JPH08318810A - センサの強制作動構造 - Google Patents

センサの強制作動構造

Info

Publication number
JPH08318810A
JPH08318810A JP7124775A JP12477595A JPH08318810A JP H08318810 A JPH08318810 A JP H08318810A JP 7124775 A JP7124775 A JP 7124775A JP 12477595 A JP12477595 A JP 12477595A JP H08318810 A JPH08318810 A JP H08318810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
safety release
vehicle
forced
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124775A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ibe
正一 伊部
Teruhiko Koide
輝彦 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP7124775A priority Critical patent/JPH08318810A/ja
Publication of JPH08318810A publication Critical patent/JPH08318810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両への取り付け時における安全性を向上す
ると共にインフレータを車両に取り付けたままで強制作
動可能とする。 【構成】 着火ピン22に係合されるトリガレバー34
が慣性質量体30に当接され、慣性質量体30の移動に
よりトリガレバー34が回動して着火ピン22の係合が
解除される。慣性質量体30に形成された長孔43に緩
く嵌合される凸部66を有したアーム64Aが安全解除
板64に形成される。安全解除板64の基端側に係合さ
れるシャフト74にレリーズ板80が取り付けられ、レ
リーズ板80に切替え板86が係合される。レリーズ板
80に当接するストッパ材90が切替え板86に形成さ
れ、レリーズ板80の不用意な移動を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センサを強制的に作動
させることのできるセンサの強制作動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の乗員保護装置としてエアバッグ装
置が一般に知られている。このようなエアバッグ装置
は、車両急減速時に乗員を保護する為、車両の急減速を
センサで検出して袋体が膨張するようになっている。
【0003】つまり、車両急減速時には、エアバッグ装
置に内蔵されたインフレータのセンサがこの急減速を検
出して、センサが雷管を着火することによって、インフ
レータよりガスを袋体内に供給して袋体が膨張されるよ
うになっている。
【0004】一方、このようなエアバッグ装置が設置さ
れた車両の廃車時やステアリングホイールの交換時等に
おいて、安全性を考慮してエアバッグ装置のインフレー
タを強制的に着火させた後、エアバッグ装置を廃棄する
必要がある。
【0005】従って、図10に示すように、タイヤ21
0を積み重ねた中でエアバッグ装置212をロープ21
4によって吊るした状態から落下させて、エアバッグ装
置212内のインフレータのセンサを作動させることに
より、インフレータを強制的に着火するようにしてい
る。このため、タイヤを積み重ねるため等の労力と時間
が必要であった。
【0006】さらには、エアバッグ装置が廃棄以外の目
的で故意に取り外されたり、あるいは振動等で緩んだり
することがないように、エアバッグ装置212は厳重に
車体側に固定されていることが多く、エアバッグ装置2
12の車体よりの取り外しにも、非常に多くの労力と時
間を要していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実に
鑑み、車両への取り付け時における安全性を向上しつ
つ、車両に取り付けたまま簡単な操作で安全且つ簡易に
エアバッグ装置を廃棄できるセンサの強制作動構造を提
供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1によるセンサの
強制作動構造は、車両急減速を検出して作動する検出部
材と、前記検出部材の作動を防止すると共に、前記検出
部材による検出を可能とする作動可能状態と前記検出部
材を強制的に作動させる強制作動状態とを採り得る安全
解除材と、作動可能状態と強制作動状態との間で前記安
全解除材の状態を切り換える切替え部材と、前記検出部
材の車両への取付け時に前記安全解除材に当接して前記
安全解除材の強制作動状態への切替えを防止するストッ
パ材と、を有することを特徴とする。
【0009】請求項2によるセンサの強制作動構造は、
前記切替え部材が厚肉部と薄肉部を有し、この薄肉部と
前記ストッパ材との間で前記安全解除材の一端を挟んで
作動可能状態とすることを特徴とする。
【0010】請求項3によるセンサの強制作動構造は、
車両急減速を検出して作動する検出部材と、前記検出部
材の作動を防止すると共に、前記検出部材による検出を
可能とする作動可能状態と前記検出部材を強制的に作動
させる強制作動状態とを採り得る安全解除材と、作動可
能状態と強制作動状態との間で前記安全解除材の状態を
切り換える切替え部材と、前記切替え部材と別体で形成
されると共に引き抜き可能に配置され且つ、前記検出部
材の車両への取付け時に前記安全解除材に当接して前記
安全解除材の強制作動状態への切替えを防止するストッ
パ材と、を有することを特徴とする。
【0011】請求項4によるセンサの強制作動構造は、
前記切替え部材が板ばねを有し、この板ばねにより前記
安全解除材に付勢力を加え、前記ストッパ材の引き抜き
時に強制作動状態側に向かって前記安全解除材を移動す
ることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1に係るセンサの強制作動構造の作用を
以下に説明する。
【0013】車両の走行時等には、切替え部材によっ
て、検出部材による車両急減速の検出を可能とする作動
可能状態に安全解除材の状態が切替えられていて、この
検出部材が車両急減速を検出して作動する。
【0014】また、車両の廃棄時等には、切替え部材
が、作動可能状態から検出部材を強制的に作動させる強
制作動状態に安全解除材の状態を切り換える。
【0015】従って、安全解除材により検出部材の作動
の防止が解除されている状態の他に、強制作動する状態
を採り得るようになったので、車両に取り付けたまま簡
単な操作で強制作動可能となった。この為、安全且つ簡
易にエアバッグ装置を廃棄できるようになった。
【0016】一方、検出部材の車両への取付け時には、
ストッパ材が安全解除材に当接して安全解除材の強制作
動状態への切替えを防止するので、車両への取り付け時
における安全性を向上することができる。
【0017】請求項2に係るセンサの強制作動構造の作
用を以下に説明する。本請求項も請求項1と同様な作用
を奏するが、切替え部材が厚肉部と薄肉部を有し、この
薄肉部とストッパ材との間で安全解除材の一端を挟んで
作動可能状態とするので、一層確実にストッパ材が安全
解除材の強制作動状態への切替えを防止することができ
る。
【0018】請求項3に係るセンサの強制作動構造の作
用を以下に説明する。本請求項は請求項1と同様な構成
を有するが、さらにストッパ材が切替え部材と別体で形
成されると共に引き抜き可能に配置されている。この
為、ストッパ材の引き抜き動作により、請求項1と同様
に強制作動可能となる。
【0019】請求項4に係るセンサの強制作動構造の作
用を以下に説明する。本請求項も請求項1と同様な作用
を奏するが、切替え部材が板ばねを有し、この板ばねに
より安全解除材に付勢力を加え、ストッパ材の引き抜き
時に強制作動状態側に向かって安全解除材を移動するよ
うにしたので、一層簡単に強制作動可能にすることがで
きるようになった。
【0020】
【実施例】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実
施例を加速度センサに適用したものを図1から図7に示
し、これらの図に基づき本実施例を説明する。
【0021】図示しないエアバッグ装置の袋体を膨張さ
せる為のインフレータには、インフレータを作動する為
の図1から図4に示すような加速度センサ10が取り付
けられており、この加速度センサ10を有したインフレ
ータがステアリングホイール(図示せず)に支持され
て、車両に取付けられている。
【0022】図1に示される如く、加速度センサ10は
ケース12を備えている。ケース12は、一端に壁部1
4を有する円筒形に形成されている。
【0023】図4に示される如く、ケース12の開口縁
部には、径方向外側へ向けてリング状の凸部12Aが形
成されており、開口側はOリング15を介してボビン1
6により封止されている。つまり、ボビン16の外周部
には、径方向外側へ向けてリング状の凸部16Aが形成
されており、この凸部16AがOリング15を介してケ
ース12の凸部12Aと当接している。
【0024】図1に示される如く、ボビン16とケース
12の凸部12Aとには、キャップ17が被せてあり、
このキャップ17のエッジ部17Aをケース12の凸部
12Aにかしめることによって、ケース12にボビン1
6を固定している。
【0025】ケース12の壁部14にはケース12の軸
線に沿って透孔18が形成されており、また、壁部14
には、ケース12の直径方向へ突出した一対の凸部2
1、23を有する略円筒形のガイド20が、ケース12
内にケース12と同軸的に突出形成されている。
【0026】このケース12の内部には着火ピン22が
配置されている。着火ピン22は、略円筒形に形成され
た本体24と、この本体24から一体的に突出形成され
た針状の凸部26とから構成されている。本体24はガ
イド20の内部に挿入されており、着火ピン22はケー
ス12の軸線に沿ってガイド20内をスライド移動可能
となっている。
【0027】一方、凸部26は、着火ピン22(本体2
4)が最もケース12の壁部14の側へ移動した状態に
おいて、図3に示される如く、壁部14に形成された透
孔18から外部へ突出する。
【0028】ボビン16と着火ピン22との間にはファ
イアリングスプリング28が配置されており、このファ
イアリングスプリング28は、常に着火ピン22を透孔
18の方向へ付勢している。なお、ファイアリングスプ
リング28の一方の端部28Aは、ボビン16の底面1
6Bに形成されたリング状の凹部19に挿入されてお
り、ファイアリングスプリング28の他方の端部28B
は、着火ピン22の本体24の内部に挿入されている。
一方、ガイド20の周囲には、慣性質量体30が配置さ
れている。
【0029】図1及び図4に示される如く、慣性質量体
30は、ガイド20の凸部21、23が挿入される凹部
29、33を軸線方向に沿って設けた略円筒形に形成さ
れており、ケース12の周囲壁とガイド20との間に移
動可能に慣性質量体30が収容されている。
【0030】図1に示される如く、慣性質量体30とボ
ビン16との間にはバイアススプリング32が配置され
ており、常に慣性質量体30を壁部14の方向へ付勢し
ている。なお、バイアススプリング32の一方の端部3
2Aは、ボビン16に形成されたリング状の凹部33に
挿入されており、バイアススプリング32の他方の端部
32Bは、慣性質量体30の端面30Aに当接されてい
る。
【0031】慣性質量体30と着火ピン22との間に
は、トリガレバー34が配置されており、トリガレバー
34はガイド20の凸部23に軸線方向に沿って形成さ
れたスリット37内に挿入されている。また、トリガレ
バー34の長手方向一端部は、軸36によって回動可能
に支持されており、軸36は、図4に示される如く、ガ
イド20の端面20Aにスリット37を挟んで形成され
た断面半円形の一対の凹部39に、係合している。一対
の凹部39と対向するボビン16の部分には、図示しな
い一対の凹部が形成されており、これらボビン16の凹
部は凹部39とで軸36の軸受部を構成している。
【0032】また、トリガレバー34の先端には、着火
ピン22へ向けて突出した係合部38が形成されてお
り、着火ピン22の本体24に係合可能である。すなわ
ち、トリガレバー34が軸36周りに回動することによ
り、係合部38は着火ピン22に接近または離間でき
る。このトリガレバー34の係合部38が着火ピン22
の本体24に係合した状態では、ファイアリングスプリ
ング28により付勢された着火ピン22を、凸部26の
先端部が透孔18の入口近傍となる位置で、保持してい
る。
【0033】また、トリガレバー34の先端部近傍の着
火ピン22と反対側には、慣性質量体30へ向けて突出
するスライド保持部40が形成されている。スライド保
持部40は、慣性質量体30に内周面に対向しており、
この慣性質量体30の内周面に線状に接触するように構
成されている。すなわち、通常、慣性質量体30は、バ
イアススプリング32によって最もケース12の壁部1
4に接近した位置にあり、この状態では、慣性質量体3
0の内周面がトリガレバー34のスライド保持部40に
当接している。この場合、トリガレバー34の係合部3
8は着火ピン22の本体24に係合して、着火ピン22
の凸部26の先端部が透孔18の入口近傍となる位置で
保持された状態となっている。
【0034】さらに、慣性質量体30が壁部14から離
間する矢印B方向へ移動する際には、慣性質量体30の
内周面がトリガレバー34のスライド保持部40と線状
に接触しながら相対移動する構成である。
【0035】そして、スライド保持部40に当接する慣
性質量体30の部分に対して壁部14側寄りの位置に
は、トリガレバー34のスライド保持部40が侵入可能
なスリット41が、慣性質量体30の軸線方向に沿って
長く形成されている。
【0036】さらに、図1に示される如く、雷管42が
配置されている。雷管42は、加速度センサ10が組み
付けられた状態において加速度センサ10の軸線上に位
置している。したがってこの組付状態では、ケース12
の透孔18は雷管42に対向しており、この透孔18か
ら突出可能な着火ピン22の凸部26は、雷管42に衝
突可能となっている。
【0037】すなわち、これら着火ピン22、慣性質量
体30及びトリガレバー34が、車両急減速を検出して
作動する検出部材を構成することになる。
【0038】他方、ボビン16の中央部には円形の凹部
49が形成されており、この凹部49内には、コイルス
プリング62と接してこのコイルスプリング62により
壁部14方向に付勢される円盤状の安全解除板64が配
置されている。さらに、この安全解除板64にシャフト
74の一端側が係合されている。
【0039】また、シャフト74の他端側は細径とされ
ており、この細径とされた部分がキャップ17を貫通し
ている。キャップ17から突出したシャフト74の先端
部には、円盤状に形成されたレリーズ板80が取り付け
られている。
【0040】この安全解除板64の外周側には、ボビン
16に穿設された貫通孔60を通って壁部14方向に突
出するように伸びるアーム64Aが設けられており、こ
のアーム64Aの先端側には、慣性質量体30に形成さ
れた長孔43に緩く嵌合される凸部66が、屈曲されて
形成されている。
【0041】従って、図1に示すような慣性質量体30
の移動を防止する状態では、長孔43の上端側に凸部6
6が隣接するような位置関係となり、図2に示すよう
に、慣性質量体30による加速度の検出を可能とする作
動可能状態では、長孔43の下端側に凸部66が隣接す
るような位置関係となる。
【0042】そして、この図1及び図2に示す状態の場
合、トリガレバー34は、係合部38が着火ピン22の
本体24に係合して、着火ピン22を保持している。さ
らに、慣性質量体30はバイアススプリング32によっ
て最も壁部14に接近した位置、すなわちトリガレバー
34の回動軌跡内に侵入した位置にあり、慣性質量体3
0の内周面がトリガレバー34のスライド保持部40に
当接して、トリガレバー34の回動を阻止して着火ピン
22を保持している。
【0043】また、長孔43の下端部に凸部66が隣接
した状態で、さらに安全解除板64が矢印B方向に移動
すると、長孔43の下端部に凸部66が当接しつつ安全
解除板64と一体的に慣性質量体30が矢印B方向に移
動する。そして、この慣性質量体30の移動に伴い、ト
リガレバー34がスリット41に嵌まり込むように回動
されて、図3に示すような着火ピン22を強制的に移動
するように作動させる強制作動状態となる。
【0044】つまり、これら安全解除板64、シャフト
74及びレリーズ板80等で安全解除材が構成されるこ
とになる。
【0045】他方、図5、図6及び図7に示すように、
エアバッグ装置に取り付けられるブラケット82にガイ
ド板84が設けられていて、このガイド板84で案内さ
れるように、ブラケット82にL字形で先端側が二股形
状とされる切替え部材である切替え板86が支持されて
いる。この切替え板86の先端側には、厚み寸法を切替
え板86の基端側に形成された厚肉部86Bの約半分程
度とした薄肉部86Aが、形成されている。
【0046】また、切替え板86の基端部には、ブラケ
ット82にねじ込まれている調整ボルト94の先端側が
Eリング96により係合されていて、この調整ボルト9
4をねじ込むことにより、切替え板86が、図6上、右
側に移動して加速度センサ10のレリーズ板80と係合
しつつレリーズ板80を下側に引き下げるようになって
いる。
【0047】さらに、厚肉部86Bの下部幅方向両端側
からは、一対のアーム片88がそれぞれ薄肉部86Aの
伸びる方向に沿って伸びている。これら一対のアーム片
88は薄肉部86Aの先端部寄りで連結されて、レリー
ズ板80を当接しつつ覆い得るような大きさを有するス
トッパ材90を形成している。
【0048】以上より、図6(b)に示すように、調整
ボルト94をねじ込んで、切替え板86の薄肉部86A
をレリーズ板80に係合させることにより、図2に示す
ような前述の作動可能状態となる。そしてこの際、図7
に示すように、ストッパ材90が、薄肉部86Aとの間
でレリーズ板80を挟む形となる。
【0049】一方、調整ボルト94をさらにねじ込むこ
とにより、レリーズ板80が一対のアーム片88間の隙
間を通過して厚肉部86Bに当接し、図6(c)に示す
ように切替え板86の厚肉部86Bが、加速度センサ1
0のレリーズ板80と係合しつつレリーズ板80を下側
に押し下げることができる。このようにレリーズ板80
を押し下げることにより、慣性質量体30の移動を介し
てトリガレバー34がスリット41に嵌まり込むように
回動される結果、図3に示すような着火ピン22を強制
的に移動するように作動させる強制作動状態となる。
【0050】また、加速度センサ10が取り付けられる
インフレータには、雷管42の他にそれぞれ図示しない
が、エンハンサ、ガス発生物質等が収容され、車両急減
速時には、加速度センサ10の着火ピン22が雷管42
と衝突して雷管42が着火され、その着火に基づきガス
発生物質が燃焼してガスが発生し、このガスがインフレ
ータのガス孔を介して袋体内に供給されて袋体が膨張さ
れる。
【0051】次に、本実施例の作用を説明する。車両へ
のインフレータの装着に際しては、切替え板86が図6
(a)に示すように位置するのに伴って、レリーズ板8
0及び安全解除板64が図1に示すような位置にある
為、安全解除板64の凸部66により慣性質量体30が
固定される。
【0052】またインフレータの装着後に、調整ボルト
94を図6(b)に示すようにねじ込んで、図2に示す
ような作動可能状態の位置に、切替え板86の薄肉部8
6Aによりレリーズ板80を移動することができる。こ
の結果、シャフト74及び安全解除板64が矢印B方向
へ移動し、慣性質量体30が矢印B方向へ移動可能な状
態となる。これにより、加速度センサ10が作動可能な
状態にセットされる。
【0053】そして、このインフレータの車両への取り
付け時には、ストッパ材90が薄肉部86Aとの間でレ
リーズ板80を挟む形となる為、レリーズ板80がさら
に引き下げられて、強制作動状態となることがなくな
る。この結果、車両への取り付け時における安全性を更
に向上することができる。
【0054】一方、車両の走行時等には、上記のように
慣性質量体30による車両急減速の検出を可能とする作
動可能状態に、安全解除板64が切替え板86により切
替えられているので、この慣性質量体30が車両急減速
を検出して慣性質量体30及びトリガレバー34の動作
を介して着火ピン22が作動する。
【0055】また、車両の廃棄時等には、図6(c)に
示すように、調整ボルト94をさらにねじ込むことによ
り、レリーズ板80が一対のアーム片88間の隙間を通
過して切替え板86の厚肉部86Bに当接し、この切替
え板86が、作動可能状態から図3に示すような着火ピ
ン22を強制的に作動させる強制作動状態にレリーズ板
80及び安全解除板64の状態を切り換える。尚、この
際、図3に示すように、シャフト74の段部がキャップ
17の一部を下側に押し広げることになる。
【0056】つまり、安全解除板64が矢印B方向に移
動することにより、安全解除板64の凸部66が、慣性
質量体30に形成された長孔43の下端部に当接しつつ
安全解除板64と一体的に慣性質量体30を移動する。
そして、トリガレバー34のスライド保持部40が慣性
質量体30のスリット41内に嵌まり込むことにより、
着火ピン22の本体24からトリガレバー34の係合部
38が離間して着火ピン22の保持を解除する。
【0057】このため、着火ピン22がファイアリング
スプリング28の付勢力によって移動し、着火ピン22
の凸部26が透孔18から突出して雷管42に衝突し雷
管42が着火される。これにより、エンハンサが着火さ
れ、続いてガス発生剤が着火燃焼される。
【0058】以上より、安全解除板64の移動によっ
て、慣性質量体30が移動可能となっている状態の他
に、強制的に慣性質量体30を移動させて加速度センサ
10を作動する状態を採り得るようになったので、車両
に取り付けたまま簡単な操作で強制作動することが可能
となった。この為、安全且つ簡易にエアバッグ装置を廃
棄できるようになった。
【0059】次に、本発明に係るセンサの強制作動構造
の第2実施例を加速度センサに適用したものを図8及び
図9に示し、これらの図に基づき本実施例を説明する。
なお、第1実施例に示された部材と同様の部材には同一
の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0060】図8及び図9に示すように、本実施例の切
替え板86には、第1実施例のようなストッパ材90が
設けられていないと共に厚肉部86Bが無く、この替わ
りに切替え板86には、ピン104で片方の端部を固定
された板ばね102が設置されている。この為、この板
ばね102によりレリーズ板80に常時下側に付勢され
るような力が加わっている。
【0061】一方、レリーズ板80の下側には、レリー
ズ板80に接するストッパ材であるストッパレバー10
6が配置されていて、レリーズ板80の下側への移動を
阻止している。
【0062】従って、インフレータの車両への取り付け
時には、ストッパレバー106が切替え板86との間で
レリーズ板80を挟む形となる為、レリーズ板80がさ
らに引き下げられて、強制作動状態となることがなくな
る。この結果、第1実施例と同様に車両への取り付け時
における安全性を更に向上することができる。
【0063】また、車両の廃棄時等には、図8に示す作
動可能状態からこのストッパレバー106を図9に示す
ように引き抜くことにより、レリーズ板80が板ばね1
02の付勢力により下側へ移動して、強制作動状態にレ
リーズ板80及び安全解除板64の状態を切り換えるこ
とができる。
【0064】この結果、第1実施例と同様に、車両に取
り付けたまま簡単な操作で強制作動することが可能とな
り、安全且つ簡易にエアバッグ装置を廃棄できるように
なった。
【0065】尚、上記実施例において、検出部材を機械
的に加速度を検出する加速度センサ10としたが、他の
形式の加速度センサとしてもよい。また、安全解除板6
4、シャフト74及びレリーズ板80で安全解除材を構
成するようにしたが、他の形式の安全装置を応用しても
よい。さらに、ストッパ材90あるいはストッパレバー
106が安全解除材となるレリーズ板80に当接してレ
リーズ板80の強制作動状態への切替えを防止するよう
にしたが、これら実施例の部材に限らず他のものをスト
ッパ材とするようにしてもよい。
【0066】一方、上記実施例においてレリーズ板80
を引き出すような構造としたが、この逆にレリーズ板8
0を押し込んで強制作動させるような構造としてもよ
い。
【0067】また、本発明は、上記各実施例に限定され
るものではなく、種々変更可能である。例えば、上記各
実施例では、乗員保護装置がエアバッグ装置とされてい
るが、これに限定されるものではなく、ウエビング巻取
り装置にあって、車両急減速時にウエビングを乗員に対
して緊密に装着させるためにプリローダを起動するもの
にも、勿論適用可能である。
【0068】
【発明の効果】本発明に係るセンサの強制作動構造によ
れば、車両への取り付け時における安全性を向上しつ
つ、車両に取り付けたまま簡単な操作で安全且つ簡易に
エアバッグ装置を廃棄できるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実施
例を加速度センサに適用したものの断面図であって、慣
性質量体の移動が防止されている状態を示す図である。
【図2】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実施
例を加速度センサに適用したものの断面図であって、作
動可能状態を示す図である。
【図3】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実施
例を加速度センサに適用したものの断面図であって、強
制作動状態を示す図である。
【図4】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実施
例を適用した加速度センサの分解斜視図である。
【図5】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実施
例に適用される切替え板の斜視図である。
【図6】第1実施例に係る加速度センサのレリーズ板の
移動機構を示す側面図であって、(a)は図1に対応す
る図であり、(b)は図2に対応する図であり、(c)
は図3に対応する図である。
【図7】本発明に係るセンサの強制作動構造の第1実施
例に適用される切替え板を使用した際の正面部分断面図
である。
【図8】第2実施例に係る加速度センサ及び切替え板等
を示す側面図であって、図2に対応する図である。
【図9】第2実施例に係る加速度センサ及び切替え板等
を示す側面図であって、図3に対応する図である。
【図10】従来のエアバッグ装置の廃棄を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 加速度センサ 22 着火ピン(検出部材) 30 慣性質量体(検出部材) 34 トリガレバー(検出部材) 64 安全解除板(安全解除材) 74 シャフト(安全解除材) 80 レリーズ板(安全解除材) 86 切替え板(切替え部材) 90 ストッパ材 106 ストッパレバー(ストッパ材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両急減速を検出して作動する検出部材
    と、 前記検出部材の作動を防止すると共に、前記検出部材に
    よる検出を可能とする作動可能状態と前記検出部材を強
    制的に作動させる強制作動状態とを採り得る安全解除材
    と、 作動可能状態と強制作動状態との間で前記安全解除材の
    状態を切り換える切替え部材と、 前記検出部材の車両への取付け時に前記安全解除材に当
    接して前記安全解除材の強制作動状態への切替えを防止
    するストッパ材と、 を有することを特徴とするセンサの強制作動構造。
  2. 【請求項2】 前記切替え部材が厚肉部と薄肉部を有
    し、この薄肉部と前記ストッパ材との間で前記安全解除
    材の一端を挟んで作動可能状態とすることを特徴とする
    請求項1記載のセンサの強制作動構造。
  3. 【請求項3】 車両急減速を検出して作動する検出部材
    と、 前記検出部材の作動を防止すると共に、前記検出部材に
    よる検出を可能とする作動可能状態と前記検出部材を強
    制的に作動させる強制作動状態とを採り得る安全解除材
    と、 作動可能状態と強制作動状態との間で前記安全解除材の
    状態を切り換える切替え部材と、 前記切替え部材と別体で形成されると共に引き抜き可能
    に配置され且つ、前記検出部材の車両への取付け時に前
    記安全解除材に当接して前記安全解除材の強制作動状態
    への切替えを防止するストッパ材と、 を有することを特徴とするセンサの強制作動構造。
  4. 【請求項4】 前記切替え部材が板ばねを有し、この板
    ばねにより前記安全解除材に付勢力を加え、前記ストッ
    パ材の引き抜き時に強制作動状態側に向かって前記安全
    解除材を移動することを特徴とする請求項3記載のセン
    サの強制作動構造。
JP7124775A 1995-05-24 1995-05-24 センサの強制作動構造 Pending JPH08318810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124775A JPH08318810A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 センサの強制作動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124775A JPH08318810A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 センサの強制作動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318810A true JPH08318810A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14893814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124775A Pending JPH08318810A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 センサの強制作動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08318810A (ja) センサの強制作動構造
EP0688704B1 (en) Mechanical deceleration sensor and trigger mechanism for a vehicle safety system
JPH08318809A (ja) センサの強制作動構造
JPH0840188A (ja) 機械着火式センサ
JPH0610872U (ja) 加速度センサ
JPH08324376A (ja) センサの強制作動構造
JP2590493Y2 (ja) 機械着火式センサ
JP2590492Y2 (ja) 機械着火式センサ
JPH05458Y2 (ja)
US5398964A (en) Starting device for air bag
KR100414603B1 (ko) 프리텐셔너의 트리거 작동 가속도 감지장치
JPH0718271U (ja) 機械着火式センサ
JPH07329699A (ja) センサの強制作動構造
JPH0811667A (ja) 乗員保護装置用強制作動構造
JPH07323811A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH0592744U (ja) 加速度センサ
JPH0718270U (ja) 機械着火式センサ
JPH0592743U (ja) 加速度センサ
JPH07323810A (ja) 機械着火式センサの強制作動構造
JPH08318815A (ja) 機械着火式センサ強制作動装置の安全構造
GB2287539A (en) A deceleration sensor that can be activated intentionally
JPH06219239A (ja) 起動装置用安全装置
JPH09104321A (ja) 加速度センサ装置の強制作動装置および強制作動方法
JPH08324377A (ja) 機械着火式センサの安全構造
JPH06199204A (ja) 機械着火式センサ