JPH083222Y2 - 播種装置における溝切り用爪車 - Google Patents

播種装置における溝切り用爪車

Info

Publication number
JPH083222Y2
JPH083222Y2 JP4469992U JP4469992U JPH083222Y2 JP H083222 Y2 JPH083222 Y2 JP H083222Y2 JP 4469992 U JP4469992 U JP 4469992U JP 4469992 U JP4469992 U JP 4469992U JP H083222 Y2 JPH083222 Y2 JP H083222Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
ratchet wheel
claw
soil
grooving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4469992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0591211U (ja
Inventor
純一 生本
秋男 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA filed Critical MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP4469992U priority Critical patent/JPH083222Y2/ja
Publication of JPH0591211U publication Critical patent/JPH0591211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083222Y2 publication Critical patent/JPH083222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、駆動輪に走行自在に
支持された機体に、駆動輪と逆方向に回転する溝切り用
爪車を設け、その爪車の上方に土壌案内カバーを配すと
共に、その溝切り用爪車の後方に種子落下筒を開口せし
めた播種装置における溝切り用爪車の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の播種装置としては、本出願人の
出願にかかる実公昭50−37287号公報に記載され
た直播装置(以下従来装置と言う)がある。
【0003】図5は上記従来装置の要部の側面図であ
り、爪車4は駆動輪2と反対方向に回転するよう、駆動
輪2に連動している。その爪車4の爪5は軸受6に対し
放射状に植設されており、機体1の進行方向に向けて車
軸7に固定されている。爪車4の上方には土壌案内カバ
ー8が設けられており、後方には種子落下筒11が垂下
して設けられている。図6は上記の正面図であり、爪車
4の爪5は、先端が互いに内方に向くよう湾曲してお
り、軸受6を介し車軸7に固定して設けられている。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】上記から明らかなよ
うに、従来装置における爪車4の爪5は、互いに内方に
向けて湾曲しており、而も機体1の進行方向に並行する
よう軸受6を介し車軸7に対し放射状に固着されている
ため、爪車4を回転させ地表に対し断面u字型の溝を掘
り進めることは容易でも、掘り起こした土壌を多量に掬
い上げ、上方の土壌案内カバー8に向けて跳ね上げる能
力に欠けるため、爪車4後方の播種溝に対して充分覆土
できない欠点があった。
【0005】
【問題点を解決するための手段】この考案は、上記従来
装置の欠点を除去することを目的としており、機体の進
行に合わせて地表に適当深さの播種溝を形成すると共
に、その土壌を多量に掬い上げ、上方の土壌案内カバー
に打ち付け、その反動で爪車後方に放出した土壌によ
り、爪車後方の播種溝に投入された種子を完全覆土する
ことのできる播種装置における溝切り用爪車を提供する
ものである。
【0006】即ちこの考案は、駆動輪と逆方向に回転す
る溝切り用爪車の上方に土壌案内カバーを配すと共に、
その溝切り用爪車の後方に種子落下筒を開口せしめたも
のにおいて、上記爪車の爪を長方形に形成すると共にそ
の爪を機体の進行方向に対し、可及的直角に配したこと
を特徴とする播種装置における溝切り用爪車の構造を要
旨とするものである。
【0007】
【作用】この考案にかかる爪車の爪は、機体の進行方向
に対して殆ど直角に配されているため、地表で掘り起こ
した土壌を多量に掬い上げ、爪車上方の土壌案内カバー
に打ち当て、その反動で多量の土壌が爪車後方に放出さ
れるようになった。
【0008】
【実施例】図は本願考案の実施例を示し、図1は本願考
案にかかる播種装置の側面図であり、機体1は駆動輪2
によって走行自在に支持されており、後部にはハンドル
3が設けられている。また、図2は要部の側面図、図3
は正面図、図4は爪車の斜視図である。これら図面にお
いて爪車4は長方形に形成された平板状の爪5が、機体
1の進行方向に対し可及的直角に支持されるよう、軸受
6を介し車軸7に対し放射状に固着されている。爪車4
は駆動輪2と反対方向に回転自在であり、この爪車4を
上下調節自在に設けておくと、地表に対し任意の深さの
播種溝が形成されて便利である。一方爪車4の上方に
は、爪5の跳ね上げた土壌を爪車4の後方に案内する土
壌案内カバー8が設けられている。この案内カバー8は
可撓性に富んだ弾性部材によるものが好ましい。
【0009】9は種子タンクであり、底部には種子繰出
装置10を介し種子落下筒11が垂下して設けられてお
り、落下筒11の先端は爪車4の後方に開口している。
また種子繰出装置10は機体1先端に設けられた接地輪
12に連動しており、機体1の走行に対応して種子タン
ク9内の種子を順次繰り出すよう構成されている。
【0010】本願実施例は上記のように構成されている
ので、駆動輪2を駆動させて機体1を走行させ、爪車4
を駆動輪2と反対方向に回転させると地表に播種溝が形
成される。次いで種子繰出装置10を可動状態にする
と、種子タンク9内の種子が機体1の走行に応じて繰り
出され、種子落下筒11の先端から爪車4後方の播種溝
に投入される。ところが本願考案にかかる爪5は長方形
の平板で、機体1の進行方向に対し、殆ど直角に配され
ているため、地表で掘り起こされた土壌は爪5によって
多量に掬い取られ、土壌案内カバー8を介し爪車4後方
に放出される。
【0011】
【考案の効果】このように本願考案によるときは、機体
の進行に伴って地表に播種溝が形成されると同時に、土
壌案内カバーを介し爪車後方に多量の土壌が放出される
ようになったため、爪車後方の播種溝に投入された種子
に対し充分に覆土できる効果を奏するに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案にかかる播種機の側面図。
【図2】要部の側面図。
【図3】同上要部の正面図。
【図4】本願考案にかかる爪車の斜視図。
【図5】従来装置における要部の側面図。
【図6】従来装置における要部の正面図。
【符号の説明】
1 機体 2 駆動輪 3 ハンドル 4 爪車 5 爪 6 軸受 7 車軸 8 土壌案内カバー 9 種子タンク 10 種子繰出装置 11 種子落下筒 12 接地輪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪と逆方向に回転する溝切り用爪車の
    上方に土壌案内カバーを配すと共に、その溝切り用爪車
    の後方に種子落下筒を開口せしめたものにおいて、上記
    爪車の爪を長方形に形成すると共にその爪を機体の進行
    方向に対し、可及的直角に配したことを特徴とする播種
    装置における溝切り用爪車。
JP4469992U 1992-05-18 1992-05-18 播種装置における溝切り用爪車 Expired - Fee Related JPH083222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469992U JPH083222Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 播種装置における溝切り用爪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469992U JPH083222Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 播種装置における溝切り用爪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591211U JPH0591211U (ja) 1993-12-14
JPH083222Y2 true JPH083222Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12698669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4469992U Expired - Fee Related JPH083222Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 播種装置における溝切り用爪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083222Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102094762B1 (ko) * 2019-08-23 2020-03-30 최형섭 곡물 파종기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0591211U (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009011162A (ja) 畝立施肥装置
JP3295540B2 (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JP2008061586A (ja) 部分耕耘直播装置
JPH083222Y2 (ja) 播種装置における溝切り用爪車
JPH06209614A (ja) 直播機
JP3071949B2 (ja) 播種方法
JP2002262601A (ja) 畝立成形装置
JP3122316B2 (ja) 移植機
JPH11196618A (ja) 施肥同時播種マルチ装置
JP2000217402A (ja) 施肥装置付管理機
JP2930475B2 (ja) 不耕起乾田直播機
JP2641047B2 (ja) 農用作業機における土壌案内カバー
JPH0242093Y2 (ja)
JPS6343851Y2 (ja)
JPS5853934Y2 (ja) 農用定量繰出装置の繰出部の構造
JPS6325929Y2 (ja)
JP2004141021A (ja) 不耕起直播機
JPH0438649Y2 (ja)
JP2002000014A (ja) 種芋植付機、及びこれに設置される種箱
JPH0744388U (ja) 不耕起直播機
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JPS6024091Y2 (ja) 播種機
CN2444394Y (zh) 旱作物播种机
JPH062A (ja) 不耕起直播機
JPH0466525B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350