JPH08325097A - 電子部品用複合構造体及びその製造方法 - Google Patents

電子部品用複合構造体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08325097A
JPH08325097A JP8132493A JP13249396A JPH08325097A JP H08325097 A JPH08325097 A JP H08325097A JP 8132493 A JP8132493 A JP 8132493A JP 13249396 A JP13249396 A JP 13249396A JP H08325097 A JPH08325097 A JP H08325097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
coating layer
base substrate
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8132493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917123B2 (ja
Inventor
Hans Jurgen Fusser
ハンス−ユルゲン・フユツセル
Reinhard Zachai
ラインハルト・ツアハイ
Wolfram Munch
ヴオルフラム・ミユンヒ
Tim Gutheit
テイム・グートハイト
Mona Ferguson
モナ・フアーガソン
Reiner Schaub
ライネル・シヤウプ
Karl-Heinrich Greeb
カルル−ハインリヒ・グレープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7759953&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08325097(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH08325097A publication Critical patent/JPH08325097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917123B2 publication Critical patent/JP2917123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/913Graphoepitaxy or surface modification to enhance epitaxy

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な清浄室条件でできるだけ簡単かつ高品
質で安価に製造可能な電子部品用複合構造体及びその製
造方法を提供する。 【構成】 電子部品用複合構造体は、製造を持つ基礎基
板3と、凹所2により構造化される板面4に設けられて
空洞12を構成しながら凹所2を覆う被覆層1とを持つ
ている。基礎基板3の凹所2は、被覆層1の析出前に、
板面4に対して平行に測つて、被覆層1を設ける前に測
つた内のり深さの半分より小さい内のり幅で形成され
る。気相から析出せしめられる被覆層1の材料として、
被覆層1の三次元的成長を助長する大きい表面張力を持
つ材料が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、凹所を持つ基礎基板
と、凹所により構造化される基礎基板の板面に設けられ
かつ凹所を覆つて空洞を構成する被覆層とを有する、電
子部品用複合構造体、及び基礎基板の板面に凹所を設
け、凹所により構造化される基礎基板の板面を、構造化
された板面に設けられる被覆層で覆つて、空洞を構成す
る、電子部品用複合構造体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような電子部品用複合構造体は超小
形電子装置に使用され、種々の構成で公知である。超小
形電子装置から、種々の機能及び応用を持つ電子部品、
例えば集積回路、真空ダイオード又は平らな映像面用の
扁平パネルデイスプレイが公知であり、一部開いている
か又は全面を閉じられている空洞を持つている。空洞
は、一般にまず基礎基板の板面に、特に選択的エツチン
グにより適当に凹所を形成し、続いてエツチングにより
今や構造化された基礎基板の板面に設けられる被覆層に
より、少なくとも構造化された板面の方向に、空洞を構
成するように凹所を閉鎖することによつて、得られる。
【0003】前述した電子部品では、凹所を覆う被覆層
を設けるには非常に費用がかかり、問題もある。なぜな
らば、超小形電子装置の分野での適用の際、最も少ない
不純物でも電子部品を不良品にし、従つてこれを防止せ
ねばならないからである。
【0004】更にこのような電子部品の若干、特に扁平
パネルデイスプレイは、製造の際費用をかけて構造化さ
れねばならず、その際基礎基板の板面の構造化従つて電
子部品のトポグラフイーは付加的に非常に精確でなけれ
ばならないので、製造するのに困難で費用を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、最初
にあげた種類の複合構造体を改良して、良好な清浄室条
件でできるだけ簡単かつ高品質で安価に製造可能にする
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
複合構造体に関して本発明によれば、被覆層の材料が、
被覆層の三次元的成長を助長する大きい表面張力を持
ち、かつ気相からの析出により設けられ、被覆層の析出
前に基礎基板の凹所が、板面に対して平行に測つて、被
覆層を設ける前に測つた内のり深さの半分より小さい内
のり幅を持つている。また複合構造体の製造方法に関し
て本発明によれば、被覆層で凹所を覆う前に、被覆層に
対して平行に測つた凹所の内のり幅の半分に少なくとも
等しい深さで凹所を形成し、被覆層を気相から析出さ
せ、被覆層の材料として、三次元的成長を助長する大き
い表面張力を持つ材料を選択し、凹所の内のり幅の少な
くとも0.5倍に等しい層厚で被覆層を析出させる。
【0007】本発明によれば、気相からの被覆層の析出
によつて被覆層が設けられる。この過程は清浄室条件の
もとで行われ、現在の技術では汚染物又は不純物の防止
に関して効果的かつ簡単であるとみなされる。これは、
優先的に三次元的に成長するほど大きい表面張力を持つ
材料を気相から析出させる際、凹所が所定の寸法を持つ
ている場合、凹所が過度に成長せしめられて空洞を構成
することによつて、可能にされる。
【0008】本発明の有効な構成は従属請求項からわか
る。更に図に示されている実施例に基いて、本発明を以
下に説明する。
【0009】
【実施例】図1には複合構造体の原理的構成が斜視で示
されている。図1による複合構造体は被覆層1で覆われ
る基礎基板3を持ち、この基礎基板3は、その構造化さ
れた板面4の平面図においてU字状に延びる複数の凹所
2を持つている。
【0010】凹所2の間には桟状突起14が設けられ
て、凹所2を互いに隔離している。更に凹所2は基礎基
板3の縁面15の方へ開口するように形成され、被覆層
1と共同作用して、例えば流体を通される通路組織を構
成し、従つてこのような複合構造体は例えば超小形冷却
装置として使用可能である。
【0011】凹所2の断面は、凹所2の内のり幅5の半
分より少し大きい内のり深さ6を持つている。互いにほ
ぼ平行にかつほぼ直線的に延びる凹所2の壁7におい
て、その内のり幅5として、構造化された板面4の範囲
で対向する壁7の最小内のり間隔が使用される。凹所2
の内のり深さ6と幅5との最小比は0.5で、この深さ
6と幅5との比が大きいほど、空洞12はそれだけ大き
い内のり断面を持ち、この断面に流体を通すことができ
る。従つて1より大きい比、特に2より大きい比を選択
するのが得策である。
【0012】構造化された板面4に被覆層1が設けられ
て、構造化された板面4の範囲で凹所2を密に閉鎖す
る。被覆層1が特に多結晶ダイヤモンドから成り、その
個々の結晶子が格子面の統計的方位を持つていると有効
である。
【0013】被覆層1の材料が、なるべく気相反応(C
VD)法で行われるように気相からの析出の際、優先的
に三次元的に成長するという性質を持つているので、ダ
イヤモンドから成る被覆層1は有効である。更に純粋で
ドーピングされないダイヤモンドは良好な電気絶縁体で
あると共に、高い温度でも安定なよい伝熱体である。
【0014】次に、図1による複合構造体の製造方法に
ついて説明する。基礎基板3を製造するため、従来のよ
うになるべくシリコンウエーハが成長基板16として洗
浄される。洗浄された成長基板16は、凹所2を形成す
るため選択的エツチングのために準備される。
【0015】この準備は、例えば後で基礎基板3の構造
化された板面4を形成する成長基板16の成長表面を感
光性樹脂膜で被覆し、後で形成される凹所2に応じて感
光樹脂膜を露光し、露光した感光性樹脂膜を持つ成長基
板16に選択的な湿式化学的エツチングを受けさせるこ
とによつて行われ、このエツチングの際所望の構造の凹
所2が、所望の深さ6及び幅5で除去される。この場合
凹所2の形成後に、基礎基板3が完成される。
【0016】凹所2により構造化された基礎基板3の板
面4へ、続いてCVD法特にプラズマCVD法により、
なるべく多結晶ダイヤモンドから成る被覆層1が析出せ
しめられ、その際少なくとも被覆層1用成長核の形成中
に、析出する気相に対して特に電気的に負の電位を基礎
基板3へ印加するのが有効である。被覆層1はエピタキ
シに析出せしめられるのがよい。
【0017】ダイヤモンドから成る被覆層1の析出又は
エピタキシ成長は、ガス状炭化水素等のような公知の先
駆物質ガス及び公知のプロセスパラメータにより行わ
れ、その際凹所2の内のり幅5の少なくとも0.5倍に
等しい層厚13の被覆層1が析出せしめられる。
【0018】図2には別の原理的な複合構造体が示され
ている。図1による複合構造体とは異なり、この複合構
造体は全面を閉じられた空洞12を持つている。
【0019】この空洞12を構成するため、基礎基板3
は縁を包囲して完全に閉じた枠17を持ち、この枠17
内で基礎基板3の面が鉢状に沈下せしめられている。枠
17内に設けられる沈下部上に複数のさいころ状ドーム
18が設けられて、被覆層1の方へ突出し、端面でこの
被覆層1に接触している。ドーム18の間に、空洞12
を構成する凹所2が設けられている。この場合凹所2の
円のり幅5に相当するドーム18の相互間隔又はドーム
18と枠17との間隔は、凹所2の深さ6に相当する高
さ即ち凹所2の底8を形成する沈下部から突出するドー
ム18の高さの半分より小さい。
【0020】基礎基板3を製造するため、既に述べたよ
うに選択的湿式化学的エツチングにより凹所2が形成さ
れる。続いて、凹所2により構造化された基礎基板3の
板面4に、なるべく多結晶方位を持つダイヤモンド被覆
層1が密に設けられ、同様に既に述べたようにこの被覆
層1は、気相から公知のCVD法により析出せしめられ
る。
【0021】凹所2の密な閉鎖はCVD装置の反応器内
で行われるので、空洞12のガス空間には、被覆層1に
よる閉鎖の際圧力及びガス組成に関して反応器内に存在
する処理条件が存在する。従つてこの事実に基いて簡単
に空洞12のガス空間に影響を及ぼし、それにより操作
することができる。
【0022】図3には、細長い直方体状凹所2を持つ複
合構造体が示されている。直方体状凹所2は、それぞれ
単独で、全面を閉じられる空洞12を構成し、構造化さ
れた板面4の範囲でこれらの空洞12が、なるべく多結
晶ダイヤモンドから成る被覆層1で密に閉鎖されてい
る。図3によるこの複合構造体の製造は、既に述べたよ
に行うことができるので、これ以上説明しない。
【0023】図4には空洞12を持つ複合構造体の断面
が示され、この複合構造体の両方の板面4,4′は、な
るべく多結晶ダイヤモンドから成る被覆層1,1′によ
りそれぞれ形成されている。むく材料特に単結晶シリコ
ンから形成される最初の基礎基板3は、基礎基板3の個
々の凹所2を隔離する互いに離れた桟状突起14のみに
よつて形成されている。これは、桟状突起14が一方で
は個々の凹所2の空間的隔離に役立ち、他方では両方の
被覆層1,1′の間の間隔片として役立つていることを
意味する。
【0024】2つの被覆層1,1′及び流れを通す開い
た空洞12を持つ複合構造体を構成する際、特に複合構
造体の両方の板面に電子部品を設けることができるの
で、このような複合構造体は特に超小形冷却装置に適し
ている。
【0025】図4による複合構造体を製造するため、特
に単結晶シリコンから成る基礎基板3の板面4′に第1
の被覆層1′が設けられる。この第1の被覆層1′は、
ここでも特定の場合CVD法により設けることができ
る。第1の被覆層1′をまず独立したウエーハ又は既に
完成しているウエーハとして基礎基板3上に設け、特に
ろう付けするのも有利である。
【0026】第1の被覆層1′を設ける際、基礎基板3
は既に凹所2を備えていることができるが、凹所2の最
終的な深さ6はまだ得られていない。この場合第1の被
覆層1′は、基礎基板3の構造化された板面4とは反対
の側にある板面4′になるべく設けられる。
【0027】第1の被覆層1′を析出するか又は設けた
後、凹所2の範囲で基礎基板3の材料が完全に除去され
るように、基礎基板3へ凹所2が形成される。それによ
り凹所2の底8は第1の被覆層1′によつて形成され
る。凹所2の範囲で基礎基板3の材料が完全に除去され
ていると、構造化された板面4従つてまだ被覆層1のな
い板面4に、第2の被覆層1がCVD法により析出せし
められる。この被覆層1の析出又は成長により、今や完
成した図4の複合構造体の空洞12が構成される。
【0028】図5には、凹所2の底8に底層11を持つ
複合構造体の断面が示されている。一般に凹所2の幅の
約半分に等しい層厚を持つこのような底層11は、CV
D法によりダイヤモンドから被覆層1を析出させる際予
想される。なぜならばダイヤモンドは、構造化された板
面4の範囲におけるだけでなく、凹所2の底8の範囲で
も成長するからである。凹所2の閉鎖即ち成長による閉
塞の増大と共に、凹所2の析出する気相も少なくなるの
で、結局底層11の析出はもはや不可能になり、従つて
凹所2の所定の寸法において凹所2も完全には閉塞され
ない。
【0029】図6による別の複合構造体では、複合構造
体の基礎基板3が複合構造体の板面に対して平行に配列
される多層構造を持つている。下の層は成長基板16に
より形成され、この成長基板16上において底層11を
持つ凹所2の両側に、構造化された板面4に対して平行
に延びる第1の中間層9がドナー層の形で設けられてい
る。
【0030】高度にドーピングされたドナー層特にn形
にドーピングされたC−BN(立方晶窒化硼素)の材料
と、特にドーピングされない析出ダイヤモンドから成る
底層11の材料は、互いに整合せしめられて、ドナー層
と底層11との間の境界面の範囲における帯域縁曲線が
帯域不連続性を形成し、それにより外部から影響なしに
はキヤリヤがドナー層から底層11へ流出しないように
している。
【0031】後で設けられる被覆層1の方向においてド
ナー層上に、特になるべく酸化シリコン又はドーピング
されないC−BNから成る電気絶縁層として構成されか
つ構造化された板面4に対して平行に延びる列の第2の
中間層9′が設けられている。底層11より上には、以
前の凹所2の残りである自由空間がある。これまで述べ
た層は、底層11を除いて、この場合図6による複合構
造体の基礎基板3を形成している。
【0032】なるべく絶縁層として構成される第2の中
間層9′上に被覆層1が設けられて、空洞12を構成し
ながら凹所2を閉鎖し、既に述べた自由空間が底層11
より上に残つている。
【0033】基礎基板3を製造するため、成長基板16
の全面にドナー層が設けられ、このドナー層上に絶縁層
が設けられる。ドナー層は、後で析出せしめられる底層
11の層厚にほぼ等しい層厚で設けられるのがよい。
【0034】絶縁層の構造化された自由板面4従つて基
礎基板3の自由板面に、感光性樹脂膜が設けられ、凹所
2の所望の構造に応じて露光され、所望の深さ6を持つ
凹所が湿式化学的に選択的エツチングで形成される。
【0035】続いて図5による凹所2におけるように、
気相から被覆層1が絶縁層の自由板面4により形成され
る基礎基板3の構造化された板面4上へ析出せしめら
れ、その際凹所2が、空洞12を構成しかつ底層11を
析出しながら閉鎖される。
【0036】この基礎基板3の個々の層を設けるため
に、特に公知のエピタキシ法又はその組合わせを使用で
き、続いて被覆層1を析出させるため、析出からのエピ
タキシのみが考慮される。
【0037】図7には複合構造体の断面が示され、その
基礎基板3は構造化された板面4に対して平行に延びる
中間層を持つている。凹所2は底側に底層11を持ち、
この底層11は凹所2の壁7の範囲において中間層9よ
り下で成長基板16に終つている。それにより空洞12
を区画する底層11の自由表面と中間層9の底側下縁又
は下限との間に、零とは異なる間隔が存在する。
【0038】凹所2より上従つて中間層9上に、気相か
らエピタキシで析出せしめられるダイヤモンドの被覆層
1が設けられて、空洞12を構成しながら、構造化され
た板面4の範囲で凹所2を密に閉鎖している。若干の場
合、被覆層1を設ける前に基礎基板3を、絶縁層(図示
せず)により被覆層1に対して電気絶縁するのが有効で
ある。
【0039】図7による複合構造体の基礎基板3を製造
するため、成長基板16上に第1の中間層9が析出せし
められ。第1の中間層9の析出後に凹所2が選択的エツ
チングにより形成され、今や存在する基礎基板3のこの
ように準備された板面4に、反応器内でCVD法により
ダイヤモンドから成る被覆層1が設けられる。
【0040】基礎基板3を製造するため、凹所2を既に
一部成長基板16に形成し、(部分)凹所2を持つ成長
基板16の表面に第1の中間層9を析出させ、続いて残
りの凹所2をエツチングにより形成することも、原理的
に可能である。
【0041】図8には、凹所2の範囲における複合構造
体の断面が拡大して示され、この複合構造体は、凹所2
の壁7を少なくとも一部覆いかつ壁7に対して平行に延
びる中間層10を持つている。この中間層10は、所望
の電子部品に応じて例えば磁性材料、絶縁材料又は金属
材料等から形成することができる。
【0042】凹所2の底8の範囲に底層11が設けら
れ、壁7の範囲で底層11に壁側中間層10が続いてい
る。所望の電子部品に応じて、壁側中間層10と底層1
1とを互いに離すか、又は電気的に互いに絶縁すること
も可能である。
【0043】複合構造体が例えば検出器用の複合構造体
である場合、凹所2より上に設けられて凹所2の窓を形
成するダイヤモンド被覆層1をできるだけ薄く構成する
のが有効である。従つて最初は図8に破線で示す線の所
まで設けられる被覆層1が、少なくとも凹所2の上方で
除去される。
【0044】図8の複合構造体の基礎基板3を製造する
ため、成長基板16に公知のように凹所2が設けられ
る。凹所2の底8の範囲でこの凹所2へ空間保持層が形
成される。この場合空間保持層は、後で設けられる壁側
中間層10と凹所2の底8との間隔にほぼ等しい層厚を
持つている。
【0045】図8による複合構造体におけるように、中
間層10と底層11とが壁側に結合部を持つようにする
場合、空間保持層の層厚は、後でその空間を占める底層
11の層厚に等しい。
【0046】空間保持層より上に、壁側中間層10の材
料が設けられる。続いてこの材料は、図8による複合構
造体の中間層10を形成する凹所の壁側範囲を除いて、
空間保持層の材料と共に、特に湿式化学的に選択的エツ
チングにより再び除去される。
【0047】このように製造される基礎基板3は、続い
てその構造化された板面4を被覆層1で覆われ、その際
被覆層1の析出と同時に底層11の析出が行われる。こ
の場合被覆層1と基礎基板3との間に電気絶縁層(図示
せず)を設けるのが有効である。
【0048】凹所2より上に被覆層1から形成される窓
をできるだけ薄くするために、少なくともこの範囲で、
析出せしめられた被覆層1は、その層厚が所望の寸法に
減少するまで、例えばエツチングにより除去される。
【0049】図9には、多層基礎基板3を持つ複合構造
体の凹所2の範囲が断面で示されている。下層即ち被覆
層とは反対側の層は、特に単結晶のシリコンから成る成
長基板16を形成し、格子不整合をなくすため成長基板
16上に、整合層19なるべくシリコン−炭素合金が設
けられている。
【0050】整合層19は層厚の増大と共に変化する格
子定数を持ち、この格子定数の値は、成長基板16の範
囲では成長基板16の格子定数の値にほぼ等しく、成長
基板16から遠い方の板面の範囲では、それに続く層の
格子定数値にほぼ等しい。
【0051】このため、シリコン−炭素合金の整合層1
9及びシリコンの成長基板16では、整合層19内にお
けるシリコンの割合が、約100%の成長基板16から
始まつて、成長基板16とは反対側の板面における0%
まで減少する。
【0052】基礎基板3に設けられる凹所2は、底8の
範囲に底層11を持ち、壁7の範囲に壁7を少なくとも
一部覆う中間層を持つている。
【0053】整合層19上には、凹所2の範囲に底層1
1が設けられ、底層11の両側に、板面に対して平行に
延びるドナー層の形の中間層9が設けられている。
【0054】高度にドーピングされるドナー層特にn形
にドーピングされるC−BNの材料と、特にドーピング
されない析出ダイヤモンドから成る底層11の材料と
は、互いに整合されて、ドナー層と底層11との間の境
界面の範囲における帯域縁曲線が帯域不連続性を示し、
それにより外部の影響なしではドナー層のキヤリヤが底
層11へ流出しないようになつている。
【0055】後で設けられる被覆層1の方向においてド
ナー層上に、特に電気絶縁層としてなるべく酸化シリコ
ン又はドーピングされないC−BNから成る第2の中間
層9′が設けられている。
【0056】凹所2の壁7の範囲において、なるべく絶
縁層として構成される第2の中間層9′は、壁7に対し
て平行に延びる中間層10を持ち、この中間層10は、
例えば永久磁石材料又は導電材料特に金属から構成する
ことができる。
【0057】底層11より上で壁側中間層10の間に、
以前の凹所2の残りである自由空間がある。これまで述
べたこれらの層は、底層11を除いて、図9による複合
構造体の基礎基板3を構成している。
【0058】図9による基礎基板3を製造するため、な
るべく単結晶シリコンから成る成長基板16上に、特に
シリコン−炭素合金から成る整合層19が設けられる。
この整合層19は、後でこれを覆つてドナー層として使
用されかつ特にn形にドーピングされるC−BNから成
る第1の中間層9に類似な格子構造を持つている。
【0059】CVD法により設けられる整合層19の格
子定数は、析出する気相の組成により底層にわたつて変
化せしめられ、成長基板16の範囲ではこの成長基板1
6の格子定数にほぼ等しく、第1の中間層9即ちドナー
層の範囲ではこのドナー層の格子定数にほぼ等しい。
【0060】整合層19上にドナー層が気相エピタキシ
により設けられ、特にドーピングされないC−BNから
成り絶縁層として使用される第2の中間層9′がドナー
層上に析出せしめられる。
【0061】第2の中間層9′が設けられた後、公知の
ように凹所2が露出され、第2の中間層9′の範囲に壁
側中間層10が設けられ、それにより図9による複合構
造体の基礎基板3が完成される。
【0062】続いてCVD法により、基礎基板3の構造
化された板面4が被覆層1′覆われ、その際空洞12が
構成され、底層11がエピタキシに成長せしめられる。
ここでも最後に、被覆層1の材料の面状除去により被覆
層1の層厚が減少せしめられる。
【0063】図10には、図9による複合構造体に非常
に類似した複合構造体が示されている。図10による複
合構造体は、図9による複合構造体とは、主として、被
覆層1より下に設けられる第3の中間層9′′を持つて
いるという点で、相違している。
【0064】この実施例では、第3の中間層9′′はな
るべく金属から形成され、複合構造体の構造化された板
面に対して平行に延びている。凹所2の壁7の範囲で第
3の中間層9′′は、壁7に対して平行に延びる中間層
10により覆われ、第3の中間層9′′の層厚は、壁7
に対して平行でなるべく磁性材料から成る中間層10が
同じ方向に持つ寸法にほぼ等しい。即ちこの場合壁側の
中間層10は底層11からも離されている。
【0065】図10による複合構造体の基礎基板3及び
複合構造体自体の製造方法は、これまで述べた方法から
簡単に誘導することができる。従つて不必要な反覆を避
けるため、これ以上説明はしない。
【0066】一般に述べるべきこととして、本発明はす
べての実施例及び覆われる空洞を持つ他の層構造も包含
している。更に若干の場合、複合構造体の被覆層と基礎
基板との間に電気絶縁層を設けるのが有効である。この
ことは、図示した複合構造体及び図示しない複合構造体
の1つが持つ他の機能層についても当てはまる。
【図面の簡単な説明】
【図1】凹所の間に設けられる突起を持つ複合構造体の
斜視図である。
【図2】凹所の間に設けられるドームを持つ複合構造体
の斜視図である。
【図3】直方体状の凹所を持つ複合構造体の斜視図であ
る。
【図4】凹所の間にある桟状突起と2つの被覆層とを持
つ複合構造体の断面図である。
【図5】凹所の底に設けられて電子を放出する層を持つ
凹所の範囲における複合構造体の断面図である。
【図6】底の近くに設けられるダイヤモンド層と凹所の
底に設けられるダイヤモンドへキヤリヤを供給する中間
層とを持つ凹所の範囲における複合構造体の断面図であ
る。
【図7】被覆層より下に設けられて基礎基板の板面に対
して平行に延びる中間層を持つ凹所の範囲における複合
構造体の断面図である。
【図8】凹所の底に設けられる層と壁の範囲に設けられ
て壁を覆う中間層とを持つ凹所の範囲における複合構造
体の断面図である。
【図9】中間層と板面に対して平行に延びる複数の別の
層とを持つ凹所の範囲における複合構造体の断面図であ
る。
【図10】被覆層より下に設けられかつ板面に対して平
行に延びる中間層と底の近くに設けられかつ板面に対し
て平行に延びるドナー層と凹所の底を覆う層とを持つ凹
所の範囲における複合構造体の断面図である。
【符号の説明】
1 被覆層 2 凹所 3 基礎基板 4 板面 5 内のり幅 6 内のり深さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラインハルト・ツアハイ ドイツ連邦共和国ギユンツブルク・カツペ ンツイプフエル9/12 (72)発明者 ヴオルフラム・ミユンヒ ドイツ連邦共和国マンハイム・シエプフリ ンシユトラーセ3 (72)発明者 テイム・グートハイト ドイツ連邦共和国ウルム・プフアウエンガ ツセ12 (72)発明者 モナ・フアーガソン ドイツ連邦共和国ウルム・ハンス−アツケ ル−ヴエーク14 (72)発明者 ライネル・シヤウプ ドイツ連邦共和国ダルムシユタツト・カル ル−ウルリヒ−シユトラーセ34 (72)発明者 カルル−ハインリヒ・グレープ ドイツ連邦共和国ドライアイヒ・ヴエーゼ ルシユトラーセ2

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹所を持つ基礎基板と、凹所により構造
    化される基礎基板の板面に設けられかつ凹所を覆つて空
    洞を構成する被覆層とを有する、複合構造体において、
    被覆層(1)の材料が、被覆層(1)の三次元的成長を
    助長する大きい表面張力を持ち、かつ気相からの析出に
    より設けられ、被覆層(1)の析出前に基礎基板(3)
    の凹所(2)が、板面(4)に対して平行に測つて、被
    覆層(1)を設ける前に測つた内のり深さ(6)の半分
    より小さい内のり幅(5)を持つていることを特徴とす
    る、電子部品用複合構造体。
  2. 【請求項2】 被覆層(1)がダイヤモンドから形成さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載の複合構造
    体。
  3. 【請求項3】 被覆層(1)が結晶子の格子面の統計的
    方位を持つ多結晶ダイヤモンドから形成されていること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の複合構造体。
  4. 【請求項4】 凹所(2)の壁(7)が、凹所の底
    (8)と被覆層(1)との間に少なくとも部分的に、被
    覆層(1)又は基礎基板(3)の材料又はドーピングと
    は異なる材料から成る中間層(9,9′,9′′,1
    0)を持つていることを特徴とする、請求項1ないし3
    の1つに記載の複合構造体。
  5. 【請求項5】 凹所(2)の壁(7)が、凹所の底
    (8)と被覆層(1)との間に少なくとも部分的に、板
    面(4)に対して平行に延びる中間層(9,9′,
    9′′)を持ち、中間層(9,9′,9′′)の材料又
    はドーピングが、被覆層(1)又は基礎基板(3)の材
    料又はドーピングとは異なつていることを特徴とする、
    請求項4に記載の複合構造体。
  6. 【請求項6】 基礎基板(3)が、凹所(2)の底
    (8)と被覆層(1)との間で凹所(2)の壁(7)の
    範囲に中間層(9,9′,9′′,10)を持ち、中間
    層(9,9′,9′′,10)の材料が電気導体である
    ことを特徴とする、請求項4又は5に記載の複合構造
    体。
  7. 【請求項7】 基礎基板(3)が、凹所(2)の底
    (8)と被覆層(1)との間で凹所(2)の壁(7)の
    範囲に中間層(9,9′,9′′,10)を持ち、中間
    層がゲートを構成していることを特徴とする、請求項4
    ないし6の1つに記載の複合構造体。
  8. 【請求項8】 基礎基板(3)がドーピングされている
    ほぼ単結晶の材料であり、凹所(2)の壁(7)が底の
    近くで基礎基板(3)と同じ材料から成り、凹所(2)
    の壁(7)が被覆層(1)への移行範囲に中間層(9,
    9′,9′′,10)を持つていることを特徴とする、
    請求項4ないし7の1つに記載の複合構造体。
  9. 【請求項9】 基礎基板(3)が単結晶のシリコンから
    成り、凹所(2)の壁(7)が底の近くで同様にシリコ
    ンから成り、凹所(2)の壁(7)が被覆層(1)への
    移行範囲に金属から成る中間層(9,9′,9′′,1
    0)を持つていることを特徴とする、請求項8に記載の
    複合構造体。
  10. 【請求項10】 凹所(2)が、底側に、空洞(12)
    により被覆層(1)から離れておりかつ電子を放出する
    底層(11)を持ち、被覆層(1)が電子を目に見える
    ようにする発光、燐光等のような性質を持つていること
    を特徴とする、請求項1ないし9の1つに記載の複合構
    造体。
  11. 【請求項11】 被覆層(1)が気相からのエピタキシ
    析出により基礎基板(3)に設けられていることを特徴
    とする、請求項1ないし10の1つに記載の複合構造
    体。
  12. 【請求項12】 基礎基板の板面に凹所を設け、凹所に
    より構造化される基礎基板の板面を、構造化された板面
    に設けられる被覆層で覆つて、空洞を構成する、複合構
    造体の製造方法において、被覆層(1)で凹所(2)を
    覆う前に、被覆層(1)に対して平行に測つた凹所
    (2)の内のり幅(5)の半分に少なくとも等しい深さ
    (6)で凹所(2)を形成し、被覆層(1)を気相から
    析出させ、被覆層(1)の材料として、三次元的成長を
    助長する大きい表面張力を持つ材料を選択し、凹所
    (2)の内のり幅(5)の少なくとも0.5倍に等しい
    層厚で被覆層(1)を析出させることを特徴とする、電
    子部品用複合構造体の製造方法。
  13. 【請求項13】 被覆層(1)の材料としてダイヤモン
    ドを選択することを特徴とする、請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 被覆層(1)を多結晶ダイヤモンド層
    として析出させることを特徴とする、請求項13に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 基礎基板(3)の両方の板面(4,
    4′)に被覆層(1,1′)を設け、最初に設けられる
    被覆層(1′)を、設けられる前に予め独立した層とし
    て基礎基板(3)上に設けることを特徴とする、請求項
    12ないし14の1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】 基礎基板(3)の両方の板面(4,
    4′)に気相から被覆層(1,1′)を析出させること
    を特徴とする、請求項12ないし15の1つに記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 遅くとも凹所(2)を形成する前に、
    構造化される板面(4)とは反対の側にある基礎基板
    (3)の板面(4′)に第1の被覆層(1′)を設け、
    第1の被覆層(1′)を設けた後に、凹所(2)の底
    (8)の範囲で第1の被覆層(1′)が露出するような
    深さ(6)で、凹所(2)を基礎基板(3)に形成し、
    空洞(12)を構成しながら凹所(2)を形成する被覆
    層(1)を第2の被覆層として設けることを特徴とす
    る、請求項12ないし16の1つに記載の方法。
  18. 【請求項18】 被覆層(1,1′)の析出を気相反応
    (CVD)装置で行うことを特徴とする、請求項12な
    いし17の1つに記載の方法。
  19. 【請求項19】 空洞(12)を構成する被覆層(1)
    をCVD装置で析出させ、気相とは異なる電位を基礎基
    板(3)へ少なくとも一時的に印加することを特徴とす
    る、請求項12ないし18の1つに記載の方法。
  20. 【請求項20】 凹所(2)の底(8)と被覆層(1)
    との間で凹所(2)の壁(7)の範囲に、中間層(9,
    9′,9′′,10)を設け、中間層(9,9′,
    9′′,10)のために、被覆層(1)又は基礎基板
    (3)の材料又はそのドーピングとは異なる材料又はド
    ーピングを選択することを特徴とする、請求項12ない
    し19の1つに記載の方法。
  21. 【請求項21】 凹所(2)の底(8)と被覆層(1)
    との間で凹所(2)の壁(7)の範囲に、基礎基板
    (3)の板面(4,4′)に対して平行に延びる中間層
    (9,9′,9′′)を設け、中間層(9,9′,
    9′′)のために、被覆層(1)又は基礎基板(3)の
    材料又はそのドーピングとは異なる材料又はドーピング
    を選択することを特徴とする、請求項20に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 凹所(2)の底(8)と被覆層(1)
    との間で凹所(2)の壁(7)の範囲に、凹所(2)の
    壁(7)に対して平行に延びる中間層(10)を設け、
    中間層(10)のために、被覆層(1)又は基礎基板
    (3)の材料又はそのドーピングとは異なる材料又はド
    ーピングを選択することを特徴とする、請求項20に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 凹所(2)の底(8)と被覆層(1)
    との間で凹所(2)の壁(7)の範囲に、中間層(9,
    9′,9′′,10)を設け、中間層(9,9′,
    9′′,10)のために導電性材料を選択することを特
    徴とする、請求項20ないし22の1つに記載の方法。
  24. 【請求項24】 空洞(12)を構成するように設けら
    れた後における被覆層(1)の層厚(13)を減少させ
    ることを特徴とする、請求項12ないし23の1つに記
    載の方法。
JP8132493A 1995-04-20 1996-04-19 電子部品用複合構造体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2917123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514542.9 1995-04-20
DE19514542A DE19514542C2 (de) 1995-04-20 1995-04-20 Komposit-Struktur und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325097A true JPH08325097A (ja) 1996-12-10
JP2917123B2 JP2917123B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=7759953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8132493A Expired - Lifetime JP2917123B2 (ja) 1995-04-20 1996-04-19 電子部品用複合構造体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5861058A (ja)
JP (1) JP2917123B2 (ja)
KR (1) KR100219018B1 (ja)
DE (1) DE19514542C2 (ja)
FR (1) FR2734663B1 (ja)
GB (1) GB2300071B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013905A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学反応用マイクロチップおよびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156323A (en) * 1995-06-08 2000-12-05 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Tricot-like pouch for the delivery of topical drugs and cosmetics
JP4048579B2 (ja) * 1997-08-28 2008-02-20 住友電気工業株式会社 冷媒流路を含む熱消散体とその製造方法
EP1921765B1 (en) * 1998-03-26 2009-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication device
RU2162257C1 (ru) * 1999-07-23 2001-01-20 Автономная некоммерческая организация Институт нанотехнологий Международного фонда конверсии Градиентный концентратор
DE10043511A1 (de) * 2000-09-01 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Kompositstruktur für elektronische Mikrosysteme sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositstruktur
KR102230458B1 (ko) * 2018-11-30 2021-03-23 한국산업기술대학교산학협력단 다이아몬드 기판 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222814A (en) * 1978-01-26 1980-09-16 Sotek Corporation Method for forming a crystalline film for a paramagnetic sodium thallium type intermetallic compound
EP0153520A1 (en) * 1984-03-02 1985-09-04 Morton Thiokol, Inc. Radiation curable coating for photographic laminate
US4806996A (en) * 1986-04-10 1989-02-21 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dislocation-free epitaxial layer on a lattice-mismatched porous or otherwise submicron patterned single crystal substrate
KR910006164B1 (ko) * 1987-03-18 1991-08-16 가부시키가이샤 도시바 박막형성방법과 그 장치
JP2633551B2 (ja) * 1987-03-18 1997-07-23 株式会社東芝 薄膜形成方法
JPH07104217B2 (ja) * 1988-05-27 1995-11-13 横河電機株式会社 振動式トランスデューサとその製造方法
US5095401A (en) * 1989-01-13 1992-03-10 Kopin Corporation SOI diaphragm sensor
US5385796A (en) * 1989-12-29 1995-01-31 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member having unmodified hydroxy methacrylate polymer charge blocking layer
JPH03257953A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Nobuo Mikoshiba 半導体素子
US5363793A (en) * 1990-04-06 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystals
US5397428A (en) * 1991-12-20 1995-03-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nucleation enhancement for chemical vapor deposition of diamond
SE501380C2 (sv) * 1993-06-15 1995-01-30 Pharmacia Lkb Biotech Sätt att tillverka mikrokanal/mikrokavitetsstrukturer
DE4415601C2 (de) * 1994-05-04 1997-12-18 Daimler Benz Ag Komposit-Struktur für elektronische Bauteile und Verfahren zu deren Herstellung
DE69531390T2 (de) * 1994-11-30 2004-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat, Halbleiteranordnung, Anordnung für Elementmontage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013905A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 化学反応用マイクロチップおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2734663B1 (fr) 2001-10-19
GB9608155D0 (en) 1996-06-26
FR2734663A1 (fr) 1996-11-29
KR960039321A (ko) 1996-11-25
DE19514542A1 (de) 1996-10-24
JP2917123B2 (ja) 1999-07-12
KR100219018B1 (ko) 1999-09-01
DE19514542C2 (de) 1997-07-31
GB2300071A (en) 1996-10-23
GB2300071B (en) 1997-03-26
US5861058A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948456A (en) Confined lateral selective epitaxial growth
US5182221A (en) Method of filling a recess flat with a material by a bias ECR-CVD process
US5143862A (en) SOI wafer fabrication by selective epitaxial growth
GB2156149A (en) Dielectrically-isolated integrated circuit manufacture
JP5008786B2 (ja) プレーナ・ヘテロ構造の製造方法
US4891092A (en) Method for making a silicon-on-insulator substrate
JPH08325097A (ja) 電子部品用複合構造体及びその製造方法
TW530383B (en) Method of forming a contact plug for a semiconductor device
US4704186A (en) Recessed oxide method for making a silicon-on-insulator substrate
KR20190094143A (ko) 3차원 반도체 소자의 에피택셜 성장에 적합한 핵형성 구조물
US6972228B2 (en) Method of forming an element of a microelectronic circuit
CN109712990A (zh) 一种三维存储器及其制备方法
US20210111022A1 (en) Process for the hetero-integration of a semiconductor material of interest on a silicon substrate
US5525536A (en) Method for producing SOI substrate and semiconductor device using the same
US20150255281A1 (en) Silicon substrate preparation for selective iii-v epitaxy
JP4794425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106158587B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN114628523B (zh) 一种基于氮化镓的cmos场效应晶体管及制备方法
JPH0697400A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
JP5042006B2 (ja) ダイヤモンド電界効果トランジスタ
US5659179A (en) Ultra-small semiconductor devices having patterned edge planar surfaces
CN106847910B (zh) 一种GaN基半导体器件及其制备方法
JPH043455A (ja) Soiトランジスタ積層半導体装置とその製造方法
JPS6388821A (ja) 気相成長方法
JP3231754B2 (ja) 半導体装置の製造方法