JP2925768B2 - エンジン及び自動変速機の制御装置 - Google Patents

エンジン及び自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2925768B2
JP2925768B2 JP3065872A JP6587291A JP2925768B2 JP 2925768 B2 JP2925768 B2 JP 2925768B2 JP 3065872 A JP3065872 A JP 3065872A JP 6587291 A JP6587291 A JP 6587291A JP 2925768 B2 JP2925768 B2 JP 2925768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rotation speed
engine
automatic transmission
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3065872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051582A (ja
Inventor
充俊 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP3065872A priority Critical patent/JP2925768B2/ja
Priority to US07/859,569 priority patent/US5295415A/en
Priority to DE4210416A priority patent/DE4210416A1/de
Priority to KR1019920005249A priority patent/KR950003216B1/ko
Publication of JPH051582A publication Critical patent/JPH051582A/ja
Priority to US08/148,223 priority patent/US5433676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2925768B2 publication Critical patent/JP2925768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジン及び自動変速機
の制御装置に関し、特に、シフトアップ時にエンジンの
出力トルクを低下制御して変速ショックを緩和するもの
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のエンジン及び自動変
速機の制御装置として、例えば特開昭60−22704
9号公報に開示されるように、エンジン回転数を検出し
ておき、自動変速機でのアップ変速時に、上記エンジン
回転数の変化率が設定値以上になった時点をエンジンの
出力トルクの低下制御の開始回転数とし、この開始回転
数から上記出力トルクの低下制御の終了回転数を予め記
憶したテーブルの中から、その変速時のスロットル弁開
度、車速、及び1→2変速等の変速の種類に応じて予測
し、この両者の回転数の間でエンジンの出力トルクの低
下制御を行うものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、エンジン回転数の変化率が設定値以上になっ
た時点で出力トルクの低下制御を開始するので、この制
御を誤動作なく変速時に限り確実に実行できる。
【0004】しかしながら、エンジン回転数の変化率が
設定値以上になる過程が異なる場合、例えば短時間で設
定変化率以上になる場合や、比較的長い時間を要して設
定変化率以上になる場合等、エンジン回転数の変化の様
子が異なると、その変速直前の車速等の状況が同一であ
っても、これに応じて出力トルクの低下制御を終了すべ
き回転数は異なる値になるにも拘らず、その終了回転数
が上記テーブルに記憶された値に一義的に決定されるた
め、出力トルクの低下制御の終了を精度良く行い得な
い。その結果、エンジン出力の低下制御が早期に終了す
る場合には、変速ショックを有効に軽減できない一方、
必要以上に続行された場合には車両の加速性能の低下を
招く欠点がある。
【0005】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、終了回転数を精度良く予測して、エ
ンジンの出力トルクの低下制御を精度良く行うようにす
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、上記のようにエンジン回転数等の自動
変速機の入力側回転数の変化率が設定値以上になった時
点で出力トルクの低下制御を誤動作なく開始すると共
に、自動変速機の入力側回転数の変化率が小さい段階で
制御の終了回転数を予測することにより、この終了回転
数を精度良く予測して、エンジンの出力トルクの低下制
御を精度良く行うようにしている。
【0007】つまり、請求項1記載の発明の具体的な解
決手段は、図1に示すように、シフトアップ時にエンジ
ン1の出力を低下させるようにしたエンジン及び自動変
速機の制御装置を対象とする。そして、自動変速機10
のアップ変速指令時を検出する変速指令時検出手段80
と、上記自動変速機10の入力側回転数を検出する回転
数検出手段57と、上記変速指令時検出手段80による
変速指令時の検出後から上記回転数検出手段57により
検出した自動変速機10の入力側回転数の負の変化率が
設定値以上になったことを検出して、上記エンジン1の
出力の低下制御を開始させる制御開始手段82と、上記
回転数検出手段57の出力を受け、自動変速機10の入
力側回転数の変化率が零又は負の変化を開始した時点の
該自動変速機10の入力側回転数に基いてエンジン出力
の低下制御の終了時における自動変速機10の入力側回
転数を予測する回転数予測手段82と、上記変速指令時
検出手段80による変速指令時の検出後から自動変速機
10の入力側回転数が上記回転数予測手段82により予
測した回転数になった時点でエンジン1の出力の低下制
御を終了させる制御終了手段83とを設ける構成として
いる。
【0008】また、請求項2記載の発明では、回転数予
測手段82を限定し、変速指令時検出手段80による変
速指令時の検出後、設定遅延時間を経過するまで、自動
変速機10の入力側回転数の変化率が零又は負の変化を
開始した時点の検出が禁止される構成としている。
【0009】
【作用】以上の構成により、請求項1記載の発明では、
自動変速機10の変速時に、該自動変速機10の入力側
回転数の変化率が零又は負の変化を開始した時点で、そ
の入力側回転数に基いて予めエンジン出力の低下制御の
終了回転数が回転数予測手段82により予測される。
【0010】そして、自動変速機10の入力側回転数の
負の変化率が設定値以上になった時点で、初めてエンジ
ン1の出力の低下制御が制御開始手段81により開始さ
せるので、この低下制御が変速時以外に作動する誤動作
が防止される。
【0011】その後、自動変速機10の入力側回転数が
上記予測された終了回転数に一致した時点で、エンジン
出力の低下制御が制御終了手段83により終了される。
【0012】ここに、出力の低下制御の終了回転数の予
測は、自動変速機10の入力側回転数の変化率が零又は
負の変化を開始した時点、つまり入力側回転数の下降変
化の直前又は直後の段階で行われるので、その後の回転
数の変化の様子に拘らず、その終了回転数が精度良く予
測され、エンジン出力の低下制御の終了が精度良く行わ
れる。
【0013】また、請求項2記載の発明では、回転数予
測手段82が変速指令後の設定遅延時間の間で、自動変
速機10の入力側回転数の変化が不安定であって、この
回転数の変化が零又は負になる場合があるものの、この
設定遅延時間が経過するまでは、この入力側回転数の変
化率が零又は負の変化を開始したことの検出が禁止され
るので、出力の低下制御の終了回転数を誤って予測する
ことがない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、アップ変速時に行うエンジン出力の低下制
御の終了回転数を精度良く予測したので、この出力の低
下制御を適切時期に終了して,車両の加速性能の向上を
図ることができると共に、変速ショックを効果的に低減
することができる。
【0015】また、請求項2記載の発明によれば、変速
指令直後に自動変速機の入力側回転数の変化率が零又は
負になっても、この変化によってエンジン出力の低下制
御の終了回転数を誤って予測することがない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図2以下の図面に基
いて説明する。
【0017】図2において、1は4個のシリンダ2を有
するエンジンであって、該各シリンダ2…には、各々、
スロットル弁3を配置した吸気通路4から分岐する独立
吸気通路4a〜4dが連通し、該各独立吸気通路4a〜
4bには各々燃料噴射弁12…が配置され、これから噴
射された燃料は吸気と混合されて各シリンダ2…に供給
される。該各シリンダ2…の混合気は、点火プラグ5、
ディストリビュ−タ6、点火コイル部7、点火制御部8
等で構成される点火系により、各シリンダ2…間で所定
の順序で燃焼し、これにより生じる排気が排気通路9か
ら排出される。そして、この混合気の燃焼によってエン
ジン1に生じるトルクが自動変速機10、ディファレン
シャルギアユニット11、車軸などで形成される動力伝
達系路を介して前輪13,13に伝達される。
【0018】上記自動変速機10は、その内部に複数個
有する摩擦要素を締結及び開放動作させる油圧回路部2
9を有する。
【0019】そして、エンジン1を制御するために内部
にCPU等を有するエンジン制御ユニット100と、自
動変速機10の自動変速を行う変速機制御ユニット20
0とが設けられている。
【0020】エンジン制御ユニット100には、ディス
トリビュ−タ6に付設した回転数センサ51のエンジン
回転数信号Sn、及びクランク角センサ52からのクラ
ンク角信号Sc、エンジンブロック1bに設けた水温セ
ンサ53からの冷却水温度信号Sw、ノッキングセンサ
54からのノッキング信号Sk、スロットル弁開度セン
サ55からのスロットル弁開度信号St、スロットル弁
3下流の吸気通路4に配置した吸気負圧センサ56から
の吸気負圧信号Sbが入力されると共に、エンジン制御
に必要な他の信号Sxも入力される。エンジン制御ユニ
ット100は、上記の各信号、並びに後述するように変
速機制御ユニット200から受ける変速信号に基いて、
所定のアップ変速時に各燃料噴射弁12…からの燃料供
給をカットしてエンジン1の出力トルクを低下させる制
御を行う。
【0021】一方、変速機制御ユニット200は、水温
センサ53からの水温信号Sw、スロットル弁開度セン
サ55からのスロットル弁開度信号St、自動変速機1
0の入力側回転数としてタ−ビン回転数を検出する回転
数検出手段としてのタ−ビン回転数センサ57からのタ
−ビン回転数信号Su、車速センサ58からの車速信号
Sv、シフトポジションセンサ59からの選択レバ−の
レンジ位置信号Ssが入力されると共に、自動変速制御
に必要な他の信号Syも入力される。そして、変速機制
御ユニット200は、上記の各信号に基いて駆動信号C
a〜Ceを形成し、この各駆動信号を油圧回路部29に
内蔵する5個の電磁弁61〜65に出力することによ
り、各摩擦要素の締結−開放動作を行わせて、自動変速
及び動力伝達のロックアップを行うように構成してい
る。
【0022】次に、上記エンジン制御ユニット100に
よるエンジン1の出力トルクの低下制御、つまりアップ
変速時の燃料カット制御を図3及び図4の制御フロ−に
基いて説明する。
【0023】図3からスタートし、ステップS1及びS
2で各々4気筒カット条件成立フラグxfcen4、及び2気
筒カット条件成立フラグxfcen2の状態を判別し、当初は
共にxfcen4=xfcen2=0(条件の非成立時)であるの
で、ステップS3、S4及びS5で各々1→2変速、2
→3変速、又は1→3変速が発生したか否かを判別し、
1→2変速の発生時にはステップS6で誤動作防止用と
して1→2変速時の燃料カット制御の禁止時間cti1
=T1に設定すると共に、燃料カット制御時間ctc=
Tcに設定する。同様に、2→3変速の発生時にはステ
ップS7で2→3変速時の燃料カット制御の禁止時間c
ti2=T2、燃料カット制御時間ctc=Tcに設定
し、1→3変速の発生時にはステップS8で上記両禁止
時間cti1=T1、cti2=T2に設定し、燃料カ
ット制御時間ctc=Tcに設定する。
【0024】その後、ステップS9,S10でスロット
ル弁3の開度TVO を判別し、TVO ≧6/ 8の場合にはス
テップS11で4気筒カット条件の成立時と判断して、
その成立フラグxfcen4=1に設定し、4/ 8≦TVO <6
/ 8の場合にはステップS12で2気筒カット条件の成
立時と判断して、その成立フラグxfcen2=1に設定す
る。また、4/ 8>TVO の場合には、燃料カット制御を
行わないこととして、直ちにリターンする。
【0025】一方、上記ステップS1で4気筒カット条
件成立フラグxfcen4=1の場合には、ステップS13で
2→3変速の発生時か否かを判別し、2→3変速が発生
するときにはステップS14で2→3変速時の燃料カッ
ト制御の禁止時間cti2=T2、燃料カット制御時間
ctc=Tcに設定した後、ステップS15でスロット
ル弁開度が4/ 8≦TVO <6/ 8の場合にはステップS
16で4気筒カット条件成立フラグxfcen4=0に設定す
ると共に、2気筒カット条件成立フラグxfcen2=1に設
定する。
【0026】そして、その後は、図4のステップS17
〜S30において燃料カット制御の終了時点を検出し、
ステップS31〜S37で燃料カット制御の開始時点を
検出する。
【0027】先ず、燃料カット制御の開始時点の検出を
説明すると、ステップS31で燃料カット中フラグxs
ffc=1(燃料カット時)か否かを判別し、当初はx
sffc=0であるので、ステップS32で1→2変速
中での燃料カット制御の禁止時間cti1=0、2→3
変速中での同禁止時間cti2=0か否かを判別し、禁
止時間が経過している場合に限り、ステップS33でタ
−ビン回転数trevの変化が変曲点に達したか、つまり燃
料カット制御の開始点にあるか否かを判別して、変曲点
にあればステップS34で燃料カット中フラグxsff
c=1に設定する。この変曲点にあるか否かの判別は、
具体的には図5に示すように、ステップSa1でタ−ビ
ン回転数の変化Δtrevが設定値Δtrev1(例えば−50r.
p.m)を越える場合には、ステップSa2で直ちにxsf
fc=1に設定する。また、ステップSa3でタ−ビン
回転数の変化Δtrevが上記設定値Δtrev1 よりも小値Δ
trev2 (例えば−10r.p.m)を越える場合には、ステッ
プSa4でその回数cを計測し、ステップSa5でc=
2になれば、ステップSa6でその回数c=0にリセッ
トした後、ステップSa2で燃料カット中フラグxsf
fc=1に設定する。尚、回転数変化Δtrevが両設定値
未満の場合には、ステップSa7で上記の回数c=0に
リセットする。
【0028】そして、図4で上記のように燃料カット制
御を開始した後は、ステップS35で燃料カット制御時
間ctc=0か否かを判別し、開始時はctc>0であ
るので、ステップS36で燃料カット制御を開始して、
その制御時間ctc=ctc−1に減算する。
【0029】続いて、ステップS17以降の燃料カット
制御の終了時点の検出を説明する。先ず、4気筒カット
条件成立フラグxfcen4=1(ステップS11)の場合
に、ステップS17でスロットル弁3の開度がTVO <5
/ 8の小開度になったときには、ステップS18で4気
筒カット条件成立フラグxfcen4=0に設定し、これに代
えて2気筒カット条件成立フラグxfcen2=1に設定した
後、ステップS19で各燃料カット制御の禁止時間ct
i1及びcti1をダウンカウントする。
【0030】一方、スロットル弁開度がTVO ≧5/ 8の
大開度のときには、ステップS20で変速段を検出し、
第2速の場合には、ステップS21,S22で各々タ−
ビン回転数trevが燃料カット制御の終了回転数(trevn+
OTR)に達したか否かを判別する。ここに、trevn は変速
終了時のタ−ビン回転数であって、その算出は図6の算
出フロ−により行われる。つまり、図6において、ステ
ップSb0で1→2変速時又は2→3変速時での燃料カ
ット制御の禁止時間cti1又はcti2がcti1≦
0、cti2≦0となるのを待った後、ステップSb1
で終了回転数算出の条件成立フラグxの値を判別し、当
初はx=0(条件の非成立時)であるので、ステップS
b2でタ−ビン回転数の変化率Δtrevを判別し、Δtrev
≦0の場合には条件成立時と判断して、ステップSb3
で該フラグx=1に設定し、ステップSb4でそのΔtr
ev≦0となった時点のタ−ビン回転数trevo にその時の
変速段のギヤ比e1を乗算して、変速終了時のタ−ビン
回転数trevn を予測する。そして、上記ステップSb1
でx=1となると、ステップSb5で変速終了時か否か
を判別し、終了時でない場合にはステップSb6で上記
の予測終了タ−ビン回転数trevn をそのまま保持してリ
ターンし、変速が終了するとステップSb7でフラグx
=0にリセットしてリターンする。また、このようにし
て予測した予測タ−ビン回転数trevn に加算する値OTR
は、上記タービン回転数の変化率Δtrev≦0となった変
速開始時のタ−ビン回転数trevo に基いて算出されると
共に、変速段が第2速の場合の値OTR1(trevo) と、第2
速以外の場合の値OTR2(trevo)とは異なる値に設定され
る。
【0031】そして、タ−ビン回転数がtrev<trevn+OT
R にまで低下すると、4気筒の燃料カット制御を2気筒
の燃料カットに切換えるべく、ステップS18,S19
に進む。
【0032】同様に、ステップS12で2気筒カット条
件成立フラグxfcen2=1の場合に、ステップS23でス
ロットル弁開度がTVO ≧3/ 8の大開度のときには、ス
テップS24で変速段を検出し、第2速の場合にはステ
ップS25,S26で上記と同様にタ−ビン回転数trev
が燃料カット制御の終了回転数(trevn+OTR)に達したか
否かを判別する。ここに、変速段が第2速の場合の値OT
R3(trevo) と、第2速以外の場合の値OTR4(trevo) とは
異なる値に設定される。
【0033】そして、タ−ビン回転数がtrev<trevn+OT
R に低下すると、2気筒の燃料カット制御を終了すべ
く、ステップS27,S28に進んで2気筒カット条件
成立フラグxfcen2=0に設定すると共に、燃料カット中
フラグxsffc=0に設定する。
【0034】一方、タ−ビン回転数がtrev≧trevn+OTR
の高い回転数にある場合には、ステップS29で燃料カ
ット制御の禁止条件フラグxfcinh=1か否かを判
別すると共に、ステップS30で燃料カット制御時間c
tc=0か否かを判別し、xfcinh=1(禁止条件
の成立時)又はctc=0の場合には、燃料カット制御
を終了すべくステップS27に進む。一方、そうでない
場合には、上記のステップS31以降の燃料カット制御
の開始回転数の検出ステップに進む。ここに、燃料カッ
ト制御の禁止条件は、シフトダウンの発生時、3→4ア
ップ変速の発生時、エンジン冷却水温度が低いとき、タ
−ビン回転数センサ57又は電磁弁61〜65の故障
時、スロットル弁開度センサ55の故障時、吸気温度セ
ンサの故障時、エンジン冷却水温度センサ53の故障
時、又はエアフロ−センサの故障時の場合である。
【0035】よって、図3及び図4の制御フロ−におい
て、ステップS3、S4、S5、S13により、自動変
速機10のアップ変速指令時を検出するようにした変速
指令時検出手段80を構成している。また、同制御フロ
−のS33〜S37及び図5の燃料カット開始回転数算
出フローにより、上記変速指令時検出手段80による変
速指令時の検出後からタ−ビン回転数センサ57により
検出したタ−ビン回転数TREVの負の変化率Δtrevが設定
値Δtrev1以上になったことを検出して、燃料噴射弁1
2からの燃料噴射をカットしてエンジン1の出力の低下
制御を開始させるようにした制御開始手段81を構成し
ている。更に、同制御フロ−のステップS21、S2
2、S25、S26及び図6の変速終了回転数算出フロ
−により、タ−ビン回転数センサ57の出力を受け、タ
−ビン回転数trevの変化率Δtrevが零又は負の変化を開
始した時点のタ−ビン回転数trevo に基いて、燃料カッ
ト制御の終了時におけるタ−ビン回転数(trevn+OTR) を
予測するようにした回転数予測手段82を構成している
と共に、該回転数予測手段82は、図6の変速終了回転
数算出フローのステップSb0,において1→2変速時
又は2→3変速時での燃料カット制御の禁止時間cti
1又はcti2という設定遅延時間が負値(cti1,
cti2≦0)になって経過するまでステップSb1以
降に進まず、変速終了タ−ビン回転数trevn の算出が禁
止されるように構成されている。加えて、同制御フロ−
のステップS21、S22、S25〜S28により、上
記変速指令時検出手段80による変速指令時の検出後か
らタ−ビン回転数trevが上記回転数予測手段82により
予測した回転数(trevn+OTR) になった時点で、燃料カッ
ト制御を終了させるようにした制御終了手段83を構成
している。
【0036】尚、シフトダウン時のエンジン1の出力の
低下制御は点火時期のリタ−ド制御によって図7及び図
8に基いて行われる。つまり、図7において、ステップ
SR1、SR2で点火時期のリタ−ドフラグxsfre
=1か否か、変速中フラグXSFTDWN=1か否かを
判別し、当初は共にxsfre=XSFTDWN=0で
あるので、ステップSR3でダウン変速が発生したか否
かを判別し、ダウン変速の発生時にはステップSR4で
変速中フラグXSFTDWN=1に設定した後、ステッ
プSR5でそのダウン変速の種類に応じて点火時期のリ
タ−ド時間ctbをTB1に、係数OGR をk1に設定す
ると共に、ステップSR6で点火時期リタ−ド制御を開
始するタ−ビン回転数TRを次式に基いて算出する。
【0037】TR=(trevn1−trev0)・OGR +trevo ここに、trevn1は変速終了時点の予測タ−ビン回転数、
trevoは変速開始時のタ−ビン回転数であり、この回転
数trevo は、変速指令時のタ−ビン回転数trevの変化率
に対して実際の変化率が急変したポイントを検出して設
定される。
【0038】そして、図8のステップSR14では当初
はタ−ビン回転数trevはtrev<TRであるので、次回は
ステップSR2からステップSR7に進み、ここで上記
の変速に続く変速が発生したか否かを判別し、発生した
場合にはステップSR8でそのダウン変速の種類に応じ
て点火時期のリタ−ド時間ctbをTB2に、係数OGR
をk2に設定し直すと共に、ステップSR9で点火時期
のリタ−ド制御を開始するタ−ビン回転数TRを上記と
同様に算出する。
【0039】その後、図8のステップSR10で点火時
期のリタ−ド制御に関するフラグxsffre=1(正
常時)の場合に限り、ステップSR11で変速開始から
の経過時間が設定時間(例えば2.5Sec)経過したか否
かを判別し、未経過の場合にはステップSR12で点火
時期のリタ−ド時間ctbを減算し、経過している場合
にはステップSR13でこのリタ−ド時間ctb=0に
設定する。
【0040】その後、ステップSR14でタ−ビン回転
数trevを上記の点火時期のリタ−ド制御を開始するタ−
ビン回転数TRと比較し、trev>TRに大きくなれば、
ステップSR18で点火時期のリタ−ドフラグxsfr
e=1に設定して、ステップSR19で点火時期のリタ
−ド制御を開始する。
【0041】一方、上記のリタ−ド制御の開始後、ステ
ップSR15でタ−ビン回転数の変化率vtrevが負
値(vtrev<0)になった時点でステップSR20
で点火時期のリタ−ドフラグxsfre=0に設定し、
点火時期のリタ−ド制御を停止して、リターンする。
【0042】また、上記のようにタ−ビン回転数の変化
率vtrevが負値になったことが検出されなくても、
ステップSR16で点火時期のリタ−ド時間ctb=0
になったり、ステップSR17でリタ−ド禁止条件フラ
グxreinh=1になればステップSR20でリタ−
ドフラグxsfre=0に設定し、点火時期のリタ−ド
制御を停止してリターンする。このダウン変速時での点
火時期のリタ−ド制御の様子を図10に示す。
【0043】したがって、上記実施例においては、例え
ば図9に示すように、1→2アップ変速時において、変
速指令が図中A点で発生すると、スロットル弁開度TVO
がTVO ≧6/ 8の状態では、この時点で4気筒カット条
件成立フラグxfcen4=1に設定されると共に、1→2変
速時の燃料カット制御の禁止時間cti1がセットされ
減算され始める。
【0044】その後、タ−ビン回転数trevの変化率Δtr
evがΔtrev≦0になった図中B点の時点で、変速終了タ
−ビン回転数trevn が予測され、これに基いて燃料カッ
ト制御の終了回転数(trevn+OTR)が算出される。従っ
て、このようにタ−ビン回転数trevが大きく下降変化す
る直前又は直後の段階で燃料カット制御の終了回転数
(trevn −OTR)が算出されるので、その後のタ−ビン回
転数の変化の様子に拘らず、この燃料カット制御の終了
回転数を精度良く予測できる。
【0045】そして、タ−ビン回転数の変化率Δtrevが
設定値Δrev1( 例えば−50r.p.m)になった図中C点の
時点で、燃料カット中フラグxsffc=1に設定され
て、4気筒全体の燃料のカット制御が開始される。従っ
て、このように変速時の場合に限り燃料のカット制御が
実行されるので、変速時以外に燃料カット制御が動作す
る誤動作が確実に防止される。
【0046】その後、タ−ビン回転数trevが上記の燃料
カット制御の終了回転数(trevn +OTR)に一致した図中
D点の時点で、4気筒カット条件成立フラグxfcen4=0
に設定され、これに代えて2気筒カット条件成立フラグ
xfcen2=1に設定されて、この時点で燃料カット制御が
2気筒のみについて行われると共に、燃料カット制御の
終了回転数(trevn +OTR)が上記と同様に算出される。
【0047】そして、タ−ビン回転数trevが上記の燃料
カット制御の終了回転数(trevn +OTR)に一致した図中
E点の時点で、燃料カット中フラグxsffc=1に設
定されて、2気筒の燃料のカット制御が終了する。ここ
に、燃料カット制御の終了回転数(trevn +OTR)は上記
のように精度良く算出されているので、燃料カット制御
の終了が精度良く行われることになる。
【0048】しかも、変速終了タ−ビン回転数trevn の
算出は、1→2変速時又は2→3変速時での燃料カット
制御の禁止時間cti1又はcti2が負値(cti1
≦0、cti2≦0)になった後の時点Bから開始され
るので、変速終了タ−ビン回転数trevn の算出が誤るこ
とがない。
【0049】尚、上記実施例では、アップ変速時でのエ
ンジン1の出力の低下制御を燃料のカット制御により行
ったが、本発明はこれに限定されず、その他、混合気の
点火時期のリタ−ド制御により行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図である。
【図2】全体構成を示す図である。
【図3】アップ変速時の燃料カット制御の一部のフロ−
チャ−トを示す図である。
【図4】アップ変速時に行う燃料カット制御の残りの一
部のフロ−チャ−トを示す図である。
【図5】燃料カット制御の開始回転数を算出するフロ−
チャ−トを示す図である。
【図6】変速終了時の予測タ−ビン回転数を算出するフ
ロ−チャ−トを示す図である。
【図7】ダウン変速時に行う混合気の点火時期のリタ−
ド制御のフロ−チャ−トの一部を示す図である。
【図8】ダウン変速時に行う混合気の点火時期のリタ−
ド制御のフロ−チャ−トの残りの一部を示す図である。
【図9】アップ変速時の作動説明図である。
【図10】ダウン変速時の作動説明図である。
【符号の説明】
1 エンジン 10 自動変速機 57 タ−ビン回転数センサ(回転数検出
手段) 80 変速指令時検出手段 81 制御開始手段 82 回転数予測手段 83 制御終了手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−172545(JP,A) 特開 平2−199238(JP,A) 特開 平2−173330(JP,A) 特開 平1−199038(JP,A) 特開 昭63−280929(JP,A) 特開 昭63−219949(JP,A) 特開 昭60−248445(JP,A) 実開 昭63−14053(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 29/00 B60K 41/04 F02D 45/00 312

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シフトアップ時にエンジンの出力を低下さ
    せるようにしたエンジン及び自動変速機の制御装置であ
    って、自動変速機のアップ変速指令時を検出する変速指
    令時検出手段と、上記自動変速機の入力側回転数を検出
    する回転数検出手段と、上記変速指令時検出手段による
    変速指令時の検出後から上記回転数検出手段により検出
    した自動変速機の入力側回転数の負の変化率が設定値以
    上になったことを検出して、上記エンジンの出力の低下
    制御を開始させる制御開始手段と、上記回転数検出手段
    の出力を受け、自動変速機の入力側回転数の変化率が零
    又は負の変化を開始した時点の該自動変速機の入力側回
    転数に基いてエンジン出力の低下制御の終了時における
    自動変速機の入力側回転数を予測する回転数予測手段
    と、上記変速指令時検出手段による変速指令時の検出後
    から自動変速機の入力側回転数が上記回転数予測手段に
    より予測した回転数になった時点でエンジン出力の低下
    制御を終了させる制御終了手段とを備えたことを特徴と
    するエンジン及び自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】回転数予測手段は、変速指令時検出手段に
    よる変速指令時の検出後、設定遅延時間を経過するま
    で、自動変速機の入力側回転数の変化率が零又は負の変
    化を開始した時点の検出が禁止されるものであることを
    特徴とする請求項1記載のエンジン及び自動変速機の制
    御装置。
JP3065872A 1991-03-29 1991-03-29 エンジン及び自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2925768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065872A JP2925768B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジン及び自動変速機の制御装置
US07/859,569 US5295415A (en) 1991-03-29 1992-03-27 Torque control apparatus for engine and automatic transmission
DE4210416A DE4210416A1 (de) 1991-03-29 1992-03-30 Steuervorrichtung fuer einen motor und ein automatikgetriebe
KR1019920005249A KR950003216B1 (ko) 1991-03-29 1992-03-30 엔진과 자동변속기의 토오크제어장치
US08/148,223 US5433676A (en) 1991-03-29 1993-11-08 Torque control apparatus for engine and automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065872A JP2925768B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジン及び自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051582A JPH051582A (ja) 1993-01-08
JP2925768B2 true JP2925768B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13299507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065872A Expired - Fee Related JP2925768B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジン及び自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044136A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6420377B2 (ja) 2017-01-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051582A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003216B1 (ko) 엔진과 자동변속기의 토오크제어장치
US5036728A (en) Engine control system for vehicle with automatic transmission
US4819777A (en) System for integrally controlling an engine and an automatic transmission having a device for determining engagement of the lockup clutch when a certain time duration elapses after output of an engagement signal
JPH0659791B2 (ja) 車両のエンジントルク制御装置
US5101687A (en) Shift control system and method using a main throttle and a sub throttle valve for torque control for automatic transmissions
JPH056052B2 (ja)
JPH04365643A (ja) エンジンの制御装置
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH08159269A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61119433A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2925768B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JP3797244B2 (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH05280398A (ja) エンジンのアイドル回転速度制御装置
JPH08312774A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3817880B2 (ja) 可変動弁装置の変速時制御装置
JPH0921337A (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH09125998A (ja) 変速ショック低減装置
JPH03124924A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH0759904B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JPS6298057A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2713441B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP2890925B2 (ja) エンジン出力対応変速制御装置
JPH0719332A (ja) 車両用自動変速機のシフトアップ制御装置
JP3474369B2 (ja) 自動変速機付エンジンの制御装置
JPH08177541A (ja) エンジントルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees