JPH08309197A - 酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 - Google Patents
酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法Info
- Publication number
- JPH08309197A JPH08309197A JP7119951A JP11995195A JPH08309197A JP H08309197 A JPH08309197 A JP H08309197A JP 7119951 A JP7119951 A JP 7119951A JP 11995195 A JP11995195 A JP 11995195A JP H08309197 A JPH08309197 A JP H08309197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type zeolite
- aromatic halide
- acid
- isomerization
- dichlorotoluene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 title claims abstract description 57
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 56
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 56
- -1 aromatic halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 43
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 title abstract description 12
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 6
- CAHQGWAXKLQREW-UHFFFAOYSA-N Benzal chloride Chemical compound ClC(Cl)C1=CC=CC=C1 CAHQGWAXKLQREW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 11
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 7
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical group COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- RYMMNSVHOKXTNN-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5-methyl-benzene Natural products CC1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 RYMMNSVHOKXTNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- GWLKCPXYBLCEKC-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(Cl)=C1Cl GWLKCPXYBLCEKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- DMEDNTFWIHCBRK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=C(Cl)C=CC=C1Cl DMEDNTFWIHCBRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 abstract description 4
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QSHYGLAZPRJAEZ-UHFFFAOYSA-N 4-(chloromethyl)-2-(2-methylphenyl)-1,3-thiazole Chemical group CC1=CC=CC=C1C1=NC(CCl)=CS1 QSHYGLAZPRJAEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- FUNUTBJJKQIVSY-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dichlorotoluene Chemical compound CC1=CC=C(Cl)C=C1Cl FUNUTBJJKQIVSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- XZQYTGKSBZGQMO-UHFFFAOYSA-I Rhenium(V) chloride Inorganic materials Cl[Re](Cl)(Cl)(Cl)Cl XZQYTGKSBZGQMO-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Chemical group 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- UXMRNSHDSCDMLG-UHFFFAOYSA-J tetrachlororhenium Chemical compound Cl[Re](Cl)(Cl)Cl UXMRNSHDSCDMLG-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N tributyl borate Chemical compound CCCCOB(OCCCC)OCCCC LGQXXHMEBUOXRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTEHWCSSIHAVOQ-UHFFFAOYSA-N tripropyl borate Chemical compound CCCOB(OCCC)OCCC LTEHWCSSIHAVOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 酸型ゼオライトに、ホウ酸トリアルキルエス
テルを含浸および/または混練することを特徴とする酸
型ゼオライトの製造方法、および芳香族ハロゲン化物を
原料として酸型ゼオライトと接触させて異性化するに際
し、ホウ酸トリアルキルエステルによる処理をほどこし
た酸型ゼオライト触媒を使用することをを特徴とする、
芳香族ハロゲン化物の異性化方法。 【効果】本発明によれば、異性化の反応性が向上し、副
反応を抑制して異性化反応への選択性が向上した芳香族
ハロゲン化物の異性化法を提供する事ができる。
テルを含浸および/または混練することを特徴とする酸
型ゼオライトの製造方法、および芳香族ハロゲン化物を
原料として酸型ゼオライトと接触させて異性化するに際
し、ホウ酸トリアルキルエステルによる処理をほどこし
た酸型ゼオライト触媒を使用することをを特徴とする、
芳香族ハロゲン化物の異性化方法。 【効果】本発明によれば、異性化の反応性が向上し、副
反応を抑制して異性化反応への選択性が向上した芳香族
ハロゲン化物の異性化法を提供する事ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸型ゼオライト触媒の製
造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化法に関する。
造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化法に関する。
【0002】芳香族ハロゲン化物は有用な化合物であ
り、中でもジクロロトルエン(以下、DCTと略称す
る)は医薬、農薬の原料として有用な化合物である。
り、中でもジクロロトルエン(以下、DCTと略称す
る)は医薬、農薬の原料として有用な化合物である。
【0003】
【従来の技術】一般に、芳香族ハロゲン化物は芳香族化
合物のハロゲン化によって得られるが、この反応は配向
性の強い反応である。さらに、医薬、農薬などの原料と
して用いる場合、特定の異性体が必要となる。たとえば
トルエンのジクロロ化によって得られるDCTを例にと
ると、得られる異性体の種類および異性体の生成比率
は、2,4−DCT20〜35%、2,5−DCT25
〜55%、2,6−DCT5〜25%、2,3−DCT
8〜12%、3,4−DCT5〜12%である。この反
応によっては3,5−DCTを得ることができないので
3,5−DCTを目的とする場合DCTを異性化する必
要がある。
合物のハロゲン化によって得られるが、この反応は配向
性の強い反応である。さらに、医薬、農薬などの原料と
して用いる場合、特定の異性体が必要となる。たとえば
トルエンのジクロロ化によって得られるDCTを例にと
ると、得られる異性体の種類および異性体の生成比率
は、2,4−DCT20〜35%、2,5−DCT25
〜55%、2,6−DCT5〜25%、2,3−DCT
8〜12%、3,4−DCT5〜12%である。この反
応によっては3,5−DCTを得ることができないので
3,5−DCTを目的とする場合DCTを異性化する必
要がある。
【0004】DCT各異性体、さらには異性化によって
生成せしめられる3,5−DCTは、その単体として利
用するには分離する必要がある。
生成せしめられる3,5−DCTは、その単体として利
用するには分離する必要がある。
【0005】これら異性体を分離する方法としては、沸
点が互いに接近しているため蒸留法では分離できず、た
とえば特開昭60−423403号公報に示されるよう
に、吸着分離法あるいは吸着分離法と蒸留法の組み合わ
せによって達成できる。
点が互いに接近しているため蒸留法では分離できず、た
とえば特開昭60−423403号公報に示されるよう
に、吸着分離法あるいは吸着分離法と蒸留法の組み合わ
せによって達成できる。
【0006】目的とするDCT異性体を分離除去した残
りのDCT異性体は、異性化反応により再び目的とする
異性体濃度を増大せしめる事が経済的に極めて重要であ
る。その後、再び目的とするDCT異性体を分離除去
し、このサイクルを繰り返す。
りのDCT異性体は、異性化反応により再び目的とする
異性体濃度を増大せしめる事が経済的に極めて重要であ
る。その後、再び目的とするDCT異性体を分離除去
し、このサイクルを繰り返す。
【0007】このような異性化反応を行わせしめる方法
として、特開昭58−144330号公報にモルデナイ
ト型ゼオライトによる方法が開示されているが、異性化
能が十分でなく、かつ副反応によりDCT損失が大きい
という問題点を抱えていた。これらの問題点を解決する
方法として、モルデナイト型ゼオライト中のアルミニウ
ムの一部をゼオライト合成時にホウ素または鉄で置換し
た酸型ゼオライトによる異性化方法が特開平4−187
649号公報に開示されている。
として、特開昭58−144330号公報にモルデナイ
ト型ゼオライトによる方法が開示されているが、異性化
能が十分でなく、かつ副反応によりDCT損失が大きい
という問題点を抱えていた。これらの問題点を解決する
方法として、モルデナイト型ゼオライト中のアルミニウ
ムの一部をゼオライト合成時にホウ素または鉄で置換し
た酸型ゼオライトによる異性化方法が特開平4−187
649号公報に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法においてもなお、副反応による芳香族ハロゲン化
物の損失が大きく経済的に不利なため、本発明者らは、
かかる問題を解消し効率良く芳香族ハロゲン化物を異性
化し、濃度の乏しい芳香族ハロゲン化物異性体の濃度を
増大せしめる工業的に優れた方法を確立すべく鋭意検討
した結果、ホウ酸トリアルキルエステルによる処理をほ
どこした酸型ゼオライト触媒を使用することにより、芳
香族ハロゲン化物の異性化が効率的に行われ、損失が著
しく改善する事を見い出し本発明に到達した。
の方法においてもなお、副反応による芳香族ハロゲン化
物の損失が大きく経済的に不利なため、本発明者らは、
かかる問題を解消し効率良く芳香族ハロゲン化物を異性
化し、濃度の乏しい芳香族ハロゲン化物異性体の濃度を
増大せしめる工業的に優れた方法を確立すべく鋭意検討
した結果、ホウ酸トリアルキルエステルによる処理をほ
どこした酸型ゼオライト触媒を使用することにより、芳
香族ハロゲン化物の異性化が効率的に行われ、損失が著
しく改善する事を見い出し本発明に到達した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸型ゼオライ
トに、ホウ酸トリアルキルエステルを含浸および/また
は混練することを特徴とする酸型ゼオライト触媒の製造
方法および原料となる芳香族ハロゲン化物を、ホウ酸ト
リアルキルエステルを含浸および/または混練した酸型
ゼオライト触媒と接触させることを特徴とする芳香族ハ
ロゲン化物の異性化方法を提供するものである。
トに、ホウ酸トリアルキルエステルを含浸および/また
は混練することを特徴とする酸型ゼオライト触媒の製造
方法および原料となる芳香族ハロゲン化物を、ホウ酸ト
リアルキルエステルを含浸および/または混練した酸型
ゼオライト触媒と接触させることを特徴とする芳香族ハ
ロゲン化物の異性化方法を提供するものである。
【0010】本発明に用いられる酸型ゼオライトとして
は、芳香族ハロゲン化物を異性化できるものであれば、
いずれのゼオライトも用いることができるが、その中で
好ましいのはモルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオ
ライト、ペンタシル型ゼオライト等を例としてあげるこ
とができる。例えば芳香族ハロゲン化物がDCTの場
合、特に好ましいのはモルデナイト型ゼオライトであ
る。 モルデナイト型ゼオライトの合成法は例えば特公
昭47−46677号公報、特開昭58−91032号
公報などに開示されており、ベータ型ゼオライトの合成
法は例えばUSP3,308,069に開示されてお
り、ペンタシル型ゼオライトの合成法は例えばUSP
3,702,886、USP4,511,547などに
開示されている。
は、芳香族ハロゲン化物を異性化できるものであれば、
いずれのゼオライトも用いることができるが、その中で
好ましいのはモルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオ
ライト、ペンタシル型ゼオライト等を例としてあげるこ
とができる。例えば芳香族ハロゲン化物がDCTの場
合、特に好ましいのはモルデナイト型ゼオライトであ
る。 モルデナイト型ゼオライトの合成法は例えば特公
昭47−46677号公報、特開昭58−91032号
公報などに開示されており、ベータ型ゼオライトの合成
法は例えばUSP3,308,069に開示されてお
り、ペンタシル型ゼオライトの合成法は例えばUSP
3,702,886、USP4,511,547などに
開示されている。
【0011】本発明の触媒は、ホウ酸トリアルキルエス
テルによる処理が必須であるが、この処理は含浸法、混
練法などによりより行われる。処理に使うホウ酸トリア
ルキルエステルとして使用できるものとして、例えばホ
ウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピ
ル、ホウ酸トリブチル等を挙げることができる。
テルによる処理が必須であるが、この処理は含浸法、混
練法などによりより行われる。処理に使うホウ酸トリア
ルキルエステルとして使用できるものとして、例えばホ
ウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピ
ル、ホウ酸トリブチル等を挙げることができる。
【0012】本触媒にレニウム金属を導入することによ
り、コーキングによる触媒の失活を抑制する効果があ
る。レニウムは金属形態で、もしくは酸化物、硫化物、
セレン化物などの化合物の形態で存在し得るが、いずれ
の場合もレニウム成分をレニウム原子として計算して、
全触媒量の約0.01重量%から約2.0重量%含む時
に優れた結果が得られる。特に約0.05重量%から
1.0重量%が好ましい。レニウム成分として使用でき
るものは、過レニウム酸、過レニウム酸アンモニウム、
塩化レニウムなどを挙げることができる。
り、コーキングによる触媒の失活を抑制する効果があ
る。レニウムは金属形態で、もしくは酸化物、硫化物、
セレン化物などの化合物の形態で存在し得るが、いずれ
の場合もレニウム成分をレニウム原子として計算して、
全触媒量の約0.01重量%から約2.0重量%含む時
に優れた結果が得られる。特に約0.05重量%から
1.0重量%が好ましい。レニウム成分として使用でき
るものは、過レニウム酸、過レニウム酸アンモニウム、
塩化レニウムなどを挙げることができる。
【0013】本発明に、かかる触媒を用いるにあたって
は通常成型体として使用される。成型法は特に制限され
るものではなく、転動法、押出し法、圧縮法などが用い
られる。成型の際必要ならば、アルミナゾル、粘土等の
バインダーを加えることも可能である。また、レニウム
等の金属を、含浸法、混練法などにより触媒に導入する
ことも可能である。このゼオライト成型体は通常300
〜700℃で焼成することにより活性化して触媒とす
る。
は通常成型体として使用される。成型法は特に制限され
るものではなく、転動法、押出し法、圧縮法などが用い
られる。成型の際必要ならば、アルミナゾル、粘土等の
バインダーを加えることも可能である。また、レニウム
等の金属を、含浸法、混練法などにより触媒に導入する
ことも可能である。このゼオライト成型体は通常300
〜700℃で焼成することにより活性化して触媒とす
る。
【0014】本発明の酸型ゼオライト触媒は、各種の異
性化反応などに使用することができる。
性化反応などに使用することができる。
【0015】本発明において原料となる芳香族ハロゲン
化物は少なくとも1個のハロゲンで核置換されたハロゲ
ン化ベンゼンであり、例えばDCT、CT(クロロトル
エン)、DCB(ジクロロベンゼン)、TCB(トリク
ロロベンゼン)等が挙げられる。 本発明の異性化方法
においては、異性化に使用する酸型ゼオライトにホウ酸
トリアルキルエステルによる処理をほどこすことが必須
である。これにより、従来の異性化方法を大きく上回る
効果をもたらすことができる。
化物は少なくとも1個のハロゲンで核置換されたハロゲ
ン化ベンゼンであり、例えばDCT、CT(クロロトル
エン)、DCB(ジクロロベンゼン)、TCB(トリク
ロロベンゼン)等が挙げられる。 本発明の異性化方法
においては、異性化に使用する酸型ゼオライトにホウ酸
トリアルキルエステルによる処理をほどこすことが必須
である。これにより、従来の異性化方法を大きく上回る
効果をもたらすことができる。
【0016】例えばDCTに、ホウ酸トリアルキルエス
テルによる処理をほどこした酸型ゼオライト触媒に接触
させて異性化反応を行うことにより、損失が大きく改善
される。
テルによる処理をほどこした酸型ゼオライト触媒に接触
させて異性化反応を行うことにより、損失が大きく改善
される。
【0017】本発明の異性化反応において使用されるゼ
オライトは酸型体として用いられる。酸型のゼオライト
は、よく知られるようにゼオライト中の陽イオンを水素
イオンあるいは2価以上の多価カチオンにすることによ
って得られる。特に陽イオンを水素イオンとした酸型体
は活性が高く好ましい。
オライトは酸型体として用いられる。酸型のゼオライト
は、よく知られるようにゼオライト中の陽イオンを水素
イオンあるいは2価以上の多価カチオンにすることによ
って得られる。特に陽イオンを水素イオンとした酸型体
は活性が高く好ましい。
【0018】ゼオライト中の陽イオンを水素イオンにす
るには通常、ゼオライトを直接酸水溶液でイオン交換す
るか、金属陽イオンをアンモニウムイオンでイオン交換
し、ついで焼成する方法が行われる。また、ゼオライト
があらかじめ有機窒素含有カチオンを有する場合には焼
成により該有機窒素含有カチオンを分解させ水素イオン
に転化することにより酸型のゼオライトにすることがで
きる。もちろん必要に応じ、上述したイオン交換法によ
り、前記ゼオライト生成時に該ゼオライト中に存在する
ナトリウム等のアルカリ金属イオンをイオン交換するこ
とも可能である。 本発明の異性化方法は、上記のよう
にして調製された酸型ゼオライトを触媒とし、芳香族ハ
ロゲン化物を接触的に異性化するものである。
るには通常、ゼオライトを直接酸水溶液でイオン交換す
るか、金属陽イオンをアンモニウムイオンでイオン交換
し、ついで焼成する方法が行われる。また、ゼオライト
があらかじめ有機窒素含有カチオンを有する場合には焼
成により該有機窒素含有カチオンを分解させ水素イオン
に転化することにより酸型のゼオライトにすることがで
きる。もちろん必要に応じ、上述したイオン交換法によ
り、前記ゼオライト生成時に該ゼオライト中に存在する
ナトリウム等のアルカリ金属イオンをイオン交換するこ
とも可能である。 本発明の異性化方法は、上記のよう
にして調製された酸型ゼオライトを触媒とし、芳香族ハ
ロゲン化物を接触的に異性化するものである。
【0019】しかし、より好ましい実施形態は芳香族ハ
ロゲン化物を液相状態にし、水素ガスを少なくとも一部
液相芳香族ハロゲン化物に溶解させた状態で異性化させ
る方法である。液相状態で反応させると、触媒上に生成
した高沸点生成物が液相芳香族ハロゲン化物と共に系外
に流出するが、気相状態の場合には触媒上にそのまま残
留し、コークス成分となり触媒活性の被毒物質となりや
すい。
ロゲン化物を液相状態にし、水素ガスを少なくとも一部
液相芳香族ハロゲン化物に溶解させた状態で異性化させ
る方法である。液相状態で反応させると、触媒上に生成
した高沸点生成物が液相芳香族ハロゲン化物と共に系外
に流出するが、気相状態の場合には触媒上にそのまま残
留し、コークス成分となり触媒活性の被毒物質となりや
すい。
【0020】また、固定床、移動床、流動床のいずれの
方式も用いられるが、操作の容易さから固定床流通式反
応が特に好ましい。
方式も用いられるが、操作の容易さから固定床流通式反
応が特に好ましい。
【0021】反応温度は通常150〜500℃程度であ
るが、特に200〜450℃が好ましい。反応圧力は特
に限定されるものではないが、液相反応の場合、芳香族
ハロゲン化物を液相状態に保つべく反応圧力を設定しな
ければならないのはいうまでもない。
るが、特に200〜450℃が好ましい。反応圧力は特
に限定されるものではないが、液相反応の場合、芳香族
ハロゲン化物を液相状態に保つべく反応圧力を設定しな
ければならないのはいうまでもない。
【0022】重量空間速度(WHSV)は芳香族ハロゲ
ン化物基準で0.05〜10Hr-1、好ましくは0.1
〜5Hr-1である。
ン化物基準で0.05〜10Hr-1、好ましくは0.1
〜5Hr-1である。
【0023】かくして異性化によって得られた芳香族ハ
ロゲン化物各異性体は吸着分離法および/または蒸留法
により分離される。
ロゲン化物各異性体は吸着分離法および/または蒸留法
により分離される。
【0024】これら異性体は、医薬、農薬の原料として
利用される。
利用される。
【0025】
【実施例】以下に、本発明を実施例を持って説明する
が、本発明は、これらに規定されるものではない。
が、本発明は、これらに規定されるものではない。
【0026】実施例1 合成モルデナイト型ゼオライト(SiO2 /Al2 O3
比19.5モル/モル)粉末に、アルミナゾルをAl2
O3 換算で10重量%添加して混練後14〜24メッシ
ュに押出し成型し、約120℃で一晩乾燥後、540
℃、2時間空気中で焼成した。このモルデナイト成型体
を10重量%塩化アンモニウム水溶液を用いて固液比
2.0リットル/kg、約80℃で5回イオン交換し充
分水洗した。次いで、このアンモニウムイオン交換した
ゼオライトを約120℃で一晩乾燥し、乾燥基準で30
g採取した。これをメタノール95gにホウ酸トリメチ
ルエステル5.0gを溶解させた溶液に固液比=3.0
リットル/kgで浸し、室温で3時間放置した。これを
液切りした後に、レニウムを金属として0.15g含む
過レニウム酸水溶液に浸し、室温で3時間放置した。そ
の後、液を切り、約120℃で一晩乾燥し、次いで54
0℃で2時間焼成した。
比19.5モル/モル)粉末に、アルミナゾルをAl2
O3 換算で10重量%添加して混練後14〜24メッシ
ュに押出し成型し、約120℃で一晩乾燥後、540
℃、2時間空気中で焼成した。このモルデナイト成型体
を10重量%塩化アンモニウム水溶液を用いて固液比
2.0リットル/kg、約80℃で5回イオン交換し充
分水洗した。次いで、このアンモニウムイオン交換した
ゼオライトを約120℃で一晩乾燥し、乾燥基準で30
g採取した。これをメタノール95gにホウ酸トリメチ
ルエステル5.0gを溶解させた溶液に固液比=3.0
リットル/kgで浸し、室温で3時間放置した。これを
液切りした後に、レニウムを金属として0.15g含む
過レニウム酸水溶液に浸し、室温で3時間放置した。そ
の後、液を切り、約120℃で一晩乾燥し、次いで54
0℃で2時間焼成した。
【0027】この触媒を用いて固定床流通反応器を使用
し、DCT異性体混合物の異性化反応を行った結果を表
1に示す。3,5−DCT/回収ΣDCT=6.5%を
達成した場合の、目的とするDCT異性体の副生物に対
する生成比が増加しており、効率的に反応が行われたこ
とは明らかである。
し、DCT異性体混合物の異性化反応を行った結果を表
1に示す。3,5−DCT/回収ΣDCT=6.5%を
達成した場合の、目的とするDCT異性体の副生物に対
する生成比が増加しており、効率的に反応が行われたこ
とは明らかである。
【0028】比較例1 実施例1と同様にして触媒を調製した。ただしホウ酸ト
リメチルエステルによる処理は行わなかった。
リメチルエステルによる処理は行わなかった。
【0029】この触媒を用いて固定床流通反応器を使用
し、DCT異性体混合物の異性化反応を行った結果を表
1に示す。
し、DCT異性体混合物の異性化反応を行った結果を表
1に示す。
【0030】比較例2 実施例1と同様にして触媒を調製した。ただしホウ酸ト
リメチルエステルによる処理のかわりにホウ酸による処
理を行った。ホウ酸による処理はホウ酸の5重量%水溶
液にて行った。
リメチルエステルによる処理のかわりにホウ酸による処
理を行った。ホウ酸による処理はホウ酸の5重量%水溶
液にて行った。
【0031】この触媒を用いて固定床流通反応器を使用
し、DCT異性体混合物の異性化反応を行った結果を表
1に示す。
し、DCT異性体混合物の異性化反応を行った結果を表
1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、異性化の際に副反応を
抑制して損失が改善するだけでなく、異性化反応への選
択性が向上した芳香族ハロゲン化物の異性化法を提供す
ることができる。
抑制して損失が改善するだけでなく、異性化反応への選
択性が向上した芳香族ハロゲン化物の異性化法を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 25/02 9546−4H C07C 25/02 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300
Claims (15)
- 【請求項1】 酸型ゼオライトに、ホウ酸トリアルキル
エステルを含浸および/または混練することを特徴とす
る酸型ゼオライト触媒の製造方法。 - 【請求項2】 ホウ酸トリアルキルエステルのアルキル
基の炭素鎖の長さが1〜4であることを特徴とする請求
項1記載の酸型ゼオライト触媒の製造方法。 - 【請求項3】 ホウ酸トリアルキルエステルがホウ酸ト
リメチルであることを特徴とする請求項1記載の酸型ゼ
オライト触媒の製造方法。 - 【請求項4】 酸型ゼオライトがレニウムを含有するこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の酸型
ゼオライト触媒の製造方法。 - 【請求項5】 ゼオライトがモルデナイト型ゼオライト
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
載の酸型ゼオライト触媒の製造方法。 - 【請求項6】 原料となる芳香族ハロゲン化物を、ホウ
酸トリアルキルエステルを含浸および/または混練した
酸型ゼオライト触媒と接触させることを特徴とする芳香
族ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項7】 酸型ゼオライトがレニウムを含有するこ
とを特徴とする請求項6記載の芳香族ハロゲン化物の異
性化方法。 - 【請求項8】 原料となる芳香族ハロゲン化物が次の一
般式(I) 【化1】 (ここでRは炭素数1〜4のアルキル基、Xはハロゲン
原子を表し、nは0から3までの整数、mは1から4ま
での整数であり、かつ2≦m+n≦5を満たす。)で表
されることを特徴とする請求項6または7記載の芳香族
ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項9】 原料となる芳香族ハロゲン化物が異性体
混合物であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか
1項記載の芳香族ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項10】 Rがメチル基、Xが塩素であることを
特徴とする請求項8または9記載の芳香族ハロゲン化物
の異性化方法。 - 【請求項11】 原料となる芳香族ハロゲン化物がジク
ロロトルエンであることを特徴とする請求項10記載の
芳香族ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項12】 水素雰囲気下、液相で反応を行うこと
を特徴とする請求項6〜11のいずれか1項記載の芳香
族ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項13】 2,6−ジクロロトルエン濃度の低い
原料を使用し2,6−ジクロロトルエン濃度を高めるこ
とを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項記載の芳
香族ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項14】 3,5−ジクロロトルエン濃度の低い
原料を使用し3,5−ジクロロトルエン濃度を高めるこ
とを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項記載の芳
香族ハロゲン化物の異性化方法。 - 【請求項15】 2,3−ジクロロトルエン濃度の低い
原料を使用し2,3−ジクロロトルエン濃度を高めるこ
とを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項記載の芳
香族ハロゲン化物の異性化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7119951A JPH08309197A (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7119951A JPH08309197A (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08309197A true JPH08309197A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=14774236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7119951A Pending JPH08309197A (ja) | 1995-05-18 | 1995-05-18 | 酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08309197A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998024745A1 (fr) * | 1996-12-05 | 1998-06-11 | Toray Industries, Inc. | Procede d'isomerisation de l'ethylbenzene halogene et procede de separation d'isomeres d'ethylbenzene halogene |
-
1995
- 1995-05-18 JP JP7119951A patent/JPH08309197A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998024745A1 (fr) * | 1996-12-05 | 1998-06-11 | Toray Industries, Inc. | Procede d'isomerisation de l'ethylbenzene halogene et procede de separation d'isomeres d'ethylbenzene halogene |
US6235952B1 (en) * | 1996-12-05 | 2001-05-22 | Toray Industries, Inc. | Method for isomerizing halogenated ethylbenzene and method for separating halogenated ethylbenzene isomers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS649972B2 (ja) | ||
CA1209591A (en) | Process for isomerizing a halogenated toluene | |
JPH08309197A (ja) | 酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 | |
JP3336767B2 (ja) | ポリハロゲン化アルキルベンゼンの異性化方法 | |
JPH08309199A (ja) | 酸型ゼオライト触媒、酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 | |
JPH0437054B2 (ja) | ||
JPH08309196A (ja) | 酸型ゼオライト触媒、酸型ゼオライト触媒の製造方法および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 | |
JP3849169B2 (ja) | キシレンの製造方法 | |
JPH0278640A (ja) | チモールの製造方法 | |
JP3760530B2 (ja) | 芳香族ハロゲン化物異性化用触媒および芳香族ハロゲン化物の異性化方法 | |
KR950006794B1 (ko) | 디클로로톨루엔의 이성화방법 | |
EP1081122B1 (en) | Method for isomerizing halogenated ethylbenzene | |
JPH08245442A (ja) | 芳香族ハロゲン化物の異性化方法 | |
JPH0791204B2 (ja) | ジクロルトルエンの異性化法 | |
JPH0437055B2 (ja) | ||
JP3799740B2 (ja) | クロロエチルベンゼンの異性化方法 | |
KR960002592B1 (ko) | 트리클로로벤젠의 이성질화 방법 | |
JPH0437053B2 (ja) | ||
JPH0346452B2 (ja) | ||
JPS6042340A (ja) | ジクロルトルエンの製造・回収方法 | |
JP2595637B2 (ja) | パラジクロロベンゼンの高選択的製造法 | |
JPH04342539A (ja) | ジクロロトルエンの異性化方法 | |
JPH03854B2 (ja) | ||
JP2002035591A (ja) | クロロトルエンの異性化触媒組成物および異性化方法 | |
JPS58216128A (ja) | モノアルキルベンゼンの製法 |