JPH08312774A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH08312774A
JPH08312774A JP12345095A JP12345095A JPH08312774A JP H08312774 A JPH08312774 A JP H08312774A JP 12345095 A JP12345095 A JP 12345095A JP 12345095 A JP12345095 A JP 12345095A JP H08312774 A JPH08312774 A JP H08312774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high load
vehicle
operating state
automatic transmission
manual mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12345095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355865B2 (ja
Inventor
Hirofumi Michioka
浩文 道岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12345095A priority Critical patent/JP3355865B2/ja
Publication of JPH08312774A publication Critical patent/JPH08312774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355865B2 publication Critical patent/JP3355865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動系への過負荷を防止し、その耐久性向上
に寄与する車両用自動変速機の制御装置を提供する。 【構成】 自動変速機がマニュアルモードに設定されて
いることを確認し(A)、エンジン回転数とスロットル
開度とから運転状態を検出する(B)とともに、高負荷
運転状態になった場合その連続時間を計時する(C)。
前記高負荷運転状態の連続時間が所定値以上のとき、シ
フトパターンテーブル上の強制アップシフト線を高負荷
運転状態に対応したものに変更する(D)。これによ
り、スロットル開度と車速とから決定される車両の運転
状態が強制アップシフト線を越え、変速機が強制的にア
ップシフトされる(E)ので、連続した高負荷運転状態
が解消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用自動変速機の制
御装置に関し、特にマニュアルモードを有する車両用自
動変速機において、マニュアルモード時のエンジンの負
荷制御を緻密に行うことのできる車両用自動変速機の制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマニュアルモードを有する車両用
自動変速機において、オートマチックモードでは、車速
とスロットル開度とをパラメータとして設定されたシフ
トパターンをコントロールユニット内に用意しておき、
車速センサにより検出される実際の車速と、スロットル
センサにより検出される実際のスロットル開度とから、
前記シフトパターンを参照して、変速タイミングになっ
たかどうかを判定し、この判定結果を受けて変速タイミ
ングになると変速を行うための油圧回路のバルブを開閉
制御して、自動的にアップシフト又はダウンシフトを行
うようになっている。
【0003】一方、運転者の意思によりシフト位置(変
速段)を選択するマニュアルモードでは、自動的にシフ
トが切り換えられることはないので、オーバーレブなど
の過負荷を防止しエンジンを保護する必要がある。この
ため、車速とスロットル開度とをパラメータとして設定
されたオーバーレブ防止用のシフトパターン(強制アッ
プシフト線)を、前記オートマチックモードと同様、コ
ントロールユニット内に設定しておき、車速センサによ
り検出される実際の車速とスロットルセンサから検出さ
れるスロットル開度とから、前記シフトパターンを参照
し、車両の運転状態が強制アップシフト線を越えて許容
レベル以上の負荷が発生した場合、この判定結果を受け
て変速を行うための油圧回路のバルブを開閉制御し、強
制的にアップシフトするように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両用自動変速機のマニュアルモードでは、前記許容レ
ベルの僅かに手前の負荷の場合には自動的にアップシフ
トされることがないために、その状態で連続一定走行が
行われると、駆動系への過負荷となり、軸受等の摺動部
の摩擦熱によりエンジンや自動変速機の耐久性が悪化す
るという問題点があった。
【0005】特に高出力のエンジンと前記自動変速機と
を組み合わせる場合には、部品の大型化や十分な潤滑対
策が必要とされ、技術的な困難さと共にコスト面でも不
利になることから、改善が望まれていた。本発明は、こ
のような問題点に鑑み、駆動系への過負荷を防止し、そ
の耐久性向上に寄与する車両用自動変速機の制御装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、マニュアルモードを有する車両用自動変速
機の制御装置において、図1に示すように、マニュアル
モード設定状態を検出するマニュアルモード検出手段A
と、エンジンの高負荷運転状態を検出する高負荷運転状
態検出手段Bと、前記高負荷運転状態の連続時間を計時
する計時手段Cと、マニュアルモード設定状態にて高負
荷運転状態の連続時間が所定値以上のときに変速機を強
制的にアップシフトするように制御する強制制御手段D
とを設けたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に係る発明では、前記高負
荷運転状態検出手段Bは、スロットル開度及びエンジン
回転数に基づいて高負荷運転状態を検出するものである
ことを特徴とする。また、請求項3に係る発明では、マ
ニュアルモード設定状態にて、車両の運転状態が予め定
めた強制アップシフト線を越えたときに変速機を強制的
にアップシフトする強制アップシフト手段Eを備え、前
記強制制御手段Dは、マニュアルモード設定状態にて高
負荷運転状態の連続時間が所定値以上のときに、変速機
がアップシフトするように、前記強制アップシフト線を
変更するものであることを特徴とする。
【0008】また、請求項4に係る発明では、前記車両
の運転状態は、車速及びスロットル開度であることを特
徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に係る発明によれば、マニュアルモー
ド設定状態にて高負荷運転状態が所定の時間以上連続す
ると、変速機が強制的にアップシフトされ、高負荷運転
状態が解消される。請求項2に係る発明によれば、スロ
ットル開度及びエンジン回転数に基づき高負荷運転状態
を検出することで、高負荷運転状態を的確にとらえるこ
とができる。
【0010】請求項3に係る発明によれば、マニュアル
モード設定状態にて高負荷運転状態が所定時間以上連続
したときに、強制アップシフト線(車両の運転状態がそ
の線を越えたときに変速機が強制的にアップシフトされ
る、シフトパターンテーブル上の基準となる線)が変速
機がアップシフトするように変更される。これにより高
負荷運転状態が解消するための強制的なアップシフトが
実現される。
【0011】請求項4に係る発明によれば、車速とスロ
ットル開度とに基づき車両の運転状態を監視すること
で、強制アップシフトするための運転状態を的確に把握
することができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。図2は本実施
例の構成を示すシステム図である。エンジン1の出力側
に自動変速機2が設けられている。3は自動変速機2の
出力軸である。自動変速機2は内部の各種摩擦要素の結
合・解放操作を行う図示しない油圧アクチュエータを備
えている。この油圧アクチュエータに対する作動油圧は
各種の電磁バルブを介して制御されるが、ここでは電磁
バルブ群4としてまとめて図示してある。
【0013】また、自動変速機2には、車速VSPの検
出のため、自動変速機2の出力軸3の一定回転毎にパル
ス信号を出力する車速センサ5が設けられている。一
方、エンジン1側には、エンジン1の吸気系のスロット
ル開度TVOを検出するポテンショメータ式のスロット
ルセンサ6と、エンジン1の回転数Ne を検出するため
のクランク角センサ7が設けられている。
【0014】コントロールユニット8は、マイクロコン
ピュータを内蔵するもので、上記各種センサの出力信号
を管理し、セレクトレバーの操作位置に適合して変速制
御を行う。即ち、セレクトレバーがオートマッチックモ
ードのDレンジの状態では、車速VSP及びスロットル
開度TVOにより、1速〜4速の変速位置を予め用意さ
れたシフトパターンに従って自動選択し、電磁バルブ群
4を制御し、油圧アクチュエータを介して自動変速機2
をその変速位置に制御する。
【0015】これに対し、セレクトレバーがマニュアル
モードの位置にある場合、原則的には運転者の選択した
変速段に制御され、固定されるが、コントロールユニッ
ト8が図3と図4〜5とに示す2つのルーチンを実行す
ることによって、マニュアルモードにおける連続高負荷
運転時の強制アップシフト制御が行われる。図3は、強
制アップシフト手段Eに係る、強制的にアップシフトす
るか否かを判定するルーチンであり、一定時間毎に実行
される。
【0016】まず、ステップ1(図にはS1と示す、以
下同様)では車速VSPとスロットル開度TVOとを読
み込む。次に、ステップ2では変速機がマニュアルモー
ドに設定されているか否かを検出し、マニュアルモード
ではない(オートマチックモード)場合にはステップ10
に進んで通常の変速制御を行うが、マニュアルモードに
設定されている場合にはステップ3に進む。
【0017】ステップ3では、図6に示すオーバーレブ
防止用のシフトパターン(強制アップシフト線)を参照
する。そして、続くステップ4では、ステップ1で読み
込んだ車速VSPとスロットル開度TVOとから、車両
の運転状態がステップ3で参照した強制アップシフト線
を越えているか否かの判定を行う。越えていない場合に
はそのままの変速段で運転を継続し、越えている場合に
はステップ5に進み、強制的に変速機のアップシフトを
行うことにより、駆動系への過負荷を緩和する。このス
テップ1〜ステップ5が強制アップシフト手段Eに相当
する。
【0018】上記ステップ3で参照される強制アップシ
フト線は以下に説明する図4〜5のルーチンにより、エ
ンジン1の負荷状態に応じて変更される。図4及び図5
は、連続した高負荷運転状態を検出し、オーバーレブ防
止用のシフトパターン(強制アップシフト線)を変更す
るルーチンであり、一定時間毎に実行される。
【0019】また、図6はシフトパターンテーブルであ
り、実線は高負荷運転状態に対応した強制アップシフト
線を、点線は通常の強制アップシフト線を、それぞれ示
している。先ず、図4のステップ11では、マニュアルモ
ードであるか否かを判定し、マニュアルモードであると
きのみステップ12に進む。この部分がマニュアルモード
検出手段Aに相当する。
【0020】次に、ステップ12では、スロットル開度T
VOとエンジン回転数Ne とを読み込み、これらに基づ
いてステップ13で高負荷運転状態であるか否かを判定す
る。具体的には、スロットル開度TVOが所定値以上
で、エンジン回転数Ne が所定値以上であるときに高負
荷運転状態と判定する。この部分が高負荷運転状態検出
手段Bに相当する。
【0021】ステップ13で「高負荷運転状態である」と
判定された場合にはステップ14に進み、逆に「高負荷運
転状態ではない」と判定された場合には、ステップ15で
アップシフトフラグFUPの値を判定する。このアップ
シフトフラグFUPの値は、シフトパターンテーブル上
の強制アップシフト線が高負荷運転状態に対応した位置
にあるとき(図6の実線)は「1」、通常位置にある場
合(図6点線)には「0」となっている。「高負荷運転
状態ではない」にもかかわらずアップシフトフラグFU
Pが「1」の場合には、強制アップシフト線を通常の位
置(図6点線)に戻し(ステップ16)、アップシフトフ
ラグFUPを「0」に戻す(ステップ17)。
【0022】前記ステップ13で「高負荷運転状態であ
る」と判定された場合、ステップ14でアップシフトフラ
グFUPの値を判定する。アップシフトフラグFUPが
「1」である場合、既に強制アップシフト線が高負荷運
転状態に対応した位置(図6実線)に移動していること
を示しているので、このルーチンを終了する。これに対
し、未だアップシフトフラグFUPが「0」の場合に
は、図5のステップ18に進み、高負荷フラグFKの値を
判定する。このFKの値は、連続高負荷運転状態の計時
を開始している場合には「1」、計時していない場合に
は「0」となっている。
【0023】高負荷フラグFKが「0」の場合、ステッ
プ19でコントロールユニット8内蔵のタイマTMをリセ
ットした後、ステップ20で高負荷フラグFKを「1」に
し、高負荷運転状態が連続している時間の計時を開始す
る。既に高負荷フラグFKが「1」の場合には、ステッ
プ21にてタイマTMの値に「+1」を行い、続くステッ
プ22にて、ステップ21で+1増加したタイマTMの値と
所定値とを比較する。この部分が計時手段Cに相当す
る。
【0024】タイマTMの値が所定値以上であった場
合、ステップ23にて強制アップシフト線を高負荷運転状
態に対応した位置に切り換え(図6実線) 、その後、ス
テップ24で高負荷フラグFKを「0」に戻し、ステップ
25でアップシフトフラグFUPを「1」にする。この部
分が強制制御手段Dに相当する。このようにして切り換
えられる強制アップシフト線は、図3のルーチンで車両
の運転状況と比較され、アップシフトを行うか否かの判
定に使用される。図4〜5のルーチンで、「高負荷運転
状態が所定時間以上連続している」と判定された場合、
「アップシフトを行う判定がなされる」ように強制アッ
プシフト線を変更するため、確実に高負荷運転状態が緩
和される結果となる。
【0025】コントロールユニット8が上記2つのルー
チンにより、マニュアルモードにおける車両の運転状態
を常に監視下におき、高負荷運転状態が所定時間以上連
続した場合には、自動的にかつ直ちに変速機がアップシ
フトされるので、駆動系への負荷の緩和を図り、その耐
久性を向上することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、車両用自動変速機の制御装置において、マ
ニュアルモード設定状態にて高負荷運転状態の連続時間
が所定値以上のときに変速機を強制的にアップシフトす
ることにより、駆動系を過負荷から保護することができ
る。これは、所定時間内であればローギアを許容するの
で、通常の運転に対する影響を回避しつつ、上記の効果
を実現できるものである。
【0027】また、請求項2に係る発明によれば、車両
の高負荷運転状態を直接的かつ正確に判定することがで
きる。また、請求項3に係る発明によれば、車両の運転
状態によって強制アップシフト線を変更するという緻密
な制御に基づき、高負荷運転状態が連続した場合には確
実に変速機のアップシフトが行われるという効果を有す
る。
【0028】また、請求項4に係る発明によれば、車速
とスロットル開度とから車両の運転状態を的確に把握
し、変速機の制御に反映することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示すシステム図
【図3】 強制アップシフト判定ルーチンを示すフロー
チャート
【図4】 強制アップシフト線変更ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図5】 強制アップシフト線変更ルーチンを示すフロ
ーチャート(図4の続き)
【図6】 シフトパターンテーブル上の強制アップシフ
ト線を示す図
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 出力軸 4 電磁バルブ 5 車速センサ 6 スロットルセンサ 7 クランク角センサ 8 コントロールユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マニュアルモードを有する車両用自動変速
    機の制御装置において、 マニュアルモード設定状態を検出するマニュアルモード
    検出手段と、 エンジンの高負荷運転状態を検出する高負荷運転状態検
    出手段と、 前記高負荷運転状態の連続時間を計時する計時手段と、 マニュアルモード設定状態にて高負荷運転状態の連続時
    間が所定値以上のときに変速機を強制的にアップシフト
    するように制御する強制制御手段と、 を設けたことを特徴とする車両用自動変速機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記高負荷運転状態検出手段は、スロット
    ル開度及びエンジン回転数に基づいて高負荷運転状態を
    検出するものであることを特徴とする請求項1記載の車
    両用自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】マニュアルモード設定状態にて、車両の運
    転状態が予め定めた強制アップシフト線を越えたときに
    変速機を強制的にアップシフトする強制アップシフト手
    段を備え、 前記強制制御手段は、マニュアルモード設定状態にて高
    負荷運転状態の連続時間が所定値以上のときに、変速機
    がアップシフトするように、前記強制アップシフト線を
    変更するものであることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の車両用自動変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】前記車両の運転状態は、車速及びスロット
    ル開度であることを特徴とする請求項3記載の車両用自
    動変速機の制御装置。
JP12345095A 1995-05-23 1995-05-23 車両用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3355865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12345095A JP3355865B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12345095A JP3355865B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08312774A true JPH08312774A (ja) 1996-11-26
JP3355865B2 JP3355865B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14860915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12345095A Expired - Fee Related JP3355865B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355865B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962683A2 (en) 1998-06-04 1999-12-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic vehicle transmission
JP2004270833A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007139124A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008232298A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2009085328A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2015037503A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059689A (en) * 1998-06-04 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic vehicle transmission
EP0962683A2 (en) 1998-06-04 1999-12-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic vehicle transmission
JP4618981B2 (ja) * 2003-03-10 2011-01-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2004270833A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007139124A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008232298A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2009085328A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8021268B2 (en) 2007-09-28 2011-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control apparatus and control method
WO2015037503A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
KR20160032206A (ko) 2013-09-13 2016-03-23 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
CN105579747A (zh) * 2013-09-13 2016-05-11 加特可株式会社 自动变速器的控制装置
JP6019242B2 (ja) * 2013-09-13 2016-11-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US9568094B2 (en) 2013-09-13 2017-02-14 Jatco Ltd Control device of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355865B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234207B2 (ja)
JPH0238748A (ja) パワートレーンの変速ショック軽減用総合制御装置
JPH0481660B2 (ja)
JPH0245628A (ja) パワートレーンの変速ショック軽減用総合制御装置
JP3355865B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0615308B2 (ja) パワートレーンの総合制御装置
JPH055688B2 (ja)
JPH08193652A (ja) 手動変速モード付自動変速機の変速制御装置
JPH1018896A (ja) 車速検出装置の故障診断装置
JP3817880B2 (ja) 可変動弁装置の変速時制御装置
JP2737119B2 (ja) 副変速機付自動変速装置の制御装置
JP3291878B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3446437B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02292566A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2925768B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP3633794B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09152027A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH04347052A (ja) 自動変速機の変速異常検出装置
JPH08277915A (ja) 自動変速機の変速動作期間検出装置
KR100325140B1 (ko) 자동 변속 차량의 정지전 2-1 다운 시프트시 토크 저감 제어방법
JPH0688561A (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
KR100293673B1 (ko) 자동변속기의변속제어방법
KR0168311B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어방법
JP2739501B2 (ja) 変速時のエンジントルク変更のタイミング決定装置
KR100191576B1 (ko) 자동 변속기의 변속 동기 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees