JPH0831788B2 - 二端子網の光センサ - Google Patents

二端子網の光センサ

Info

Publication number
JPH0831788B2
JPH0831788B2 JP62143225A JP14322587A JPH0831788B2 JP H0831788 B2 JPH0831788 B2 JP H0831788B2 JP 62143225 A JP62143225 A JP 62143225A JP 14322587 A JP14322587 A JP 14322587A JP H0831788 B2 JPH0831788 B2 JP H0831788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light
terminal
light receiving
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62143225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63308410A (ja
Inventor
貴雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62143225A priority Critical patent/JPH0831788B2/ja
Priority to EP88305043A priority patent/EP0295006A3/en
Priority to KR1019880006958A priority patent/KR910008516B1/ko
Publication of JPS63308410A publication Critical patent/JPS63308410A/ja
Publication of JPH0831788B2 publication Critical patent/JPH0831788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は発光素子と受光素子をそなえた二端子網の光
センサに関するもので、特に物体検出用として使用され
るものである。
(従来の技術) この種の光センサの基本構成の部品としてフォトイン
タラプタがある。このフォトインタラプタを応用する場
合、第13図、第14図に示す回路が一般的である。第13図
はフォトトランジスタ1を受光素子とし、第14図はフォ
トIC2を受光素子としている。これら図において3はフ
ォトインタラプタ、4は発光素子としてのLED(電球等
でも可)、RE,RLは抵抗、VCCは電源端子、GNDは接地
端子、VOUTは出力端子である。これら第13図、第14図
は、いずれもVCC,GND,VOUTの三端子を基本とし、発光
素子4と受光素子1または2間の光の伝達の有無による
出力VOUTの電位のオン、オフにより、後段回路に信号
を伝えるものである。出力VOUTの電位のオン、オフ
は、発光素子、受光素子間に物体が挿入されることの有
無で変化する。この主構成は、抵抗REで発光素子4に
流す電流を制御し、出力VOUTの電位を、抵抗RLと直列
に入っているトランジスタ1または5のコレクタより得
ている。
また第13図、第14図の回路をフォトインタラプタ内に
組み込んで、VCC,VOUT,GNDの三端子とした商品もあ
り、複写機内の動作検出用等として多く使用されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 第15図は上記従来の欠点を説明するためのもので、6
はフォトインタラプタ3により検出される被検出物体、
7は種々の回路が形成されるプリント基板(PCB)、81
〜83はフォトインタラプタ3とプリント基板7間を電
気的に接続するワイヤである。この場合の欠点は、 (1) 従来の部品を実装する際には、少なくとも
CC,VOUT,GNDの三端子のため、3本のワイヤ81〜83
にて接続しなければならない。よって多数のフォトイン
タラプタを使用する場合で、かつスペースの小さい機器
の場合は望ましくない。
(2) 3本のワイヤ81〜83のいずれかがショート、
オープンした場合や、センサが破損した場合において、
後段のプリント基板7内の回路にて未然に検知する工夫
をすることは容易でない。
(3) 第14図の回路がフォトインタラプタに内蔵され
ている場合で、トランジスタ5がオフの場合に、出力V
OUTの出力インピーダンスが抵抗RLで決まる。この時、
後段の入力インピーダンスが高いと、電流が流れていな
いため伝送ラインに受かる電波ノイズを受けやすく、誤
動作の可能性も高まる。
そこで本発明の目的は、上記各欠点を改善した二端子
網の光センサを提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) 本発明は、光でオン、オフする受光素子と並列に抵抗
を接続したものに発光素子を直列接続した回路の両端を
接続端子としたことを第1の特徴とする。また発光素子
に直列に抵抗を接続したものに並列に、光でオン、オフ
する受光素子を並列接続した回路を設け、該回路の両端
を接続したことを第2の特徴とする。即ち本発明は、二
端子網の光センサ構成とし、配線数を減らし、また常時
二端子網を電流が流れている構成として、電波ノイズを
受けにくくなる等の利点を有するようにしたものであ
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は同実施例に至る前のセンサの構成図であるが、こ
こで前記従来のものと対応する個所には対応する符号を
用いる。この回路は、機能を簡素化したモデル図であ
り、受光素子(第13図の1または第14図の2等)をスイ
ッチ11で示した。このスイッチ11は、光の有無でオンま
たはオフとなることを示す。第1図の構成の特徴は、受
光素子(スイッチ)11と並列に抵抗REを接続したもの
に発光素子4を直列接続した回路の両端を接続端子121,
122としたことである。
第1図においてスイッチ11がオフ(OFF)した時は、
aのルートで電流が流れ、この時の電流IOUT(OFF)は、 一方、スイッチ11がオン(ON)した時は、bのルートで
電流が流れ、この時の電流IOUT(ON)は、 これにより光センサを端子121,122の二端子網とし、電
流変化素子が案出された。
第2図は第1図をより具体化したもので、スイッチ11
をフォトIC(フォトダイオード+アンプ+出力トランジ
スタ)2で置き換えたものである。図中13は物体検出用
の光を示す。
第3図は第1図のスイッチ11をフォトダーリントント
ランジスタ1に置き換えた最も簡単な図を示す。これら
の図は代表例を示しており、例えば第4図の如く発光素
子と受光素子を逆の位置関係とする等のことは容易に考
えられる。
また本回路(第2図〜第4図)で、スイッチ11の代り
をなす受光素子の駆動能力として、次の関係をもつこと
が望ましい。
光入射時、受光素子の駆動トランジスタのコレクタ電
流能力≧LEDに流れる電流 この不等式のもつ意味はつぎのようなものである。例
えば、発光素子4に流れる電流を「1」としたとき、仮
に受光素子11が「0.8」しか電流引き込み能力(上記電
流能力に相当する)がないとすると、残りが抵抗RE
介して流れるため、抵抗REでの電圧降下が大きくな
り、元来無視できるREでの電圧降下分が無視できなく
なって、回路設計が複雑となりかつ出力VOUTから正確
な検出電圧が容易に得にくくなる。その欠点をなくすた
め、上記不等式の関係にすると、回路設計が容易で、又
出力VOUTから正確な検出電圧が容易に得られる利点が
生じる。上記回路設計が容易になるという利点が生じる
理由は、受光素子11の抵抗分を考慮にいれなくてよいた
め、各素子の回路定数の選択設定が簡単になるからであ
る。また上記出力VOUTから正確な検出電圧が容易に得
られるという利点が生じる理由は、受光素子11の抵抗分
を考慮にいれなくてよいため、第1図の直並列回路の各
ノードの電圧設定が正確に求められるようになるからで
ある。
ちなみに、受光素子11の電流引き込み能力が発光素子
電流以上であれば、受光素子11が完全なスイッチと見な
せるから、ノード122の電位は(2)式を満足すると共
に、出力VOUTは「Vcc−VF」となり、その設定が簡単
となるが、その関係を満足していないと、回路網の抵抗
分の関係が複雑となることで、上記事項が明らかであ
る。
第3図の如き回路の数値例を第5図、第6図に示す。
発光素子4と受光素子1のリード間隔を約18mmとし、受
光素子4をTLN107A、受光素子1をTPS617とした。この
時、光13のしゃへい有無にて、出力VOUTの電位は下記
となった。
光有…VOUT(ON)≒4.9V 光しゃ断…VOUT(OFF)≒1V この電位があれば、後段にCMOSのICも接続可能であ
る。
上記例によれば、端子121,122の二端子網の光センサ
により、PCB7との配線を従来例の3本から2本(81,
82)にでき、多数のフォトインタラプタ使用でかつスペ
ースが小さい機器に有効である。また配線の低価格化と
もなる。また2本の配線どうしがショートした場合やオ
ープンした場合にも、後段で組む回路が3本の場合にく
らべ容易である。また式(1),(2)で示されるI
OUTの電流が常時配線81,82を流れているため、電波ノ
イズを受けにくくしている。またスイッチ11にあたると
ころは、フォトIC(第3図等)への転換も可能である。
第7図は本発明の一実施例の基本構成を示すが、ここ
で前述の例のものと対応する個所には対応する符号を用
いる。この回路は、機能を簡素化したモデル図であり、
受光素子をスイッチ11で示した。このスイッチ11は、光
の有無でオンまたはオフとなるが、オンの時は、LED4に
流れるn倍の電流(n×IF)が流れるスイッチと仮定
する。第7図の構成の特徴は、発光素子4に直列に抵抗
E′を接続したものに並列に受光素子(スイッチ)11
を並列接続した回路を設け、この回路の両端121,122
接続端子としたことである。
第7図においてスイッチ11がオフ(OFF)の時は、c
のルートで電流が流れ、出力電圧VOUT(OFF)は、 一方、スイッチ11がオン(ON)の時は、cとdの二つの
ルートで電流が流れ、出力電圧VOUT(ON)は、 これにより光センサを端子121,122の二端子として、電
流変化素子が案出される。
第7図を具体化した例は第8図、第9図である。第8
図はスイッチ11をフォトIC(フォトダイオード+アンプ
+出力トランジスタ)2で置き換えたものである。
第9図はスイッチ11をフォトダーリントントランジス
タ1で置き換えた最も簡素な例を示す。第10図のように
受光素子側に電流制限用抵抗21を直列に設けてもよい。
また第7図の構成をとる場合、通常「VOUT(OFF)/V
OUT(ON)>4」ぐらいの電位変化がTTLやCMOS回路接続等
に有効であり、(3),(4)式より の関係が得られる。つまり受光素子11に流れる電流の能
力は発光素子4に流れる電流の3倍以上必要である。
第9図の如き回路の数値例を第11図、第12図に示す。
発光素子4と受光素子1のリード間隔を約10mmとし、発
光素子4をTLN107A、受光素子1をTPS617とした。この
とき、光13のしゃへい有無にて、出力VOUTの電位は下
記となった。
光有…VOUT(ON)≒1V 光しゃ断…VOUT(OFF)≒5V この電位があれば、後段にCMOSのICも接続が可能であ
る。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば次のような利点があ
る。
(イ) 二端子網の光センサにより、他の回路のプリン
ト基板等との配線を3本から2本にでき、フォトインタ
ラプタ等の多数使用でかつスペースが小さい機器に有効
であり、また配線の低価格化ともなる。
(ロ) 前記2本の配線どうしがショートした場合やオ
ープンした場合にも、後段で組む回路が、3本の場合に
比べ容易である。
(ハ) 光のしゃ断有無でも、電流が常時配線を流れる
ため、電波ノイズを受けにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に至る前の例の原理的構成図、
第2図ないし第6図は同構成の具体例を示す構成図、第
7図は本発明の一実施例の原理的構成図、第8図ないし
第12図は同構成の具体例の構成図、第13図ないし第15図
は従来装置の構成図である。 1,2,11……受光素子、4……発光素子、121,122……端
子、RE,RE′,RL……抵抗。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子に抵抗を直列接続してなる直列回
    路に、光でオン、オフする受光素子を並列接続した並列
    回路を設け、この並列回路の一端を第1の端子に接続
    し、前記並列回路の他端を第2の端子に接続し、前記第
    1の端子を、第1の配線、後段回路側の第3の端子を介
    して第1の電源に接続し、前記第2の端子を、第2の配
    線、後段回路側の第4の端子を介して負荷の一端に接続
    し、前記負荷の他端を第2の電源に接続し、前記負荷の
    一端から出力を取り出すようにしたことを特徴とする二
    端子網の光センサ。
  2. 【請求項2】前記受光素子に直列に電流制限抵抗を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の二端
    子網の光センサ。
JP62143225A 1987-06-10 1987-06-10 二端子網の光センサ Expired - Lifetime JPH0831788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143225A JPH0831788B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 二端子網の光センサ
EP88305043A EP0295006A3 (en) 1987-06-10 1988-06-02 An optical sensor
KR1019880006958A KR910008516B1 (ko) 1987-06-10 1988-06-10 광센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143225A JPH0831788B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 二端子網の光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308410A JPS63308410A (ja) 1988-12-15
JPH0831788B2 true JPH0831788B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15333805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143225A Expired - Lifetime JPH0831788B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 二端子網の光センサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0295006A3 (ja)
JP (1) JPH0831788B2 (ja)
KR (1) KR910008516B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807323B2 (ja) * 1990-09-04 1998-10-08 株式会社東芝 光結合検出装置
DE10139204A1 (de) * 2001-08-18 2003-02-27 Pwb Ruhlatec Ind Prod Gmbh Signalerzeugungs- und Korrekturschaltung und Verfahren zur Korrektur von digitalen Signalen
DE10163946A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Aweco Appliance Sys Gmbh & Co Elektronische Schaltung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104963U (ja) * 1977-01-31 1978-08-23
US4270046A (en) * 1978-11-02 1981-05-26 Texas Instruments Incorporated Two-terminal optical sensor
JPS5590028A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Olympus Optical Co Photoelectric switching circuit
JPS5676034A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Sharp Corp State detection circuit for material to be detected
DE3224531A1 (de) * 1982-07-01 1984-01-05 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Bistabile fotoelektrische abtastvorrichtung
JPS61260177A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Fuji Xerox Co Ltd ホトセンサ装置
JPS62126384A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Hitachi Ltd 光学的物体検知装置
DE3620012A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Layh Hans Dieter Lichtschrankenanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008516B1 (ko) 1991-10-18
JPS63308410A (ja) 1988-12-15
EP0295006A2 (en) 1988-12-14
KR890001205A (ko) 1989-03-18
EP0295006A3 (en) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0892511A2 (en) Optical module for receiving optical signal from optical fiber
EP0376630A1 (en) Fiber optic receiver and transceiver
GB2043882A (en) Fibre optics transmit/receive circuit
EP0066180A2 (en) Optically coupled bidirectional transceiver
US6307659B1 (en) Optoelectronic transceiver having an adaptable logic level signal detect output
JPH0831788B2 (ja) 二端子網の光センサ
KR960001290B1 (ko) 프로그래머블 컨트롤러
US6266089B1 (en) Image sensing integrated circuit device
GB2113052A (en) Signal transmission system for fire alarm junction line
CN110890883A (zh) 一种红外光电开关信号的转换装置及系统
JPS5922011A (ja) 自動焦点レンズの信号回路
CN210640867U (zh) 一种红外光电开关信号的转换装置及系统
ATE28250T1 (de) Schaltungsanordnung zur uebertragung von spannungssignalen.
JPS6361818B2 (ja)
JPH07131319A (ja) フォトカプラ回路及びその装置
JPS5952580B2 (ja) 電子スイッチ
JPH06500675A (ja) 負荷回路の断線を検出する手段を備える回路装置
JP3033602B2 (ja) フォトインタラプタ
JP2870024B2 (ja) 光センサ装置
JPH05226966A (ja) 双方向光結合回路
JPH0756521Y2 (ja) デジタル信号送信装置の誤動作防止回路
JPH07221679A (ja) 差動信号伝送システムの断線検出装置
JPS5999365A (ja) センサ装置
JPH08114466A (ja) エンコーダの断線検出装置
JPS6141830B2 (ja)