JPH083083B2 - 水系塗料固化剤 - Google Patents

水系塗料固化剤

Info

Publication number
JPH083083B2
JPH083083B2 JP3105648A JP10564891A JPH083083B2 JP H083083 B2 JPH083083 B2 JP H083083B2 JP 3105648 A JP3105648 A JP 3105648A JP 10564891 A JP10564891 A JP 10564891A JP H083083 B2 JPH083083 B2 JP H083083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paint
solidifying agent
solidifying
based paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3105648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04335084A (ja
Inventor
公之 早見
Original Assignee
スズカファイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スズカファイン株式会社 filed Critical スズカファイン株式会社
Priority to JP3105648A priority Critical patent/JPH083083B2/ja
Publication of JPH04335084A publication Critical patent/JPH04335084A/ja
Publication of JPH083083B2 publication Critical patent/JPH083083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水系塗料(以下、塗料と
もいう。)を固化して廃棄する場合に用いる粉末状の
料固化剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水系塗料は水溶性であることから、廃棄
する場合、そのまま廃棄すると河川の水質汚染及び土壌
汚染の原因となる。このため水系塗料を廃棄する場合
は、塗料を廃水処理施設などで沈降分離処理することが
必要となる。一方、廃水処理設備をもたない塗装工場、
塗装現場などにおいて、残品など不要となった水系塗料
を廃棄する方法としては、そのまま放置しておき乾燥固
化後に廃棄する方法又はセメントを水系塗料に廃棄する
添加して固化させる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし水系塗料をその
まま放置し、乾燥固化させる方法は乾燥の為に長時間を
必要とし、一方、セメントを添加する方法は粉体である
セメントを塗料に対し、外割%において20〜30重量
%と大量に添加する必要がある為、その混合作業に労力
を要し、さらに混合時に粉塵が大量に発生する問題があ
った。なお外割%とは塗料100に対する添加量であ
り、以下同様である。そこで本発明の課題は水系塗料を
簡便かつ速やかに固化させることのできる 末状の水系
塗料固化剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の水系塗料固化剤は、水系塗料に混合して水系
塗料を固化させるための粉末状の固化剤であって、アル
カリ土類金属酸化物粉末40〜99.9重量部に対し、
前記水系塗料の水分を吸水させるための水系増粘剤粉末
を0.1〜60重量部含ませてなることを特徴とする。
【0005】ここでアルカリ土類金属酸化物としては全
てのアルカリ土類金属酸化物を使用しうるが、安価で入
手し易いことから、酸化カルシウム又は酸化マグネシウ
ム又は、これらの混合物を使用するのが好ましい。この
アルカリ土類金属酸化物は粉末にて使用する。そして前
記アルカリ土類金属酸化物粉末は水と容易に水和反応を
起こし、水分を吸収する。さらにこの水和反応で生成し
た水酸化物が水系塗料に含まれる界面活性剤又は/及び
安定化剤と反応するため、塗料を不安定化(不溶化)す
る。よって塗料は増粘化し、経時的に固化する。またア
ルカリ土類金属酸化物粉末としては種々の粒径の混合物
が使用できるが、その内で最小粒径は1μm以上、最大
粒径は300μm以下が好ましい。これは1μmより小
さい粒径のものは市場にあまりなく、特別な加工工程を
必要とする為であり、一方、300μmより大きいと水
との反応が遅くなるためであり、平均粒径としては20
μm以上60μm以下が好ましい。これは20μmより
小さいと塗料と混合時に飛散が多く生じ、混合しにく
く、また一方60μmよりも大きいと塗料に溶解しにく
く、従って塗料の固化速度が遅くなる為である。なおこ
れらの粒径及び平均粒径は光透過式粒度分布測定器及び
JIS標準ふるいを用いたふるい分け試験による測定値
である。
【0006】前記水系増粘剤は水系塗料の水分を吸収さ
せるために用いるものであり、増粘作用を期待するもの
ではない。この水系増粘剤としては例えば吸水性高分子
であるメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸塩・ポリアクリ
ル酸エステル、アクリル酸・ビニルアルコール共重合
体、デンプン・アクリル酸グラフト重合体、イソブチレ
ン・無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、又
は無機系増粘剤であるけい酸塩ベントナイトなどがあ
る。この水系増粘剤粉末は吸水効果が大きく、増粘性も
生ずるが、アルカリ土類金属酸化物粉末の様な水系塗料
を不安定化(不溶化)する効果はない。よってアルカリ
土類金属酸化物粉末及び水系増粘剤粉末を共に用いるこ
とによって、水系塗料の固化効果が大きくなる。JIS
標準ふるいを用いたふるい分け試験による前記水系増粘
剤粉末の粒径は1μm〜300μmの間のものであれば
よく、より好ましい粒径としては10μm〜200μm
でありその理由はアルカリ土類金属酸化物粉末の場合と
同じである。 また前記水系増粘剤粉末は水分含量が少
ない程好ましい。
【0007】そして前記アルカリ土類金属酸化物粉末4
0重量部以上99.9重量部以下に対して前記水系増粘
剤粉末0.1重量部以上60重量部以下が用いられるの
はアルカリ土類金属酸化物粉末が40重量部より少ない
と、アルカリ土類金属酸化物粉末による前記の固化不溶
化効果が劣るからである。また、水系増粘剤粉末が0.
1重量部より少ないと、この粉末による塗料の固化効果
が劣り、一方、60重量部より多いと前記アルカリ土類
金属酸化物粉末の相対量が少なくなる為、その塗料固化
効果が低下するためである。
【0008】本発明の水系塗料固化剤は前記アルカリ土
類金属酸化物粉末及び前記水系増粘剤粉末を前記の組成
範囲にて単に混合すれば製造しうる。そして本発明の水
系塗料固化剤を製造後に直ちに使用しない場合には、貯
蔵中は水分と接触させないように保存することが、塗料
との反応性を良好に保つ為に望ましい。
【0009】本発明の水系塗料固化剤の塗料に対する添
加量は外割%で5重量%以上が好ましい。5%より少な
いと固化効果が小さい為である。
【0010】
【実施例】本発明の具体例である本例1〜7の水系塗料
固化剤を、アルカリ土類金属酸化物粉末としては、平均
粒子径が40μmの酸化カルシウム及び/又は酸化マグ
ネシウムを、水系増粘剤粉末としては、平均粒径26μ
mのヒドロキシエチルセルース:HEC・SP−900
(ダイセル化学工業(株)製)を各々表1に示す重量部
ずつ用いて、これらの原料を単に混合して製造した。な
お表1中の数値単位は重量部である。
【0011】
【表1】
【0012】次に本発明の具体例である本例1〜7の水
系塗料固化剤に対して従来の固化剤であるポルトランド
セメントを比較例として以下の固化試験を行い、それら
の水系塗料固化剤としての効果を比較した。
【0013】本固化試験においては、水系塗料として
は、一般的に多く使用されている合成樹脂エマルション
ペイントであるA及びB(A:商品名EPエリート、
B:商品名AEPアクリット6000)及び複層塗材で
あるC(C:商品名ラフトンジャンボ)を用いた。な
お、これらの塗料A〜Cは全て鈴鹿塗料株式会社製であ
る。以上の塗料A〜C各1kgに対して本例1〜7又は
比較例を、各50g(塗料に対する外割%としては5%
に相当する)又は各100g(塗料に対する外割%とし
ては10%に相当する)添加、混合した。前記の様に固
化剤を混合した塗料A〜Cを温度20℃、湿度70%R
Hの雰囲気中放置し、放置24時間後における塗料A〜
Cの固化度を調べた。固化度の判断基準としては◎、
○、及び△の三段階評価とし、◎は塗料を指で押えると
堅く、固化した塗料が水にけない状態であること、○
は塗料を指で押えるとやや柔らかいが、固化した塗料が
水にけない状態であること、及び△は塗料を指で押え
ると柔らかく、かつ塗料が水に少し分散する状態である
ことを各々示している。この結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】表2中、添加量は固化剤の塗料に対する外
割%を示す。表2に示される様に本例1〜7は比較例と
比べて固化効果がより良好であり、塗料に対して外割%
5〜10重量%という少量の添加量にて実用に適する固
化効果が得られた。従って、本例の水系塗料固化剤は少
ない添加量で塗料を固化できるので、塗料への混合が容
易であり、粉じん発生の問題も少ない。また速やかに塗
料を固化することができ、便利である。
【0016】
【発明の効果】本発明の水系塗料固化剤によると、従来
セメントを固化剤とする場合よりも少量の添加量で固
化できるので水系塗料への混合作業が容易であり、か
つ、従来の固化剤よりも速やかに水系塗料を固化するこ
とができる。従って、水系塗料を固化して廃棄する作業
が簡便化かつ省力化される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水系塗料に混合して水系塗料を固化させ
    るための粉末状の固化剤であって、アルカリ土類金属酸
    化物粉末40〜99.9重量部に対し、前記水系塗料の
    水分を吸水させるための水系増粘剤粉末を0.1〜60
    重量部含ませてなることを特徴とした水系塗料固化剤。
JP3105648A 1991-05-10 1991-05-10 水系塗料固化剤 Expired - Fee Related JPH083083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105648A JPH083083B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 水系塗料固化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105648A JPH083083B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 水系塗料固化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335084A JPH04335084A (ja) 1992-11-24
JPH083083B2 true JPH083083B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=14413276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105648A Expired - Fee Related JPH083083B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 水系塗料固化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102423902A (zh) * 2011-11-26 2012-04-25 洛阳师范学院 用于混合混凝土浆料和发泡剂泡沫的新型混合管

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049150A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Asahipen Corp 水性塗料処理剤及び処理方法
JP5739636B2 (ja) * 2010-10-08 2015-06-24 アイカ工業株式会社 壁面仕上げ方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2164147C3 (de) * 1971-12-20 1975-08-07 Delbag-Luftfilter Gmbh, 1000 Berlin Adsorptionsfilter zum Reinigen von insbesondere radioaktiver Luft oder Gasen
JPS5545725A (en) * 1978-09-28 1980-03-31 Shin Etsu Chem Co Ltd Composition for thickening aqueous liquid and thickening method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102423902A (zh) * 2011-11-26 2012-04-25 洛阳师范学院 用于混合混凝土浆料和发泡剂泡沫的新型混合管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04335084A (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1340137C (en) Suspension of water-soluble polymers in aqueous media containing dissolved salts
JPH04227761A (ja) 水溶性ポリマー懸濁液
CA1066445A (en) Low-dusting, free-flowing acrylamide polymer composition
JPH083083B2 (ja) 水系塗料固化剤
JP2622920B2 (ja) セメント或いは石灰の発塵抑制方法
JP3551688B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP2640322B2 (ja) 水中不分離性コンクリートの混練法
JP5008225B2 (ja) 発塵抑制型固化材の製造方法
JP4338419B2 (ja) 地盤改良用発塵抑制型固化材及びその製造方法
JPH083084B2 (ja) 水系塗料固化剤
JP3090301B2 (ja) 地盤改良用無粉塵固化材
JPH08120254A (ja) 水系塗料の固化剤
JP2000034461A (ja) コンクリートポンプ用圧送開始剤
JP3463505B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JPH10273662A (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP2001049150A (ja) 水性塗料処理剤及び処理方法
JP4069517B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JP3065381B2 (ja) 歯科用アルギン酸塩印象材
JP2661893B2 (ja) セメント混和用スラリー状シリカヒューム
JP3140638B2 (ja) 低発塵性かつ混練性に優れた水混練型塗材
JP3012942B2 (ja) 泥質固化処理法
JP4069520B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JPH06279759A (ja) 土質固化剤
JPH1180712A (ja) 粉体の低発塵化処理方法
JPH05247455A (ja) 加泥材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees