JPH0831825A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0831825A
JPH0831825A JP6182899A JP18289994A JPH0831825A JP H0831825 A JPH0831825 A JP H0831825A JP 6182899 A JP6182899 A JP 6182899A JP 18289994 A JP18289994 A JP 18289994A JP H0831825 A JPH0831825 A JP H0831825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
sin film
film
manufacturing
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6182899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282769B2 (ja
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Hideyoshi Kitou
英至 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18289994A priority Critical patent/JP3282769B2/ja
Priority to US08/501,738 priority patent/US5578530A/en
Publication of JPH0831825A publication Critical patent/JPH0831825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282769B2 publication Critical patent/JP3282769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SiN膜の段差被覆性が優れており且つSi
N膜に伴う寄生容量に起因する動作遅延が少ない半導体
装置を製造する。 【構成】 少なくとも窒素及び弗素を含有する有機Si
化合物を原料としてSiN膜14を形成する。窒素を含
有する有機Si化合物を原料としており、SiN膜14
の形成時に中間生成物が高分子化し易くて流動性を有す
るので、段差被覆性の優れたSiN膜14を形成するこ
とができる。しかも、有機Si化合物が弗素を含有して
おり、形成したSiN膜14に弗素が取り込まれてその
誘電率が低下するので、寄生容量に起因する動作遅延を
低減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、最終表面保護膜や
層間絶縁膜等としてSiN膜を有する半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SiN膜は、膜質が緻密で耐湿性が優れ
ているので、半導体装置のパッシベーション膜つまり最
終表面保護膜や層間絶縁膜等として用いられている。ま
た、SiN膜は、形成済のAl配線等に損傷を与えない
様に、SiH4 +NH3 またはSiH4 +N2 を原料ガ
スとするプラズマCVD法によって形成される場合が最
も多い。
【0003】図3は、パッシベーション膜としてSiN
膜を有する半導体装置の製造方法の一従来例を示してい
る。この一従来例では、図3(a)に示す様に、Si基
板等である半導体基板11上にSiO2 膜等である層間
絶縁膜12を形成し、この層間絶縁膜12上でAl配線
13をパターニングする。次に、上述のプラズマCVD
法によって、図3(b)に示す様に、SiN膜14を形
成し、このSiN膜14でAl配線13等を覆う。
【0004】しかし、半導体装置の高集積化に伴ってA
l配線13のパターンが微細化されると、上述の一従来
例では、図3(b)に示した様に、SiN膜14の段差
被覆性が劣化し、Al配線13間のSiN膜14中にボ
イドが形成されたりして、信頼性の高い半導体装置を製
造することができなかった。
【0005】そこで、プラズマCVD装置の平行平板電
極のうちで、半導体基板が載置される電極に低周波電圧
を印加し、もう一方の電極には高周波電圧を印加し、S
iN膜の堆積時に低エネルギのイオン衝撃を増加させ、
このイオン衝撃によるスパッタ効果によって、SiN膜
の段差被覆性を改善することが考えられた。しかし、こ
の改善によっても、SiN膜の段差被覆性が若干向上す
る程度で、コンフォーマルなSiN膜を形成するまでに
は至っていない。
【0006】そのため、SiH4 系の原料ガスの代わり
に、窒素を含有する有機Si化合物を原料ガスとするプ
ラズマCVD法が考えられた。窒素を含有する有機Si
化合物を用いると、SiN膜の形成時に中間生成物が高
分子化し易くて流動性を有するので、段差被覆性の優れ
たSiN膜を形成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、窒素を含有
する有機Si化合物を原料ガスとするプラズマCVD法
によって段差被覆性の優れたSiN膜を形成しても、S
iN膜は誘電率が高い。このため、SiN膜を層間絶縁
膜として用いると、寄生容量に起因する動作遅延が大き
くて、動作の高速な半導体装置を製造することが困難で
あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置の
製造方法は、少なくとも窒素及び弗素を含有する有機S
i化合物を原料としてSiN膜14を形成することを特
徴としている。
【0009】請求項2の半導体装置の製造方法は、請求
項1の半導体装置の製造方法において、前記有機Si化
合物がSi−F結合、Si−N−F結合またはSi−C
−F結合のうちの少なくとも何れかを有する化合物であ
ることを特徴としている。
【0010】請求項3の半導体装置の製造方法は、請求
項1または2の半導体装置の製造方法において、前記有
機Si化合物がSi−Si結合を有する化合物であるこ
とを特徴としている。
【0011】請求項4の半導体装置の製造方法は、請求
項1〜3の何れかの半導体装置の製造方法において、前
記有機Si化合物を原料ガスとするプラズマCVD法に
よって前記SiN膜14を形成することを特徴としてい
る。
【0012】請求項5の半導体装置の製造方法は、請求
項4の半導体装置の製造方法において、前記SiN膜1
4を形成すべき基体11上への前記原料ガスの吸着とプ
ラズマ処理とを繰り返すことを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1の半導体装置の製造方法では、窒素を
含有する有機Si化合物を原料としてSiN膜14を形
成しており、SiN膜14の形成時に中間生成物が高分
子化し易くて流動性を有するので、段差被覆性の優れた
SiN膜14を形成することができる。しかも、有機S
i化合物が弗素を含有しており、形成したSiN膜14
に弗素が取り込まれてその誘電率が低下するので、寄生
容量に起因する動作遅延を低減させることができる。
【0014】請求項2の半導体装置の製造方法では、C
2 6 等が有機Si化合物に単に添加されている場合に
比べて、形成したSiN膜14に弗素が安定に取り込ま
れて、吸湿性の少ないSiN膜を形成することができ
る。
【0015】請求項3の半導体装置の製造方法では、S
i−H結合等に比べてSi−Si結合は結合エネルギが
低くて容易に解離するので、Si−H結合等を有する原
料を用いる場合に比べて、SiN膜14を形成するため
の前駆体が多量に生成され、SiN膜14を高速で形成
することができる。
【0016】請求項4の半導体装置の製造方法では、プ
ラズマCVD法を用いており、低温でSiN膜14を形
成することができるので、形成済のAl配線13等に損
傷を与えない。
【0017】請求項5の半導体装置の製造方法では、原
料ガスを供給しつつプラズマ処理を行う場合に比べて、
原料ガスのうちの未反応物を効果的に除去することがで
きる。
【0018】
【実施例】以下、パッシベーション膜としてSiN膜を
有する半導体装置の製造に適用した本願の発明の第1〜
第6実施例を、図1、2を参照しながら説明する。な
お、実施例のうちで図3に示した一従来例と対応する構
成部分には、図3と同一の符号を付してある。
【0019】実施例の説明に先立って、第1〜第6実施
例でSiN膜を形成するために使用する平行平板型プラ
ズマCVD装置について説明する。このCVD装置で
は、図2に示す様に、反応室15内の平行平板電極のう
ちで半導体基板11が載置され且つ接地される下部電極
16が、ヒータ17で昇温される。
【0020】また、高周波電圧が印加される上部電極2
1がシャワー電極になっており、図2中に矢印で示す様
に、SiN膜を形成するための原料ガス及びプラズマ処
理用のガスを反応室15内へ均一に分散させるために、
上部電極21とガス導入管22との間にガス分散板23
が設けられている。
【0021】次に、第1実施例を説明する。第1実施例
も、図1(a)に示す様に、Al配線13をパターニン
グするまでは、図3に示した一従来例と実質的に同様の
工程を実行する。しかし、この第1実施例では、その
後、図2に示したCVD装置を用いて、下記の条件で、
図1(b)に示す様にSiN膜14を形成した。
【0022】 〔(CH3 2 N〕2 SiF2 ガス流量:100sccm 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :400℃ 平行平板電極間の距離 :10mm
【0023】その後、N2 で濃度3%に希釈したH2
あるフォーミングガス中で、下記の条件で、SiN膜1
4をアニールした。 フォーミングガス流量:8リットル/分 アニール時間 :60分 圧力 :大気圧 アニール温度 :400℃
【0024】そして、塩酸溶液中で下記の条件で腐食試
験を行ったが、Al配線13の腐食は見られなかった。
従って、図1(b)に示した様に、Al配線13の段差
部もSiN膜14によって十分に覆われていることが分
かる。 塩酸溶液の濃度:5% 試験時間 :5分 塩酸溶液の温度:25℃
【0025】次に、第2実施例を説明する。第2実施例
も、SiN膜14の形成を下記の条件で行うことを除い
て、上述の第1実施例と実質的に同様の工程を実行す
る。なお、SiN膜14中の窒素の含有率を制御するた
めに、原料ガスにNH3 を添加してある。SiN膜14
を形成した後、第1実施例と同様の条件で腐食試験を行
ったが、この第2実施例でも、Al配線13の腐食は見
られなかった。
【0026】 Si(NF2 4 ガス流量:100sccm NH3 ガス流量 :100sccm 高周波電力 :350W 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :200℃ 平行平板電極間の距離 :10mm
【0027】次に、第3実施例を説明する。第3実施例
も、SiN膜14の形成工程を除いて、上述の第1実施
例と実質的に同様の工程を実行する。即ち、この第3実
施例では、下記の夫々の条件による原料ガスの吸着とプ
ラズマ処理によるSiN膜14の形成反応とを10回ず
つ繰り返した。SiN膜14を形成した後、第1実施例
と同様の条件で腐食試験を行ったが、この第3実施例で
も、Al配線13の腐食は見られなかった。
【0028】原料ガスの吸着 Si〔N(CF3 2 4 ガス流量:100sccm 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :100℃ 平行平板電極間の距離 :10mm 吸着時間 :5分
【0029】プラズマ処理 NH3 ガス流量 :50sccm 高周波電力 :350W 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :400℃ 平行平板電極間の距離:10mm 処理時間 :5分
【0030】次に、第4実施例を説明する。第4実施例
も、SiN膜14の形成を下記の条件で行うことを除い
て、上述の第1実施例と実質的に同様の工程を実行す
る。SiN膜14を形成した後、第1実施例と同様の条
件で腐食試験を行ったが、この第4実施例でも、Al配
線13の腐食は見られなかった。
【0031】 〔(CH3 2 N〕4 Si2 2 ガス流量:100sccm 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :400℃ 平行平板電極間の距離 :10mm
【0032】次に、第5実施例を説明する。第5実施例
も、SiN膜14の形成を下記の条件で行うことを除い
て、上述の第1実施例と実質的に同様の工程を実行す
る。なお、SiN膜14中の窒素の含有率を制御するた
めに、原料ガスにNH3 を添加してある。SiN膜14
を形成した後、第1実施例と同様の条件で腐食試験を行
ったが、この第5実施例でも、Al配線13の腐食は見
られなかった。
【0033】 [(CH3 ) 2 N] 2 Si2 (OC2 5 2 2 ガス流量:100sccm NH3 ガス流量 :50sccm 高周波電力 :350W 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :200℃ 平行平板電極間の距離 :10mm
【0034】次に、第6実施例を説明する。第6実施例
も、SiN膜14の形成を下記の条件で行うことを除い
て、上述の第1実施例と実質的に同様の工程を実行す
る。なお、SiN膜14中の窒素の含有率を制御するた
めに、原料ガスにN2 を添加してある。SiN膜14を
形成した後、第1実施例と同様の条件で腐食試験を行っ
たが、この第6実施例でも、Al配線13の腐食は見ら
れなかった。
【0035】 (NF2 6 Si2 ガス流量:100sccm N2 ガス流量 :100sccm 高周波電力 :350W 圧力 :1200Pa 半導体基板の温度 :200℃ 平行平板電極間の距離 :10mm
【0036】
【発明の効果】請求項1の半導体装置の製造方法では、
段差被覆性の優れたSiN膜を形成することができるの
で、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
しかも、寄生容量に起因する動作遅延を低減させること
ができるので、動作の高速な半導体装置を製造すること
ができる。
【0037】請求項2の半導体装置の製造方法では、C
2 6 等が有機Si化合物に単に添加されている場合に
比べて、吸湿性の少ないSiN膜を形成することができ
るので、更に信頼性の高い半導体装置を製造することが
できる。
【0038】請求項3の半導体装置の製造方法では、S
i−H結合等を有する原料を用いる場合に比べて、Si
N膜を高速で形成することができるので、高いスループ
ットで半導体装置を製造することができる。
【0039】請求項4の半導体装置の製造方法では、形
成済のAl配線等に損傷を与えないので、高い歩留りで
半導体装置を製造することができる。
【0040】請求項5の半導体装置の製造方法では、原
料ガスを供給しつつプラズマ処理を行う場合に比べて、
原料ガスのうちの未反応物を効果的に除去することがで
きるので、更に高い歩留りで半導体装置を製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の第1〜第6実施例を工程順に示す
側断面図である。
【図2】第1〜第6実施例で使用するCVD装置の概念
図である。
【図3】本願の発明の一従来例を工程順に示す側断面図
である。
【符号の説明】
11 半導体基板 14 SiN膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも窒素及び弗素を含有する有機
    Si化合物を原料としてSiN膜を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機Si化合物がSi−F結合、S
    i−N−F結合またはSi−C−F結合のうちの少なく
    とも何れかを有する化合物であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機Si化合物がSi−Si結合を
    有する化合物であることを特徴とする請求項1または2
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機Si化合物を原料ガスとするプ
    ラズマCVD法によって前記SiN膜を形成することを
    特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記SiN膜を形成すべき基体上への前
    記原料ガスの吸着とプラズマ処理とを繰り返すことを特
    徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP18289994A 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3282769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18289994A JP3282769B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法
US08/501,738 US5578530A (en) 1994-07-12 1995-07-12 Manufacturing method of semiconductor device which includes forming a silicon nitride layer using a Si, N, and F containing compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18289994A JP3282769B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831825A true JPH0831825A (ja) 1996-02-02
JP3282769B2 JP3282769B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16126334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18289994A Expired - Fee Related JP3282769B2 (ja) 1994-07-12 1994-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5578530A (ja)
JP (1) JP3282769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100262A (ja) * 2011-09-27 2013-05-23 Air Products & Chemicals Inc ハロゲン化オルガノアミノシラン前駆体及びそれを含む膜の堆積方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566281B1 (en) * 1997-10-15 2003-05-20 International Business Machines Corporation Nitrogen-rich barrier layer and structures formed
US6605526B1 (en) 2000-03-16 2003-08-12 International Business Machines Corporation Wirebond passivation pad connection using heated capillary
US7446217B2 (en) * 2002-11-14 2008-11-04 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature deposition of silicon-containing films
US7531679B2 (en) * 2002-11-14 2009-05-12 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature deposition of silicon-containing films such as films including silicon nitride, silicon dioxide and/or silicon-oxynitride
US7208427B2 (en) * 2003-08-18 2007-04-24 Advanced Technology Materials, Inc. Precursor compositions and processes for MOCVD of barrier materials in semiconductor manufacturing
US7579496B2 (en) * 2003-10-10 2009-08-25 Advanced Technology Materials, Inc. Monosilane or disilane derivatives and method for low temperature deposition of silicon-containing films using the same
US7601860B2 (en) 2003-10-10 2009-10-13 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature chemical vapor deposition of silicon-containing films including silicon carbonitride and silicon oxycarbonitride films
US20060292859A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Damascene process using dielectic layer containing fluorine and nitrogen
WO2013177326A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon precursors for low temperature ald of silicon-based thin-films
US9397289B2 (en) 2014-03-05 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726963A (en) * 1985-02-19 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming deposited film
US4720395A (en) * 1986-08-25 1988-01-19 Anicon, Inc. Low temperature silicon nitride CVD process
US5043224A (en) * 1988-05-12 1991-08-27 Lehigh University Chemically enhanced thermal oxidation and nitridation of silicon and products thereof
US4992306A (en) * 1990-02-01 1991-02-12 Air Products Abd Chemicals, Inc. Deposition of silicon dioxide and silicon oxynitride films using azidosilane sources
JP2687966B2 (ja) * 1990-08-20 1997-12-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5264396A (en) * 1993-01-14 1993-11-23 Micron Semiconductor, Inc. Method for enhancing nitridation and oxidation growth by introducing pulsed NF3

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100262A (ja) * 2011-09-27 2013-05-23 Air Products & Chemicals Inc ハロゲン化オルガノアミノシラン前駆体及びそれを含む膜の堆積方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5578530A (en) 1996-11-26
JP3282769B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491660B2 (en) Method of forming nitride films with high compressive stress for improved PFET device performance
EP1898455B1 (en) Process for producing an interlayer insulating film
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010064414A (ko) 반도체장치의 TaON 게이트절연막 형성방법
KR20080082443A (ko) 절연물 증착을 사용한 집적 회로 구조 형성 방법 및 절연물갭 필링 기술
US5217567A (en) Selective etching process for boron nitride films
US7067414B1 (en) Low k interlevel dielectric layer fabrication methods
JPH0831825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3406250B2 (ja) 窒化珪素系膜の成膜方法
JP3336770B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
EP0481706B1 (en) Method of producing CVD silicon oxynitride film
KR20040059842A (ko) 반도체 장치의 콘택트 홀 형성 방법
US5700736A (en) Method for making semiconductor device
JPH08203894A (ja) 半導体装置の製造方法
US7074698B2 (en) Method of fabricating semiconductor device using plasma-enhanced CVD
JPH07114203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817819A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1460685A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100532741B1 (ko) 반도체 소자의 식각 정지막 제조 방법
JPH08227890A (ja) 半導体基体の保護絶縁膜形成方法
JPH06216122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09115901A (ja) SiNx/PSG積層構造の形成方法
JPH07263553A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060038154A (ko) 응착력이 향상된 반도체 배선 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees