JPH02287333A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JPH02287333A
JPH02287333A JP11087089A JP11087089A JPH02287333A JP H02287333 A JPH02287333 A JP H02287333A JP 11087089 A JP11087089 A JP 11087089A JP 11087089 A JP11087089 A JP 11087089A JP H02287333 A JPH02287333 A JP H02287333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
zoom
switch
lens
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ueno
均 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11087089A priority Critical patent/JPH02287333A/ja
Publication of JPH02287333A publication Critical patent/JPH02287333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はビデオカメラ装置に関し、さらに詳しくは、
マクロ機能を備えるズームレンズ付きビデオカメラ装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来知られているビデオカメラ装置、とくにズームレン
ズ付きビデオカメラのズーム系の操作装置では、第7図
に示されているように、鏡胴1の周囲に沿って回転自在
に取付けられたズームレバー2に対してマクロ釦3が取
付けられており、ばね4によりマクロ釦3が鏡胴lの内
側周面に押付けられている。この鏡胴1の内側には突起
部1aが設けてあって、この突起部1aに対してワイド
端において前記ズームレバー2の回動をマクロ釦3を介
して係止できるようになっている。
符号5.6はフォーカスレンズを示し、符号7はフォー
カスレンズ5.6を取付けである鏡胴1の回りに回動自
在になっている前玉鏡筒、符号8゜9、lOはズームレ
ンズ群であり、ズームレンズ枠11によって支持され、
ガイドレール12上を摺動てきるようになっており、符
号13はズームによる「ぼけ」の補正およびマクロ撮影
するためのレンズを示し、マクロレンズ枠14によって
支持され、前記ガイドレール12上をスライドできる。
また、前記フォーカスレンズ5.6はフォーカスレンズ
枠15によって支持されており、そのフォーカスレンズ
枠15の外周にはギヤ15aが形成されており、伝動ギ
ヤ16.減速機17を介してフォーカスモーフ18によ
り駆動される。
さらに、ズームレバー2の円筒部にはギヤ2bが形成さ
れており、伝動ギヤならびに、減速ギヤ群(図示省略)
を介してズームモータ(図示せず)の出力で駆動される
構成になっている。符号1.9a。
+9bはオートフォーカス用の発光、受光センサ、20
は同じく集光レンズを示している。
次に、上述のビデオカメラ装置の操作について説明する
。ズームレバー2によるズーム操作は、通常T ELK
端からW 、D6端に向って操作された場合、マクロ釦
3はW1DF!端において係止される。
このズーム操作中、オートフォーカス機構は発光センサ
19aにより放射された赤外光が被写体に当り反射した
光線を受光センサ19bにより検知して、発光量と受光
量との光量差により受光センサ19bの位置を機械的に
移動させる。受光センサ19bは前玉鏡筒7と機械的な
連動関係にあり、フォーカスモーフ1Bの出力によって
移動させられ、受光センサ19bと発光センサ19aと
の光量が等しくなる位置で停止(合焦)する。
ばね4の弾性に抗してマクロ釦3を押込むと、ズームレ
バー2をマクロ位置に回動(移動)させることが可能で
あり、被写体との距離に合せてズームレバー2をマクロ
位置において合焦させ得る。
このマクロ撮影モードでは前玉鏡筒7は最至近距離にお
かれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のようなビデオカメラ装置では、ズームレバーによ
るズーム装置からマクロ撮影に移ろうとする場合、ズー
ムレバーとは別のマクロ釦を押す操作が必要となり、撮
影操作上ズーム操作とは別操作によらなければマクロ撮
影を行うことができず、撮影操作が一旦中断し、これが
ために連続性ない°という問題があった。
また、マクロ位置にズームレバーを固定した通常撮影を
行った場合、フォーカシングができず、ぼけた映像しか
得られない問題もあった。
そこで、この発明はビデオカメラ装置における撮影操作
上T 、!LR端からWID2端に至るズーム操作と連
続してマクロ撮影操作を行い得るビデオカメラ装置を提
供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述のような目的を達成するために、この発明は、テレ
領域からワイド領域に至る可変焦点距離をもつレンズ群
と、このレンズ群を支持する可動な円筒部に設けたズー
ムレバーと、前記レンズ群に付属させたマクロコンペン
セータレンズとを備えるオートフォーカス機器搭載のビ
デオカメラ装置において、円筒部が回転させられてテレ
端からワイド端に至る領域を越えてマクロ領域に移動し
たことを検出するスイッチと、このスイッチの出力信号
によりオートフォーカスモータを駆動するように構成し
たことを特徴とするものである。
〔作   用〕
ズームレバーのW、D、端に位置検出センサを設けであ
るので、この位置検出センサの出力でズームモータを駆
動し、WIDE端からマクロ領域にマクロレンズを駆動
する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付した図面の第1図ないし
、第6図に沿って説明する。これらの図において符号3
0はレンズ群を内蔵する円筒部を示し、この円筒部30
にはズームレバー31が設けてあって、このズームレバ
ー31により置E端からWI、lll端に至るズーム領
域Zと、マクロ撮影を行うマクロ領域にわたって円筒部
30を回転させることができるようになっている。
さらに、円筒部30の周面−か所には突起32が設けて
あって、マクロ領域までズームレバー31が回転したと
き、前記突起32が位置検出センサとしての833の接
触子33Aを押して接点を閉じることができる。
さらにまた、円筒部30の周面にはズームギヤ34が嵌
装されてあり、円筒部30のズーム操作に伴う回転運動
をズームレンズ系に伝えるように、リング型の押ばね3
6によって押されて摩擦材35を介してズームレバー3
1に圧接状態になっている。
また、第3図において符号41はフォーカスレンズであ
り、略々至近距離のスイッチSNと略々無限遠端のスイ
ッチS−との間で可動的であり、同図の符号42はズー
ムレンズを示し、第4図のカム線図(Z)のようにT 
、L、端からマクロ端の領域を移動することができる。
さらに、同図の符号43はコンベンセータレンズを示し
、第4図のカム線図(C)のようにマクロ端からT R
LP:端までの領域を移動することができる。
そして、前記スイッチS33ならびにSN、S−の接続
関係は第5図に示すところで、各スイッチの出力信号は
マイクロコンピュータμ、。7に人力され、オートフォ
ーカスセンサからの信号を受けてオートフォーカスモー
フの駆動信号を得ている。
次に、この発明によるビデオカメラ装置を用いた撮影操
作について説明する。先ず、ズームレバー31がT B
LE端から略々WIDI!端間の領域では突起32がス
イッチS33に当らないから、第5図に示すオートフォ
ーカスの制御回路が働き被写体に対して合焦できる(こ
のとき、スイッチS、、S−は導通状態になっている)
また、第1図、第2図に示す突起32がスイッチS31
に当った状態、即ち、略々WIDE!端からマクロ端の
間にズームレバー31がある場合には、フォーカスレン
ズ41は至近側に向い、スイッチSNによりオートフォ
ーカスモーフなどをOFF状態にしている。
逆に、マクロ端から略々W 、DE端を通過してズーム
レバー31をT、8端へと移す場合には、略々W、DE
端でスイッチS33がOFFになりオートフォーカスモ
ーフの制御回路が作用する。
このとき、ズームレバー21がT l!LH端あるいは
マクロ端に位置すると、図示説明を省略しである固定鏡
胴に対して係止され、摩擦材35を介してズームギヤ3
4は空転する。T ELR端からマクロ端までのズーム
領域内のズームレバー31の移動あるいはその逆操作の
場合、ズームモータによりズームギヤ34が駆動され、
押ばね36による押圧により摩擦材35を介してズーム
レバー31を移動する。
ズームレバー31の駆動は手動による操作もできること
は勿論、第6図に示すように、ズームモータZ、、、と
ズームスイッチS2とによりT[lLI!端からマクロ
端までの連続操作(電動)も可能である。
次に、スイッチの動作関係を説明すると、位置検出スイ
ッチS33がOFFのとき、スイッチS N +S−は
独立して作動可能に、また、検出スイッチS33がON
のとき、スイッチSNはON可能、スイッチS−はOF
F可能に定めである。
〔他の実施例〕
なお、以上の説明では、電動ズームの摩擦材35を円筒
部30の側面部に設けた例を挙げたが、ズームギヤ34
の伝動ギヤ列に設けることができ、また、略々w +n
a端の位置検出スイッチS33はマ・rクロスイッチの
ほか、ロータリスイッチ、フォトセンサなど種々のもの
を用いることができ、突起32によるON・OFF動作
を逆接続することで得る信号を用いてもよく、その取付
は位置も円筒部に対して固定部材であればよい。
オートフォーカスの至近用のスイッチSNとスイッチS
−もその形式は自由であり、0N−OFFの逆接続によ
って所期の信号を得ることができ、スイッチS−は省略
することも可能である。
光学系におけるコンベンセータレンズ43は腹合レンズ
に置き換えること、また凹レンズのみならず凸レンズに
することもてきる。
オートフォーカス機構は従来知られている赤外線投光方
式、TCL方式、撮像素子(画像)による検出方式を用
いてもよい。
さらに、ズームスイッチはシーソースイッチのほか、ホ
ール素子1 フォトセンサなどを用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明のビデオカメ
ラ装置は、略々WIDE端部にズームレバーの位置検出
のためのスイッチを設け、このスイッチの出力信号によ
りマクロ位置にマクロ撮影用のレンズを移動するように
構成したから、マクロ領域での合焦が容易となり、マク
ロ領域での撮影のぼけが発生することがなく、従来装置
のようなマクロ釦や、そのばねが不要となって構成が簡
単になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるビデオカメラ装置のズームレバ
ー周囲の正面図、第2図は同側面図、第3図はレンズ列
とスイッチとの関係を示す説明図、43・・・コンペン
セータレンズ S33・・・スイッチ SN・・・至近距離端のスイッチ S−・・・無限遠端のスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレ領域からワイド領域に至る可変焦点距離をも
    つレンズ群と、このレンズ群を支持する可動な円筒部に
    設けたズームレバーと、前記レンズ群に付属させたマク
    ロコンベンセータレンズとを備えるオートフォーカス機
    器搭載のビデオカメラ装置において、 円筒部が回転させられてテレ端からワイド端に至る領域
    を越えてマクロ領域に移動したことを検出するスイッチ
    と、このスイッチの出力信号によりオートフォーカスモ
    ータを駆動するように構成したことを特徴とするビデオ
    カメラ装置。
JP11087089A 1989-04-27 1989-04-27 ビデオカメラ装置 Pending JPH02287333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087089A JPH02287333A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ビデオカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087089A JPH02287333A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ビデオカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287333A true JPH02287333A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14546787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087089A Pending JPH02287333A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173848A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置
JP2021173849A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置
JP2021173850A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173848A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置
JP2021173849A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置
JP2021173850A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ装置、及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004774B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
JP2008032992A (ja) 駆動装置及び制限装置及びこれらの制御方法
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
US7808547B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus including drive range limiting function having valid and invalid states
JPH02287333A (ja) ビデオカメラ装置
EP2320261B1 (en) Lens apparatus
JPH0534558A (ja) 焦点可変装置
JP4208589B2 (ja) 光学機器
JP4855702B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2011107395A (ja) レンズ装置
US20040165876A1 (en) Camera
JPH01123206A (ja) マクロ機構を備えたズームレンズ機構
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
JP2987868B2 (ja) レンズ装置
JP4013309B2 (ja) レンズ鏡筒
KR970001592Y1 (ko) 비데오 카메라의 줌밍 시스템
JPH0915481A (ja) 撮影レンズのオート/マニュアル切換装置
JPH0762752B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
JPH019937Y2 (ja)
JPH0578811B2 (ja)
JPH02151823A (ja) ズームレンズの自動合焦装置
JP2859353B2 (ja) 電動ズームレンズカメラ
JP2000206401A (ja) レンズ鏡筒
JPH04184407A (ja) ビデオカメラ装置
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴