JPH083178B2 - 地中アンカーの打設法 - Google Patents
地中アンカーの打設法Info
- Publication number
- JPH083178B2 JPH083178B2 JP3358542A JP35854291A JPH083178B2 JP H083178 B2 JPH083178 B2 JP H083178B2 JP 3358542 A JP3358542 A JP 3358542A JP 35854291 A JP35854291 A JP 35854291A JP H083178 B2 JPH083178 B2 JP H083178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- bag
- grout
- woven
- woven bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
する工法に関する。
に緻密に織った袋体を取付け、アンカー孔に挿入した後
袋体内にアンカーグラウトを注入し、袋体内から水分を
排出させ、低い水セメント比でもって袋体内のアンカー
グラウトを硬化させ、地中定着部とする方法を開発し
た。これによって、硬化グラウトのテンションクラック
の発生を大巾に抑止したアンカー定着部にすることがで
きた。しかしながら、袋体の拡張のみではアンカー孔と
定着部の付着力が不充分で、まだ充分な定着力を得られ
なかった。又、アンカーの先端の袋にモルタル等を注入
し、地中で膨張させて地中孔の孔壁に圧接して定着力を
得るアンカー工法が特開昭52−152604号公報及
び特開昭63−277319号公報に開示されている
が、袋を地中孔の孔壁まで大きく拡巾することは難しい
ことが多い。又袋と地中孔との摩擦が小さく孔壁に大き
な凹凸と充分な袋の拡巾がないかぎり充分な定着力(引
き抜き力)を得ることが難しいものである。この点を解
消すべく袋内のモルタルの一部を排出させ、又は地上か
らモルタル等を袋外側にも圧入させて袋の外側にも硬化
体を形成するアンカー工法が、特開平2−27017号
公報,特開平3−140522号公報で開示されてい
る。しかしながら、袋と外周の硬化体との間の連結強度
及び硬化体自体の強度が充分でなく、しかも袋を地中孔
深くその中心に挿入することが手間どり、難しいもので
あった。
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、袋体拡張
方法によるアンカー打設工法を更に改良し、地盤との定
着力に優れ、アンカーの地中部の強度に優れ、又袋のア
ンカー孔の中心に容易に挿入できるという地中アンカー
の打設法を提供することにある。
発明の要旨は、 1) 加圧されるとアンカーグラウト成分の一部を滲出
する粗織面の粗織袋をアンカー支持部材の定着部に取付
け、アンカー支持部材の定着部に取付けた粗織袋の外側
に、粗織袋の拡張を拘束する拘束枠体を取付け同粗織袋
にグラウト注入管を挿入したアンカーを用意し、地中に
穿孔したアンカー孔に前記アンカーを挿入し、挿入後グ
ラウト注入管からアンカーグラウトを粗織袋内部に圧送
して粗織袋にアンカーグラウトを充填して拡張するとと
もに、袋内に注入されたアンカーグラウトの成分の一部
及び水分を粗織袋の袋表面の織目より外部に排出し、同
粗織袋内のアンカーグラウトを水セメント比の低い状態
で硬化させるとともに、袋外に排出されたアンカーグラ
ウトが袋外周に硬化層を袋内の硬化体と一体的に形成す
ることを特徴とする地中アンカーの打設法 2) 粗織袋の織線材が8〜12番系で、45〜65本
/INCの密度で織った粗織袋を使用した請求項1記載
の地中アンカーの打設法にある。
し、その支持部材の定着部に取付けた袋体内にグラウト
注入管を介してアンカーグラウトを圧送する。袋体は粗
の密度で織っているため、加圧されると水分及び粒度の
低いグラウト成分が袋体から外部に排出される。これに
よって、袋体内のアンカーグラウトは水セメント比W/
Cが低くなり、高強度のコンクリート固化体となる。又
袋外周にはアンカーグラウトの成分が流出し、アンカー
孔の孔壁に密着した中間のコンクリートの硬化層がコン
クリート固化体と一体的に形成される。このコンクリー
ト硬化層がアンカー孔の地盤と中心のコンクリート固化
体とを連結し、高い定着力(引き抜き強度)を得ること
ができるものとした。
5本/INCの粗織袋とすることで、中間のコンクリー
ト硬化層の定着力・強さと中心のコンクリート固化体の
強度が最適の状態となるものである。粗織袋のメッシュ
の目が荒過ぎると袋体内の水セメント比が低くできず、
又目が細か過ぎると水分のみが排出し、中間のコンクリ
ート硬化層の形成が不充分となる。これを上記の繊維の
太さと織目密度とすることで優れたものにできる。
を取付け、その内部に粗織袋を配装してアンカー孔・ボ
ーリングパイプに挿入すればアンカー孔・ボーリングパ
イプに破損・切裂することなく容易に粗織袋を挿入で
き、しかもアンカー孔の中心に位置させることが容易と
なる。又、粗織袋にアンカーグラウトが注入され拡がる
と、枠体に当たる部分は拘束され、枠体間から粗織袋が
はみ出して、粗織袋及びその内部のコンクリート固化体
の外形が凹凸し、外周の中間の硬化層との連結強度を増
大させる。コンクリート硬化後は拘束枠体は補強材・補
剛材として機能する。
する。
す説明図、図2は挿入前のアンカーを示す正面図、図3
は粗織袋の上部結束部を示す拡大断面図、図4は拘束枠
体を示す斜視図、図5は地中アンカーの打設状態を示す
説明図である。
袋、3はグラウト注入管、4はアンカーグラウト、5は
アンカー孔、6はアンカー、7はボンド、8は結束線、
9は拘束枠体、10は連結線材、11はパイロットキャ
ップ、12は粗織袋2内のコンクリート固化体、13は
中間の硬化層である。
して下記の2種A,Bのものを用意して、以下述べる同
じ工程でアンカー孔5に打設する。 粗織袋A #10の太さのアラミド繊維で52本/INCのやや粗
に粗織した円筒状袋 粗織袋B #10の太さのアラミド繊維で60本/INCのやや細
に粗織した円筒状袋
材1の下部に挿入し、袋の上端・下端内側にボンド7を
塗って袋外側から結束線8を巻回して結束する。この
時、グラウト注入管3の下端を粗織袋2内に入れて結束
する。その外周に円柱状拘束枠体9を連結線材10を使
ってアンカー支持部材1に取付ける。次に、このアンカ
ー6を地盤のアンカー孔5中に挿入する。この挿入作業
は拘束枠体9が粗織袋2を破損・切裂から保護し、円滑
に挿入できるようにしている。グラウト注入管3に水セ
メント比W/Cが55%のアンカーグラウトを圧送す
る。
力7kgf/cm2程度でアンカーグラウトの水分・グ
ラウト成分が袋面から噴き出す。1分間ストップした後
アンカーグラウトを再注入すると、袋体表面から噴き出
すまでに至らないが、ジワジワとにじみ出る状態とな
る。そして、再注入開始して注入圧力10kgf/cm
2となった所で注入を停止した。粗織袋Bのやや細の袋
の場合では、注入圧力6kgf/cm2程度でセメント
着色水がにじみ出る。注入開始して注入圧力が10kg
f/cm2となった所で注入を停止した。注入完了後は
15kgf/cm2に保持し、圧力が減少しないように
グラウト注入管3を閉路する。
内外のアンカーグラウトを硬化させた。Aの粗織袋2内
の水セメント比W/Cは、水分が排出することで7%程
度になっている。又Bの粗織袋2内の水セメント比W/
Cは23%程度となっている。粗織袋外周は水分が多く
W/Cが高いセメント硬化層13が形成される。
ウトのコンクリート固化体12はガチガチに硬い状態と
なり、又その粗織袋2の表面は全体的にセメント粒子で
包含されている。又、Bの粗織袋2の表面はセメント着
色水がにじんだ状態で、これもガチガチに硬い状態とな
っている。
部材1と粗織袋2内のアンカーグラウト4のコンクリー
ト固化体12とは強固に付着していてテンションクラッ
クがほとんど起こらない。又、アンカーグラウトの引き
抜き荷重に対する相対変位が10分の1程度のオーダー
で改善された。これらの効果は#8〜12の太さの高引
張強度の繊維で45〜65本/INCの密度の粗織袋に
おいて有効であった。更に、拘束枠体9を取付けると高
い効果を得ることができる。
のアンカーグラウトは水セメント比が極めて小さくで
き、高強度でアンカー支持部材と強固に一体化される。
その為、アンカー支持部材によるグラウト硬化体のテン
ションクラック・相対変位がほとんどなくなる。又、粗
織袋の外周にもアンカーグラウト成分も出ていくため、
外周もある程度の強度のグラウト硬化層が粗織袋内のグ
ラウト部分と一体的に形成される。このグラウト硬化層
はアンカー孔の凹凸・地盤亀裂まで深く入り込んで形成
されるので、アンカー孔・地盤との定着力が2倍程度以
上に改善される。拘束枠体を取付けるとアンカーの挿入
・芯合わせを容易とし、更に定着部の強度・定着力を高
める。
明図である。
る。
を示す拡大断面図である。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 加圧されるとアンカーグラウト成分の一
部を滲出する粗織面の粗織袋をアンカー支持部材の定着
部に取付け、アンカー支持部材の定着部に取付けた粗織
袋の外側に、粗織袋の拡張を拘束する拘束枠体を取付け
同粗織袋にグラウト注入管を挿入したアンカーを用意
し、地中に穿孔したアンカー孔に前記アンカーを挿入
し、挿入後グラウト注入管からアンカーグラウトを粗織
袋内部に圧送して粗織袋にアンカーグラウトを充填して
拡張するとともに、袋内に注入されたアンカーグラウト
の成分の一部及び水分を粗織袋の袋表面の織目より外部
に排出し、同粗織袋内のアンカーグラウトを水セメント
比の低い状態で硬化させるとともに、袋外に排出された
アンカーグラウトが袋外周に硬化層を袋内の硬化体と一
体的に形成することを特徴とする地中アンカーの打設
法。 - 【請求項2】 粗織袋の織線材が8〜12番系で、45
〜65本/INCの密度で織った粗織袋を使用した請求
項1記載の地中アンカーの打設法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3358542A JPH083178B2 (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 地中アンカーの打設法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3358542A JPH083178B2 (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 地中アンカーの打設法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05179642A JPH05179642A (ja) | 1993-07-20 |
JPH083178B2 true JPH083178B2 (ja) | 1996-01-17 |
Family
ID=18459859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3358542A Expired - Lifetime JPH083178B2 (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 地中アンカーの打設法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH083178B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4208057B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2009-01-14 | 鹿島建設株式会社 | 場所打ち杭の施工法 |
CN102220759A (zh) * | 2010-02-07 | 2011-10-19 | 谢世尊 | 钻(冲)孔灌注桩施工新法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52152604A (en) * | 1976-06-14 | 1977-12-19 | Chemical Grout Co | Anchoring method using wire bag |
JPS63277319A (ja) * | 1987-04-11 | 1988-11-15 | Oyo Chishitsu Kk | 壁状摩擦杭の打設方法 |
JPH0227017A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-29 | Toko Kensetsu Kk | アンカー及びその固定方法 |
JP2626918B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1997-07-02 | 新技術工営株式会社 | グランドアンカー定着部形成法 |
-
1991
- 1991-12-28 JP JP3358542A patent/JPH083178B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05179642A (ja) | 1993-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101736292B1 (ko) | 자유장부 보강이 가능한 주름관 앵커 및 그 시공방법 | |
WO2014182074A1 (ko) | 근접 병설 터널의 필라부 선보강 및 굴착 시공 방법 | |
KR101605028B1 (ko) | 개선된 구조의 영구앵커 공법용 선단정착앵커 | |
KR100766450B1 (ko) | 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체 및 이를 이용한연약지반내 앵커시공방법 | |
KR101236765B1 (ko) | 말뚝이나 인장부재의 지지력 확대를 위해 천공확장부에 접합채움재를 타설하는 방법 및 그 장치 | |
KR100999186B1 (ko) | 연약지반 사면보강용 네일링앵커장치 | |
JP4696556B2 (ja) | 地山補強土工法及び地山補強土構造 | |
KR100983004B1 (ko) | 앵커 그라우팅 시공방법 | |
KR101488721B1 (ko) | 지중 앵커파일의 구근확장방법 및 상기 방법에 사용되는 구근확장장치 | |
JPH083178B2 (ja) | 地中アンカーの打設法 | |
JP4686064B2 (ja) | 場所打ち杭工法及びその構造 | |
KR102522769B1 (ko) | 터널 및 지반보강용 고강도 gfrp 중공바의 정착 시공방법 및 그 시공장치 | |
JP2691698B2 (ja) | 基礎杭 | |
JPH0522771B2 (ja) | ||
JP2579318B2 (ja) | 布帛筒状体を用いた柱状硬化体の地中造成方法 | |
JP4951254B2 (ja) | 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法 | |
KR101017412B1 (ko) | 마찰 지압형 영구 앵커 및 이 시공 방법 | |
JP5504463B2 (ja) | コンクリート躯体の補強方法 | |
KR100869369B1 (ko) | 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법 | |
KR20020085119A (ko) | 파이프 튜브 패커를 이용한 지반확장형 연약지반 앵커 및그 앵커를 이용한 굴착공사에서의 네일링 공법 | |
JPH04194227A (ja) | 管状補強材による補強土工法 | |
JP2884268B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 | |
KR200242141Y1 (ko) | 파이프 튜브 패커를 이용한 지반확장형 연약지반 앵커 | |
JP2655820B2 (ja) | アースアンカー工法 | |
JP3729948B2 (ja) | 地盤の安定化施工方法及びその方法に使用する削孔の口元閉塞用具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |