JPH0831400A - 蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法 - Google Patents

蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法

Info

Publication number
JPH0831400A
JPH0831400A JP6185357A JP18535794A JPH0831400A JP H0831400 A JPH0831400 A JP H0831400A JP 6185357 A JP6185357 A JP 6185357A JP 18535794 A JP18535794 A JP 18535794A JP H0831400 A JPH0831400 A JP H0831400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic material
sheet
separator
coated separator
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388891B2 (ja
Inventor
Hideo Endo
秀夫 遠藤
Masahiro Kawachi
正浩 川地
Fumihide Hibi
文秀 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP18535794A priority Critical patent/JP3388891B2/ja
Priority to EP95111008A priority patent/EP0692830A1/en
Publication of JPH0831400A publication Critical patent/JPH0831400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388891B2 publication Critical patent/JP3388891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 袋加工性の優れたロール状無機質材被覆セパ
レータの製造法を提供する。 【構成】 押出成形機から押出される熱可塑性剛性樹脂
シートの片面に、その半溶融状態において、ポリオレフ
ィン系合成パルプを有機質バインダとして10〜40w
t%使用した無機質材を主体としたシートを付着させ、
且つこれを加圧成形して該半溶融シートと一体化し、次
いで冷却して蓄電池用無機質材被覆セパレータを製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄電池用無機質材被覆セ
パレータの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂製のリーフ状又は袋
状の蓄電池用セパレータは公知であるが、鉛蓄電池に組
み込んで使用する間に陽極板より発生する発生期の酸素
や陽極活物質である二酸化鉛の酸化力によってセパレー
タが酸化劣化し、穴あきなどの損傷を受け、その結果、
鉛蓄電池が短寿命となる等の問題がある。これを防止す
るため、陽極板と対向するセパレータ面にガラス繊維不
織布、即ち、ガラスマットを貼着せしめた、平板状のガ
ラスマット付セパレータが使用されている。袋加工を行
うロール状セパレータの場合、その製造方法としては、
押出成形機を用いて耐酸、耐酸化性のポリオレフィン系
樹脂と無機粉体及び開孔剤とを溶融混練したものをシー
ト状に押出成形する際に、その半溶融状態シートの少な
くとも片面に無機質材料を付着させ、且つこれを加圧し
て一体化した後、開孔剤を除去して無機質材被覆セパレ
ータを得る製造法として特開平4−294055の方法
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
無機質材被覆セパレータの製造法は、セパレータを袋加
工する際の配慮に欠け、多量の無機質材をセパレータの
少なくとも片面で使用し、無機質材被覆面を内側として
袋加工を行った場合、無機質材により著しくセパレータ
の袋加工性が損なわれ、袋加工部が剥離するという問題
があった。従って、このような問題を解決し、袋加工性
の優れた鉛蓄電池用無機質材被覆セパレータの開発が望
まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
要望を満足した、袋加工性の優れたロール状無機質材被
覆セパレータの製造法を提供するもので、その手段は、
押出成形機から押出される熱可塑性合成樹脂シートの片
面に、その半溶融状態において、ポリオレフィン合成パ
ルプを有機質バインダとして10〜40wt%使用した
無機質材を主体としたシートを付着させ、且つこれを加
圧成形して該半溶融シートと一体化し、次いで冷却する
ことを特徴とする。
【0005】
【作用】該半溶融合成樹脂シート面に貼着する無機質材
シートは、無機質を主体とし、ポリオレフィン系合成パ
ルプを有機質バインダとして10〜40wt%使用して
いることから、該シート単独でも袋加工が可能であり、
セパレータと一体化した場合においても充分な袋加工性
を有する。また、無機質材シートで用いる無機質材とし
ては、平均繊維径5μm以下の耐酸性ガラス繊維が好ま
しい。該繊維を使用することで無機質材シートの緻密度
が高くなるため、無機質材シート厚さを0.3mm程度
と薄くしても、優れた極板活物質の侵入阻止作用、優れ
た電池寿命延長作用が保持される。一方、5μmを越え
るような平均繊維径とした場合、例えばJIS C22
02で規定される繊維径19μmの鉛蓄電池用ガラスマ
ットを用いて半溶融合成樹脂シートと一体化する場合、
無機質材シートの隙間に半溶融状態の合成樹脂が侵入
し、実質的なセパレータ厚さが厚くなることから、電気
抵抗が著しく増大するため、好ましくない。なお、現在
実用化されている自動車用鉛蓄電池で使用される袋加工
用アーモリブ付セパレータのフラット部の厚さは、0.
25mmであることから、5μmを越えるような繊維径
とした場合は、半溶融状態の合成樹脂に無機質材シート
が完全に侵入してしまうため、セパレータ表面に無機質
材シートの保護層を生成することが困難となる。
【0006】無機質材シートのバインダとして使用する
ポリオレフィン系合成パルプは、例えば、ポリエチレン
またはポリプロピレン合成パルプを含むが、融点が低く
より低温で無機質材を接着できる点より、ポリエチレン
合成パルプが好ましい。また、使用する合成パルプの量
は、10〜40wt%が好ましく、10wt%未満で
は、袋加工時の融着性が著しく低下することから好まし
くなく、40wt%を越えると電気抵抗が著しく増加す
るため好ましくない。なお、熱可塑性合成樹脂として
は、例えばポリオレフィン系樹脂などを含み、代表的に
は耐酸、耐酸化性に富んだ重量平均分子量1×105
上のポリオレフィン系樹脂、例えば重量平均分子量約2
00万の超高分子ポリエチレン等が挙げられる。これに
無機粉体、例えば珪酸微粉体及び開孔剤、例えば可塑剤
を兼ねるパラフィン系オイル等を混練して使用する。こ
のように、上記の製造法で得た本発明の無機質材被覆セ
パレータを、超音波・熱融着あるいはメカシール等によ
り袋状として、その無機質シート面を陽極板面に当てて
組み立てた蓄電池は、無機質材シートによるセパレータ
保護効果のため、従来のセパレータに比較して長寿命で
あり、しかも電池組立の際の袋加工性に優れることから
産業的価値は大きい。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1は、本発明の蓄電池用無機質材被覆セパ
レータの製造方法を実施する製造装置の1例を示す。図
面で1は、押出形成機本体1aとその先方に連設したT
型ダイス1bとから成る押出成形機を示す。該T型ダイ
ス1bの前方に上下一対の保温加圧成形ロール2,2´
を所定間隔を存して配設し、更にその前方に上下一対の
冷却ロール3,3´を配設したもので、予めポリオレフ
ィン系合成パルプをバインダとして使用した無機質材シ
ート4を湿式抄紙法により作製し、予め供給ドラム(図
示しない)にロール状に巻き付けたものから巻き戻し、
ガイドロール5を介して供給し、該押出成形機1から押
し出された半溶融樹脂シート6に一体に結着せしめたも
のである。即ち、該押出成形機1より押し出された半溶
融状態の樹脂シート6の上面に、上方よりガイドロール
5を介して供給される湿式抄紙法によって得た該無機質
材シート4を該一対の加圧成形ロール2,2´間に導入
し、加圧結着して一体化シート7とし、この状態で次の
一対の冷却ロール3、3´で該一体化シート7を冷却固
化して開孔剤除去前の無機質材被覆セパレータ7´を得
る。次いで、該開孔剤除去前の無機質材被覆セパレータ
7´中の開孔剤を抽出剤を用いて除去した後、乾燥して
無機質材被覆セパレータを得る。
【0008】次に本発明を更に具体的な実施例と比較例
を用いて説明する。 (実施例1)重量平均分子量約200万の超高分子量ポ
リエチレンに、珪酸微粉体と可塑剤兼開孔剤としてのパ
ラフィン系オイルとを、該ポリエチレンに対して各々1
00部(重量)及び400部(重量)配合し、図1に示
した押出成形機本体1aにより加熱溶融し、次いでT型
ダイス1bより厚さ0.3mmの半溶融樹脂シートとし
て押し出し、該T型ダイス前方の上下一対の保温加圧成
形ロール2,2´間に導入する。一方、無機質材シート
としては、平均繊維径0.5μmの耐酸性ガラス繊維8
0重量%、ポリエチレン合成パルプ20重量%の材料構
成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.2mmの無機質
材を主体としたロール状のシートを得る。このロール状
の無機質シートを巻き戻し、ガイドロール5及び上側加
圧成形ロール2を介して加圧成形ロール2,2´間に導
入し、該半溶融樹脂シート6と一体化すると共に該半溶
融シートを成形し、無機質材シートを結着していない面
にリブを形成する。次いで、開孔剤除去前の無機質材被
覆セパレータ7を冷却により固化して、無機質材と一体
化した開孔剤除去前の無機質材被覆セパレータ7´得
る。次いで、これをトリクロロエチレン等の有機溶剤か
ら成る抽出溶剤を通過させて、可塑剤兼開孔剤の約97
%を抽出して無機質材被覆セパレータを得た。該セパレ
ータの総厚さは0.65mm、無機質材被覆厚さは0.
2mm、リブ高さは0.2mmで、緻密度が高いことか
ら、無機質材シートの表面凹凸部にセパレータ材料が侵
入する程度、つまり無機質材シート厚さのわずか約5%
の深さまでセパレータ材料が侵入する程度であり、実質
的に侵入はなかった。
【0009】(実施例2)平均繊維径2μmの耐酸性ガ
ラス繊維80重量%とポリエチレン合成パルプ20重量
%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.2m
mのロール状無機質シートとしたこと以外は、実施例1
と同条件でセパレータを作成した。該セパレータの総厚
さは0.65mm、無機質材被覆厚さは0.2mm、リ
ブ高さは0.2mmであった。
【0010】(実施例3)平均繊維径5μmの耐酸性ガ
ラス繊維80重量%とポリエチレン合成パルプ20重量
%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.2m
mのロール状無機質シートとしたこと以外は、実施例1
と同条件でセパレータを作成した。該セパレータの総厚
さは0.63mm、無機質材被覆厚さは0.18mm、
リブ高さは0.2mmであり、無機質材シート厚さの約
10%にセパレータ材料が侵入したため総厚さは、僅か
ながら減少したが、実施例1,2とほぼ同レベルの結果
であった。
【0011】(実施例4)平均繊維径0.5μmの耐酸
性ガラス繊維60重量%とポリエチレン合成パルプ40
重量%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.
2mmのロール状無機質材シートとしたこと以外は、実
施例1と同条件でセパレータを作成した。該セパレータ
の総厚さは0.65mm、無機質材被覆厚さは0.2m
m、リブ高さは0.2mmであった。
【0012】(比較例1)平均繊維径0.5μmの耐酸
性ガラス繊維95重量%とポリエチレン合成パルプ5重
量%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.2
mmのロール状無機質材シートとしたこと以外は、実施
例1と同条件でセパレータを作成した。該セパレータの
総厚さは0.65mm、無機質材被覆厚さは0.2m
m、リブ高さは0.2mmの無機質材被覆ポリエチレン
セパレータを得た。
【0013】(比較例2)平均繊維径10μmの耐酸性
ガラス繊維80重量%とポリエチレン合成パルプ20重
量%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.2
mmのロール状無機質材シートとしたこと以外は、実施
例1と同条件でセパレータを作成した。得られたセパレ
ータは、総厚さ0.48mm、無機質材被覆厚さ0.0
3mm、リブ高さ0.2mmであり、無機質材シート厚
さの約85%の深さまでセパレータ材料が侵入していた
ため実施例1と同条件では、総厚さ0.65mmを得る
ことが出来なかった。
【0014】(比較例3)平均繊維径0.5μmの耐酸
性ガラス繊維50重量%とポリエチレン合成パルプ50
重量%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.
2mmのロール状無機質材シートとしたこと以外は、実
施例1と同条件でセパレータを作成した。該セパレータ
の総厚さは0.65mm、無機質材被覆厚さは0.2m
m、リブ高さは0.2mmであった。
【0015】(比較例4)平均繊維径10μmの耐酸性
ガラス繊維80重量%とポリエチレン合成パルプ20重
量%の材料構成で通常の湿式抄紙法に基づき厚さ0.2
mmのロール状無機質材シートとしたこと、及び総厚さ
0.65mmのセパレータを得るためT型ダイス1bよ
り厚さ約0.5mmの半溶融樹脂シートを押し出したこ
と以外は、実施例1と同条件でセパレータを作成した。
得られたセパレータは、総厚さ0.65mm、無機質層
厚さ0.03mm、リブ高さ0.2mmであり、無機質
材シート厚さの約85%の深さまでセパレータ材料が侵
入していた。上記実施例及び比較例で得られたセパレー
タについて、耐酸化寿命時間、超音波袋加工性及び電気
抵抗値を測定した。これらの結果を以下の表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、セパレータの袋加工時に融着面が剥離するこ
とがなく電池組立の際の袋加工性に優れたセパレータが
得られる。また、セパレータの表面が無機質材で被覆さ
れるため、セパレータが酸化劣化されることがなく鉛蓄
電池が長寿命となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施例を実施するための
無機質材被覆セパレータ製造装置の要部の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 押出成形機 1a 押出成形機本体 1b ダイス 2、2´ 保温加圧成形ロール 3、3´ 冷却ロール 4 無機質シート 5 ガイドロール 6 樹脂シート 7 一体シート 7´ 無機質材被覆セパレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形機から押出される熱可塑性合成
    樹脂シートの片面に、その半溶融状態において、ポリオ
    レフィン系合成パルプを有機質バインダとして10〜4
    0wt%使用した無機質材を主体としたシートを付着さ
    せ、且つこれを加圧成形して該半溶融シートと一体化
    し、次いで冷却することを特徴とする蓄電池用無機質材
    被覆セパレータの製造法。
  2. 【請求項2】 無機質材を主体としたシートは、平均繊
    維径5μm以下の耐酸性ガラスを主体としたものである
    ことを特徴とする請求項1の蓄電池用無機質材被覆セパ
    レータの製造法。
  3. 【請求項3】 該熱可塑性合成樹脂シートは、ポリオレ
    フィン系樹脂を主体とし、これに無機粉体並びに開孔剤
    を混入して成るものである請求項1の蓄電池用無機質材
    被覆セパレータの製造法。
JP18535794A 1994-07-14 1994-07-14 蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法 Expired - Fee Related JP3388891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18535794A JP3388891B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法
EP95111008A EP0692830A1 (en) 1994-07-14 1995-07-13 Method for preparing inorganic material-coated separator for storage batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18535794A JP3388891B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831400A true JPH0831400A (ja) 1996-02-02
JP3388891B2 JP3388891B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16169379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18535794A Expired - Fee Related JP3388891B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0692830A1 (ja)
JP (1) JP3388891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342771B2 (en) 2002-06-18 2008-03-11 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing a solid electrolytic capacitor
JP2013161685A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置用の袋状セパレータの製造方法、電極体の製造方法、蓄電装置用の袋状セパレータ、蓄電装置、車両
JP2013161634A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 電極収納セパレータ、電極体、蓄電装置及び車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1626109A1 (en) 2004-08-11 2006-02-15 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." Web-reinforced separator and continuous method for producing same
CN106328863B (zh) * 2016-09-09 2021-07-13 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种去除萃取溶剂的装置及方法
US10622639B2 (en) 2017-02-22 2020-04-14 Johns Manville Acid battery pasting carrier
CN110943194B (zh) * 2019-12-02 2022-02-22 江苏厚生新能源科技有限公司 一种可控表面结构的锂电池隔膜制备方法及其涂覆应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603740B2 (ja) 1978-04-28 1985-01-30 新神戸電機株式会社 蓄電池用セパレ−タの製造方法
DE8307549U1 (de) * 1983-03-16 1984-08-23 Grace Gmbh, 2000 Norderstedt Separator fuer bleiakkumulatoren
JP2950860B2 (ja) * 1989-08-16 1999-09-20 日立マクセル株式会社 無機非水電解液電池
EP0503969A1 (en) * 1991-03-13 1992-09-16 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal battery with thermal protection separator
JP3025338B2 (ja) 1991-03-22 2000-03-27 日本無機株式会社 蓄電池用無機材被覆セパレータの製造法
WO1994020995A2 (en) * 1993-03-01 1994-09-15 W.R. Grace & Co.-Conn. Battery separators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342771B2 (en) 2002-06-18 2008-03-11 Tdk Corporation Solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing a solid electrolytic capacitor
JP2013161634A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Industries Corp 電極収納セパレータ、電極体、蓄電装置及び車両
JP2013161685A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置用の袋状セパレータの製造方法、電極体の製造方法、蓄電装置用の袋状セパレータ、蓄電装置、車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP0692830A1 (en) 1996-01-17
JP3388891B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2263232T3 (es) Separador de baterias de fibra ablandada por soplado.
US3870567A (en) Battery separator manufacturing process
JP3380480B2 (ja) カールの低減されたバッテリーセパレーター及び方法
CA2062419A1 (en) Lead/sulphuric acid storage battery
JP2000030682A (ja) 非円形繊維の電池隔離板及びその製造法
US5154988A (en) Deep cycle battery separators
JP3388891B2 (ja) 蓄電池用無機質材被覆セパレータの製造法
US10581046B2 (en) Laminar textile material for a battery electrode
US11749844B2 (en) Instantaneously wettable polymer fiber sheet
JP4577819B2 (ja) 湿式不織布、湿式不織布の製造方法、及び電気二重層キャパシタ用セパレータ、リチウムイオン二次電池用セパレータ、並びに電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池
JP6030194B2 (ja) 液式鉛蓄電池用セパレータおよび液式鉛蓄電池
US3933525A (en) Battery separator manufacturing process
JP2001338631A (ja) 鉛蓄電池用リブ付きセパレータおよびその製造方法
CN117013190A (zh) 用于e-型助力车和类似车辆的铅酸电池的改进的电池隔板
JP4961067B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ
JP5025864B2 (ja) 鉛蓄電池用リブ付きセパレータ
JP2005056658A (ja) リチウムイオン電池素子巻止用粘着テープ又はシート
DE3153271C2 (ja)
JP3716077B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池用セパレータ
JP2006287176A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP3025338B2 (ja) 蓄電池用無機材被覆セパレータの製造法
JP2817350B2 (ja) 蓄電池用セパレータ
JPH0564423B2 (ja)
JP3504207B2 (ja) アルカリ電池
JP2808819B2 (ja) 蓄電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees