JPS6118909A - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置

Info

Publication number
JPS6118909A
JPS6118909A JP13916084A JP13916084A JPS6118909A JP S6118909 A JPS6118909 A JP S6118909A JP 13916084 A JP13916084 A JP 13916084A JP 13916084 A JP13916084 A JP 13916084A JP S6118909 A JPS6118909 A JP S6118909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam cylinder
motor
lens
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13916084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Hiromichi Nagane
永根 宏道
Akio Okubo
明夫 大久保
Toshiyuki Okuma
利幸 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13916084A priority Critical patent/JPS6118909A/ja
Publication of JPS6118909A publication Critical patent/JPS6118909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は位置決め装置に係り、更に詳しくは正転、逆転
を行なう物体の位置決め装置に関するものである。
[従来技術] 例えば、ズームレンズ等においては鏡筒を正転、逆転さ
せて画像の縮小、拡大などを行なっている。
従来のズームレンズ機構の構造を第1図〜第5図に示す
図において符号1で示すものは前側の固定レンズ、符号
2で示すものは後側の移動レンズで、図示を省略したが
それぞれ複数枚のレンズから構成されている。
固定レンズ1は固定鏡筒4に固定され、移動レンズ2は
移動鏡筒3に固定されている。
移動鏡筒3にはねじ6を介してローラ5が回転自在に取
付けられており、このローラ5は第2図に示すように固
定鏡筒4に形成された曲線状のカム六8内に摺動自在に
嵌合されており、さらに固定鏡筒4の外側に摺動自在に
嵌合された直進するカム筒7に直線状に形成されたカム
穴9にも嵌合されている。
また、カム筒7の端部にはギヤ部7aが形成されている
また、固定鏡筒4にはストッパ10が固定されており、
このストッパ10はカム筒7に円周方向に沿って形成さ
れた長穴11中に摺動自在に嵌合されており、長穴11
の形成されている角度範囲内で自由に移動できる。
以上のような構成のもとにカム筒7が第2図中矢印へ方
向に回転されるとカム穴8,9に嵌合されているローラ
5がこれらのカム穴によって案内され、移動鏡筒3が矢
印B方向、すなわち光軸方向に移動される。
この結果、固定l/ンズ1と移動レンズ2との間隔が変
わり、レンズ全体としての倍率が変化する。
ところで、カム穴8,9および長穴11の関係を第3図
に模式的に示しである。
第3図から明らかなようにカム筒7が回転し続けた場合
ストッパ10が長穴11のいずれか一方の端に当たりそ
れ以−1−は回転出来ないように成っている。
この時、カム穴8,9によって案内されるローラ5はこ
れらカム穴8,9の両端にまでは達しないように成って
いる。
このような構造を採用したのはレンズの性能を決定する
固定および移動レンズ1,2の空間間隔がカム穴8.9
とローラ5の嵌合性能に依存しているため、カム筒7が
必要量−Lに回転しても案内用のローラ5に無理な外力
が加わりレンズの性能を劣化させることがないようにす
るためである。
一方、移動レンズ2の動きは、固定鏡筒4.に形成され
た曲線状のカム穴8の形状によって決定される。
例えば、1/ンズの倍率が2種類しか要求されない時は
第3図に示すようにカム穴8は直線溝8a、8cおよび
斜めの溝8bの3本の直線部で構成することが可能であ
り、直線溝8a、8cはそれぞれ光軸に対し直交する面
内にあるため直線溝8a、8cのどこにローラ5が止ま
ってもレンズ間隔は一定となる構成となっている。
このような構造を有するズームレンズは具体的には第4
図および第5図に示すようなスリップ機構を備えた駆動
装置によって駆動される。
ズームレンズを構成する固定鏡筒4側は第4図に示すよ
うに支持部材15に固定される。支持部材15の一端に
は折曲部15aが形成されており、この折曲部15a側
にDCモータ等から成る駆動モータ12が固定される。
この駆動モータ12の出力軸13にはスリップ機構14
が連結されている。
スリップ機構14は第5図に示すように構成されている
すなわち、符号14aで示すものはスリップギヤで摩擦
係数の変化しにくい材料、例えばテフロン等から成る摩
擦フランジ14bを介して出力軸13に固定されたベー
ス軸14fに嵌合されている。
スリップギヤL4aの他方の側には前述した材料から成
るもう1つの摩擦フランジ14cが接しており、その外
側にはワッシャ14dが接している。
また、ベース軸14fの先端部には調節リング14gが
螺合されており、この調節リング14gとワッシャ14
dとの間にはスプリング14eが弾装されている。
従って、スリップギヤ14aはスプリング14eの弾発
力により摩擦フランジ14cを介してベース軸14f側
に押圧されており、スリップギヤ14aに加わる力がス
プリング14. eの弾発力よりも大きくならない限り
、スリップギヤ14、aは出力軸13.ベース軸14f
と共に回転する。 このようなスリップ機構を介在させ
れば、通常の場合はスリップギヤ14aに噛合している
カム筒7のギヤ部7aを介してカム筒7が回転される。
しかし、ストッパ10が長穴11の端部にまで達しそれ
以」二回転できなくなった場合、スリップギヤ14aに
はスプリング14eによる弾発力よりもはるかに大きな
負荷が加わり、スリップギヤ14aはスリップして回転
せず、動力の伝達は行なわれない。
このような構造の駆動装置を用いる場合にはDCモータ
として例示する駆動モータ12の十端子12a、一端子
12bの極性を反転させることにより駆動モータ12の
正逆転を行ない、かつ駆動モータ12に対する通電時間
をストッパ10が長穴11の一端に接するに要する時間
に所定の余裕時間を加えた時間だけとすることによりズ
ームレンズの動作はストッパlOが長穴の一端に突き当
たった所でスリップ機構14が働き、前述した余裕時間
だけスリップし、その後駆動モータ12の回転が停止す
ることになる。
従って、何らかのトラブルによりローラ5が斜めの溝8
bの位置にあったとしても駆動モータ12を所定の方向
へ回転させてやることにより、スリップ機構14が機能
し、ズームレンズは必ずいずれか一方の倍率位置にまで
移動する。
ところで、スリップ機構の駆動源として安価なりCモー
タラ使用しズームレンズのレンズの間隔を通常+−0,
03mm以下の高精度に位置決めするには極めて困難と
なる。
例えばDCモータの場合には通電を停止した時点からモ
ータ内のロータの慣性などにより約80度以上回転して
しまう。
従って機械的に位置決めする必要があるが前述したよう
なスリップ機構を設けない場合にはストッパに突き当た
った時にモータに加わる負荷は無限大となり、大電流が
流れ、数秒〜士数秒でモータが焼き付いてしまう。
このような事故を防11二するために前述したスリップ
機構を採用17ている。
スリップ機構を設けた場合においてもカム筒7を回転す
るために要するトルクを例えば500g・C11とする
とスリップ機構は800g+1C層でスリップするよう
に調節リング14gを回転させ摩擦力を調節する必要が
あった。
このようにセットすると前述した余裕時間内ではDCモ
ータはズームレンズを回転させるに要するトルクよりも
大きな負荷を受けて回転していたわけであり、電源の余
裕に関して極めて非効率的であった・ この欠点を除去しようとしてDCモータに代えてステッ
ピングモータやサーボモータなどを使用し減速すること
により高精度の位置決めをすることは可能であるが、極
めて高価となり、最初に現在位置を判断するためのイニ
シャライズが必要となってしまう。
一方、前述したような倍率の切換えを行なうズームレン
ズをファクシミリ装置などに使用する際にはプロトコル
により定められた通信手順などにより倍率の切換え時間
が制限を受けるため、その制限時間内に切換え動作を完
了しなくてはならない。
しかし従来構造においては前述したように余裕時間を見
なくてはならず、切換え時間がより短くなり駆動源のパ
ワーを大きくしなくてはならなかった。
また、前述したスリップ機構には摩擦係数の変動が生じ
ない摩擦フランジ14b、14cを用いなければならず
テフロンのような高価な材質が必要でコスト高となる欠
点があった。
[目 的] 本発明は以」二のような従来の欠点を除去するために成
されたもので、極めて簡単な構成により安価で信頼性の
高い位置決め装置を提供することを目的としている。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
[第1実施例1 第6図〜第8図は本発明の第1の実施例を説明するもの
で、第6図には電気回路が示されている。
なお、以下の図面において第1図〜第5図と同一部分ま
たは相当する部分には同一符号が付しである。
第6図において符号21.22で示すものはスイッチ手
段で、例えばマイクロスイッチなどが用いられる。
また、符号23.24は一方向の極性についてのみ導通
する素子で、例えばダイオードが用いられる。
25a、25bは入力端子↑ある。
−力筒7図は第6図に示した電気回路を用いた具体的な
構造を説明するもので、第6図と同一部分には同一符号
がイ」シである。
第7図において符号26で示すものは駆動モータ12の
出力軸に固定されたモータギヤでカム筒7のギヤ部7a
と噛合している。
また、符号27で示すものはラックギヤでガイ128に
沿って往復移動し前記ギヤ部7aに噛合されている。
ラックギヤ27の外側面には左右にカム面27a、27
bを有するカム27cが突設されている。
また、符号29で示すものは各部材が取り付けられるフ
レームである。
ところで、第8図にはズームレンズのカム部の動作を説
明する模式図が示されている。
第8図においては説明の便宜上カム筒7のカム穴9と長
穴11の中心とが同一軸線上に示しである。
また、ローラ5とストー/パlOとが上下方向で同一軸
線上にあり、カム筒7が回転するとローラ5、ストッパ
10は矢印A方向に移動すると占える。
第8図において?3号Llはローラ5の光輔力向への移
動量、すなわち移動レンズ2の移動jaを示す。
また、j! 1  + j! 2は直線溝8a、8cに
ローラ5が案内され移動レンズ2が移動しない状態での
カム筒7の回転角、すなわちローラ5の移動量を示して
いる。
さらに、L2は斜めの溝8bの部分を案内ローラ5が移
動する間の回転角(移動量)を示す。
さらに、I3.Ilaはローラ5が直線溝8a。
8Cに入ってからマイクロスイッチ21.22が動作す
るまでのカム筒7の回転角を示し、II 51j2Bは
その後ストッパ10が長穴11の端部に突き当たるまで
のカム筒7の回転角を示す。
次に以上のように構成された本実施例の動作について説
明する。
駆動モータ12が回転するとモータギヤ26゜カム筒の
ギヤ部7aが回転されラックギヤ27が移動される。
このラックギヤ27の移動に伴いカム面27a 、27
bが左右のマイクロスイッチ21゜22をオン、オフす
る。
ここで、マイクロスイッチ21.22の動作点を第8図
にII3.II4で示した位置、すなわちズームレンズ
がいずれか一方へ移動してしまい、レンズ自体の移動が
ない位置へ位置させることにより駆動モータ12への通
電を切る点にすれば、モータおよび他の連動した駆動系
は慣性によって動作するだけとなり、その後ストッパ1
0が長穴11のいずれか一端に接することによりズーム
レンズの動きは停止する。
一方、駆動モータ12の入力端子12a。
12bには第6図に示した回路が接続されており、第6
図の回路の入力端子25a、25bには図示していない
装置の駆動回路から電圧が印加される。
この電圧はズームレンズの倍率を等倍、縮小とに変倍す
るものとすると、例えば等倍に切換えたい場合には端子
25aに→−12Vが、端子25bにグランドが接続さ
れるようにし、縮小に切換えたい場合にはその逆となる
ように構成されている。
なお、マイクロスイッチ21.22はアクチュエータが
作動しない時に導通状態であるいわゆるノーマリ−クロ
ーズタイプに結線されている。
この状態でモータ12の入力端子12aに正電圧が、入
力端子12bに負電圧が印加された時モータが矢印E方
向に回転するとする。逆電圧が印加された場合にはモー
タは矢印H方向に回転する。カム筒7はそれぞれ矢印F
方向および1方向へ回転され、ラックギア27はそれぞ
れG方向およびJ方向へ移動する。
従って、カム筒7を矢印F方向へ回転させたい場合には
第6図において、入力端子25aに+。
25bに−の電圧を印加するようにすればよい。
この時には第8図に示すようにマイクロスイッチ21は
オフ、22はオンとなっており、電流は第6図に符号■
で示す方向に流れる。
また、」;記とは逆電圧を加えると、カム筒7は矢印■
方向へ回転され、ラックギア27は矢印J方向へ進み、
マイクロスイッチ21はオン、22はオフとなり電流は
第6図に符号1方向へ流れる。
ところで、′−fイクロスイッチ21がオフとなった第
7図に示す状態に変化すると、入力端子25a、25b
に加わる電圧は回路がオープンの状態となり、モータ1
2の入力端子12&。
12bには電圧は加わらず、モータ12の励起状態は停
■1:する。
しかし、モータのロータなどの慣性により、駆動系はそ
れぞれ矢印E、F、G方向へ移動し、第8図の璽で示す
状態でストッパlOが長大11の端部に当たって停止し
、駆動系の持つ負荷によってズームレンズはこの状態を
保持される。
この後、ズームレンズを逆方向へ回転させる場合には入
力端子25a、25bに逆電圧をかけ、第6図にlで示
す方向へ電流が流れ、駆動系は逆転し、第7図において
それぞれ矢印H,I、J方向へ回転移動する。この後の
動作は一1二述した場合と同様である。
ところで、何等かの原因でズームレンズが中間、すなわ
ち第8図に符号■で示す状態で留まっていた場合には第
6図に示すようにマイクロスイッチ21.22はそれぞ
れオンの状態であり、モータ12は正逆両方の電圧を印
加することが可能な状態となっている。
従って、本発明においてはレンズの状態を認識しなくと
も、回転させたい方向の電圧を入力端子25a、25b
にかけることにより、ズームレンズを動作させることが
できる。
なお、駆動系が矢印E、F、G方向へ回りきって、第8
図の■の状態にある時、さらに矢印E。
F、G方向へ回転させるように端子25a。
25bに電圧をかけても1回路はその方向に対してオー
プンになっているのと等価であり、モータ12は回転せ
ず、ズームレンズには不要な回転力は加わらない。
ところで、駆動系についてはギヤのみに限らず、ベル)
・やチェーンなどを用いてもよく、モータもDCモータ
にに限らず、パルスモータ等を用いても良い。
[第2実施例] なお、」二連した実施例にあってはマイクロスイッチ2
1.22はラックギヤのカム27cを用いてオン、オフ
させる構成としたが、第9図に示すようにカム板30を
カム筒7に固定し、このカムによりマイクロスイッチ2
1.22を作動させるようにしてもよい。
また、この場合、ズームレンズの回転角が180度を越
える場合にはそれぞれのマイクロスイッチ21.22に
対応する2枚のカム板を設ければよい。
なお、マイクロスイッチのほかにホトインタラプタ等の
光センサを用いてもよい。
また、第6図に示した回路はズームレンズばかりではな
く、2点間の位置決めを行なう全ての機構に適用できる
[第3実施例] 第10図および第11図は本発明の第3の実施例を説明
するもので、図中符号33で示すものはモータドライバ
で出力端子33c、33d、はモータ12の入力端子1
2a、12bに接続されている。
また、符合35で示すものはCPUで、モータドライバ
33の入力端子33a、33bに接続されている。
また、CPU35は信号線35a、35bを介してマイ
クロスイッチ21.22に接続されている。
モータドライバ33の論理表を第1表に示す。
B 第1表 具体的な制御動作を第11図(A)、(B)に示す。
第11図(A)はモータを第7図の矢印H方向へ回す場
合を示し、まず、ステップStにおいてモータ12をH
方向へ回すためモータドライバ33の入力端子33a、
33bにそれぞれH,Lの信号を印加し、ステップS2
において信号線35bにLレベルの信号が検111され
るまで繰り返す。
そして、信号線35bにLレベルの信号が検出された場
合にはステップS3においてモータ12を停止するため
に入力端子33a、33bへLレベルの信号を出力し、
モータを停止する。
また、モータ12を第7図中矢印E方向へ回転させたい
場合には、まず、ステップT1においてモータ12をE
方向へ回すために入力端子33a、33bにLレベルの
信号を印加し、ステップT2において信号線35aにL
レベルの信号が検出されるまで繰り返す、そして、Lレ
ベルの信号が検出された場合にはステップT3で入力端
子33a、33bにLレベルの信号を印加し、モータ1
2を停止させる。
このような構成を採用すれば1、マイクロスイッチ21
.22のオン、オフ状態を検出してモータ12に印加す
る電圧を制御してズームレンズの切換えを行なうことが
できる。
[第4実施例] 第12図は本発明の第4の実施例を説明するもので、マ
イクロスイッチ21.22のオン、オフ信号とCPU3
5からの信号をそれぞれアンドゲート34a、34bに
入力し、アンドをとってモータドライバ33に入力する
ようにしである。
このような回路構成を採用すれば、マイクロスイッチ2
1 、22のオン、オフ状態をCPUの制御とは別系統
で、マイクロスイッチ21.22の状態によってモータ
12をモータドライバ33を介して制御し、ズームレン
ズの切換えを行なうことができる。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、駆動
カムを伝達されて回転するカム筒と、このカム筒に連動
する移動体と、カム筒の回転角を検出する2つの検出器
とを備え、カム筒の回転限近傍を検出器によって検出し
、駆動力の伝達を遮断する構成を採用しているため、従
来のようなスリップ機構を採用する必要がなく、安価で
ありかつカム筒の停止時に従来のような衝撃力が生じず
、信頼性の高い位置決め装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来構造を説明するもので、第1図は
縦断側面図、第2図は斜視図、第3図は要部の展開模式
図、第4図は駆動系を備えた状態の斜視図、第5図はス
リップ機構の縦断側面図、第6図〜第8図は本発明の第
1の実施例を説明するもので、第6図は制御回路のブロ
ック図、第7図は斜視図、第8図は要部の展開模式図、
第9図は本発明の第2の実施例を説明する要部の正面図
、第10図および第11図(A)、(B)は本発明の第
3の実施例を説明するもので、第10図は制御回路のブ
ロック図、第11図(A)。 (B)はフローチャート図、第12図は本発明の第4の
実施例を説明する制御回路のブロック図である。 1・・・固定レンズ   2・・・移動レンズ3・・・
移動鏡筒    4・・・固定鏡筒5・・・ローラ  
   7・・・カム筒8.9・・・カム穴   lO・
・・ストッパ11・・・長穴     12・・・駆動
モータl3・・・出力軸 21.22・・・マイクロスイッチ 23.24・・・一方向導通素子 25a、25b・・・入力端子 26・・・モータギヤ  27・・・ラックギヤ30・
・・カム板    33・・・ドライバ回路34a、3
4b・・・アンドゲート 35・・・CPU 第1図 a 第2図 第3図 第5図 第6図 12a  12b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸線方向に移動可能な移動体と、この移動体に回転自在
    に嵌合されカム穴およびローラを介して前記移動体と連
    動関係にあると共に、駆動源からの回転力を伝達される
    カム筒と、このカム筒の正逆方向の回転角を検出する2
    つの検出器とを有し、前記カム筒には回転範囲を規制す
    る長穴が形成され、この長穴中には前記移動体と一体の
    ストッパが摺動自在に嵌合されていることを特徴とする
    位置決め装置。
JP13916084A 1984-07-06 1984-07-06 位置決め装置 Pending JPS6118909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916084A JPS6118909A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13916084A JPS6118909A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 位置決め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118909A true JPS6118909A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15238973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13916084A Pending JPS6118909A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118909A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135084A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Seikosha Co Ltd 画像伝送装置
JP2008008955A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fujinon Corp プロジェクタ
WO2020209343A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズ鏡筒及び画像投射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135084A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Seikosha Co Ltd 画像伝送装置
JP2008008955A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Fujinon Corp プロジェクタ
WO2020209343A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レンズ鏡筒及び画像投射装置
CN113661424A (zh) * 2019-04-12 2021-11-16 理光工业解决方案有限公司 透镜镜筒和图像投影装置
CN113661424B (zh) * 2019-04-12 2023-08-22 理光工业解决方案有限公司 透镜镜筒和图像投影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825991B2 (en) Lens driving device
JPS6118909A (ja) 位置決め装置
US5073790A (en) Position sensing device
JPH05215950A (ja) レンズ鏡筒
JPS6118906A (ja) 位置決め装置
US5751502A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor
JPS6118908A (ja) 位置決め装置
JPS6118907A (ja) 位置決め装置
JPH1068864A (ja) ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JPH05188261A (ja) カメラのパワーフォーカス装置
JPS60108814A (ja) レンズ移動装置
JPS60263910A (ja) レンズ駆動装置
US5187513A (en) Focusing apparatus
JP2787500B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JPH0195311A (ja) 等速駆動装置
JPH10133091A (ja) ズームレンズ装置
JPH08313793A (ja) レンズ操作装置
JP2730748B2 (ja) カメラ
JP2606123B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JPS61100711A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPS59192214A (ja) レンズ移動装置
JPH06324252A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH01150826A (ja) 過負荷検出機構
JPH09274127A (ja) 光学機器装置
JPS6383712A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴