JPH0831487A - 雄型端子金具 - Google Patents

雄型端子金具

Info

Publication number
JPH0831487A
JPH0831487A JP6190971A JP19097194A JPH0831487A JP H0831487 A JPH0831487 A JP H0831487A JP 6190971 A JP6190971 A JP 6190971A JP 19097194 A JP19097194 A JP 19097194A JP H0831487 A JPH0831487 A JP H0831487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
male terminal
thickness
metal plate
tab portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6190971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734994B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
昌昭 小林
Hajime Okada
肇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6190971A priority Critical patent/JP2734994B2/ja
Priority to US08/495,182 priority patent/US5681192A/en
Priority to DE69500611T priority patent/DE69500611T2/de
Priority to EP95304629A priority patent/EP0693798B1/en
Publication of JPH0831487A publication Critical patent/JPH0831487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734994B2 publication Critical patent/JP2734994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄肉の金属板を使用した上で、品質を維持し
ながら規定のタブ厚を得る。 【構成】 タブ部6の重ね合わされた面の突き合わせの
無い方の面の中央部に、長さ方向に沿った一定幅の突条
状の膨出部7が、重ね曲げ加工と同時にたたき出しによ
り形成されている。それにより、タブ部6の規定の厚み
を得ている。さらに、タブ部6には支持突部8が形成さ
れており、タブ部6の空洞化によって折り返し片部9が
容易に変形するのを防止している。これにより、雄型端
子金具の軽量化とコスト低減が実現でき、さらに、一定
の品質も維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線の接続用に端末に
固着される雄型端子金具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の雄型端子の一般的な構造を例示
すると、図6、図7に示すように、金属板を曲げ加工す
ることにより、電線の端末にかしめ固定されるバレル部
aの先端側にタブ部bが形成された構造となっている。
【0003】このタブ部bは、相手の雌型端子金具に挿
入されて挟持されることにより接続の機能を果たすもの
であって、その幅とともに厚みが規定される。その一方
で、加工の容易性等を考慮すると、必要な強度が確保さ
れる限り母材の板厚は薄い方が好ましいという事情があ
る。
【0004】そのため従来、タブ部bについては、母材
の幅方向の両縁を内側に折り返して重ね合わせる、すな
わち重ね曲げ加工により形成されて必要な厚みが取られ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにタブ部bを単に母材を重ね合わせて形成しただけ
ではなお、規定のタブ厚を得るために母材に必要以上の
板厚のものを使用しなければならない場合がある。
【0006】例えば、強度的には金属板の母材の板厚が
0. 25mmで十分であるところ、規定のタブ厚が0.6
4mmであれば、重ね曲げ加工で形成されたタブ厚は0.
25×2=0.5mmとしかならなくてそれを満足しない
ため、止むを得ず板厚が0.3または0.32mmの母材
を使用する必要がある等である。そのため、必要以上に
重量増やコスト高を招く欠点があった。
【0007】一方、上記欠点をなくすためには、板厚の
薄い母材をプレス加工にて膨出させることにより厚みを
増し、所望のタブ厚とすることが考えられる。しかし、
この場合には、母材を膨出させることによりタブ部内が
空洞化するため、折り返し片部が外圧によってタブ部内
に屈曲し易く、母材の強度によっては一定した品質を維
持することが難しくなることが予想される。
【0008】本発明は、上記事情にに鑑みてなされたも
ので、その目的は、軽量化及びコストの低減を図ること
ができ、しかも一定した品質を維持することができる雄
型端子金具を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の雄型端子金具
は、金属板の曲げ加工により、電線が接続されるバレル
部とその先端のタブ部とが一体に形成され、タブ部は金
属板を折り返すように曲げて二重に重ねて形成されたも
のにおいて、タブ部には裏側の折り返し片部から離れる
方向に膨らむ膨出部を形成すると共に、その膨出部の形
成領域内に折り返し片部側に膨らんでその折り返し部に
当接する支持突部を形成したことに特徴を有する(請求
項1の発明)。
【0010】また、膨出部を、タブ部とバレル部との間
の連結部にかけて形成してもよい(請求項2の発明)。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、薄肉の金属板を使用して
も、金属板を膨出させることにより規定のタブ厚を得る
ことが可能となる。また、金属板を膨出させるとタブ部
内が空洞化されるため、外圧により折り返し片部がタブ
部内に屈曲し易くなるが、折り返し片部は支持突部によ
って支持されるため、タブ部内に屈曲することはない。
【0012】タブ部に膨出部が形成された場合は、タブ
部自体の強度は増大する反面、バレル部との接続部分と
なる連結部の強度が問題となって薄肉化に一定の制約を
受けるが、請求項2の発明のように膨出部を連結部にか
けても形成するとその部分の強度が増大され、金属板の
さらなる薄肉化が図られる。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、雄型端子金
具の母材となる金属板に所望の薄肉のものを使用するこ
とができるので、それにより軽量化とコスト低減等を図
ることができ、さらには、支持突部が形成されているの
で一定の品質を維持することもできる効果を奏する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図5によって
説明する。 <第1実施例>図1〜図3は本発明の第1実施例を示
す。本実施例の雄型端子金具は、金属板を曲げ加工する
ことによって、後端側から順次にバレル部1と、スタビ
ライザ4と、タブ部6とが形成されている。
【0015】バレル部1には、電線の被覆にかしめ固定
される幅狭で脚の長い一対のインシュレーションバレル
2と、被覆の端末から突出された芯線にかしめ固定され
る幅広で脚の短い一対のワイヤバレル3とが間隔を空け
て形成されている。
【0016】スタビライザ4は、この雄型端子金具が収
容されるコネクタハウジグに設けられた係止用のランス
(図示せず)が嵌合する係止孔5の両側においてバレル
2、3と反対の向きに突設され、それぞれの内面に膨ら
みが設けられており、ハウジングに収容された際に係止
孔5に嵌合するランスの両側を挟む箇所に位置するよう
になっている。
【0017】タブ部6は、母材の幅方向の両縁を、スタ
ビライザ4の突設方向と反対の面側にその両縁が突き合
うように重ね曲げ加工することにより一定幅に形成さ
れ、先端は、相手の雌型端子金具への挿入の案内用に先
細りに形成されている。
【0018】また、タブ部6の突き合わせの無い方の面
の中央部には、長さ方向に沿った一定幅の突条状の膨出
部7が、タブ部6を重ね曲げ加工するのと同時にプレス
加工により形成されている。これにより、タブ部6の規
定の厚みを得ている。
【0019】さらに、膨出部7のほぼ中央には、椀状の
凹部である支持突部8がプレス加工により形成されてお
り、その奥部8a(図3中上部)は重ね曲げ加工によっ
て折り返された母材の両縁である折り返し片部9に当接
している。これにより、折り返し片部9は支持突部8に
よって支持されるので、膨出部7を形成することにより
タブ部6内が空洞化されても折り返し片部9が外圧によ
って容易にタブ部6内に屈曲してしまうことはない。
【0020】すなわち、本第1実施例によれば、薄肉の
金属板を使用してなおかつ必要なタブ厚が得られ、それ
により、端子金具の軽量化、コストダウンが図られる。
さらに、支持突部8を形成したので、折り返し片部9が
空洞化されたタブ部内に屈曲することを防止でき、一定
の品質が維持される。
【0021】<第2実施例>ところで、第1実施例のよ
うにタブ部6に膨出部7が形成された場合、特にスタビ
ライザ4を設けた部分との接続部分となる、首部と称さ
れるタブ部6の連結部10の強度が問題となって、金属
板の薄肉化に一定の制約を受けることがある。
【0022】そこで、図4、5に示す第2実施例では、
上記の第1実施例と同様の長さ方向に沿った突条状の膨
出部7aを、タブ部6aの先端から連結部10にかけて
も形成している。これにより、強度的に問題となるタブ
部6aの連結部10の曲げ剛性が高められて、金属板の
さらなる薄肉化が図られる。
【0023】その他の部分については、第1実施例と同
様であり、図4、5中、1はバレル部であり、このバレ
ル部1にはインシュレーションバレル2とワイヤバレル
3が形成され、また、5はランスが嵌合する係止孔であ
り、8は折り返し片部9を支持する支持突部である。
【0024】<他の実施例>本発明は上記各実施例に限
定されるものではなく、例えば次のように変形して実施
することができ、これらの実施態様も本発明の技術的範
囲に属する。 (1) 上記各実施例では、スタビライザ4は、係止孔
5の両側においてバレル部1と反対の向きにて突設され
ていたが、スタビライザをバレル部と同方向に突設、あ
るいは、スタビライザを省略した構造のもの等であって
もよい。
【0025】(2) 上記第1実施例では、支持突部8
は、膨出部7のほぼ中央にて1箇所形成されていたが、
タブ部6を雌端子金具に挿入した際における電気的接触
性に影響を与えない範囲において複数箇所に形成されて
いてもよい。その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一部破断斜視図であ
る。
【図2】同断面図である。
【図3】図2におけるIII−III線での断面図である。
【図4】第2実施例の斜視図である。
【図5】同断面図である
【図6】従来例を示す断面図である。
【図7】図6におけるVII−VII線での断面図である。
【符号の説明】
1…バレル部 6、6a、…タブ部 7、7a、…膨出部 8…支持突部 9…折り返し片部 10…連結部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の曲げ加工により、電線が接続さ
    れるバレル部とその先端のタブ部とが一体に形成され、
    前記タブ部は前記金属板を折り返すように曲げて二重に
    重ねて形成されたものにおいて、 前記タブ部には裏側の折り返し片部から離れる方向に膨
    らむ膨出部を形成すると共に、その膨出部の形成領域内
    に前記折り返し片部側に膨らんでその折り返し部に当接
    する支持突部を形成したことを特徴とする雄型端子金
    具。
  2. 【請求項2】 膨出部はタブ部とバレル部との間の連結
    部にかけても形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の雄型端子金具。
JP6190971A 1994-07-20 1994-07-20 雄型端子金具 Expired - Fee Related JP2734994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190971A JP2734994B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 雄型端子金具
US08/495,182 US5681192A (en) 1994-07-20 1995-06-27 Male terminal metal fixture
DE69500611T DE69500611T2 (de) 1994-07-20 1995-06-30 Metalleinheit für Steckerkontakte
EP95304629A EP0693798B1 (en) 1994-07-20 1995-06-30 Male terminal metal fixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190971A JP2734994B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 雄型端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831487A true JPH0831487A (ja) 1996-02-02
JP2734994B2 JP2734994B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16266726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190971A Expired - Fee Related JP2734994B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 雄型端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5681192A (ja)
EP (1) EP0693798B1 (ja)
JP (1) JP2734994B2 (ja)
DE (1) DE69500611T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498793B1 (ko) * 1996-06-03 2005-09-14 프라마또므 꼬넥또 엥떼르나시오날 보강식전이영역을갖는암형전기콘택단자
KR20110042063A (ko) * 2008-07-28 2011-04-22 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 감소된 물질과 제조 비용을 갖는 탭 형상 단자
CN112582822A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 住友电装株式会社 阳端子及阳连接器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272263B2 (ja) * 1997-04-18 2002-04-08 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 端子振れ防止機構を備えたコネクタ
US6517393B1 (en) * 1997-12-02 2003-02-11 Etco Incorporated Range plug
DE29808642U1 (de) * 1998-05-14 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Kontaktelement
JP3316198B2 (ja) * 1999-10-29 2002-08-19 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雄型コンタクト
JP3480708B2 (ja) * 2000-03-15 2003-12-22 住友電装株式会社 雄端子金具
JP4132618B2 (ja) * 2000-09-08 2008-08-13 矢崎総業株式会社 端子金具のタブ
JP3757801B2 (ja) * 2001-02-07 2006-03-22 住友電装株式会社 雄コネクタ
JP2003036911A (ja) * 2001-02-13 2003-02-07 Yazaki Corp 雄型端子金具
JP3783846B2 (ja) 2001-05-10 2006-06-07 住友電装株式会社 端子金具
ES1049361Y (es) * 2001-06-01 2002-04-16 Lear Automotive Eeds Spain Terminal macho perfeccionado para conector de insercion lateral.
JP4003577B2 (ja) * 2002-08-07 2007-11-07 住友電装株式会社 雄端子金具
DE102008061934B4 (de) 2008-12-12 2011-02-24 Tyco Electronics Amp Gmbh Hochstromsteckverbinder
JP5375564B2 (ja) 2009-12-02 2013-12-25 住友電装株式会社 端子金具
CN103069657B (zh) * 2010-08-20 2016-06-22 富加宜汽车控股公司 电气公端子
JP5454646B1 (ja) * 2012-09-25 2014-03-26 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5831611B1 (ja) * 2014-09-19 2015-12-09 第一精工株式会社 コネクタ端子の接続構造
JP2019079641A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 アイシン精機株式会社 電気接続構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511806A (en) * 1950-06-13 Electrical connector
US3134632A (en) * 1960-12-05 1964-05-26 Gen Electric Electrical connector
JPS6037819A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Hitachi Ltd アナログスイツチ回路装置
DE3804977A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Daut & Rietz Trw Flachkontaktfeder fuer stecker von elektrischen steckverbindern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498793B1 (ko) * 1996-06-03 2005-09-14 프라마또므 꼬넥또 엥떼르나시오날 보강식전이영역을갖는암형전기콘택단자
KR20110042063A (ko) * 2008-07-28 2011-04-22 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 감소된 물질과 제조 비용을 갖는 탭 형상 단자
CN112582822A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 住友电装株式会社 阳端子及阳连接器
CN112582822B (zh) * 2019-09-30 2022-07-05 住友电装株式会社 阳端子及阳连接器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69500611D1 (de) 1997-10-02
US5681192A (en) 1997-10-28
EP0693798B1 (en) 1997-08-27
EP0693798A1 (en) 1996-01-24
JP2734994B2 (ja) 1998-04-02
DE69500611T2 (de) 1998-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831487A (ja) 雄型端子金具
US5593328A (en) Female terminal fitting for connector
US6390860B2 (en) Connector with a terminal deflection preventing mechanism
US5645458A (en) Electrical receptacle terminal
JPH0734563U (ja) 雄型端子金具
JPH09223532A (ja) 雄型端子
JP2002110275A (ja) 雄型端子
JPH10255864A (ja) 圧着端子
JP3067545B2 (ja) 雌端子金具
US7059921B2 (en) Female electrical contact
WO2002003504A1 (fr) Contact male
US20190288428A1 (en) Connection Terminal
JP3784450B2 (ja) リセプタクル型端子
US6200174B1 (en) Connecting terminal
JPH10125376A (ja) 雄側端子金具
JP3316198B2 (ja) 雄型コンタクト
JP3319334B2 (ja) 圧接型端子金具
JP2005063758A (ja) 圧接用接続端子及びそれを収容した圧接コネクタ
JP2020145131A (ja) 雄端子
JP7472828B2 (ja) 端子
JPH0837052A (ja) 雌形端子金具
JP7198415B2 (ja) カバー
JP6568407B2 (ja) 丸端子
JP2001196106A (ja) 圧接端子
JP3267070B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees