JPH08315932A - コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法 - Google Patents

コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法

Info

Publication number
JPH08315932A
JPH08315932A JP7143908A JP14390895A JPH08315932A JP H08315932 A JPH08315932 A JP H08315932A JP 7143908 A JP7143908 A JP 7143908A JP 14390895 A JP14390895 A JP 14390895A JP H08315932 A JPH08315932 A JP H08315932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
hole
connector housing
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7143908A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tabata
正明 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP7143908A priority Critical patent/JPH08315932A/ja
Publication of JPH08315932A publication Critical patent/JPH08315932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子整列部材を備えたコネクタにおいて、そ
の端子群を端子整列部材に挿通させる作業を省略にでき
るようにする。 【構成】 コネクタハウジング11の下段の端子圧入孔
14に端子15を圧入して曲げ加工して第1分割素子2
1の端子受容凹部24a内に収容されるようにする。次
いで、第2分割素子22を第1分割素子21の端面に宛
がい、その係止突片26をロック爪25に係合させこと
で両分割素子21,22を突き合わせ状態とする。これ
にて各端子受容凹部24a,24bによって端子貫通孔
24が形成され、端子15は自ずと端子貫通孔24内を
貫通した状態となる。第3分割素子23にても同様に繰
り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント回路基板など
に複数本の端子群を挿入して取り付ける形式のコネクタ
及びその製造方法並びにコネクタ取付基板の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタは、一般に、箱型をな
すコネクタハウジングの背面から多数本のピン状をなす
端子が突出され、これらが下向きとなるように直角に折
曲げられた構成である。このコネクタの端子群は、プリ
ント回路基板に設けた多数のランドホールに挿入して半
田付けされ、コネクタハウジングは必要に応じてプリン
ト回路基板にねじ止め等により固定される。
【0003】ところが、このコネクタ取付作業では、多
数本の端子をプリント回路基板の小さなランドホールに
ほぼ同時に挿入する必要があるため、端子群の整列状態
に一部にでも乱れがあると、それらの端子をランドホー
ルに挿入することに相当に手間取ることになる。しか
も、この種のコネクタの端子は曲り易い金属の細棒や薄
板で形成されている上に、コネクタハウジングから長く
突出されているため、コネクタの搬送途中や各種作業途
中に端子群が他の物に触れて変形し、その整列状態を乱
してしまい易いという事情がある。
【0004】かかる事情に対処して、従来、端子群を整
列状態に矯正する端子整列板を別途に設けてそれをコネ
クタハウジングに取り付けることが考案されている。そ
の一例としては図11及び図12に示すものが知られて
いる。この技術は、プリント基板のランドホールと同じ
配列の位置決め孔cを形成した本体部bの両端に、先端
部の内縁に係止部eを突設した2本の腕dを一体に形成
した平面略コ字形の端子整列板aを備えたもので、ハウ
ジングfから突設された各端子gをその端子整列板aの
位置決め孔cに挿入するとともに、2本の腕dを開きつ
つ、ハウジングfの取付面に設けた隆起部hの外側に形
成された溝iに嵌め込んで取り付けることによって、端
子gの先端部の配列を挿入孔の配列と一致させて位置決
めするのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によれば、端
子群が端子整列板によって常に完全な整列状態に維持さ
れるから、コネクタの搬送途中や各種作業途中に端子群
が変形して整列状態を乱してしまうことを確実に防止で
き、プリント回路基板への実装時にはその作業を迅速に
行い得るという利点が得られる。しかし、上記構成で
は、端子群をプリント回路基板のランドホール群に挿通
させる作業は簡単になるが、今度は、端子群を端子整列
板の位置決め孔に同時に挿通させることが必要になる。
すなわち、多数の端子を同時に小さな孔に挿通させると
いう面倒な作業が解消された訳ではなく、その点の改善
が要望されていた。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
従って、端子群を端子整列部材に挿通させるという作業
も不要にでき、製造工程を簡素化してコストダウンを図
ることができるコネクタ及びその製造方法並びにコネク
タ取付基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るコ
ネクタは、コネクタハウジングの一の面から複数本の端
子が突出されるとともに、これらの各端子を貫通させる
端子貫通孔を有する端子整列部材がコネクタハウジング
に備えられているコネクタにおいて、端子整列部材が、
前記端子貫通孔を連ねる線にて分割された複数の分割素
子を互いに突き合わせて構成されているところに特徴を
有する。
【0008】また、請求項2の発明に係るコネクタは、
端子貫通孔内に端子を貫通させた状態で互いに突き合わ
されている分割素子の少なくとも一方を、他方から分離
して取り外し可能に構成したところに特徴を有する。
【0009】請求項3の発明に係るコネクタの製造方法
は、コネクタハウジングの一の面から複数本の端子が突
出されるとともに、これらの各端子を貫通させる端子貫
通孔を有する端子整列部材がコネクタハウジングに備え
られているコネクタを製造する方法であって、端子整列
部材は、端子貫通孔を連ねる線にて分割された複数の分
割素子から構成されており、端子をコネクタハウジング
に貫通させてコネクタハウジングの一の面から各端子が
突出された状態となし、その後、各端子を分割素子の開
放せる端子貫通孔内に通した状態で他の分割素子を分割
素子に突き合わせ状態とすることで端子貫通孔を閉じて
端子が端子整列部材の端子貫通孔を貫通せる状態とする
ところに特徴を有する。
【0010】さらに、請求項4の発明に係るコネクタ取
付基板の製造方法は、そのコネクタが端子を貫通させる
端子貫通孔を備えた端子整列部材を備えるとともに、そ
の端子整列部材が端子貫通孔を連ねる線にて分割された
複数の分割素子から構成されており、コネクタの端子を
基板の端子孔に挿通させてコネクタハウジングを基板に
固定し、その後、少なくとも一部の分割素子を除去する
ところに特徴を有する。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、端子整列部材を、端
子貫通孔を連ねる線にて分割された複数の分割素子から
構成したから、端子を端子貫通孔に貫通させるには、端
子を挟むようにして分割素子を互いに突き合わせればよ
く、小さな孔に端子を挿通させる作業が不要になる。
【0012】また、請求項2の発明では、端子を端子貫
通孔に貫通させた後に、一方の分割素子を他方から取り
外すことができ、これにて端子が非拘束状態となる。
【0013】請求項3の発明に係るコネクタの製造方法
では、端子をコネクタハウジングに貫通させてコネクタ
ハウジングの一の面から各端子が突出された状態とし、
その後、各端子を分割素子の開放せる端子貫通孔内に通
した状態で他の分割素子を分割素子に突き合わせ状態と
することで端子貫通孔を閉じて端子が端子整列部材の端
子貫通孔を貫通せる状態となる。
【0014】さらに、請求項4のコネクタ取付基板の製
造方法によれば、上記請求項1又は2のコネクタのコネ
クタハウジングを基板に固定した後に分割素子を除去す
ることにより、コネクタの端子が非拘束状態となるか
ら、コネクタに振動や無理なこじり力が作用したときに
は、端子が弾性変形することにより、その変位が吸収さ
れて端子の基板への半田付け部に無理な力が作用し難く
なる。
【0015】
【発明の効果】本発明の効果は次の通りである。請求項
1及び請求項3の発明によれば、コネクタの端子群を端
子整列部材の端子貫通孔に挿通させる作業が極めて簡単
になるので、生産性を大きく高めてコストダウンを図る
ことができる。また、請求項2及び請求項4の発明によ
れば、コネクタの端子が端子整列部材に対して非拘束状
態となるから、コネクタに振動等が作用したとしても、
それが端子の弾性変形によって吸収されて基板への半田
付け部に無理な力が作用し難くなり、半田付け部分のク
ラック発生等を未然に防止できる。また、取り外した分
割素子は再利用することができるから、コストダウンに
も更に寄与することになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例について
図1ないし図9を参照して説明する。
【0017】符号11はコネクタハウジングであって、
絶縁性の合成樹脂材料により一面(図1の上面)を開口
した箱形に形成され、内部が図示しない相手側の雌コネ
クタが嵌合する嵌合室12となっている。嵌合室12の
最奥部となるコネクタハウジング11の背壁部13には
複数の端子圧入孔14が例えば上下二段(図4参照)に
形成され、ここに金属の細棒からなる複数本の端子15
が圧入により固定され、背壁部13の左側部分が嵌合室
12内にまっすぐに延びている。なお、上記端子圧入孔
14はコネクタハウジング11の成形時に予め成形され
たもので、端子15の圧入固定を可能にするために、端
子15の外形寸法よりも僅かに小さな寸法に設定されて
いる。
【0018】図8に示すように、端子15のうち背壁部
13から右側に向けて突出している部分は途中部がほぼ
直角をなすように下向きに曲げられ、先端側がコネクタ
ハウジング11の下面に対して直交する方向に指向して
いる。なお、このコネクタハウジング11は、図9に示
すように取付基部16を介して下面がプリント回路基板
17に接する形でビス18にてねじ止めされる。
【0019】一方、コネクタハウジング11の背壁部1
3の下方には、コネクタハウジング11の下面に沿った
板状をなす合成樹脂製の端子整列部材20が設けられて
いる。この端子整列部材20は、図3に示すように、コ
ネクタハウジング11と一体成形された第1分割素子2
1、これに対して板面を突き合わせ状態で取り付けられ
る第2分割素子22及びさらに第2分割素子22に対し
て板面を突き合わせ状態で取り付けられる第3分割素子
23の3部分を組み合わせて構成されている。
【0020】第1分割素子21は、前述したようにコネ
クタハウジング11の背壁部13の下部に板状をなして
後ろ向きに突出するように一体成形され、取付基部16
の底面に対して僅かに上方に位置する。また、この第1
分割素子21の先端面には下段の計6本の各端子15に
対応して端子受容凹部24aが列設されるとともに、左
右両側にロック爪25が側方に突設されている。
【0021】一方、第2分割素子22は、上記第1分割
素子21に端面を突き合わせて連結可能な大きさに形成
され、その第1分割素子21側の端面に前記端子受容凹
部24aに対応する計6個の端子受容凹部24bが形成
されている。これらの各端子受容凹部24a,24b
は、両分割素子21,22を突き合わせ状態としたとき
に互いに連結され、各端子受容凹部24a,24bが連
続して計6個の矩形孔状の端子貫通孔24を形成する。
また、この第2分割素子22の左右両側には係止突片2
6がコネクタハウジング11側に向けて突設され、第2
分割素子22を第1分割素子21に突き合わせ状態にし
たときに、その係止突片26の係止孔26aが第1分割
素子21のロック爪25に係合して両者が連結状態とな
る。さらに、この第2分割素子22の先端側の端面に
は、上段の計4本の端子15に対応して計4個の端子受
容凹部27aが列設されるとともに、左右両側にロック
爪28が側方に突設されている。
【0022】また、第3分割素子23は、上記第2分割
素子22に端面を突き合わせて連結可能な大きさに形成
され、その第2分割素子22側の端面に前記端子受容凹
部27aに対応する計4個の端子受容凹部27bが形成
されている。これらの各端子受容凹部27a,27b
も、両分割素子22,23を突き合わせ状態としたとき
に互いに連結され、各端子受容凹部27a,27bが連
続して計4個の矩形孔状の端子貫通孔27を形成する。
そして、この第3分割素子23の左右両側にも係止突片
29がコネクタハウジング11側に向けて突設され、第
3分割素子23を第2分割素子22に突き合わせ状態に
したときに、その係止突片29の係止孔29aが第2分
割素子22のロック爪28に係合して両者が連結状態と
なる。
【0023】次に、上記構成のコネクタの製造手順を説
明する。まず、コネクタハウジング11の下段の端子圧
入孔14に端子15を圧入する(図4参照)。端子15
を所定寸法だけ圧入した後に、各端子15の途中部を曲
げ加工して先端側を下向きとする。この際、各端子15
の曲げ部の下方部分が、背壁部13から突出している第
1分割素子21の端子受容凹部24a内に収容されるよ
うにする(図5参照)。
【0024】次いで、第2分割素子22を第1分割素子
21の端面に宛がい、その係止突片26をロック爪25
に係合させる。これにより、両分割素子21,22の各
端子受容凹部24a,24bによって端子貫通孔24が
形成され、端子15は自ずと端子貫通孔24内を貫通し
た状態となる(図6参照)。この後、今度は上段の端子
15を端子圧入孔14に圧入してこれの所要箇所を曲げ
加工する(図7参照)。この際にも、各端子15の曲げ
部の下方部分が、第2分割素子22の端子受容凹部27
a内に収容されるようにする。そして、今度は、第3分
割素子23を第2分割素子22の端面に宛がい、その係
止突片29をロック爪28に係合させる。これにより、
両分割素子22,23の各端子受容凹部27a,27b
によって端子貫通孔27が形成され、やはり端子15は
自ずと端子貫通孔27内を貫通した状態となって基板取
付用のコネクタが完成する(図8参照)。このコネクタ
は、図9に示すように、端子15の先端をプリント回路
基板17に形成したランドホール17aに挿入した状態
でビス18にてプリント回路基板17に固定され、各端
子15がランドホール17aの周縁に半田付けされる。
【0025】本実施例のコネクタによれば、端子15群
の先端部が端子整列部材20の端子貫通孔24,27を
貫通しているから、端子15群が端子整列部材20によ
って常に完全な整列状態に維持される。この結果、コネ
クタの搬送途中や各種作業途中に端子15群が他の物に
当たって変形することで整列状態を乱してしまうことを
確実に防止でき、プリント回路基板17への実装時には
その作業を迅速に行い得るという利点が得られる。
【0026】しかも、上述の製造方法及びコネクタによ
れば、端子15群を端子整列部材20の端子貫通孔2
4,27に貫通状態とするには、端子15を挟むように
して第2及び第3の両分割素子22,23を突き合わせ
ればよいから、多数の端子を小さな孔に同時に挿通させ
るという面倒な作業からは完全に開放され、製造作業が
大幅に簡素化されてコストダウンが可能になる。また、
各分割素子22,23の装着は係止突片26,29をロ
ック爪25,28に係合させることにより行うからワン
タッチ装着が可能で、自動機による自動化も可能であ
り、その生産性を飛躍的に高めることができる。
【0027】<他の実施例>本発明は上記記述及び図面
によって説明した実施例に限定されるものではなく、例
えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ
る。
【0028】(1)図9に示したようにコネクタをプリ
ント回路基板17に実装すれば、端子整列部材20の役
割は終わる。そこで、図10に示すように、プリント回
路基板17への実装後に第3及び第2の各分割素子2
3,22を取り外すようにしてもよい。図9のように各
端子15が端子整列部材20を貫通した状態にあると、
端子15は端子整列部材20によって拘束された状態を
維持している。このため、例えば相手方のコネクタの嵌
合作業時や、嵌合後に相手方コネクタから振動を受けた
場合には、コネクタハウジング11に作用する力は端子
整列部材20を介して端子15に伝わり、これがプリン
ト回路基板17への半田付け部分に及ぶことになる。す
ると、無理な嵌合作業を行ったり、長期間に渡って振動
が作用したとき等には、端子15を接続する半田付け部
分に繰り返し応力が作用し、ついには半田クラックが発
生するに至る可能性がある。
【0029】これに対して、図10に示すように分割素
子23,22を取り外せば、端子15群が非拘束状態と
なるから、コネクタハウジング11に振動や無理なこじ
り力が作用したとしても、端子15が弾性変形すること
により、その変位が吸収される。この結果、プリント回
路基板17の半田付け部に無理な力が作用し難くなり、
半田クラックの発生等を未然に防止することができる。
また、取り外した分割素子22,23は再利用すること
により、材料コストを低減化して一層のコストダウンを
図ることができる。
【0030】(2)なお、コネクタのプリント回路基板
への実装後に、端子15に対する拘束を解くには、必ず
しも分割素子を取り外さずとも、例えば、突き合わせら
れた分割素子を両者間に隙間を生じさせた状態で保持す
る係止機構を採用し、コネクタをプリント回路基板に実
装した後に、両分割素子を緩めた状態で係止しておいて
もよい。
【0031】(3)上記実施例では、第1ないし第3の
3個の分割素子21〜23により端子整列部材20を構
成するようにしたが、端子15がコネクタハウジング1
1から一列だけ突出している構造であれば、2個の分割
素子にて端子整列部材を構成することができる。また、
端子が3段以上であれば、その段数に併せて分割素子の
数を増やせばよい。
【0032】その他、端子は必ずしも曲げ加工されるも
のでなくてもよい等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、図2のI−I線で断
面にしたコネクタの断面図
【図2】コネクタの背面図
【図3】分解断面図
【図4】製造工程を示す縦断面図
【図5】製造工程を示す縦断面図
【図6】製造工程を示す縦断面図
【図7】製造工程を示す縦断面図
【図8】完成したコネクタを示す縦断面図
【図9】コネクタをプリント回路基板に取り付けた状態
の縦断面図
【図10】分割素子を取り外した異なる実施例を示す縦
断面図
【図11】従来のコネクタと端子整列板を示す斜視図
【図12】従来のコネクタの底面図
【符号の説明】
11…コネクタハウジング 14…端子圧入孔 15…端子 17…プリント回路基板 20…端子整列部材 21…第1分割素子 22…第2分割素子 23…第3分割素子 24…端子貫通孔 24a,24b…端子受容凹部 27…端子貫通孔 27a,27b…端子受容凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングの一の面から複数本
    の端子が突出されるとともに、これらの各端子を貫通さ
    せる端子貫通孔を有する端子整列部材が前記コネクタハ
    ウジングに備えられているコネクタにおいて、前記端子
    整列部材は、前記端子貫通孔を連ねる線にて分割された
    複数の分割素子を互いに突き合わせて構成されているこ
    とを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 端子貫通孔内に端子を貫通させた状態で
    互いに突き合わされている分割素子の少なくとも一方
    は、他方から分離して取り外し可能であることを特徴と
    する請求項1記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 コネクタハウジングの一の面から複数本
    の端子が突出されるとともに、これらの各端子を貫通さ
    せる端子貫通孔を有する端子整列部材が前記コネクタハ
    ウジングに備えられているコネクタを製造する方法にお
    いて、前記端子整列部材は、前記端子貫通孔を連ねる線
    にて分割された複数の分割素子から構成されており、前
    記端子を前記コネクタハウジングに貫通させて前記コネ
    クタハウジングの一の面から各端子が突出された状態と
    なし、その後、各端子を前記分割素子の開放せる端子貫
    通孔内に通した状態で他の分割素子を前記分割素子に突
    き合わせ状態とすることで前記端子貫通孔を閉じて前記
    端子が端子整列部材の端子貫通孔を貫通せる状態とした
    ことを特徴とするコネクタの製造方法。
  4. 【請求項4】 コネクタハウジングの一の面から複数本
    の端子が突出されているコネクタを取り付けた基板を製
    造する方法であって、前記コネクタは、前記端子を貫通
    させる端子貫通孔を備えた端子整列部材を備えるととも
    に、その端子整列部材が前記端子貫通孔を連ねる線にて
    分割された複数の分割素子から構成されており、前記端
    子を前記基板の端子孔に挿通させて前記コネクタハウジ
    ングを前記基板に固定し、その後、少なくとも一部の前
    記分割素子を除去することを特徴とするコネクタ取付基
    板の製造方法。
JP7143908A 1995-05-17 1995-05-17 コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法 Pending JPH08315932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143908A JPH08315932A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7143908A JPH08315932A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08315932A true JPH08315932A (ja) 1996-11-29

Family

ID=15349884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7143908A Pending JPH08315932A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08315932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158223A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Yokogawa Electric Corp 端子装置及びセンサー固定方法
JP2008117591A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Molex Japan Co Ltd 基板用コネクタ
US7458148B2 (en) 2005-02-07 2008-12-02 Yazaki Corporation Joint connector and method assembling the same
JP2009117053A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyota Motor Corp 端子整列板および端子整列板付き実装部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158223A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Yokogawa Electric Corp 端子装置及びセンサー固定方法
US7458148B2 (en) 2005-02-07 2008-12-02 Yazaki Corporation Joint connector and method assembling the same
JP2008117591A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Molex Japan Co Ltd 基板用コネクタ
JP2009117053A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyota Motor Corp 端子整列板および端子整列板付き実装部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252089A (en) Connector apparatus
US5676554A (en) Board mounted connector
JP4049077B2 (ja) 基板用コネクタ
US5951306A (en) Modular connector assembly
JPH11251004A (ja) ターミナルが浮いた状態で配置されるコネクタ
JPH09320706A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2583670Y2 (ja) サーフェイスマウントコネクタ
JP2000195615A (ja) 誤差吸収コネクタ
JP3106967B2 (ja) 基板用コネクタ
JPH08315932A (ja) コネクタ、その製造方法及びコネクタ取付基板の製造方法
JP2005166491A (ja) 基板用コネクタ
JPH09102349A (ja) コネクタ
JP2986874B2 (ja) 端子装置
JP4100331B2 (ja) 基板付き並列コネクタ、及び基板用コネクタ
JPH0992410A (ja) カードエッジコネクタ
JPH08315930A (ja) コネクタ
JP3017137B2 (ja) 非対称型コネクタ及びその実装方法
JP2002100427A (ja) 配線基板接続用端子
JP2005302614A (ja) コネクタとプリント基板との組付け構造および組付け方法
JP4075807B2 (ja) 端子金具及び基板用コネクタ
JP2000113928A (ja) コネクタ
JPH1032031A (ja) コンタクト
JPH0676872A (ja) プリント配線基板
JP2010040224A (ja) 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法
JPH0845578A (ja) プリント配線基板用コネクタ