JPH08313793A - レンズ操作装置 - Google Patents

レンズ操作装置

Info

Publication number
JPH08313793A
JPH08313793A JP12327595A JP12327595A JPH08313793A JP H08313793 A JPH08313793 A JP H08313793A JP 12327595 A JP12327595 A JP 12327595A JP 12327595 A JP12327595 A JP 12327595A JP H08313793 A JPH08313793 A JP H08313793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ring
optical end
end position
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12327595A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Yoshida
節男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12327595A priority Critical patent/JPH08313793A/ja
Publication of JPH08313793A publication Critical patent/JPH08313793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作感度の切り換えを行なった場合において
も、レンズ操作部材の制止位置と光学的な端の位置とを
容易に一致させることができ、光学的な端の位置を触感
的に確認できる操作感の良好なレンズ操作装置を実現可
能させる。 【構成】 ズームあるいはフォーカスのレンズ操作部材
を少なくとも有する撮影用レンズ装置において、該レン
ズ操作部材の光学的な端の位置を検知し、該検知情報を
レンズ操作制御信号として発生する光学的な端の位置検
知手段と、該レンズ操作部材を任意の操作範囲の角度位
置で制止させる制止手段とを有し、該光学的な端の位置
検知手段のレンズ操作制御信号に基づいて該制止手段を
制御駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影用レンズ装置のレ
ンズ操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビカメラの撮影用レンズ
装置において、ズームあるいはフォーカスの操作を行う
場合には、次のような方式がよく用いられている。
【0003】まず、図3のように、レンズ筐体51に回
転支持された操作リング52を回転させ、それと連動す
るカム筒あるいはヘリコイド53を回転させることによ
り、ズームレンズ群あるいはフォーカスレンズ群54を
光軸方向に移動させてズーミング、フォーカシングを行
う方法である。
【0004】あるいは、図5のように、レンズ装置本体
55とは別に、デマンドと称するレンズ操作装置を用
い、デマンドの操作リング56を手動で回転させること
により、該操作リング56と連動するポテンショメータ
やロータリーエンコーダ等の回転角度検出手段57を回
転させ、該回転角度検出手段57より出力される電気信
号に従ってモータ等の駆動源58を制御し、操作リング
52を回転させてズームレンズ群あるいはフォーカスレ
ンズ群54を移動させ、ズーミング、フォーカシングを
行う方法である。
【0005】ところで、上記のようなレンズ操作方法を
用いる場合、フォーカスでは至近と無限遠、ズームでは
望遠と広角の光学的な端に対応する位置まで操作リング
52,56が回転したとき、該操作リング52,56の
回転が制止し、操作者が、光学的な端に到達したことを
触感的に確認出来るということが、一般的に良好な操作
感として好まれている。
【0006】そこで、従来の撮影用レンズ装置において
は、図3および図5の操作方法の、どちらも同様に、図
4、図6に示す如くレンズ装置あるいはデマンドの固定
部分にストッパー部材59を設け、操作リング52,5
6上にストッパー部材60を取り付けて、該操作リング
52,56が光学的な端に対応する位置まで回転した時
に、両ストッパー部材59と60とが互いに当接するよ
うに配置していた。これにより操作リング52,56が
光学的な端で制止されるので、レンズ操作者は、フォー
カスあるいはズームの操作中に、光学的な端を触感的に
確認することができた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、操作リングが2つの端の間を回転する角度、
即ち、全域回転角は、撮影用レンズ装置が組み立てられ
たときに決定されてしまう。そのため、次に述べるよう
な2つの問題点が生じていた。
【0008】まず、第1の問題点は、次のようなことで
ある。即ち、オートフォーカスを装備した撮影用レンズ
装置や、ズームやフォーカスの設定位置を予め記憶させ
た後にスイッチ等の操作で記憶した位置へ自動的にフォ
ーカスやズームを設定する、所謂プリセット機能を有す
る撮影用レンズ装置では、レンズ操作者が図3や図5の
方法で操作する以外の指令によってレンズ群が移動し、
フォーカス、ズームの設定位置が変化する。このため、
これらの機能を使用した後に、操作リング52,56に
よる操作を行う場合、操作リング52,56の制止位置
と光学的な端の位置とは一致しなくなってしまう。
【0009】この問題を解決するには、オートフォーカ
スやプリセット機能を使用しているときは、フォーカ
ス、ズーム位置が変化した分だけ、操作リングをモータ
等の動力で強制的に回転させるという方法がある。しか
し、この方法では操作リングを回転させるためにかなり
多くの電力を消費しなければならないという欠点があっ
た。
【0010】また、オートフォーカスやプリセットの機
能を使用した後、その機能をオフした時に、フォーカ
ス、ズーム位置を操作リングの示している位置まで強制
的に移動させるという解決方法もある。しかし、この方
法では、TV等の動画を撮影するレンズ装置の場合は、
機能のオン・オフ時にピントがずれたり、ズーム位置が
急に変化して不都合である。さらに、操作リングをエン
ドレスにして対応している場合もあるが、これでは前述
のような良好な操作感を得ることはできない。
【0011】第2の問題点としては、次のようなことが
挙げられる。それは、フォーカシングをする時に、被写
界深度が浅い場合やピント合わせのし難い被写体の場合
には、操作リングの回転角に対するフォーカス変化の場
合、即ち、フォーカスの操作感度が小さい方が、ピント
合わせがし易く、逆に素早くピント位置を変えたい時に
は、操作感度が大きいほうが良い。しかし、従来のレン
ズ装置、デマンド装置では、操作感度は一通りに決まっ
ていた。但し、これに対処するには、図3の操作方法で
は、操作リング52とフォーカスレンズ群54を移動さ
せるカム筒あるいはヘリコイド53の間に、適当な変速
機構を設けることにより、また、図5の操作方法でも、
電気的な処理で、ポテンショメータやロータリエンコー
ダの出力に対するフォーカスの変化量を変化させれば、
操作感度を切り換えることが可能となる。
【0012】ところが、どちらの場合についても、操作
リング52,56の制止位置は両ストッパー部材59,
60の取付け位置によって決まっているので、フォーカ
スの操作感度の切り換えを行った場合、操作リング5
2,56の制止位置と光学的な端の位置は一致しなくな
るので、操作感度を切り換え可能で、かつ、光学端を触
感的に確認できるレンズ装置、デマンド装置を得ること
が困難であった。
【0013】本発明の目的は、オートフォーカスやプリ
セット機能を用いたり、操作感度の切り換えを行った場
合においても、光学的な端を触感的に確認できる操作感
の良好なレンズ操作装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段および作用】本出願に係る
発明の目的を実現する構成は、請求項1に記載のよう
に、レンズ操作部材の光学的な端の位置を検知し、該検
知情報をレンズ操作制御信号として発生する光学端位置
検知手段と、該レンズ操作部材を任意の操作範囲で制止
可能とする制止手段と、該光学端位置検知手段のレンズ
操作制御信号に基づいて制止手段を制御駆動する制御手
段とを有することを特徴としたレンズ操作装置にある。
【0015】この構成によれば、例えば、オートフォー
カスやプリセット機能を用いたり、操作感度の切り換え
を行なった場合においても、レンズ操作部材の制止位置
と光学的な端の位置とを容易に一致させることができ、
光学的な端の位置を触感的に確認できる操作感の良好な
レンズ操作装置が実現可能となる。
【0016】上記した構成の光学端位置検知手段として
は、請求項2に記載のように、請求項1において、レン
ズ操作部材の相対的な回転角度あるいは直進位置を検出
し、該検出情報に応じた信号を発生する位置センサーで
あることを特徴とする。
【0017】この構成によれば、レンズ操作部材の相対
的な回転角度あるいは直進位置を正確に検出することが
でき、該検出信号に基づいてレンズ操作部材を確実に制
御させることができる。
【0018】また、請求項3に記載のように、請求項1
において、光学端位置検知手段は、レンズ操作部材の光
学的な軌跡を演算する演算手段であってもよい。
【0019】この構成によれば、レンズ操作部材の光学
的な軌跡の演算情報に基づきレンズ操作部材を確実に制
御させることができる。
【0020】上記した構成の制止手段としては、請求項
4に記載のように、請求項1,2または3のいずれかに
おいて、レンズ操作部材が光学端位置に到達したとき、
レンズ操作部材の回転方向に対応してストッパーを動作
させる第1手段と、レンズ操作部材の反転によりストッ
パーを自動的に解除する第2手段と、光学端位置以外で
はストッパーをむ非干渉中立位置に保持する第3手段と
を有することを特徴とする。
【0021】この構成によれば、光学端位置に到達した
ときのレンズ操作部材の制止および制止解除の切換え操
作が容易に行なえる。
【0022】あるいは、上記した構成の制止手段として
は、請求項5に記載のように、請求項1乃至4のいずれ
かにおいて、レンズ操作部材と一体として回転する外周
に歯車状の歯を有するリング部材と、該リング部材外周
に配されたストッパーコマ部材と、該ストッパーコマ部
材の揺動を制止する壁面を有する固定部と、該ストッパ
ーコマ部材をリング部材の歯と該固定部の内壁面との間
で揺動させる動力源と、該ストッパーコマ部材の位置を
中立位置へ復帰させる復帰部材とから構成されているこ
とを特徴とすることもできる。
【0023】この構成によれば、例えば、フォーカスで
は至近と無限遠、ズームでは望遠と広角の光学的な端の
位置までリング部材が回転したとき、該リング部材の回
転を迅速且つ確実に制止することができる。また、スト
ッパーコマ部材の揺動範囲が微小で済むので、動力源の
消費エネルギーを極力小さくできる。
【0024】
【実施例】
(第1の実施例)図1、図2は本発明の第1の実施例を
示すものである。ここではデマンド装置について示して
いるが、レンズ装置の操作リングの場合も同様な構成に
より本発明は実現される。同図において、1は操作リン
グであり、レンズ装置またはデマンド装置の固定部2に
回転可能となるように支持されている。3は外周上に歯
車のような歯を有するリング部材で操作リング1にレン
ズ光軸と同軸に取り付けられて一体として回転する。4
は2枚翼形状のストッパーコマ部材であり、動力源であ
るモータ5の出力軸に連結された軸6を中心として揺動
可能となっている。7はストッパーコマ部材4の揺動範
囲を規制する板バネ部材であり、該ストッパーコマ部材
4と固定部2に掛けられている。
【0025】さて、図2(a)乃至図2(c)はストッ
パーコマ部材4の付近を拡大したものである。まず、図
2(a)は、フォーカスあるいはズームの位置が端との
中間にある状態である。このときには、モータ5には電
力が供給されておらず、ストッパーコマ部材4は板バネ
部材7の作用により、図示の位置に保持される。この位
置では、ストッパーコマ部材4とリング部材3の歯とは
係合しないので、操作リング1は他とは何等干渉せずに
自由に回転することが出来る。
【0026】次に、操作リング1を時計回りに回転させ
ていき、光学的な端に到達したときを示すと図2(b)
のようになる。フォーカスあるいはズームが移動して端
に到達すると、レンズ装置に設けられた端認識手段(不
図示)から、信号が出力される。その信号が出力される
と、適当な電気処理が行われた後、モータ5が反時計方
向に回転し、ストッパーコマ部材4を反時計方向に回動
させて、ストッパーコマ部材4の一方の翼の先端がリン
グ部材3の歯の谷部に入り込む。ただし、ストッパーコ
マ部材4の一方の翼の先端とリング部材3の歯の山部と
が衝突する位置にある場合には、操作リング1が更に回
転されて、ストッパーコマ部材4の一方の翼先端の位置
に次の谷部が来たときに入り込むこととなる。ストッパ
ーコマ部材4の一方の翼先端がリング部材3の歯の谷部
に入り込んだ後、更に操作リング1を時計方向に回転さ
せると、リング部材3の歯3aの側面がストッパーコマ
部材4を反時計方向に回動するように押す。やがて、ス
トッパーコマ部材4の側面が固定部2の内面に接するま
で回動すると、ストッパーコマ部材4の回動は制止さ
れ、リング部材3の歯3aとストッパーコマ部材4の係
合により、該リング部材3の回転が止まり、操作リング
1の回転も制止される。こうして、フォーカスあるいは
ズームがいずれかの光学端に達したとき、操作リング1
が制止され、操作者はそれを触感的に確認することが出
来る。ここで、操作リング1が制止された時点で、モー
タ5への電力供給を停止するものとする。
【0027】図2(b)の光学端の状態から、逆に、操
作リング1を反時計方向に回転させ始めた状態を示すと
図2(c)のようになる。ここで操作リング1の回転に
より、リング部材3の歯3aに隣接する歯3bがストッ
パーコマ部材4の側面を押し、該ストッパーコマ部材4
を時計方向に回動させる。これにより、ストッパーコマ
部材4の先端はリング部材3の歯の谷部から開放され、
やがて、板バネ部材7の力により、図2(a)の状態に
復帰する。以後、操作リング1は、次にレンズが光学端
に達するまで自由に回転する。
【0028】以上のように、本実施例によれば、オート
フォーカスやプリセット、操作感度の切り換え等の機能
を装備した撮影用レンズ装置で、その機能を使用した後
でも、光学端で操作リングを制止出来、光学端を触感的
に確認できるという、操作感良好なレンズ装置およびデ
マンド装置が実現できる。特に、本実施例は、ストッパ
ーコマ部材4の微小な揺動ができればよく、モータの消
費電流を小さく出来るという利点も有している。
【0029】尚、本実施例において、モータ5は、スト
ッパーコマ部材4を揺動させる力が発生可能であれば、
ソレノイド、電磁石等の、他の動力源を用いても効果は
同じである。
【0030】また、ストッパーコマ部材4を中立の位置
に復帰させる板バネ7は、コイルバネやゴムなどの弾性
体を用いても同様な効果が得られる。更に、光学的な端
以外において、ストッパーコマ部材4が中立の位置とな
るように、モータ5を電気的に制御すれば、同様な効果
が得られ、板バネ7を省略することも可能となる。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、例え
ば、オートフォーカスやプリセット機能を用いたり、操
作感度の切り換えを行なった場合においても、レンズ操
作部材の制止位置と光学的な端の位置とを容易に一致さ
せることができ、光学的な端の位置を触感的に確認でき
る操作感の良好なレンズ操作装置が実現可能となる。
【0032】請求項2に記載の発明によれば、レンズ操
作部材の相対的な回転角度あるいは直進位置を正確に検
出することができ、該検出信号に基づいてレンズ操作部
材を確実に制御させることができる。
【0033】請求項3に記載の発明によれば、レンズ操
作部材の光学的な軌跡の演算情報に基づきレンズ操作部
材を確実に制御させることができる。
【0034】請求項4に記載の発明によれば、光学的な
端の位置に到達したときのレンズ操作部材の制止および
制止解除の切換え操作が容易に行なえる。
【0035】請求項5に記載の発明によれば、例えば、
フォーカスでは至近と無限遠、ズームでは望遠と広角の
光学的な端の位置までリング部材が回転したとき、該リ
ング部材の回転を迅速且つ確実に制止することができ
る。また、ストッパーコマ部材の揺動範囲が微小で済む
ので、動力源の消費エネルギーを極力小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願に係る発明の第1の実施例のレンズ操作
装置を示すもので、(a)は一部断面の平面図、(b)
は(a)のA−A断面図。
【図2】本出願に係る発明の第1の実施例のレンズ操作
装置のストッパーコマ部材付近の部分拡大図を示すもの
で、(a)は両光学端位置の中間位置状態、(b)は光
学端位置状態、(c)は光学端位置状態から逆回転動作
に移る状態を示す。
【図3】従来例のレンズ操作装置の断面図。
【図4】図3のB−B断面図。
【図5】従来例のレンズ装置本体とデマンド装置との構
成を示す一部断面の平面図。
【図6】図5のC−C断面図。
【符号の説明】
1…操作リング 2…固定部 3…リング部材 4…ストッパー
コマ部材 5…モータ 6…軸 7…板バネ部材 51…レンズ筐
体 52,56…操作リング 53…カム筒あ
るいはヘリコイド 54…ズームレンズ群あるいはフォーカスレンズ群 55…レンズ装置本体 57…回転角度検出手段 58…モータ 59,60…ストッパー部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ操作部材の光学的な端の位置を検
    知し、該検知情報をレンズ操作制御信号として発生する
    光学端位置検知手段と、該レンズ操作部材を任意の操作
    範囲で制止可能とする制止手段と、該光学端位置検知手
    段のレンズ操作制御信号に基づいて制止手段を制御駆動
    する制御手段とを有することを特徴としたレンズ操作装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、光学端位置検知手段
    は、レンズ操作部材の相対的な回転角度あるいは直進位
    置を検出し、該検出情報に応じた信号を発生する位置セ
    ンサーであることを特徴とするレンズ操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、光学端位置検知手段
    は、レンズ操作部材の光学的な軌跡を演算する演算手段
    であることを特徴とするレンズ操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3のいずれかにおい
    て、制止手段は、レンズ操作部材が光学端位置に到達し
    たとき、レンズ操作部材の回転方向に対応してストッパ
    ーを動作させる第1手段と、レンズ操作部材の反転によ
    りストッパーを自動的に解除する第2手段と、光学端位
    置以外ではストッパーをむ非干渉中立位置に保持する第
    3手段とを有することを特徴とするレンズ操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、制
    止手段は、レンズ操作部材と一体として回転する外周に
    歯車状の歯を有するリング部材と、該リング部材外周に
    配されたストッパーコマ部材と、該ストッパーコマ部材
    の揺動を制止する壁面を有する固定部と、該ストッパー
    コマ部材をリング部材の歯と該固定部の内壁面との間で
    揺動させる動力源と、該ストッパーコマ部材の位置を中
    立位置へ復帰させる復帰部材とから構成されていること
    を特徴とするレンズ操作装置。
JP12327595A 1995-05-23 1995-05-23 レンズ操作装置 Pending JPH08313793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327595A JPH08313793A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 レンズ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327595A JPH08313793A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 レンズ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313793A true JPH08313793A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14856542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12327595A Pending JPH08313793A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 レンズ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781631B1 (en) 1998-09-30 2004-08-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens control unit
JP2006065237A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置及び光学系の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781631B1 (en) 1998-09-30 2004-08-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens control unit
DE19946728B4 (de) * 1998-09-30 2009-01-29 Fujinon Corp. Linsensteuereinheit
JP2006065237A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 撮像装置及び光学系の駆動方法
US7548686B2 (en) 2004-08-30 2009-06-16 Sony Corporation Image-capturing apparatus and driving method of optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000347245A (ja) レンズバリア付きカメラ
JP3201418B2 (ja) 焦点可変装置
JPH08313793A (ja) レンズ操作装置
JP3869884B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH1068864A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JP3968616B2 (ja) レンズ操作装置
JP2535941B2 (ja) 多焦点カメラ
JPH05188261A (ja) カメラのパワーフォーカス装置
JP3129560B2 (ja) 光学機器
JPS6389826A (ja) パワ−フオ−カス装置
JP2787500B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP4189784B2 (ja) レンズ駆動装置
JPS60108814A (ja) レンズ移動装置
JP2606123B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP4258060B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2834143B2 (ja) ビデオカメラ
JPS6389824A (ja) パワーフォーカス装置を有する光学機器
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JPS6118909A (ja) 位置決め装置
JP2526827B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPH0720646Y2 (ja) ズームレンズのズーム駆動位置情報の伝達装置
JP2000258677A (ja) レンズ操作装置
JPH07191255A (ja) レンズ鏡筒
JPH02287333A (ja) ビデオカメラ装置
JP2004029318A (ja) 鏡筒駆動装置