thereof, flame retardants, flame-retardant resin compositions, and moldings of flame-retardant resins
CN104093727B (zh) 二次膦酸与二烷基次膦酸的混合物,其制备方法及其用途
CN111542587B (zh) 阻燃剂组合物和含该阻燃剂组合物的阻燃性热塑性树脂组合物
JP3885263B2 (ja) 含窒素有機リン酸化合物及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
DE10321298B4 (de) Halogenhaltige Flammschutzmittel-Kombination und deren Verwendung
WO2004085537A1 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JPH11181429A (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
EP1500676A2 (de) Flammwidrige Polyamide
WO2006009983A1 (en) Phosphorus-containing flame retardant for thermoplastic polymers
CN104093725A (zh) 二次膦酸和烷基次膦酸的混合物、其制备方法及其用途
EP3601436A1 (en) Flame-retarded styrene-containing formulations
EP3176212B1 (en) Flame-retardant resin composition and article molded from same
CN114286843A (zh) 热塑性树脂组合物及由其制造的模制产品
ITMI941088A1 (it) Nuovo poli(pentaeritril difosfonato) e suo utilizzo in composizioni polimeriche termoplastiche autoestinguenti
CN110520467B (zh) 阻燃的含苯乙烯的聚合物组合物
JP2000351906A (ja) 非ハロゲン系樹脂用複合難燃剤
JPH08325409A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6391967B1 (en) Flame retarding thermoplastic resin composition
WO2000012608A1 (en) Flame resistant polyketone resin compositions
JP2911285B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR101630515B1 (ko) 챠르 생성 촉진제 및 인계 난연수지 조성물
JPS6042826B2 (ja) リン含有難燃性樹脂組成物
JPH0797478A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000129071A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS6112944B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316