JPH08311819A - 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法 - Google Patents

高橋脚を有する橋梁の回転架設工法

Info

Publication number
JPH08311819A
JPH08311819A JP12006495A JP12006495A JPH08311819A JP H08311819 A JPH08311819 A JP H08311819A JP 12006495 A JP12006495 A JP 12006495A JP 12006495 A JP12006495 A JP 12006495A JP H08311819 A JPH08311819 A JP H08311819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
pier
jack
bridge girder
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12006495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859163B2 (ja
Inventor
Koji Ota
孝二 大田
Hiromichi Yasunami
博道 安波
Takashi Okamoto
隆 岡本
Osami Hashimoto
修身 橋本
Mamoru Izawa
衞 井澤
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Nobuyoshi Aono
信尹 青野
Keiichi Amemori
慶一 雨森
Noboru Isohata
登 五十畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kobe Steel Ltd
JFE Engineering Corp
Nippon Steel Corp
Tomoe Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd, Tomoe Corp filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12006495A priority Critical patent/JP2859163B2/ja
Publication of JPH08311819A publication Critical patent/JPH08311819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859163B2 publication Critical patent/JP2859163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高橋脚を有する橋梁の架設に際して、工期の
大幅な短縮および架設コストの大幅な低減を図り、さら
に高所作業を大幅に低減する。 【構成】 橋脚2の設置位置において橋脚2をジャッキ
アップ工法により構築した後、この橋脚2の上に中央部
分が支承される橋桁3を、前記橋脚2を利用して、橋脚
2に沿ってジャッキアップ工法で鉛直方向に組み立て、
この組み立てられた橋桁3を橋脚上部を支点としてウイ
ンチ70とワイヤロープ71を用いて回転させて水平方
向の架設状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、山岳橋梁などの高橋
脚を有する橋梁に特に有効な回転架設工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】橋脚の高さが10mを越えるような橋梁
の上部工・下部工の架設工法には、 橋脚間に配置し
たベント支保工で橋桁を支持しながらクレーンで上部工
を組み立てるベント式クレーン架設工法、 ベント支
保工と移動式クレーンで組み立てるベント式トラベラー
クレーン架設工法、 ケーブルクレーンのケーブルで
上部工の自重を支えながら組み立てを行うケーブルクレ
ーン架設工法、 ベント支保工とケーブルクレーンで
組み立てるベント式ケーブルクレーン架設工法、 橋
桁の先端に取付けた手延べ機で橋桁を押し出しあるいは
引き出す手延べ架設工法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
前述した在来架設工法は、いずれも橋脚の鉛直方向の施
工完了後に橋桁などの上部工の水平方向の架設が行われ
るため、作業効率が悪く、また多くの作業ヤードを必要
とし、工期がかかり、コストも高いものとなっていた。
また、橋脚の高さが増すほど架設工期が延びると共に、
高所作業に伴う危険性も増加する傾向にあった。
【0004】この発明は、前述のような問題点を解消す
べくなされたもので、その目的は、高橋脚を有する橋梁
の架設に際して、工期の大幅な短縮および架設コストの
大幅な低減を図れ、さらに高所作業を大幅に低減するこ
とのできる高橋脚を有する橋梁の回転架設工法を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明においては、橋
脚設置位置において橋脚を構築した後、この橋脚の上に
中央部分が支持される橋桁を、前記橋脚に沿って鉛直方
向に組み立て、この組み立てられた橋桁を橋脚上部を支
点として回転させて水平方向の架設状態とすることを特
徴とする。回転により水平方向の架設状態となった橋桁
は、必要に応じて、水平方向にスライドさせて所定位置
に固定する。
【0006】橋脚の構築および橋桁の鉛直方向組立に
は、単位ブロックのジャッキアップと継ぎ足しを順次繰
り返すジャッキアップ工法、または単位ブロックの積み
上げによるクレーン工法を採用する。
【0007】また、橋桁の回転は、橋脚の高さを利用し
てウインチとワイヤロープで行う。
【0008】鉛直方向に組み立てられた橋桁の重心位置
を若干上側に位置するように設定しておいて、下側に配
置したワイヤロープで橋桁の回転を抑制し、あるいは上
側と下側に配設したワイヤロープで回転駆動と回転抑制
して橋桁の回転を行う。
【0009】
【作用】以上のような構成において、橋脚が先行構築さ
れ、構築の完了した橋脚を利用して橋桁が鉛直方向に組
み立てられ、次いで橋桁の鉛直方向中央部が回転の中心
となってウインチとワイヤロープにより橋桁が回転され
て水平の架設状態となる。橋脚設置位置において、橋脚
の構築と橋桁の組立の両方を行うことができ、作業効率
が大幅に向上し、また作業スペースも最小化することが
できる。
【0010】また、ジャッキアップ工法あるいはジブク
レーン工法により橋桁を鉛直方向に組み立てるため、水
平方向に橋桁を組み立てる場合に比べて高所作業を低減
することができ、さらに、ジャッキアップ工法を採用す
れば、橋脚と橋桁の両方共に地上において構築,組立を
行うことができ、高所作業を大幅に削減することができ
る。
【0011】また、ジャッキアップ設備あるいはクレー
ンを、橋脚の構築と橋桁の組立に共用することができ、
架設費の低減が図られる。また、橋桁ブロックの接合作
業が橋脚ブロックの接合作業と同じ姿勢で行うことがで
き、作業能率の向上等が図られる。
【0012】橋桁の回転は、橋桁の中央部分を支点にし
て行われるため、ウインチとワイヤロープで容易に行う
ことができ、また左右のアンバランス重量が小さいの
で、回転制御は控えワイヤ程度の小径ワイヤロープで回
転制御が可能となる。
【0013】
【実施例】以下、この発明を図示する一実施例に基づい
て説明する。これは、山岳橋梁において、鋼製の橋脚を
ジャッキアップ工法により構築し、鋼製の橋桁もジャッ
キアップ工法で組み立てた後、回転させて架設する回転
架設工法の例である。図1に、本発明に係るジャッキア
ップ工法による回転架設工法の概略を示し、図2,図3
に橋脚のジャッキアップ設備、図4にジャッキアップ装
置、図5〜図8に橋桁のジャッキアップ設備を示す。図
9,図10に本発明に係る橋梁の一例を示し、図12,
図13に本発明に係るジャッキアップ工法による回転架
設工法を工程順に示す。
【0014】図9,図10に示すように、橋梁1は、主
として、鋼構造の2本の高橋脚2と、鋼構造の3径間連
続橋桁3とからなる。高橋脚2は、厚肉鋼管からなる4
本の脚柱部2Aと、脚頂部2Bと、水平構材2Cと、斜
材2Dとから構成されている。橋桁3は、橋軸方向に平
行な4本の主桁3Aと、これら主桁3Aどうしを連結す
る横構3Bから構成され、水平に架設後、主桁3A上に
PC床版3Cが設置される。
【0015】このような構成の橋梁1において、本発明
では、図1に示すように、複数のジャッキアップ装置1
0を備えた橋脚用のジャッキアップ架台11を使用し、
地上において単位橋脚ブロック2-nのジャッキアップ・
継ぎ足しを順次繰り返すことにより、橋脚2を地上にお
いて上部から下部へと構築する。次いで、先行構築され
た橋脚2を利用すると共に、前記ジャッキアップ装置1
0を設置した橋桁用のジャッキアップ架台12および上
部案内支持装置13を使用し、同様に地上において単位
橋桁ブロック3-nのジャッキアップ・継ぎ足しを順次繰
り返すことにより、橋桁3を橋脚2に沿って鉛直方向に
組み立てた後、橋桁3の鉛直方向中央部を回転の中心と
してウインチ70とワイヤロープ71により鉛直面内を
回転させて水平方向の架設状態とする。
【0016】なお、橋桁3は、中央径間のほぼ中央で2
分割され、各部分橋桁3−1,3−2は、その中央部が
各橋脚2−1,2−2の支持位置に位置するように設計
されれている。また、橋桁3の鉛直方向の組立が完了し
た時には、橋桁3の中央部が橋脚2の頂部に位置するよ
うに設計されている。なお、ここでは、短い橋脚の方の
橋桁3−2を水平架設後に水平方向に若干スライドさせ
て、橋桁3−1,3−2の端部同士を閉合するようにし
ている。
【0017】橋脚2の基礎4は、図2に示すように、コ
ンクリート基礎4Aとこれを支持する杭4Bなどからな
り、コンクリート基礎4Aに橋脚基礎部分20 が上部を
突出させて埋設されている。橋脚のジャッキアップの完
了後には、この橋脚基礎部分20 の上部に橋脚最下部と
なる単位橋脚ブロック2-1の下部が鋼管脚柱部2Aにお
いて溶接等により接合される。このようなコンクリート
基礎4A上に橋脚用ジャッキアップ架台11が橋脚基礎
部分20 を取り囲むように設置される。
【0018】この橋脚用ジャッキアップ架台11は、図
2,図3に示すように、平面視長方形状の橋脚2を取り
囲む形状の平面視で矩形枠状であり、また単位橋脚ブロ
ック高さ(吊上げストローク)に上部支持部分を足した
高さの支持架台である。このジャッキアップ架台11の
上面に複数のジャッキアップ装置10が設置され、橋軸
方向の側面には、単位橋脚ブロック2-nが通過可能な搬
入口14が形成されている。
【0019】また、ジャッキアップ架台11の側方から
橋脚基礎部分20 までの基礎面上には、レール15を有
する支持台16が設置されており、各単位橋脚ブロック
-nは、走行台車17によりジャッキアップ架台11の
側方から搬入口14を介してジャッキアップ架台11内
に搬入され、橋脚基礎部分20 の上方に位置可能とされ
ている。
【0020】ジャッキアップ装置10は、橋脚用ジャッ
キアップ架台11の各脚柱部2A位置にそれぞれ配置さ
れ、単位橋脚ブロック2-nの各脚柱部2Aを後述する吊
上げ用リング30を介してそれぞれ支持して単位橋脚ブ
ロック2-nを所定の吊上げストロークでジャッキアップ
する。
【0021】このジャッキアップ装置10は、図4に示
すように、主としてジャッキアップ架台11の上面に上
下方向に伸縮可能に設置される一対のジャッキ20と、
このジャッキ20から垂下する吊上げ用ロッド(ステッ
プバー)21からなる。一対のジャッキ20の下端同士
は下部連結部材22で連結され、上端同士は上部連結部
材23で連結されている。吊上げ用ロッド21は一対の
ジャッキ20間の中央部に位置し、下部連結部材22お
よび上部連結部材23を貫通して上下移動自在とされて
いる。
【0022】さらに、吊上げ用ロッド21には、その中
心軸線上に軸方向に等間隔をおいてピン孔24が多数形
成されている。一方、下部連結部材22および上部連結
部材23には、それぞれ下部クランプピン25,上部ク
ランプピン26がピン孔24に出し入れ可能に設けられ
ており、これらピン25あるいは26をピン孔24に挿
入することにより、吊上げ用ロッド21を下部連結部材
22あるいは上部連結部材23に固定可能とされてい
る。これらピン25および26は、ピン着脱用シリンダ
27で自動的に挿脱できるようにされている。
【0023】このようなジャッキアップ装置10には、
一対のジャッキ20およびピン着脱移動用シリンダ27
を駆動・制御するリフトアップ油圧ユニット・制御盤2
8(図2参照)が設けられ、このリフトアップ油圧ユニ
ット・制御盤28によりジャッキアップ装置10が次の
ように作動する。
【0024】一対のジャッキ20を収縮させた状態から
上部クランプピン26をピン孔24に挿入し、一対のジ
ャッキ20を伸長させると、上部連結部材23・吊上げ
用ロッド21が上昇し、次いで下部クランプピン25を
ピン孔24に挿入すると共に、上部クランプピン26を
ピン孔24から抜き、一対のジャッキ20を収縮させる
と、上部連結部材23のみが下降する。以上を繰り返す
ことにより、吊上げ用ロッド21が尺取り式に上昇する
ことになる。なお、下降に際しても、同様の手順で行う
ことができる。
【0025】このような吊上げ用ロッド21の下部は、
図2,図3に示すように、上下二段の吊上げ用リング3
0を使用して単位橋脚ブロック2-nの上部および下部に
着脱可能に接続される。この吊上げ用リング30は、平
面視で単位橋脚ブロック2-nの周囲を取り囲む形状の長
方形枠であり、ボックス柱部2Aの外面に突設した接続
ピース31と吊上げ用リング30の内面に取付けられた
ブラケット32とをボルトで接続することにより、単位
橋脚ブロック2-nに対して着脱できるようにしている
(図3参照)。
【0026】また、これら吊上げ用リング30の外面に
は、図3に示すように、各吊上げ用ロッド21に対応し
た位置にブラケット30aが一体的に突設されており、
このブラケット30aに吊上げ用ロッド21が接続され
る。単位橋脚ブロック2-nの上部および下部に吊上げ用
リング30を取付け、各ジャッキアップ装置10を同期
して駆動すれば、単位橋脚ブロック2-nが尺取り式に上
昇する。さらに、上下二段の吊上げ用リング30の外面
には、ジャッキアップ架台11の内側に立設したガイド
レール35に当接する複数の案内ローラ34が回転自在
に設けられ、上昇する単位橋脚ブロック2-nを案内支持
するようにしている。
【0027】なお、各ジャッキアップ装置10とジャッ
キアップ架台11との間にロードセル33(図2参照)
を配設し、ジャッキアップ装置10の吊荷重を検出す
る。この検出信号に基づいてリフトアップ油圧ユニット
・制御盤28により各ジャッキアップ装置10が制御さ
れる。これにより、橋脚2を安全にジャッキアップさせ
ることができる。
【0028】次に、橋桁3のジャッキアップには、図5
に示すように、橋桁用のジャッキアップ架台12と上部
案内支持装置13が使用される。橋桁用ジャッキアップ
架台12は、既に構築された橋脚2の下部を利用して橋
脚2の橋軸方向側部に設置される。橋脚2の片側2本の
脚柱部2Aを橋桁用ジャッキアップ架台1の柱として使
用している。また、上部案内支持装置13は、橋脚2の
脚頂部2Bから水平に突出して橋桁用ジャッキアップ架
台12の上方に位置するように、脚頂部2Bに取付けら
れている。
【0029】橋桁用ジャッキアップ架台12は、橋脚用
と同様に、単位橋桁ブロック3-nが通過可能な搬入口4
0が形成され、レール41上を走行する走行台車42に
より単位橋桁ブロック3-nが橋桁用ジャッキアップ架台
12内に搬入される。
【0030】ジャッキアップ装置10は、橋脚のリフト
アップに使用したものを使用し、図5,図6に示すよう
に、橋桁用ジャッキアップ架台12の上面に、複数設置
される。ジャッキ20は、橋軸直角方向両端における主
桁3A位置に配置され、吊上げ用ロッド21の下端は、
前記主桁3Aに接続ブラケット45を介して直接接続さ
れる。なお、吊上げ用ロッド21の下端には、ロードセ
ル46を介在させ、橋脚の場合と同様にジャッキアップ
装置10の吊荷重を検出し、リフトアップ油圧ユニット
・制御盤28により各ジャッキアップ装置10を制御す
る。
【0031】また、橋桁用ジャッキアップ架台12の上
部には、図7(b)に示すように、複数の案内ローラ4
7が設置され、上昇する橋桁3を案内支持するようにし
ている。この案内ローラ47は、各主桁3Aのフランジ
外面を転動するローラと、このフランジ端面に当接する
ローラから構成されている。
【0032】上部案内支持装置13は、図7(a)に示
すように、橋桁3の横断面を取り囲む形状の枠体50
と、この枠体50に設置される複数の案内ローラ51か
ら構成されている。案内ローラ51は、案内ローラ47
と同様に各主桁3Aのフランジ外面を転動するローラ
と、このフランジ端面に当接するローラから構成されて
いる。
【0033】また、この上部案内支持装置13の枠体5
0上には、図7,図8に示すように、橋桁3を回転させ
るための支点ピン60が設置されている。この支点ピン
60は支持ブラケット61に取付けられ、各主桁3Aに
対向して複数配設されている。一方、橋桁3側には、各
主桁3Aの支点ピン側端部に連結ブラケット62が突設
されている。主桁3Aにおける橋桁3の橋軸方向の中央
部となる位置は、補剛材により補強されており、この位
置に連結ブラケット62が取付けられる。橋桁3の鉛直
方向の組み立てが完了すると、前記連結ブラケット62
が取付けられ、支点ピン60を介して枠体50の支持ブ
ラケット61に接続される。これにより、組立の完了し
た橋桁3が鉛直方向に回転可能に支持される。
【0034】このような橋桁3の回転には、図1あるい
は図13に示すように、ウインチ70とワイヤロープ7
1が使用される。図1の場合には、橋台5上に回転駆動
用のウインチ70Aが設置され、橋脚3の基礎4上に回
転抑制用のウインチ70Bが設置される。ワイヤロープ
71A,71Bは、例えば、一端を固定した後、橋桁3
の両端に取付けたシーブ72A,72Bに巻掛ける。ウ
インチ70Aで橋桁3の側径間側を回転下降させ、ウイ
ンチ70Bで中央径間側の回転上昇を抑制する。
【0035】図13の場合には、中央径間における中間
部の地上に、ウインチ70Cを設置し、橋桁3の中央径
間側端部に一端を固定したワイヤロープ71Cを牽引す
ることにより、中央径間側を回転上昇させ、ある程度上
昇した後はウインチ70Dとワイヤロープ71Dを加え
て回転上昇を抑制している。
【0036】また、橋桁3とワイヤロープ71との間に
はロードセル(図示省略)を介在させ、ワイヤロープ7
1の張力を検出する。この張力検出信号に基づいて制御
装置によりウインチ70を制御し、ワイヤロープ71に
所定の張力がかかった状態で橋桁3の回転制御が行われ
るようにする。
【0037】以上のような構成において、図11のフロ
ーチャートに従って次のように橋梁の架設が行われる
(図12,図13参照)。
【0038】(1) 図12(i)に示すように、各橋脚2
の設置位置に基礎4を築造し、この各基礎4上に橋脚用
ジャッキアップ架台11を組み立てる。この橋脚用ジャ
ッキアップ架台11には、ジャッキアップ装置10を設
置しておく。
【0039】(2) 最上部の単位橋脚ブロック2-5を走行
台車17により橋脚用ジャッキアップ架台11内に搬入
し、リフトアップ装置10の吊上げ用リング30を単位
橋脚ブロック2-5に接続し、単位橋脚ブロック高さ分だ
け上昇させる。上昇した単位橋脚ブロック2-5の下部に
走行台車17で下部分の単位橋脚ブロック2-4を搬入
し、単位橋脚ブロック2-5の下部と単位橋脚ブロック2
-4の上部とを脚柱部2Aで溶接またはボルト接合する。
単位橋脚ブロック2-5に接続されている吊上げ用リング
30を下降させて前記単位橋脚ブロック2-4の下部に接
続する。以後、1ブロック高さ分の上昇・次の単位橋脚
ブロックの搬入・上下ブロックの接合・下ブロックへの
吊上げ用リングの接続を順次繰り返す。
【0040】(3) 橋脚2が上部から下部へと構築され、
最下部の単位橋脚ブロック2-1が橋脚基礎部分20 上に
搬入されると、最下部単位橋脚ブロック2-1と上部の単
位橋脚ブロック2-2とを溶接またはボルト接合した後、
若干下降させて最下部単位橋脚ブロック2-1の下部を橋
脚基礎部分20 の上部に溶接またはボルト接合する。こ
れにより、図12(ii) に示すように、橋脚2が完成す
る。
【0041】(4) 図12(iii)に示すように、橋脚用ジ
ャッキアップ架台11を解体撤去し、橋桁用ジャッキア
ップ架台12を組み立てる。この橋桁用ジャッキアップ
架台12の上面にジャッキアップ装置10を設置し、橋
脚と同様に、1ブロック高さ分の上昇・次の単位橋桁ブ
ロックの搬入・上下ブロックの接合・下ブロックへの吊
上げ用ロッドの接続を順次繰り返して橋桁3を組み立て
る。
【0042】(5) 図13(i)に示すように、橋桁3は組
み上がった状態で橋桁用ジャッキアップ架台12と上部
案内支持装置13により支持されており、橋脚2に支承
されることとなる橋桁3の中央部と橋脚2の脚頂部2B
とを支点ピン60を介して接続する。
【0043】(6) 図13(i) に示すように、ウインチ7
0のワイヤロープ71を橋桁3に接続し、この状態で橋
桁用ジャッキアップ架台12と上部案内支持装置13を
解体撤去した後、ウインチ70を作動させ、橋桁3を支
点ピン60を回転中心として回転させて水平の架設状態
とする。図13(ii)に示すように、長い方の橋脚の橋桁
3−1は、水平となった状態で正規の架設位置となり、
橋脚2−1と橋台5に支承装置を介して支承される。短
い方の橋脚の橋桁3−2は、その中央部と橋脚2の上面
との間にスライドローラー80を配設し、橋台5側に設
置したスライド用油圧ジャッキ81で橋桁3−1側にス
ライドさせ、端部同士を閉合させる。閉合端部を溶接ま
たはボルトで接合して連続桁とし、PC床版3C等を設
置し、ワイヤロープ71を取り外して、図13(iii)に
示すように、橋梁1が完成する。
【0044】次に、図14に示すものは、橋脚2と橋桁
3を、共にジブクレーン工法で構築し、組み立てる例で
あり、次のように橋梁の架設を行う。
【0045】(1) 橋脚2の基礎4上に予めジブクレーン
100を立ち上げておき、このジブクレーンを使用し
て、単位橋脚ブロック2-1,2 -2 …を順に積み上げて
溶接またはボルト等で接合し、橋脚の下部から上部へと
順に構築していく。 (2) 構築された橋脚2にジブクレーン100をステー1
01を介して支持させ、マストの継ぎ足し・自昇により
クレーン高さを高くし、単位橋桁ブロック3-1,3 -2
…を下から順に積み上げて組み立てる。この際、下部の
単位橋桁ブロックはステー102を介して橋脚2に支持
させておく。以後の工程は、前述したジャッキアップ工
法と同様である。
【0046】以上のようなジャッキアップ工法あるいは
ジブクレーン工法を用いた回転架設工法で、かつ鋼構造
の橋脚および橋桁であれば、在来工法でコンクリート橋
脚とPC橋の組み合わせに比べて、工事費で10〜15
%の低減、また現場工期は40〜50%の低減が見込ま
れる。
【0047】なお、以上は山岳橋梁について説明した
が、これに限らず、ある程度の高さを有する連続桁と、
この連続桁の回転が可能な地形であれば、本発明を適用
できる。また、橋脚高さは50〜120m程度に適用可
能である。さらに、鋼構造の橋脚について説明したが、
コンクリートブロックを積み重ねて橋脚を構築する場合
にも本発明を適用できる。
【0048】
【発明の効果】この発明に係る橋梁の回転架設方法は、
以上のような構成からなるので、次のような効果を奏す
る。
【0049】(1) 橋脚を先行構築し、構築の完了した橋
脚を利用して橋桁を鉛直方向に組み立て、次いでウイン
チとワイヤロープにより橋桁を回転して水平の架設状態
とするため、橋脚設置位置において、橋脚の構築と橋桁
の組立の両方を行うことができ、作業効率が大幅に向上
し、工期を著しく短縮することができる。また、在来工
法に比べて作業スペースや工事用道路を大幅に低減する
ことができる。
【0050】(2) ジャッキアップ工法あるいはジブクレ
ーン工法により橋桁を鉛直方向に組み立てるため、水平
方向に橋桁を組み立てる場合に比べて高所作業を低減す
ることができ、さらに、ジャッキアップ工法を採用すれ
ば、橋脚と橋桁の両方共に地上において構築,組立を行
うことができ、高所作業を大幅に削減することができ、
作業の迅速化が図られると共に、安全な架設作業が可能
となる。
【0051】(3) ジャッキアップ設備あるいはクレーン
を橋脚と橋桁に共用することができ、設備費の低減が図
られ、前記工期の短縮および作業スペース等の削減など
と相まって架設コストの大幅な低減を図ることができ
る。
【0052】(4) 橋桁ブロックの接合作業が橋脚ブロッ
クの接合作業と同じ姿勢で行うことができ、作業が容易
となり、作業能率の向上が図られる。また、溶接接合の
場合には、同一姿勢による作業のため、溶接品質の向上
等が図られる。
【0053】(5) 橋桁の回転は、橋桁の中央部分を支点
にして行われるため、ウインチとワイヤロープで容易に
行うことができ、また左右のアンバランス重量が小さい
ので、回転制御は控えワイヤ程度の小径ワイヤロープで
回転制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るジャッキアップ工法による回転
架設工法の概略を示す側面図である。
【図2】この発明に係る橋脚のジャッキアップ設備を示
す(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図3】図2におけるIII −III 線断面図である。
【図4】ジャッキアップ装置を示す(a)は正面図、
(b)は側面図である。
【図5】この発明に係る橋桁のジャッキアップ設備を示
す側面図である。
【図6】この発明に係る橋桁のジャッキアップ設備を示
す正面図である。
【図7】図5におけるVII −VII 線断面図である。
【図8】図7(a)における上部案内支持装置の部分拡
大であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図9】この発明に係る橋梁の構造例を示す側面図であ
る。
【図10】この発明に係る橋脚の構造例を示し、(a)
は側面図、(b)は正面図である。
【図11】この発明に係るジャッキアップ回転架設工法
のフローチャートである。
【図12】この発明に係るジャッキアップ回転架設工法
(その1)を工程順に示す側面図である。
【図13】この発明に係るジャッキアップ回転架設工法
(その2)を工程順に示す側面図である。
【図14】この発明に係るクレーンによる回転架設工法
の概略を示す側面図である。
【符号の説明】
1…橋梁、2…橋脚、2A…脚柱部、2B…脚頂部、2
C…水平構材、2D…斜材、2-n…単位橋脚ブロック、
3…橋桁、3A…主桁、3B…横構、3C…PC床版、
-n…単位橋桁ブロック、4…基礎、4A…コンクリー
ト基礎、4B…杭、5…橋台、10…ジャッキアップ装
置、11…橋脚用ジャッキアップ架台、12…橋桁用ジ
ャッキアップ架台、13…上部案内支持装置、14…搬
入口、15…レール、16…支持台、17…走行台車、
20…ジャッキ、21…吊上げ用ロッド、22…下部連
結部材、23…上部連結部材、24…ピン孔、25…下
部クランプピン、26…上部クランプピン、28…リフ
トアップ油圧ユニット・制御盤、30…吊上げ用リン
グ、33…荷重検出用ロードセル、34…案内ローラ、
46…荷重検出用ロードセル、47…案内ローラ、51
…案内ローラ、60…支点ピン、70…ウインチ、71
…ワイヤロープ、72…シーブ、80…スライドローラ
ー、81…スライド用油圧ジャッキ、100…ジブクレ
ーン、101,102…ステー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001258 川崎製鉄株式会社 兵庫県神戸市中央区北本町通1丁目1番28 号 (71)出願人 000002118 住友金属工業株式会社 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 (71)出願人 000001199 株式会社神戸製鋼所 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 (72)発明者 大田 孝二 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐵株式会社内 (72)発明者 安波 博道 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 岡本 隆 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 橋本 修身 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社内 (72)発明者 井澤 衞 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 小林 洋一 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 青野 信尹 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所内 (72)発明者 雨森 慶一 東京都中央区銀座6丁目2番10号 株式会 社巴コーポレーション内 (72)発明者 五十畑 登 東京都江東区豊洲3丁目4番5号 株式会 社巴技研内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 橋脚設置位置において橋脚を構築した
    後、この橋脚の上に中央部分が支持される橋桁を、前記
    橋脚に沿って鉛直方向に組み立て、この組み立てられた
    橋桁を橋脚上部を支点として回転させて水平方向の架設
    状態とすることを特徴とする高橋脚を有する橋梁の回転
    架設工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の回転架設工法におい
    て、橋脚を単位橋脚ブロックのジャッキアップと継ぎ足
    しを地上において順次繰り返すジャッキアップ工法で構
    築することを特徴とする高橋脚を有する橋梁の回転架設
    工法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の回転架設工法におい
    て、橋脚を単位橋脚ブロックの積み上げによるクレーン
    工法で構築することを特徴とする高橋脚を有する橋梁の
    回転架設工法。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の回転架設工法において、橋桁を単位橋桁ブロックの
    ジャッキアップと継ぎ足しを地上において順次繰り返す
    ジャッキアップ工法で組み立てることを特徴とする高橋
    脚を有する橋梁の回転架設工法。
  5. 【請求項5】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の回転架設工法において、橋桁を単位橋桁ブロックの
    積み上げによるクレーン工法で組み立てることを特徴と
    する高橋脚を有する橋梁の回転架設工法。
  6. 【請求項6】 請求項1,請求項2,請求項3,請求項
    4または請求項5に記載の回転架設工法において、橋桁
    の回転をワイヤロープとウインチで行うことを特徴とす
    る高橋脚を有する橋梁の回転架設工法。
JP12006495A 1995-05-18 1995-05-18 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法 Expired - Fee Related JP2859163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12006495A JP2859163B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12006495A JP2859163B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311819A true JPH08311819A (ja) 1996-11-26
JP2859163B2 JP2859163B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=14777001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12006495A Expired - Fee Related JP2859163B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859163B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146695A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kurimoto Ltd 高架橋構造及びその施工方法
JP2007291719A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yokogawa Koji Kk 重量物の架設方法及びその装置
JP2010501743A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 コレーゲー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 橋の折曲げ工法
CN102966041A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 山西省第二建筑工程公司 多跨连续s型景观桥空间斜拉索定位方法
CN104562942A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 中交第三航务工程局有限公司 一种桥梁交替顶升施工支架体系及施工方法
CN109132858A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 上海船厂船舶有限公司 主机机架起升装置
CN109537460A (zh) * 2018-11-30 2019-03-29 中建五局第三建设有限公司 一种用于顶推桥梁高位落梁施工方法
CN110468740A (zh) * 2019-08-19 2019-11-19 中铁武汉勘察设计研究院有限公司 一种拉索牵引辅助支撑的桥梁转体系统及方法
CN110593123A (zh) * 2019-10-11 2019-12-20 中交二公局第五工程有限公司 一种盖梁转体施工设备及其施工方法
CN111676825A (zh) * 2020-06-22 2020-09-18 中铁十九局集团第一工程有限公司 一种桥梁下转法转体承重系统的施工工艺
CN114673096A (zh) * 2022-05-06 2022-06-28 中铁上海工程局集团第五工程有限公司 一种转体梁结构施工工艺
CN114673094A (zh) * 2022-04-28 2022-06-28 中国十九冶集团有限公司 跨河大桥的施工方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146695A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kurimoto Ltd 高架橋構造及びその施工方法
JP4685341B2 (ja) * 2003-11-17 2011-05-18 株式会社Ihiインフラシステム 高架橋の施工方法
JP2007291719A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Yokogawa Koji Kk 重量物の架設方法及びその装置
JP2010501743A (ja) * 2006-08-23 2010-01-21 コレーゲー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 橋の折曲げ工法
CN102966041A (zh) * 2012-11-08 2013-03-13 山西省第二建筑工程公司 多跨连续s型景观桥空间斜拉索定位方法
CN104562942A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 中交第三航务工程局有限公司 一种桥梁交替顶升施工支架体系及施工方法
CN109132858A (zh) * 2017-06-15 2019-01-04 上海船厂船舶有限公司 主机机架起升装置
CN109537460A (zh) * 2018-11-30 2019-03-29 中建五局第三建设有限公司 一种用于顶推桥梁高位落梁施工方法
CN109537460B (zh) * 2018-11-30 2021-06-22 中建五局第三建设有限公司 一种用于顶推桥梁高位落梁施工方法
CN110468740A (zh) * 2019-08-19 2019-11-19 中铁武汉勘察设计研究院有限公司 一种拉索牵引辅助支撑的桥梁转体系统及方法
CN110593123A (zh) * 2019-10-11 2019-12-20 中交二公局第五工程有限公司 一种盖梁转体施工设备及其施工方法
CN111676825A (zh) * 2020-06-22 2020-09-18 中铁十九局集团第一工程有限公司 一种桥梁下转法转体承重系统的施工工艺
CN114673094A (zh) * 2022-04-28 2022-06-28 中国十九冶集团有限公司 跨河大桥的施工方法
CN114673094B (zh) * 2022-04-28 2023-03-21 中国十九冶集团有限公司 跨河大桥的施工方法
CN114673096A (zh) * 2022-05-06 2022-06-28 中铁上海工程局集团第五工程有限公司 一种转体梁结构施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859163B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210164176A1 (en) Method For Installing Steel Tube Arches
CN110952550B (zh) 一种悬空自支撑式打桩方法及打桩机
JP2859163B2 (ja) 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法
JPH08311818A (ja) 建造物のクライミング式リフトアップ工法およびその装置
CN111157211A (zh) 大型液压打桩锤试验台
CN112412152B (zh) 一种下悬式无井架变截面矩形烟囱支撑体系施工方法
CN112573341B (zh) 一种柱顶吊装机构及其施工方法
CN110469126B (zh) 用于混凝土钢筋的绑扎台车及其绑扎施工方法
JP3242775B2 (ja) 竪型容器の据付方法
CN111847272A (zh) 既有建筑物的改造用塔吊的支撑方法
EP0034672A1 (en) Column mounted crane
CN112340596A (zh) 钢筋笼的吊装装置及其吊装方法
JP4523185B2 (ja) クレーン上部構造体上架装置
JP2515531B2 (ja) ブ−ム旋回式クレ−ン
JP4310583B2 (ja) 鉄塔迫上げ装置
CN117657978A (zh) 一种自爬式多功能吊装系统及空心墩双柱同步施工方法
CN217174404U (zh) 一种钢箱梁顶推完成后的顶推千斤顶转移支架
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
CN219710235U (zh) 一种水中钻孔桩施工平台
CN215101591U (zh) 用于暗挖施工的盾构机吊装结构
JPH09137506A (ja) 建物の建設方法
CN212269274U (zh) 既有建筑物改造用塔吊支撑系统
CN211971560U (zh) 一种立柱式悬臂起重机
CN110356995B (zh) 液压提升装置配合龙门架吊装定子施工方法
JP3716657B2 (ja) 炉体ブロックの吊換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees