JPH08306876A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH08306876A JPH08306876A JP7103760A JP10376095A JPH08306876A JP H08306876 A JPH08306876 A JP H08306876A JP 7103760 A JP7103760 A JP 7103760A JP 10376095 A JP10376095 A JP 10376095A JP H08306876 A JPH08306876 A JP H08306876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide film
- information storage
- silicon oxide
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 19
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 232
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 38
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 22
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 22
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 claims description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000003186 pharmaceutical solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 29
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003949 trap density measurement Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】半導体記憶装置のスタック型のキャパシタ形成
工程において、電極形状加工に用いるシリコン酸化膜を
選択的に除去する。 【構成】半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電極と容
量絶縁膜とで構成されるスタック型のキャパシタ形成工
程において、前記情報蓄積電極の形状加工に用いるシリ
コン酸化膜に不純物を添加し、燐酸、硫酸、硝酸又はこ
れらの混合溶液を含む化学薬液、あるいはアンモニア水
溶液と過酸化水素水の混合溶液によるエッチングで前記
シリコン酸化膜を選択的に除去する。
工程において、電極形状加工に用いるシリコン酸化膜を
選択的に除去する。 【構成】半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電極と容
量絶縁膜とで構成されるスタック型のキャパシタ形成工
程において、前記情報蓄積電極の形状加工に用いるシリ
コン酸化膜に不純物を添加し、燐酸、硫酸、硝酸又はこ
れらの混合溶液を含む化学薬液、あるいはアンモニア水
溶液と過酸化水素水の混合溶液によるエッチングで前記
シリコン酸化膜を選択的に除去する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に半導体記憶装置のキャパシタ電極の形成方法
に関する。
関し、特に半導体記憶装置のキャパシタ電極の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の中で記憶情報の任意な
入出力が可能なものにDRAMがある。ここで、このD
RAMのメモリセルは、1個のトランスファトランジス
タと、1個のキャパシタとからなるものが構造的に簡単
であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適するものと
して広く用いられている。
入出力が可能なものにDRAMがある。ここで、このD
RAMのメモリセルは、1個のトランスファトランジス
タと、1個のキャパシタとからなるものが構造的に簡単
であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適するものと
して広く用いられている。
【0003】このようなメモリセルのキャパシタでは、
半導体デバイスの更なる高集積化に伴い、3次元構造の
ものが開発され使用されてきている。このキャパシタの
3次元化は次のような理由による。半導体素子の微細化
及び高密度化に伴いキャパシタの占有面積の縮小化が必
須となっている。しかし、DRAMの安定動作及び信頼
性確保のためには、一定以上の容量値は必要とされる。
そこで、キャパシタの電極を平面構造から3次元構造に
変えて、縮小した占有面積の中でキャパシタ電極の表面
積を拡大することが必要となる。
半導体デバイスの更なる高集積化に伴い、3次元構造の
ものが開発され使用されてきている。このキャパシタの
3次元化は次のような理由による。半導体素子の微細化
及び高密度化に伴いキャパシタの占有面積の縮小化が必
須となっている。しかし、DRAMの安定動作及び信頼
性確保のためには、一定以上の容量値は必要とされる。
そこで、キャパシタの電極を平面構造から3次元構造に
変えて、縮小した占有面積の中でキャパシタ電極の表面
積を拡大することが必要となる。
【0004】このDRAMのメモリセルの3次元構造の
キャパシタにはスタック構造のものとトレンチ構造のも
のとがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.15μm程度となる1ギガビット
DRAMにおいても、スタック構造のキャパシタは有効
であると考えられている。
キャパシタにはスタック構造のものとトレンチ構造のも
のとがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.15μm程度となる1ギガビット
DRAMにおいても、スタック構造のキャパシタは有効
であると考えられている。
【0005】このスタック構造のキャパシタ(以下、ス
タック型のキャパシタと呼称する)としてフィン型ある
いはシリンダ型のものが提案されている。例えば、イン
ターナショナル エレクトロン デバイス ミーティン
グ(INTERNATIONAL ELECTRON
DEVICES MEETING)1988年593〜
595頁の3ディメンジョナル スタックトキャパシタ
セル フォー 16メガ アンド 64メガ DRA
Ms(3−DIMENSIONAL STACKED
CAPASITOR CELL FOR 16M AN
D 64M DRAMS)と題する論文や、特開平1−
270344号公報において、キャパシタ電極をフィン
構造にすることでキャパシタの情報蓄積電極の表面積を
増加させることが提案されている。また、特開平3−2
32271号公報や特開平6−29463号公報には、
キャパシタの情報蓄積電極をシリンダ構造に形成して表
面積を増加させようとする提案がなされている。
タック型のキャパシタと呼称する)としてフィン型ある
いはシリンダ型のものが提案されている。例えば、イン
ターナショナル エレクトロン デバイス ミーティン
グ(INTERNATIONAL ELECTRON
DEVICES MEETING)1988年593〜
595頁の3ディメンジョナル スタックトキャパシタ
セル フォー 16メガ アンド 64メガ DRA
Ms(3−DIMENSIONAL STACKED
CAPASITOR CELL FOR 16M AN
D 64M DRAMS)と題する論文や、特開平1−
270344号公報において、キャパシタ電極をフィン
構造にすることでキャパシタの情報蓄積電極の表面積を
増加させることが提案されている。また、特開平3−2
32271号公報や特開平6−29463号公報には、
キャパシタの情報蓄積電極をシリンダ構造に形成して表
面積を増加させようとする提案がなされている。
【0006】これらフィン型やシリンダ型等の立体構造
のキャパシタ電極を形成する主要の工程に共通するの
は、シリコン酸化膜(スペーサ膜)と情報蓄積電極とな
る材料膜とを積層しこれらの膜をドライエッチングした
後、このキャパシタの情報蓄積電極の形状加工用に用い
たシリコン酸化膜(スペーサ膜)が弗化水素溶液の化学
薬液を用いたエッチングで除去され形成されることであ
る。
のキャパシタ電極を形成する主要の工程に共通するの
は、シリコン酸化膜(スペーサ膜)と情報蓄積電極とな
る材料膜とを積層しこれらの膜をドライエッチングした
後、このキャパシタの情報蓄積電極の形状加工用に用い
たシリコン酸化膜(スペーサ膜)が弗化水素溶液の化学
薬液を用いたエッチングで除去され形成されることであ
る。
【0007】そして、キャパシタ電極の下層の層間絶縁
膜がエッチングされないように、シリコン酸化膜(スペ
ーサ膜)とエッチングの選択比がとれる材料で、層間絶
縁膜とキャパシタ電極特に情報蓄積電極との間に層間絶
縁膜エッチング防止層(ストッパ膜)を設ける必要があ
る。現在、このストッパ膜には、弗化水素溶液によるエ
ッチレートが、シリコン酸化膜の1/100程度である
シリコン窒化膜が広く用いられている。
膜がエッチングされないように、シリコン酸化膜(スペ
ーサ膜)とエッチングの選択比がとれる材料で、層間絶
縁膜とキャパシタ電極特に情報蓄積電極との間に層間絶
縁膜エッチング防止層(ストッパ膜)を設ける必要があ
る。現在、このストッパ膜には、弗化水素溶液によるエ
ッチレートが、シリコン酸化膜の1/100程度である
シリコン窒化膜が広く用いられている。
【0008】以下、図面を参照して従来のキャパシタ電
極の形成方法について説明する。ここで、図12および
図13はシリンダ型の電極の工程要部の断面図である。
極の形成方法について説明する。ここで、図12および
図13はシリンダ型の電極の工程要部の断面図である。
【0009】図12に模式的に示すように、シリコン基
板21の表面に素子分離絶縁膜であるフィールド酸化膜
22を形成する。そして、メモリセルのトランスファト
ランジスタのゲート電極23、ソース・ドレイン領域と
なる容量用拡散層24とビット線用拡散層25を形成す
る。また、ワード線23’をフィールド酸化膜22上に
形成する。次に、このゲート電極23およびワード線2
3’を被覆する層間絶縁膜26をシリコン酸化膜等で形
成し、ビット線コンタクトプラグ27を前述のビット線
用拡散層25上に形成する。そして、このビット線コン
タクトプラグ27に電気接続するビット線27’を配設
し、さらに、このビット線27’を被覆する層間絶縁膜
26を堆積させる。
板21の表面に素子分離絶縁膜であるフィールド酸化膜
22を形成する。そして、メモリセルのトランスファト
ランジスタのゲート電極23、ソース・ドレイン領域と
なる容量用拡散層24とビット線用拡散層25を形成す
る。また、ワード線23’をフィールド酸化膜22上に
形成する。次に、このゲート電極23およびワード線2
3’を被覆する層間絶縁膜26をシリコン酸化膜等で形
成し、ビット線コンタクトプラグ27を前述のビット線
用拡散層25上に形成する。そして、このビット線コン
タクトプラグ27に電気接続するビット線27’を配設
し、さらに、このビット線27’を被覆する層間絶縁膜
26を堆積させる。
【0010】次に、層間絶縁膜26上に積層するストッ
パ膜28を形成する。ここで、このストッパ膜28はシ
リコン窒化膜で構成される。
パ膜28を形成する。ここで、このストッパ膜28はシ
リコン窒化膜で構成される。
【0011】次に、前述の容量用拡散層24上にコンタ
クト孔を開口し、キャパシタの情報蓄積電極となるリン
不純物を含有する第1シリコン膜29と第2シリコン膜
30および情報蓄積電極の形状加工用のスペーサ膜31
からなる、図12に示すような構造体を形成する。
クト孔を開口し、キャパシタの情報蓄積電極となるリン
不純物を含有する第1シリコン膜29と第2シリコン膜
30および情報蓄積電極の形状加工用のスペーサ膜31
からなる、図12に示すような構造体を形成する。
【0012】次に、弗化水素溶液によってスペーサ膜3
1を選択的にエッチング除去して、図13に示すよう
に、キャパシタの情報蓄積電極を形成する。
1を選択的にエッチング除去して、図13に示すよう
に、キャパシタの情報蓄積電極を形成する。
【0013】このようにして、シリコン基板21表面の
フイールド酸化膜22以外の活性領域に、トランスファ
トランジスタのゲート電極23およびソース・ドレイン
領域となる容量用拡散層24、ビット線用拡散層25、
さらに、容量用拡散層24に電気接続して情報蓄積電極
である第1シリコン膜29と第2シリコン膜30、ビッ
ト線用拡散層25にビット線コンタクトプラグ27を介
して電気接続するビット線27’が形成される。ここ
で、第1シリコン膜29は、層間絶縁膜26とストッパ
膜28に形成されるコンタクト孔に埋設され、ストッパ
膜28表面を被覆して形成される。
フイールド酸化膜22以外の活性領域に、トランスファ
トランジスタのゲート電極23およびソース・ドレイン
領域となる容量用拡散層24、ビット線用拡散層25、
さらに、容量用拡散層24に電気接続して情報蓄積電極
である第1シリコン膜29と第2シリコン膜30、ビッ
ト線用拡散層25にビット線コンタクトプラグ27を介
して電気接続するビット線27’が形成される。ここ
で、第1シリコン膜29は、層間絶縁膜26とストッパ
膜28に形成されるコンタクト孔に埋設され、ストッパ
膜28表面を被覆して形成される。
【0014】また、フィン型のキャパシタ電極を形成す
る場合も、先ず層間絶縁膜のエッチング防止層として、
シリコン窒化膜からなるストッパ膜上にキャパシタ電極
になるシリコン膜とキャパシタ電極形状加工用のシリコ
ン酸化膜であるスペーサ膜を交互に積層するように堆積
し、これらの膜をドライエッチングでパターニングし、
その後、弗化水素溶液によってスペーサ膜のみを選択的
にエッチング除去してキャパシタの情報蓄積電極を形成
する。
る場合も、先ず層間絶縁膜のエッチング防止層として、
シリコン窒化膜からなるストッパ膜上にキャパシタ電極
になるシリコン膜とキャパシタ電極形状加工用のシリコ
ン酸化膜であるスペーサ膜を交互に積層するように堆積
し、これらの膜をドライエッチングでパターニングし、
その後、弗化水素溶液によってスペーサ膜のみを選択的
にエッチング除去してキャパシタの情報蓄積電極を形成
する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、層間絶
縁膜エッチング防止層(ストッパ膜)に、シリコン窒化
膜を用いた場合、シリコン窒化膜の応力が大きい為に、
層間絶縁膜、シリコン窒化膜に割れ(クラック)がしば
しば発生し、半導体装置の製造工程において支障をきた
す。さらに、シリコン窒化膜は、電気的なトラップ密度
の高い絶縁膜であるため、チャージアップを惹き起こし
半導体装置の動作にも悪影響を及ぼしてしまう。また、
このシリコン窒化膜は水素ガスの透過を阻止力が高い。
このため、半導体装置の動作の安定化に必須となる水素
ガスによるアニールが不十分になる。そして、半導体装
置の信頼性および歩留りの低下につながる。
縁膜エッチング防止層(ストッパ膜)に、シリコン窒化
膜を用いた場合、シリコン窒化膜の応力が大きい為に、
層間絶縁膜、シリコン窒化膜に割れ(クラック)がしば
しば発生し、半導体装置の製造工程において支障をきた
す。さらに、シリコン窒化膜は、電気的なトラップ密度
の高い絶縁膜であるため、チャージアップを惹き起こし
半導体装置の動作にも悪影響を及ぼしてしまう。また、
このシリコン窒化膜は水素ガスの透過を阻止力が高い。
このため、半導体装置の動作の安定化に必須となる水素
ガスによるアニールが不十分になる。そして、半導体装
置の信頼性および歩留りの低下につながる。
【0016】このためにシリコン窒化膜を薄くする方法
も考えられるが、シリコン酸化膜との選択比が100倍
程度であるため、数10nm以上の膜厚が必要になって
しまい、前述した影響を低減する程の薄膜化は難しい。
も考えられるが、シリコン酸化膜との選択比が100倍
程度であるため、数10nm以上の膜厚が必要になって
しまい、前述した影響を低減する程の薄膜化は難しい。
【0017】本発明の目的は、スタック型のキャパシタ
形成工程における上述のような欠点を解決するため、不
純物を含むシリコン酸化膜を選択的に除去する方法を提
供することにある。
形成工程における上述のような欠点を解決するため、不
純物を含むシリコン酸化膜を選択的に除去する方法を提
供することにある。
【0018】さらに、本発明の他の目的は、半導体装置
の形成工程に支障をきたす層間膜エッチング防止のシリ
コン窒化膜を用いずにフィン構造やシリンダ構造のスタ
ック型のキャパシタ電極を形成する方法を提供すること
にある。
の形成工程に支障をきたす層間膜エッチング防止のシリ
コン窒化膜を用いずにフィン構造やシリンダ構造のスタ
ック型のキャパシタ電極を形成する方法を提供すること
にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】このために本発明では、
半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電極と容量絶縁膜
とで構成されるスタック型のキャパシタ形成工程におい
て、前記情報蓄積電極の形状加工に用いるシリコン酸化
膜に不純物を添加し、燐酸、硫酸、硝酸又はこれらの混
合溶液を含む化学薬液、あるいはアンモニア水溶液と過
酸化水素水の混合溶液である化学薬液によるエッチング
で前記シリコン酸化膜を選択的に除去する。
半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電極と容量絶縁膜
とで構成されるスタック型のキャパシタ形成工程におい
て、前記情報蓄積電極の形状加工に用いるシリコン酸化
膜に不純物を添加し、燐酸、硫酸、硝酸又はこれらの混
合溶液を含む化学薬液、あるいはアンモニア水溶液と過
酸化水素水の混合溶液である化学薬液によるエッチング
で前記シリコン酸化膜を選択的に除去する。
【0020】ここで、前記スタック型のキャパシタの前
記情報蓄積電極下部に形成する層間絶縁膜として前記不
純物を含まないシリコン酸化膜を用いる。
記情報蓄積電極下部に形成する層間絶縁膜として前記不
純物を含まないシリコン酸化膜を用いる。
【0021】あるいは、前記不純物を含んだシリコン酸
化膜は、ボロンまたはリンを含むシリケートガラスある
いはボロンおよびリンを含むシリケートガラスである。
化膜は、ボロンまたはリンを含むシリケートガラスある
いはボロンおよびリンを含むシリケートガラスである。
【0022】あるいは、前記スタック型のキャパシタ
は、シリンダ構造またはフィン構造である。
は、シリンダ構造またはフィン構造である。
【0023】あるいは、前記層間絶縁膜上に前記不純物
を含むシリコン酸化膜を積層して堆積させ、前記不純物
を含むシリコン酸化膜上に前記情報蓄積電極を形成す
る。
を含むシリコン酸化膜を積層して堆積させ、前記不純物
を含むシリコン酸化膜上に前記情報蓄積電極を形成す
る。
【0024】あるいは、前記情報蓄積電極の材料は、リ
ンあるいはヒ素を含むシリコン薄膜である。
ンあるいはヒ素を含むシリコン薄膜である。
【0025】ここで、前記化学薬液によるエッチングで
不純物を含むシリコン酸化膜を選択的に除去した後、前
記情報蓄積電極にリンあるいはヒ素不純物を導入する。
不純物を含むシリコン酸化膜を選択的に除去した後、前
記情報蓄積電極にリンあるいはヒ素不純物を導入する。
【0026】あるいは、前記対向電極の材料に、リンあ
るいはヒ素不純物を含有するシリコン薄膜を用いる。
るいはヒ素不純物を含有するシリコン薄膜を用いる。
【0027】
【実施例】本発明によりDRAMのメモリセルをシリン
ダ構造のスタック型キャパシタで形成する場合の一実施
例について、以下に図面を参照して説明する。図1乃至
図6は、第1の実施例の工程要所に於ける半導体装置の
要部断面を模式的に示した図である。
ダ構造のスタック型キャパシタで形成する場合の一実施
例について、以下に図面を参照して説明する。図1乃至
図6は、第1の実施例の工程要所に於ける半導体装置の
要部断面を模式的に示した図である。
【0028】図1に示すように、先ず、LOCOS(L
ocal Oxidation of Silico
n)等、通常の素子分離方法によりシリコン基板1上に
非活性領域であるフィールド酸化膜2を形成し、それら
により取り囲まれる素子活性領域を形成する。
ocal Oxidation of Silico
n)等、通常の素子分離方法によりシリコン基板1上に
非活性領域であるフィールド酸化膜2を形成し、それら
により取り囲まれる素子活性領域を形成する。
【0029】次に、素子活性領域上にゲート電極3、容
量用拡散層4、ビット線用拡散層5等からなるMOSト
ランジスタを形成する。このMOSトランジスタがメモ
リセルのトランスファトランジスタとなる。また、ワー
ド線3’をフィールド酸化膜2上に形成する。このワー
ド線3’は、隣接メモリセルのトランスファトランジス
タのゲート電極につながる。そして、このゲート電極3
およびワード線3’を被覆するように層間絶縁膜6を形
成する。ここで、層間絶縁膜6として公知の化学気相成
長(CVD)法によるHTO膜(High Tempe
ratureOxide)とBPSG膜(ボロンガラス
とリンガラスを含有するシリケートガラス)を順に成膜
し、750〜900℃でアニールを行い、リフローさせ
て平坦性を高める。
量用拡散層4、ビット線用拡散層5等からなるMOSト
ランジスタを形成する。このMOSトランジスタがメモ
リセルのトランスファトランジスタとなる。また、ワー
ド線3’をフィールド酸化膜2上に形成する。このワー
ド線3’は、隣接メモリセルのトランスファトランジス
タのゲート電極につながる。そして、このゲート電極3
およびワード線3’を被覆するように層間絶縁膜6を形
成する。ここで、層間絶縁膜6として公知の化学気相成
長(CVD)法によるHTO膜(High Tempe
ratureOxide)とBPSG膜(ボロンガラス
とリンガラスを含有するシリケートガラス)を順に成膜
し、750〜900℃でアニールを行い、リフローさせ
て平坦性を高める。
【0030】次に、前記MOSトランジスタのビット線
用拡散層5上にコンタクト孔を開口し、このコンタクト
孔にタングステン、窒化チタン、タングステンシリサイ
ド等の導電体材を埋設しビット線コンタクトプラグ7を
形成する。そして、タングステン等の導電体膜を堆積し
た後、既知の写真蝕刻工程によりパターニングして、ビ
ット線7’を形成する。
用拡散層5上にコンタクト孔を開口し、このコンタクト
孔にタングステン、窒化チタン、タングステンシリサイ
ド等の導電体材を埋設しビット線コンタクトプラグ7を
形成する。そして、タングステン等の導電体膜を堆積し
た後、既知の写真蝕刻工程によりパターニングして、ビ
ット線7’を形成する。
【0031】次に、このビット線7’を被覆する層間絶
縁膜6としてシリコン酸化膜をCVD法により成膜し、
このシリコン酸化膜を化学的機械研磨(CMP)法で平
坦化する。
縁膜6としてシリコン酸化膜をCVD法により成膜し、
このシリコン酸化膜を化学的機械研磨(CMP)法で平
坦化する。
【0032】次に、前記MOSトランジスタの容量用拡
散層4上に既知の写真蝕刻工程を用いてコンタクト孔を
開口し、続いてホスフィン(PH3 )とシラン(SiH
4 )又はジシラン(Si2 H6 )からなるガス系より既
知の減圧CVD法により、不純物としてリン(P)を
1.5×1020原子/cm3 の濃度で含むアモルファス
状の第1シリコン膜8を100〜300nmの膜厚に成
膜する。
散層4上に既知の写真蝕刻工程を用いてコンタクト孔を
開口し、続いてホスフィン(PH3 )とシラン(SiH
4 )又はジシラン(Si2 H6 )からなるガス系より既
知の減圧CVD法により、不純物としてリン(P)を
1.5×1020原子/cm3 の濃度で含むアモルファス
状の第1シリコン膜8を100〜300nmの膜厚に成
膜する。
【0033】次に、常圧CVD法によりスペーサ膜9と
してBPSG膜を膜厚300〜600nmで設定して成
膜する。ここで、このBPSG膜に含まれるボロン不純
物の濃度は12モル%、リン不純物の濃度は5モル%に
設定される。
してBPSG膜を膜厚300〜600nmで設定して成
膜する。ここで、このBPSG膜に含まれるボロン不純
物の濃度は12モル%、リン不純物の濃度は5モル%に
設定される。
【0034】次に、図2に示すように、公知のフォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術でスペーサ膜9
と第1シリコン膜8とを所定の形状に加工する。
ソグラフィ技術とドライエッチング技術でスペーサ膜9
と第1シリコン膜8とを所定の形状に加工する。
【0035】次に、図3に示すように、層間絶縁膜6、
第1シリコン膜8およびスペーサ膜9を被覆する第2シ
リコン膜10を堆積させる。ここで、この第2シリコン
膜10は、第1シリコン膜8の成膜の方法と同様にして
形成され、その膜厚は100nm程度に設定される。
第1シリコン膜8およびスペーサ膜9を被覆する第2シ
リコン膜10を堆積させる。ここで、この第2シリコン
膜10は、第1シリコン膜8の成膜の方法と同様にして
形成され、その膜厚は100nm程度に設定される。
【0036】次に、図4に示すように、異方性のドライ
エッチングにより、第2シリコン膜10を、パターング
されたスペーサ膜9と第1シリコン膜8の周囲に、サイ
ドウォール状に残してエッチングする。そして、層間絶
縁膜6の表面を露出させる。ここで、異方性のドライエ
ッチングの反応ガスとして塩素(Cl2 )、酸素
(O2 )と臭化水素(HBr)の混合ガスが用いられ
る。
エッチングにより、第2シリコン膜10を、パターング
されたスペーサ膜9と第1シリコン膜8の周囲に、サイ
ドウォール状に残してエッチングする。そして、層間絶
縁膜6の表面を露出させる。ここで、異方性のドライエ
ッチングの反応ガスとして塩素(Cl2 )、酸素
(O2 )と臭化水素(HBr)の混合ガスが用いられ
る。
【0037】次に、160℃に加熱した濃度が85%の
燐酸の水溶液に40分間浸漬して、スペーサ膜9を選択
的にエッチング除去する。このようにして、図5に示す
ようにシリンダ型の情報蓄積電極を形成する。ここで、
情報蓄積電極は容量用拡散層4に電気接続する第1シリ
コン膜8とこの第1シリコン膜8に電気接続する第2シ
リコン膜10とで構成される。
燐酸の水溶液に40分間浸漬して、スペーサ膜9を選択
的にエッチング除去する。このようにして、図5に示す
ようにシリンダ型の情報蓄積電極を形成する。ここで、
情報蓄積電極は容量用拡散層4に電気接続する第1シリ
コン膜8とこの第1シリコン膜8に電気接続する第2シ
リコン膜10とで構成される。
【0038】ここで、スペーサ膜9であるBPSG膜の
エッチング速度を測定したところ、約15nm/min
である。そして、この時の層間絶縁膜6のエッチングお
よび第1シリコン膜8と第2シリコン膜10のエッチン
グはほとんど進行しない。
エッチング速度を測定したところ、約15nm/min
である。そして、この時の層間絶縁膜6のエッチングお
よび第1シリコン膜8と第2シリコン膜10のエッチン
グはほとんど進行しない。
【0039】次に、第1シリコン膜8および第2シリコ
ン膜10の表面に存在する自然酸化膜を希弗酸溶液で除
去し、自然酸化膜の再成長を抑止する為にアンモニアガ
ス雰囲気中、900℃程度の温度で急速熱窒化を行なっ
た後、図6に示すように、公知の減圧CVD法によりシ
リコン窒化膜を50nm程度の膜厚に成膜し、さらに8
00℃の水蒸気雰囲気で熱酸化を行ない、SiO2 /S
i3 N4 構造の誘電体膜11を形成する。
ン膜10の表面に存在する自然酸化膜を希弗酸溶液で除
去し、自然酸化膜の再成長を抑止する為にアンモニアガ
ス雰囲気中、900℃程度の温度で急速熱窒化を行なっ
た後、図6に示すように、公知の減圧CVD法によりシ
リコン窒化膜を50nm程度の膜厚に成膜し、さらに8
00℃の水蒸気雰囲気で熱酸化を行ない、SiO2 /S
i3 N4 構造の誘電体膜11を形成する。
【0040】続いて、上部電極12として膜厚150n
mのポリシリコン膜を成膜し、その後、温度が800℃
程度の公知の熱拡散でリン不純物を上部電極12に導入
する。この時に第1シリコン膜8と第2シリコン膜10
は多結晶化する。
mのポリシリコン膜を成膜し、その後、温度が800℃
程度の公知の熱拡散でリン不純物を上部電極12に導入
する。この時に第1シリコン膜8と第2シリコン膜10
は多結晶化する。
【0041】このようにして、シリコン基板1表面のフ
イールド酸化膜2以外の活性領域に、メモリセルを構成
するトランスファトランジスタのゲート電極3およびソ
ース・ドレイン領域となる容量用拡散層4、ビット線用
拡散層5、さらに、容量用拡散層4に電気接続し情報蓄
積電極となる第1シリコン膜8と第2シリコン膜10、
ビット線用拡散層5にビット線コンタクトプラグ7を介
して電気接続するビット線7’が形成される。ここで、
第1シリコン膜8は、層間絶縁膜6に形成されるコンタ
クト孔に埋設され、層間絶縁膜6の表面を被覆して形成
される。そして、情報蓄積電極の対向電極である上部電
極12と容量絶縁膜11とともにシリンダ構造のスタッ
ク型のキャパシタを構成する。
イールド酸化膜2以外の活性領域に、メモリセルを構成
するトランスファトランジスタのゲート電極3およびソ
ース・ドレイン領域となる容量用拡散層4、ビット線用
拡散層5、さらに、容量用拡散層4に電気接続し情報蓄
積電極となる第1シリコン膜8と第2シリコン膜10、
ビット線用拡散層5にビット線コンタクトプラグ7を介
して電気接続するビット線7’が形成される。ここで、
第1シリコン膜8は、層間絶縁膜6に形成されるコンタ
クト孔に埋設され、層間絶縁膜6の表面を被覆して形成
される。そして、情報蓄積電極の対向電極である上部電
極12と容量絶縁膜11とともにシリンダ構造のスタッ
ク型のキャパシタを構成する。
【0042】なお、本実施例では、第1シリコン膜8と
第2シリコン膜10に含まれる不純物をこれらの成膜と
同時にドープしているが、ノンドープのシリコン膜で情
報蓄積電極を形成後に、リン不純物を熱拡散し、情報蓄
積電極に不純物を導入するようにしてもよい。
第2シリコン膜10に含まれる不純物をこれらの成膜と
同時にドープしているが、ノンドープのシリコン膜で情
報蓄積電極を形成後に、リン不純物を熱拡散し、情報蓄
積電極に不純物を導入するようにしてもよい。
【0043】また、本実施例では、上部電極12をノン
ドープのポリシリコン膜を堆積した後、リンを熱拡散さ
せているが、前述の情報蓄積電極の形成方法と同様にし
て、成膜と同時にリン不純物をドープしても良い。
ドープのポリシリコン膜を堆積した後、リンを熱拡散さ
せているが、前述の情報蓄積電極の形成方法と同様にし
て、成膜と同時にリン不純物をドープしても良い。
【0044】また、本実施例では、層間絶縁膜6を形成
した後にコンタクト孔を開口し、第1シリコン膜8を形
成しているが、層間絶縁膜6の上にスペーサ膜を形成し
てからコンタクト孔を開口し、次に第1シリコン膜8を
形成すれば、前述の化学薬液によるスペーサ膜の選択的
エッチング後、層間絶縁膜6と第1シリコン膜8との間
にギャップが形成されるようになる。このようにすれ
ば、第1シリコン膜8の下面も情報蓄積電極の表面とし
て有効に活用できるようになる。
した後にコンタクト孔を開口し、第1シリコン膜8を形
成しているが、層間絶縁膜6の上にスペーサ膜を形成し
てからコンタクト孔を開口し、次に第1シリコン膜8を
形成すれば、前述の化学薬液によるスペーサ膜の選択的
エッチング後、層間絶縁膜6と第1シリコン膜8との間
にギャップが形成されるようになる。このようにすれ
ば、第1シリコン膜8の下面も情報蓄積電極の表面とし
て有効に活用できるようになる。
【0045】本実施例のスペーサ膜に使用するBPSG
膜の化学薬液によるエッチング速度は、BPSG膜中の
不純物の濃度が増加するとともに増大する。このため
に、不純物濃度を増加させることが好ましい。しかし、
不純物濃度が増加し過ぎると膜質が低下するので適当な
濃度範囲になるように設定する必要がある。
膜の化学薬液によるエッチング速度は、BPSG膜中の
不純物の濃度が増加するとともに増大する。このため
に、不純物濃度を増加させることが好ましい。しかし、
不純物濃度が増加し過ぎると膜質が低下するので適当な
濃度範囲になるように設定する必要がある。
【0046】このスペーサ膜としてシリコン窒化膜、P
SG膜(リンガラス)あるいはBSG膜(ボロンガラ
ス)を用いてもよい。PSG膜の場合のリン不純物の濃
度は10〜15モル%に設定される。また、BSG膜の
場合では、ボロン不純物の濃度は5〜20モル%に設定
される。
SG膜(リンガラス)あるいはBSG膜(ボロンガラ
ス)を用いてもよい。PSG膜の場合のリン不純物の濃
度は10〜15モル%に設定される。また、BSG膜の
場合では、ボロン不純物の濃度は5〜20モル%に設定
される。
【0047】また、化学薬液として加熱した燐酸の溶液
を用いる場合について説明したが、この化学薬液として
は強い酸化性を示す化学薬液であればよい。例えば、硫
酸の溶液、硝酸の溶液あるいはこれらの混合溶液であれ
は使用することが可能である。さらには、この化学薬液
としてアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液であ
ってもよいことを確認している。
を用いる場合について説明したが、この化学薬液として
は強い酸化性を示す化学薬液であればよい。例えば、硫
酸の溶液、硝酸の溶液あるいはこれらの混合溶液であれ
は使用することが可能である。さらには、この化学薬液
としてアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液であ
ってもよいことを確認している。
【0048】次に、本発明の第2の実施例を図7乃至図
11に基づいて説明する。本実施例をフィン構造のスタ
ック型のキャパシタの形成に適用する場合である。ここ
で、図7乃至図11は製造工程の要所に於ける半導体装
置の要部断面を模式的に示した図である。
11に基づいて説明する。本実施例をフィン構造のスタ
ック型のキャパシタの形成に適用する場合である。ここ
で、図7乃至図11は製造工程の要所に於ける半導体装
置の要部断面を模式的に示した図である。
【0049】第2の実施例の工程は、図7に示す層間絶
縁膜6の形成工程までは、第1の実施例と同様である。
すなわち、図7に示すように、先ず、シリコン基板1上
に非活性領域であるフィールド酸化膜2を形成し、それ
らにより取り囲まれる素子活性領域を形成する。
縁膜6の形成工程までは、第1の実施例と同様である。
すなわち、図7に示すように、先ず、シリコン基板1上
に非活性領域であるフィールド酸化膜2を形成し、それ
らにより取り囲まれる素子活性領域を形成する。
【0050】次に、素子活性領域上にゲート電極3、容
量用拡散層4、ビット線用拡散層5等からなるMOSト
ランジスタを形成する。このMOSトランジスタがメモ
リセルのトランスファトランジスタとなる。また、ワー
ド線3’をフィールド酸化膜2上に形成する。このワー
ド線3’は、隣接メモリセルのトランスファトランジス
タのゲート電極につながる。そして、このゲート電極3
およびワード線3’を被覆するように層間絶縁膜6を形
成する。ここで、層間絶縁膜6として公知のCVD法に
よるシリコン酸化膜を成膜する。そして、CMP法で平
坦化する。
量用拡散層4、ビット線用拡散層5等からなるMOSト
ランジスタを形成する。このMOSトランジスタがメモ
リセルのトランスファトランジスタとなる。また、ワー
ド線3’をフィールド酸化膜2上に形成する。このワー
ド線3’は、隣接メモリセルのトランスファトランジス
タのゲート電極につながる。そして、このゲート電極3
およびワード線3’を被覆するように層間絶縁膜6を形
成する。ここで、層間絶縁膜6として公知のCVD法に
よるシリコン酸化膜を成膜する。そして、CMP法で平
坦化する。
【0051】次に、前述のMOSトランジスタのビット
線用拡散層5上にコンタクト孔を開口し、このコンタク
ト孔にタングステン、窒化チタン、タングステンシリサ
イド等の導電体材を埋設しビット線コンタクトプラグ7
を形成する。そして、タングステン等の導電体膜を堆積
した後、ドライエッチングでパターニングして、ビット
線7’を形成する。
線用拡散層5上にコンタクト孔を開口し、このコンタク
ト孔にタングステン、窒化チタン、タングステンシリサ
イド等の導電体材を埋設しビット線コンタクトプラグ7
を形成する。そして、タングステン等の導電体膜を堆積
した後、ドライエッチングでパターニングして、ビット
線7’を形成する。
【0052】次に、このビット線7’を被覆する層間絶
縁膜6としてシリコン酸化膜をCVD法により成膜し、
このシリコン酸化膜をCMP法で平坦化する。そして、
この層間絶縁膜6上にスペーサ膜9と第1シリコン膜8
を交互に積層して堆積させる。ここで、スペーサ膜9は
膜厚が50〜150nmのBSG膜であり、このBSG
膜中に含有されるボロン不純物の濃度は15モル%程度
に設定される。また、第1シリコン膜8は第1の実施例
で説明したリン不純物を含有するアモルファス状のシリ
コン膜であり、その膜厚は150〜200nmに設定さ
れる。
縁膜6としてシリコン酸化膜をCVD法により成膜し、
このシリコン酸化膜をCMP法で平坦化する。そして、
この層間絶縁膜6上にスペーサ膜9と第1シリコン膜8
を交互に積層して堆積させる。ここで、スペーサ膜9は
膜厚が50〜150nmのBSG膜であり、このBSG
膜中に含有されるボロン不純物の濃度は15モル%程度
に設定される。また、第1シリコン膜8は第1の実施例
で説明したリン不純物を含有するアモルファス状のシリ
コン膜であり、その膜厚は150〜200nmに設定さ
れる。
【0053】次に、容量用拡散層4上にドライエッチン
グでコンタクト孔を開口し、図8に示すように、第2シ
リコン膜10を堆積させる。この第2シリコン膜の形成
方法は第1の実施例で説明したのと同様である。次に、
図9に示すようにドライエッチグでスペーサ膜9、第1
シリコン膜8および第2シリコン膜10を所定の形状に
加工する。
グでコンタクト孔を開口し、図8に示すように、第2シ
リコン膜10を堆積させる。この第2シリコン膜の形成
方法は第1の実施例で説明したのと同様である。次に、
図9に示すようにドライエッチグでスペーサ膜9、第1
シリコン膜8および第2シリコン膜10を所定の形状に
加工する。
【0054】次に、120〜140℃に加熱した濃度が
約90%の濃硫酸に120分間浸漬して、スペーサ膜9
を選択的にエッチング除去する。このようにして、図1
0に示すように3枚のフィンを有するフィン型の情報蓄
積電極を形成する。この情報蓄積電極は前述した第1シ
リコン膜8と第2シリコン膜10とで構成される。
約90%の濃硫酸に120分間浸漬して、スペーサ膜9
を選択的にエッチング除去する。このようにして、図1
0に示すように3枚のフィンを有するフィン型の情報蓄
積電極を形成する。この情報蓄積電極は前述した第1シ
リコン膜8と第2シリコン膜10とで構成される。
【0055】ここで、この化学薬液によるエッチングで
は、濃硫酸の温度が140℃の場合に、スペーサ膜9の
エッチング速度は約9nm/minである。シリコン膜
はほとんどエッチングされないが、層間絶縁膜6を構成
するシリコン酸化膜のエッチング速度は0.3nm程度
になる。この120分間の処理で層間絶縁膜6は30〜
40nm程度エッチングされるが問題は生じない。
は、濃硫酸の温度が140℃の場合に、スペーサ膜9の
エッチング速度は約9nm/minである。シリコン膜
はほとんどエッチングされないが、層間絶縁膜6を構成
するシリコン酸化膜のエッチング速度は0.3nm程度
になる。この120分間の処理で層間絶縁膜6は30〜
40nm程度エッチングされるが問題は生じない。
【0056】次に、第1の実施例で説明したように、第
1シリコン膜8および第2シリコン膜10の表面に存在
する自然酸化膜を希弗酸溶液で除去し、自然酸化膜の再
成長を抑止する為にアンモニアガス雰囲気中、900℃
程度の温度で急速熱窒化を行なった後、図11に示すよ
うに、公知の減圧CVD法によりシリコン窒化膜を70
nm程度の膜厚に成膜し、さらに800℃の水蒸気雰囲
気で熱酸化を行ない、SiO2 /Si3 N4 構造の誘電
体膜11を形成する。この熱酸化の工程で、前述の第1
シリコン膜8と第2シリコン膜10は多結晶化する。
1シリコン膜8および第2シリコン膜10の表面に存在
する自然酸化膜を希弗酸溶液で除去し、自然酸化膜の再
成長を抑止する為にアンモニアガス雰囲気中、900℃
程度の温度で急速熱窒化を行なった後、図11に示すよ
うに、公知の減圧CVD法によりシリコン窒化膜を70
nm程度の膜厚に成膜し、さらに800℃の水蒸気雰囲
気で熱酸化を行ない、SiO2 /Si3 N4 構造の誘電
体膜11を形成する。この熱酸化の工程で、前述の第1
シリコン膜8と第2シリコン膜10は多結晶化する。
【0057】続いて、上部電極12として膜厚150n
mのポリシリコン膜を成膜し、その後、公知の熱拡散で
リン不純物を上部電極12に導入する。
mのポリシリコン膜を成膜し、その後、公知の熱拡散で
リン不純物を上部電極12に導入する。
【0058】このようにして、シリコン基板1表面のフ
イールド酸化膜2以外の活性領域に、メモリセルを構成
するトランスファトランジスタのゲート電極3およびソ
ース・ドレイン領域となる容量用拡散層4、ビット線用
拡散層5、さらに、容量用拡散層4に電気接続し情報蓄
積電極となる第1シリコン膜8と第2シリコン膜10、
ビット線用拡散層5にビット線コンタクトプラグ7を介
して電気接続するビット線7’が形成される。ここで、
第1シリコン膜8は、層間絶縁膜6に形成されるコンタ
クト孔に埋設される。そして、情報蓄積電極の対向電極
である上部電極12と容量絶縁膜11とともにフィン構
造のスタック型のキャパシタを構成するようになる。
イールド酸化膜2以外の活性領域に、メモリセルを構成
するトランスファトランジスタのゲート電極3およびソ
ース・ドレイン領域となる容量用拡散層4、ビット線用
拡散層5、さらに、容量用拡散層4に電気接続し情報蓄
積電極となる第1シリコン膜8と第2シリコン膜10、
ビット線用拡散層5にビット線コンタクトプラグ7を介
して電気接続するビット線7’が形成される。ここで、
第1シリコン膜8は、層間絶縁膜6に形成されるコンタ
クト孔に埋設される。そして、情報蓄積電極の対向電極
である上部電極12と容量絶縁膜11とともにフィン構
造のスタック型のキャパシタを構成するようになる。
【0059】本実施例では、3枚のフィンであるが3枚
以上あるいは3枚以下のフィン構造も同様に形成でき
る。また、この場合には、第1シリコン膜あるいは第2
シリコン膜10を不純物を含有するポリシリコンで形成
してもよい。
以上あるいは3枚以下のフィン構造も同様に形成でき
る。また、この場合には、第1シリコン膜あるいは第2
シリコン膜10を不純物を含有するポリシリコンで形成
してもよい。
【0060】また、本実施例ではスペーサ膜にBSG膜
を使用する場合について説明したが、このスペーサ膜と
してBPSG膜あるいはPSG膜を用いても同様の効果
が生じる。さらに、エッチング用の化学薬液として燐酸
溶液あるいはアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶
液を用いてもよいことに言及しておく。
を使用する場合について説明したが、このスペーサ膜と
してBPSG膜あるいはPSG膜を用いても同様の効果
が生じる。さらに、エッチング用の化学薬液として燐酸
溶液あるいはアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶
液を用いてもよいことに言及しておく。
【0061】以上の実施例では、シリンダ構造とフィン
構造のスタック型のキャパシタの形成について説明した
が、これ以外の構造のキャパシタも本発明の化学薬液と
スペーサ膜を利用して形成できることにも触れておく。
構造のスタック型のキャパシタの形成について説明した
が、これ以外の構造のキャパシタも本発明の化学薬液と
スペーサ膜を利用して形成できることにも触れておく。
【0062】また、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を
用いる場合について説明したが、シリコン酸化膜に過剰
のシリコン原子を含有する絶縁膜でもよいことにも触れ
ておく。
用いる場合について説明したが、シリコン酸化膜に過剰
のシリコン原子を含有する絶縁膜でもよいことにも触れ
ておく。
【0063】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、立体構造の蓄積電極を形成する際、層間絶縁膜エッ
チング防止層として従来用いられていたシリコン窒化膜
を用いる必要がなくなり、シリコン窒化膜の使用に伴う
クラックの発生や、素子分離特性の劣化を防でき、信頼
性や、歩留りが向上するという効果がある。
ば、立体構造の蓄積電極を形成する際、層間絶縁膜エッ
チング防止層として従来用いられていたシリコン窒化膜
を用いる必要がなくなり、シリコン窒化膜の使用に伴う
クラックの発生や、素子分離特性の劣化を防でき、信頼
性や、歩留りが向上するという効果がある。
【0064】また、本発明においてエッチング用の化学
薬液として用いられている燐酸や、硫酸は、半導体装置
の製造工程ですでに広く一般的に使用されているものな
ので、新規製造装置を新たに開発してラインへ導入する
必要がなく、最小限のコストで、実施できるという効果
がある。
薬液として用いられている燐酸や、硫酸は、半導体装置
の製造工程ですでに広く一般的に使用されているものな
ので、新規製造装置を新たに開発してラインへ導入する
必要がなく、最小限のコストで、実施できるという効果
がある。
【0065】さらに本発明の半導体装置の製造方法は、
エッチングの選択比が急激に劣化することがないので、
弗化水素水でのエッチングによる方法に比べ、プロセス
の再現性と安定性に優れるという効果もある。
エッチングの選択比が急激に劣化することがないので、
弗化水素水でのエッチングによる方法に比べ、プロセス
の再現性と安定性に優れるという効果もある。
【図1】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図2】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図3】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図4】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図5】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図6】本発明の一実施例を説明するための断面図であ
る。
る。
【図7】本発明の別の実施例を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図8】本発明の別の実施例を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図9】本発明の別の実施例を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図10】本発明の別の実施例を説明するための断面図
である。
である。
【図11】本発明の別の実施例を説明するための断面図
である。
である。
【図12】従来の技術を説明するための断面図である。
【図13】従来の技術を説明するための断面図である。
1,21 シリコン基板 2,22 フィールド酸化膜 3,23 ゲート電極 3’,23’ ワード線 4,24 容量用拡散層 5,25 ビット線用拡散層 6,26 層間絶縁膜 7,27 ビット線コンタクトプラグ 7’,27’ ビット線 8,29 第1シリコン膜 9,30 スペーサ膜 10,31 第2シリコン膜 11 容量絶縁膜 12 上部電極 28 ストッパ膜
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体記憶装置の情報蓄積電極と対向電
極と容量絶縁膜とで構成されるスタック型のキャパシタ
形成工程において、前記情報蓄積電極の形状加工に用い
るシリコン酸化膜に不純物を添加し、燐酸、硫酸、硝酸
又はこれらの混合溶液を含む化学薬液、あるいはアンモ
ニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液である化学薬液に
よるエッチングで前記不純物を添加したシリコン酸化膜
を選択的に除去することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項2】 前記スタック型のキャパシタの前記情報
蓄積電極下部に形成する層間絶縁膜として前記不純物を
含まないシリコン酸化膜を用いることを特徴とする請求
項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記不純物を含んだシリコン酸化膜は、
ボロンまたはリンを含むシリケートガラスあるいはボロ
ンおよびリンを含むシリケートガラスであることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】 前記スタック型のキャパシタは、シリン
ダ構造またはフィン構造であることを特徴とする請求項
1、請求項2または請求項3記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 前記層間絶縁膜上に前記不純物を含むシ
リコン酸化膜を積層して堆積させ、前記不純物を含むシ
リコン酸化膜上に前記情報蓄積電極を形成することを特
徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記情報蓄積電極の材料は、リンあるい
はヒ素不純物を含むシリコン薄膜であることを特徴とす
る請求項4または請求項5記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項7】 前記化学薬液によるエッチングで前記不
純物を含むシリコン酸化膜を選択的に除去した後、前記
情報蓄積電極にリンあるいはヒ素不純物を導入すること
を特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記対向電極の材料は、リンあるいはヒ
素不純物を含有するシリコン薄膜であることを特徴とす
る請求項6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7103760A JP2820065B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
EP96106454A EP0740339B1 (en) | 1995-04-27 | 1996-04-24 | Method of forming a capacitor electrode of a semiconductor memory device |
DE69626881T DE69626881D1 (de) | 1995-04-27 | 1996-04-24 | Verfahren zum Herstellen einer Kondensatorelektrode einer Halbleiterspeicheranordnung |
US08/637,038 US6300186B1 (en) | 1995-04-27 | 1996-04-24 | Method of measuring semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7103760A JP2820065B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08306876A true JPH08306876A (ja) | 1996-11-22 |
JP2820065B2 JP2820065B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=14362480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7103760A Expired - Fee Related JP2820065B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6300186B1 (ja) |
EP (1) | EP0740339B1 (ja) |
JP (1) | JP2820065B2 (ja) |
DE (1) | DE69626881D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100236069B1 (ko) * | 1996-12-26 | 1999-12-15 | 김영환 | 캐패시터 및 그 제조방법 |
KR100466982B1 (ko) * | 2002-03-11 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 캐패시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
KR100532383B1 (ko) * | 1998-05-26 | 2006-01-27 | 삼성전자주식회사 | 고유전막을 사용하는 반도체장치의 커패시터 제조방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2321776A (en) * | 1996-08-16 | 1998-08-05 | United Microelectronics Corp | Method of fabricating a stacked capacitor |
AT410043B (de) * | 1997-09-30 | 2003-01-27 | Sez Ag | Verfahren zum planarisieren von halbleitersubstraten |
US6746877B1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-06-08 | Infineon Ag | Encapsulation of ferroelectric capacitors |
US7271058B2 (en) * | 2005-01-20 | 2007-09-18 | Infineon Technologies Ag | Storage capacitor and method of manufacturing a storage capacitor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06120442A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-28 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH06196649A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-07-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH06310670A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH077086A (ja) * | 1992-12-30 | 1995-01-10 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の電荷保存電極製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3669775A (en) * | 1969-12-29 | 1972-06-13 | Bell Telephone Labor Inc | Removal of boron and phosphorous-containing glasses from silicon surfaces |
US3751314A (en) * | 1971-07-01 | 1973-08-07 | Bell Telephone Labor Inc | Silicon semiconductor device processing |
JPS5539634A (en) | 1978-09-12 | 1980-03-19 | Matsushita Electronics Corp | Manufacture of semiconductor |
JPS58204540A (ja) | 1982-05-22 | 1983-11-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置の製法 |
JPS6130046A (ja) | 1984-07-23 | 1986-02-12 | Nec Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH01270344A (ja) | 1988-04-22 | 1989-10-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5164337A (en) * | 1989-11-01 | 1992-11-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell |
KR910010748A (ko) | 1989-11-30 | 1991-06-29 | 정몽헌 | 적층형 캐패시터 및 제조방법 |
US5223729A (en) * | 1990-09-26 | 1993-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of producing the same |
JPH05226602A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5300463A (en) * | 1992-03-06 | 1994-04-05 | Micron Technology, Inc. | Method of selectively etching silicon dioxide dielectric layers on semiconductor wafers |
JPH0629463A (ja) | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
US5436186A (en) * | 1994-04-22 | 1995-07-25 | United Microelectronics Corporation | Process for fabricating a stacked capacitor |
US5656536A (en) * | 1996-03-29 | 1997-08-12 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of manufacturing a crown shaped capacitor with horizontal fins for high density DRAMs |
-
1995
- 1995-04-27 JP JP7103760A patent/JP2820065B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-24 DE DE69626881T patent/DE69626881D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-24 US US08/637,038 patent/US6300186B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-24 EP EP96106454A patent/EP0740339B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06120442A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-28 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH06196649A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-07-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH077086A (ja) * | 1992-12-30 | 1995-01-10 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の電荷保存電極製造方法 |
JPH06310670A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100236069B1 (ko) * | 1996-12-26 | 1999-12-15 | 김영환 | 캐패시터 및 그 제조방법 |
KR100532383B1 (ko) * | 1998-05-26 | 2006-01-27 | 삼성전자주식회사 | 고유전막을 사용하는 반도체장치의 커패시터 제조방법 |
KR100466982B1 (ko) * | 2002-03-11 | 2005-01-24 | 삼성전자주식회사 | 캐패시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0740339B1 (en) | 2003-03-26 |
EP0740339A3 (en) | 1998-07-29 |
DE69626881D1 (de) | 2003-04-30 |
JP2820065B2 (ja) | 1998-11-05 |
US6300186B1 (en) | 2001-10-09 |
EP0740339A2 (en) | 1996-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5164337A (en) | Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell | |
JP2930016B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5696395A (en) | Dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor | |
JP4215787B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US5429980A (en) | Method of forming a stacked capacitor using sidewall spacers and local oxidation | |
JP2006140488A (ja) | ストレージキャパシタの製造方法及びストレージキャパシタ | |
US5591664A (en) | Method of increasing the capacitance area in DRAM stacked capacitors using a simplified process | |
US5726086A (en) | Method of making self-aligned cylindrical capacitor structure of stack DRAMS | |
US5501998A (en) | Method for fabricating dynamic random access memory cells having vertical sidewall stacked storage capacitors | |
KR100541682B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 형성방법 | |
US5885866A (en) | Self-registered cylindrical capacitor of high density DRAMs | |
KR100606256B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법 | |
US5491104A (en) | Method for fabricating DRAM cells having fin-type stacked storage capacitors | |
US6548348B1 (en) | Method of forming a storage node contact hole in a porous insulator layer | |
JP2820065B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6140179A (en) | Method of forming a crown capacitor for a DRAM cell | |
JP2921564B2 (ja) | 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法 | |
WO2014148561A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0917968A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH09232539A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2898929B2 (ja) | スタックdramの製造方法 | |
JP3039449B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0166839B1 (ko) | 반도체 메모리소자의 제조방법 | |
TW390022B (en) | Method for making dynamic random access memory cells having brush-shaped stacked capacitors patterned | |
JPH0786433A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980728 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |