JP3784450B2 - リセプタクル型端子 - Google Patents

リセプタクル型端子 Download PDF

Info

Publication number
JP3784450B2
JP3784450B2 JP04817896A JP4817896A JP3784450B2 JP 3784450 B2 JP3784450 B2 JP 3784450B2 JP 04817896 A JP04817896 A JP 04817896A JP 4817896 A JP4817896 A JP 4817896A JP 3784450 B2 JP3784450 B2 JP 3784450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
tab
terminal
receptacle
type terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04817896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250172A (ja
Inventor
ホテア ゲオルデ
エルンスト グレイサー ステファン
レーナー アントニオ
ゲルツルディス マリア ペトラス ファンデ ブルグト グード
リッペル ヘルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9503155.5A external-priority patent/GB9503155D0/en
Priority claimed from GBGB9521578.6A external-priority patent/GB9521578D0/en
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH08250172A publication Critical patent/JPH08250172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784450B2 publication Critical patent/JP3784450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気端子、特に平坦なタブ状の雄型端子と接続されるリセプタクル(雌)型端子に関する。斯るリセプタクル型端子は、比較的大電流を流す電流路、例えば電源ラインの接続に使用されることが多い。
【0002】
【従来の技術とその課題】
対向する接触面を有する非対称端子は既に周知であり、広く応用されている。ここで、一方の接触面は略硬質(非弾性)のベース(基部)であり、他方は弾性部材であって、このベースから離間しており、相手タブ端子が両接触面間に挿入されると、両端子を弾性的に接触又は接続する。
【0003】
この場合、タブ端子の一面はタブの厚さに無関係にリセプタクル型端子に対して常時特定位置となる。異なる厚さの複数のタブを使用する場合に、各タブ端子が所定ピッチに配列可能であるので、斯る特徴ないし機能を使用することは好ましい。
【0004】
異なる厚さのタブと接続されるリセプタクル型端子は通常寸法が異なる。リセプタクル型端子が対称形状であれば、即ち箱状のボディから対向する一対の片持ち梁状ビームのコンタクトアームが延出していると、隣接する端子の箱状ボディの外縁は、寸法が異なる端子の場合には同一面とはならない。これは二次ロック(ダブルロック)部材を端子ボディの後方に挿入して、端子をハウジングのキャビティ内に確実に保持する必要がある場合には問題となる。その理由は、一般に二次ロック部材は共通部材であって、一列状の全てのリセプタクル型端子の後方に押込まれるので、端子のレベルが異なると確実にロックできないためである。
【0005】
従って、コネクタハウジングの特定位置に例えば二次ロック面を有し、異なる厚さのタブ端子と接触可能なリセプタクル型端子の提供が望ましい。
【0006】
多くの用途では、端子は大きな電流容量を有し、相手端子との接続時の嵌合力が低いリセプタクル型端子が必要となる。更に、リセプタクル型端子は、例えば車両用等の厳しい用途であっても、その寿命中に機械的且つ熱的強度が強い必要がある。また、リセプタクル型端子はできる限り小型且つ安価である必要がある。
【0007】
従って、本発明の1つの目的は、大電流容量を有し、相手タブ端子との嵌合力が低く、且つコネクタハウジング内で揃った基準面を有する小型且つ安価なリセプタクル型端子を提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、車両に要求される機械的且つ熱的要件を満足する強度を有する低嵌合力且つ大電流容量のリセプタクル型端子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した従来のリセプタクル型端子の課題を解決すると共に上述の目的を実現するために、本発明によるリセプタクル型端子は、相手タブ端子と接触する略箱状の接触部及び相手導体との接続部を有し、前記接触部は該接触部の後端の接続近傍から前記のタブ挿入端に延びる片持ち梁状の上下コンタクトアームを有し、前記接触部の側壁には前記上下コンタクトアームに連結されたサポートビームが形成され、前記上コンタクトアームは前記タブ挿入端近傍に接触面を有するリセプタブル型端子において、前記下コンタクトアームは、前記タブ挿入端で前記接触部の内方且つ後方へカールして形成されるカール部を有し、前記上コンタクトアームの前記接触面と、前記下コンタクトアームの前記カール部の接触面とは、お互いに対抗すると共に所定の空隙で離間している。また、前記上下コンタクトアームはそれぞれスロットにより分割されている
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明のリセプタクル型端子の好適実施形態を詳細に説明する。
【0011】
先ず、図1及び図2を参照して説明する。本発明のリセプタクル型端子2(以下単に端子2という場合もある)は内部コンタクトボディ4と外部弾性ボディ6とを具える。端子2は導体接続部8と接触(コンタクト)部10とを有する。導体接続部8はワイヤ導体を圧着(かしめ)接続する従来構成である。接触部10はタブ受容キャビティ12を有し、そこに相手タブ端子(図示せず)を受けて相互に電気的接触を行う。
【0012】
内部コンタクトボディ4の接触部10は基(ベース又は底)壁14、その両側縁から起立する両側壁16及び上(又は頂)壁18を有し、キャビティ12を包囲する箱(ボックス)状構造である。この接触部10は、接続部8に取付けられる接続端20とタブ挿入端22間に延びる。
【0013】
次に図6、図7及び図8を参照して説明する。図6乃至図8は、夫々端子2の内部コンタクトボディ4の底面図、その矢印7方向の側面図、及びその矢印8方向の上面図である。
【0014】
内部コンタクトボディ4の基壁14は、接続端20近傍からタブ挿入端22に向けて軸方向に延びる片持ち梁状コンタクトアームを有する。これらは基壁14上で反対方向且つ後向きにカールしており、自由端26は基壁14上に離間している。このカール部はコンタクトアーム24の接触部28を形成し、挿入されるタブ端子に対して弾性的にバイアスされた弧状の下接触面30を有する。また、この折り返された接触部28は、タブ端子をコンタクトキャビティ12内に挿入する際の円滑なタブ用ガイドとしても作用する。基壁14に沿って延びる1対のコンタクトアーム24はタブ挿入端22から接続端20の近傍までスロット32により分離され、別個独立してコンタクト30の移動を可能にすると共に可撓性を付与する。
【0015】
また、上壁18は接続端20の近傍からタブ挿入端22に延びる片持ち梁状コンタクトアーム34を有する。コンタクトアーム34の自由端36近傍且つ下接触面30の対向部を下方に曲げて相手タブ端子に対して弾性バイアスする上接触面38を形成する。対向する上下接触面30,38は空隙gにより離間しており、この空隙gはその間に挿入されるタブ端子の厚さ以下である。この上壁18に沿って延びるコンタクトアーム34も1対形成されており、両者は図8に最もよく示す如くスロット39により接端20近傍から自由端36まで相互に離間している。このスロット39は金属板の折曲げによる継目42と位置合せされている。尚、継目42は必要に応じて溶接その他の方法により相互に確実に連結してもよいこと勿論である。上コンタクトアーム34はスロット39により別個に移動可能であると共に可撓性が増強されることとなる。
【0016】
両側壁16は下サポートビーム40と上サポートビーム42を具える。各サポートビーム40,42は接続端20近傍からタブ挿入端22近傍に延びている。両サポートビーム40,42は相互にスロット44により分離されて両サポートビーム40,42が独立して弾性的に移動することを可能にする。各側壁16の下サポートビーム40は直角コーナー部46を介してタブ挿入端22の近傍でコンタクトアーム24に取付けられ、コンタクトアーム24の弾性力を増加する。しかし、下サポートビーム40はスロット48により基壁14から分離されている。このスロット48は直角ブリッジ部46から接続端20近傍へ延びており、コンタクトアーム24が弾性バイアスされたとき、その柔軟性を大きくする。側壁16のサポートビーム40の直角ブリッジ部46は、コンタクト部28の延長前にコンタクトアーム24に取付けられ、コンタクト部28が、コンタクトアーム24の弾性バイアスに加えて、弾性バイアスすることを可能にする。従って、後者は接点又は下コンタクト面30の弾性運動を強化する。
【0017】
上コンタクトアーム34は、その自由端36において直角ブリッジ部50を介して側壁弾性ビーム42に同様に取付けられている。側壁弾性ビーム42は自由端36の近傍から接続端20の近傍まで延びるスロット52によりコンタクトアーム34から分離されており、これによりコンタクトアーム34に可撓性を付与する。上コンタクトアーム34は必要に応じて弾性サポートビーム40,42の相対長及び幅(硬度)を変えることにより下サポートアームと異なる可撓性を付与してもよい。
【0018】
一般論として、大電流容量にするには、端子の嵌合力が上昇し且つ必要とする接触点も増加する。接触又は接続抵抗によるジュール熱に起因する端子の温度上昇が一般に端子の電流容量を制限する。ここで、熱の大半は接触(続)抵抗により生じる。しかし、接触抵抗を低減すると種々の問題が生じる。これら諸問題の1つは、相手端子との嵌合力が増加することであり、他の1つは端子のコンタクトアームの可撓性が低下することである。後者は一般に相手タブの材料厚さのバラツキが接圧を大きく左右して実用に供しなくなるという問題を伴うことを意味する。これらの問題を克服するには、コンタクトアームの可撓性を大きくすると共に挿入力(嵌合力)を低減する手段が必要である。
【0019】
しかし、本発明のリセプタクル型端子によると、対向する接触面38,30間に間隙gを設けることにより嵌合力を低減している。また、高接圧は側壁のサポートビーム40,42によりコンタクトアーム24,34に特別のサポートを与えると共にスロット48,52による可撓性の付与により実現している。
【0020】
端子2はコネクタハウジングのキャビティ内に位置して使用するものであって、タブ端子を有する相手コネクタと嵌合して使用されるものである。相手コネクタは一般に列状に配置される多数のタブコンタクトを有する。タブコンタクトの各列は所定ピッチ(標準ピッチ)で離間している。コネクタによっては、搬送したい電流の大きさによって異なる幅のタブを有し、幅が広ければ電流容量もそれだけ大きくなる。
【0021】
一列のタブは例えば幅の小さい6個のタブと、幅の大きい1個のタブとを有する。これらタブ端子は全て同じ金属板を打抜き折曲げ加工して作られる。換言すると、1枚の金属板上に6個の小さいタブと1個の大きい(広い)タブ端子を並べて打抜き、1組として形成する。これらタブ端子を相手コネクタハウジングに組み立てる効果的な手法は、予めモールドされたコネクタハウジングの貫通孔にこれらタブ端子を打込む(スティッチング)ことである。ここで、孔とタブ端子との締りばめ(摩擦干渉)によりタブ端子をハウジングに保持する。この製造方法はハウジングにタブ端子をオーバーモールドするよりも製造コストは安価になるという利点がある。また、この製造方法の他の利点は、タブ端子をハウジングに十分な強度で保持できることである。これは、特に機械的及び熱的に厳しい条件の場合に有効である。異なる寸法のタブ端子を所定ピッチで列状にアライメントするには、相手コネクタと嵌合するために、コネクタのリセプタクル型端子の接触面38,30を正しく位置決めする必要がある。コンタクトの電流容量が大きくなり可撓性が低下したために嵌合力が増加する場合には、この精度は特に要求され、また位置と厚さのバラツキに対し一層敏感となる。
【0022】
更に、タブ端子と嵌合する従来のリセプタクル型端子にあっては、タブ端子の幅が異なると外形寸法も異なりリセプタクルコネクタの複雑さが増加する。その理由は、キャビティ寸法を変えるのみならず、寸法が異なることにより外縁(エッジ)が相互に一致しなくなるので、前述の如く二次ロック機構を使用する場合に問題となる。
【0023】
リセプタクル型端子の箱状部の後端に形成された肩に、可動バー又はプレート状の二次ロック機構を使用することが一般的である。本発明の実施形態にあっては、箱状接触部10の接続端20が後述する二次ロック部材を受けるための肩として作用する。従って、接続端20の如き二次ロック肩に上縁56を設け、二次ロック肩のコーナを形成し、コネクタハウジング12に取付けられた他のリセプタクル端子のコーナとアライメントすることが有効である。ここで、いくつかの端子は異なる幅のタブ端子と嵌合する。
【0024】
上述の目的は、本発明のリセプタクル型端子2にあっては次のようにして実現している。即ち、端子2を非対称に形成する。上コンタクトアーム34は略平板状であり、二次ロック肩20のエッジを定めるコーナ部56から延びている。上下コンタクトアーム自体は従来の片持ち梁弾性コンタクトアームに比べると比較的硬いが、コンタクトアーム24,34とスロット48,52により分離された弾性サポートビーム40,42により可撓性を付与し、相手タブ端子の厚さのバラツキを調整する十分な可撓性を有し且つ大電流容量及び低挿入力(嵌合力)を保証している。このように比較的硬質とすることにより、接触面38はコーナ56に対して基準コンタクト面として作用する。また、これは対向する接触面30の位置に関係なく常に同じ位置となる。
【0025】
もし好ましければ、上コンタクトアーム34の可撓性を下コンタクトアーム24よりも低下させ、接触面38のバイアス(偏奇)を異なる寸法のコンタクト(端子)に対して同様にすることも可能である。この場合には、タブ端子の厚さの大きなバラツキを、より大きな可撓性の下コンタクトアーム24により吸収する。上コンタクトアーム34はある程度の可撓性を有し、端子の所望寿命中の特定の機械的且つ熱的衝撃下での信頼性を維持するようにする。
【0026】
異なる厚さのタブ端子を収容可能にするために、端子の外形寸法を変更したり、基準接触面38の位置に影響を及ぼすことなく、従って、このリセプタクル型端子を収容するコネクタハウジングの設計を変更することなく、接触部28の折り返し曲げ方を加減することにより間隙gを極めて容易に変更することが可能である。これは本発明のリセプタクル型端子2の利点の1つである。
【0027】
図9及び図10によく示す如く、外部弾性ボディ6は、ステンレス鋼板を打抜き折曲げ加工により形成され、内部コンタクトボディ4の接触部10の周囲に配置された矩形箱状体である。従って、外部弾性ボディ6もまた底壁60、両側壁64及び上壁62を有し、夫々内部コンタクトボディ4の対応する底壁、側壁及び上壁に接して配置される。
【0028】
外部弾性ボディ6は側壁64から延出するタブ66により内部コンタクトボディ4に固定される。この固定は、タブ66を内部コンタクトボディ4の接続部8の近傍の側壁16にかしめることにより行う。更に、底壁60から切り起こされたタブ66は、内部コンタクトボディ4の基(底)壁14の切り欠き68に押込まれている。よって、外部弾性ボディ6は内部コンタクトボディ4の接続部8の近傍に固定され、且つ内部コンタクトボディ4のタブ挿入端22を少し超えて延び、これにより内部コンタクトボディ4の接触部10全体を実質的に包囲する。外部弾性ボディ6のタブ挿入端22において、壁64,62,60の外端縁部は、内側に折曲げられ、タブ端子のコネクタハウジングのキャビティ内への挿入を容易にするために、タブ挿入端に丸味を帯びさせる。外部弾性ボディ6の底及び上壁60,62は内部コンタクトボディ4のコンタクトアーム24,34から所定の空隙が設けられ、これらコンタクトアームが外方へバイアス可能にする。斯る構成は相手タブ端子との嵌合時に特に必要である。
【0029】
外部弾性ボディ6の上壁62は斜め上方へ突出する1対の弾性片持ち梁状ロックランス70を具え、コネクタハウジングのキャビティの肩に対してロックする。これらロックランス70は円弧状の変形(エンボス)72により補強しており、更にロック面76に沿って剪断タブ74を有し、ハウジングの保持肩に対して力を分散させ、その破損の危険を低減する。
【0030】
更に、外部弾性ボディ6は側壁64の面に極性付け(ポーラライゼーション)用突起78を有し、且つコネクタハウジングのキャビティ内に端子を正しい方向とする作用をする。外部弾性ボディ6を折曲げると、継目80を生じるが(図1参照)、これは延長部78を有する側壁64と当接する。この継目80は溶接82で閉じるが、他の手段により固定してもよい。ロックランス72の位置と、その補強構造により、端子2はハウジングのキャビティからの大きな力に耐えることが可能である。
【0031】
内部コンタクトボディ4の下コンタクトアーム24の接触部28は、高接圧を得ると共に可撓性及びタブ挿入のガイド性を高めるのみならず、自由端26は接触部30の近傍にあり且つ底壁14から離間しているために多くの材料を必要としないという利点を有する。更に、接触部28の折返しにより、端子の他の部分の外形寸法を変更することなく、タブ端子の異なる厚さに対して容易に変更調節可能である。即ち、端子のスタンピング用ダイ(金型)を少し変更するのみでよい。尚、上述したこと全ては、コンタクトの信頼性を増加する可撓性を有する基準コンタクト38を保持したままで実現される。
【0032】
次に、図11及び図12を参照して本発明のリセプタクル型端子の他の実施形態を説明する。尚、これらの図中の参照符号は最初の実施形態において使用したものと関連する。この実施形態において、リセプタクル型端子102はコンタクトボディ104と、そのコンタクト部110上に配置される外部弾性ボディ106とを有する。内部コンタクトボディ104は、リセプタクル部110において底壁114、両側壁116及び上壁118を含み、上述した如く箱状構造をなす。底壁114はカール部を介して前方に延び、上述した如くコンタクトアーム124として作用する。このカール部124の反対側には、カールしたコンタクトアーム124上の接触面130と対向して位置する接触面138がある。
【0033】
片持ち梁状の補助コンタクトアーム180が底壁114から延び、その自由端は上壁118の近傍に配置される。補助コンタクトアーム180は、相手タブ端子(図示せず)の挿入方向に対してカールしたコンタクトアーム124の後方であり、その上に接触面182が形成される。上壁118はスリット184により分割され、対向する接触面138が上壁118の前方部186上にあり、後方部188を定める。後方部188は補助コンタクトアーム180の自由端190の略反対側に配置されている。必要あれば、突起192が上壁118の後方部188に形成され、相手端子と係合する。
【0034】
安定化のために、これら突起192は補助コンタクトアーム182から離間して、合計7個の接点が得られるようにする。この7個の接点の中には、前端における1対のコンタクトアーム124と上壁118の前方部186の対向する接触面138間の4個の接点と、補助コンタクトアーム180及び離間する2個の突起192による3個の接点を含む。この実施形態によると、挿入される相手タブ端子との接触が一層安定化するという利点を有する。また、付加された接点により、相手コンタクトとの間の導電特性を改善すると共に接点が千鳥状に配置されているので挿入力を低減するという利点をも有する。
【0035】
以上、本発明のリセプタクル型端子の好適実施形態を詳細に説明した。しかし、本発明は斯る特定実施形態のみに限定されるべきではなく、本発明を逸脱することなく、特定用途に応じて適宜変形変更が可能であること勿論である。
【0036】
【発明の効果】
上述の説明から理解される如く、本発明のリセプタクル型端子は、低挿入力且つ高接圧であり且つ基準面を有すると共に安価に製造可能である。更に、基準コンタクトは大きな可撓性を有し、熱的且つ機械的安定性を有する。また、異なる(又は大きなバラツキを有する)厚さのタブ端子に対して容易に適合でき且つ材料を有効活用可能である。弾性外部ボディは内部ボディを効果的に保護すると共にハウジングのキャビティ内に安定確実に着座させることができ、しかも保持力が極めて高いという実用上の顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるリセプタクル型端子の好適例の上面図。
【図2】 図1のリセプタクル型端子の線2−2に沿う断面図。
【図3】 図1のリセプタクル型端子の矢印3方向から見た正面図。
【図4】 図2のリセプタクル型端子の線4−4に沿う断面図。
【図5】 図2のリセプタクル型端子の線5−5に沿う断面図。
【図6】 図1のリセプタクル型端子の底面図。
【図7】 図6のリセプタクル型端子の内部ボディの矢印7方向から見た図。
【図8】 図7のリセプタクル型端子の内部ボディの矢印8方向から見た上面図。
【図9】 図1のリセプタクル型端子の外部ボディの側面図。
【図10】 図9の外部ボディの矢印10方向から見た上面図。
【図11】 本発明によるリセプタクル型端子の他の例の一部断面した側面図。
【図12】 図11に示すリセプタクル型端子の正面図。
【符号の説明】
2,102 リセプタクル型端子
4,104 内部コンタクトボディ
6,106 外部コンタクトボディ
8,108 接続部
10,110 接触部
24,124 下コンタクトアーム
34 上コンタクトアーム
40,42 サポートビーム
14,114 下(底)壁
16,116 側壁
18,118 上壁
180 補助コンタクトアーム
138 突起

Claims (2)

  1. 相手タブ端子と接触する略箱状の接触部及び相手導体との接続部を有し、
    前記接触部は該接触部の後端の接続近傍から前記のタブ挿入端に延びる片持ち梁状の上下コンタクトアームを有し、前記接触部の側壁には前記上下コンタクトアームに連結されたサポートビームが形成され
    前記上コンタクトアームは前記タブ挿入端近傍に接触面を有するリセプタブル型端子において、
    前記下コンタクトアームは、前記タブ挿入端で前記接触部の内方且つ後方へカールして形成されるカール部を有し、
    前記上コンタクトアームの前記接触面と、前記下コンタクトアームの前記カール部の接触面とは、互いに対向すると共に所定の空隙で離間していることを特徴とするリセプタクル型端子。
  2. 前記上下コンタクトアームはそれぞれスロットにより分割されていることを特徴とする請求項1のリセプタクル型端子。
JP04817896A 1995-02-17 1996-02-09 リセプタクル型端子 Expired - Lifetime JP3784450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9503155.5A GB9503155D0 (en) 1995-02-17 1995-02-17 Asymetric electrical receptacle terminal
GB9521578.6 1995-10-20
GB9503155.5 1995-10-20
GBGB9521578.6A GB9521578D0 (en) 1995-10-20 1995-10-20 Asymmetric electrical receptacle terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250172A JPH08250172A (ja) 1996-09-27
JP3784450B2 true JP3784450B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26306526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04817896A Expired - Lifetime JP3784450B2 (ja) 1995-02-17 1996-02-09 リセプタクル型端子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0727843B1 (ja)
JP (1) JP3784450B2 (ja)
BR (1) BR9600724A (ja)
DE (1) DE69620282T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841232C2 (de) 1998-09-09 2001-02-15 Framatome Connectors Int Buchsenkontakt für elektrische Stecker
WO2000074176A1 (en) * 1999-05-28 2000-12-07 The Whitaker Corporation Electrical contact receptacle terminal to mate with round and rectangular pins
JP3361308B2 (ja) * 1999-12-28 2003-01-07 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雌型コンタクト及びそれを用いた電気コネクタ
EP1429424A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-16 Meccanotecnica Codognese S.p.A. Electric terminal
JP4600277B2 (ja) * 2005-12-28 2010-12-15 日立電線株式会社 雌端子構造
DE102011054316B4 (de) * 2011-10-07 2021-04-01 Te Connectivity Germany Gmbh Zweiteiliges Crimpkontaktelement
DE102012209298B4 (de) 2012-06-01 2017-10-05 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder, Steckverbinderanordnung sowie Verfahren zum Montieren des Steckverbinders

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134805C (ja) * 1965-11-09
JPS61237375A (ja) * 1985-04-11 1986-10-22 アンプ インコ−ポレ−テツド レセプタクル端子
JPH01106083U (ja) * 1988-01-07 1989-07-17
JPH0633658Y2 (ja) * 1989-04-05 1994-08-31 日本電気株式会社 コネクタの雌側接触子
US4968270A (en) * 1989-11-27 1990-11-06 Molex Incorporated Spring bulb socket
DE9106780U1 (de) * 1991-06-03 1992-10-01 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Kastenfeder
JPH0545935U (ja) * 1991-11-22 1993-06-18 古河電気工業株式会社 雌型端子
GB9208205D0 (en) * 1992-04-14 1992-05-27 Amp Gmbh Electrical socket terminal
DE9308142U1 (de) * 1993-05-27 1994-10-13 Siemens Ag Flachfederkontakt für eine Steckverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
BR9600724A (pt) 1997-12-23
EP0727843B1 (en) 2002-04-03
JPH08250172A (ja) 1996-09-27
DE69620282T2 (de) 2002-10-17
EP0727843A3 (en) 1998-04-15
DE69620282D1 (de) 2002-05-08
EP0727843A2 (en) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475040B1 (en) Electrical contact receptacle to mate with round and rectangular pins
KR100666067B1 (ko) 직교 접촉 아암 및 옵셋 접촉 영역을 갖는 전기 접촉자
US7374432B2 (en) Connector
US5122066A (en) Electrical terminal with means to insure that a positive electrical connection is effected
US20200176930A1 (en) Connector
KR20000076746A (ko) 전기 단자
US5080596A (en) Connector with contact spacer plate providing greater lateral force on rear contacts
JP3272263B2 (ja) 端子振れ防止機構を備えたコネクタ
EP0340952B1 (en) Connector housing with movable terminals
US6174208B1 (en) Female terminal for a connector and a housing therefor
KR20090067166A (ko) 가요성 케이블용 릴레이 커넥터
US5409399A (en) Electrical connection assembly for mounting on a printed circuit board
JP7107708B2 (ja) コネクタ
US6843688B2 (en) Connector in which movement of contact portion of contact is guided by insulator
US6077092A (en) Electrical connector having stabilizing structure for spacer and terminal
JP3143222U (ja) 改良されたデュアルビームコンタクトを備えたコネクタ
JP3784450B2 (ja) リセプタクル型端子
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
US20240128671A1 (en) Terminal, Connector and Connector Assembly
US4717361A (en) Contact for connector
EP0806813B1 (en) Electrical connector having terminals with improved retention means
US4869685A (en) Electrical connector having terminals with positive retention means and improved mating zones
US6200174B1 (en) Connecting terminal
JP3402435B2 (ja) プリント基板用コネクタ
US11799249B2 (en) Electric connector with outer conductor connected to circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term