JP2921564B2 - 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法 - Google Patents

単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JP2921564B2
JP2921564B2 JP8329051A JP32905196A JP2921564B2 JP 2921564 B2 JP2921564 B2 JP 2921564B2 JP 8329051 A JP8329051 A JP 8329051A JP 32905196 A JP32905196 A JP 32905196A JP 2921564 B2 JP2921564 B2 JP 2921564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
chemical vapor
vapor deposition
dielectric layer
silicon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8329051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163448A (ja
Inventor
良聚 夏
東隆 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN JUGENKOSHI
Original Assignee
TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN JUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN JUGENKOSHI filed Critical TAIWAN MOSHII DENSHI KOFUN JUGENKOSHI
Priority to JP8329051A priority Critical patent/JP2921564B2/ja
Publication of JPH10163448A publication Critical patent/JPH10163448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921564B2 publication Critical patent/JP2921564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一種のDRAMの
製造方法に関する。本発明では、まず、シリコン半導体
基板上に電界効果トランジスタとワード線を形成し、続
いて、第1誘電層と第2誘電層を堆積することを以て、
メモリセルコンタクトを形成し、続いて、一層の第1ポ
リシリコンを形成し、該第1ポリシリコンに上述のメモ
リセルコンタクトを充満させる。さらに、一層のニトロ
化シリコンを形成し、その後、熱化学気相成長二酸化シ
リコンとプラズマ二酸化シリコンで組成される交替複層
構造を形成し、続いて、リソグラフィー技術とエッチン
グ技術を用いてコンデンサ領域以外の上述の交替複層構
造を除去し、その後、フッ化水素酸溶液を利用して一部
の上述の交替複層構造に対してエッチングを行い、プラ
ズマ二酸化シリコンのエッチング率は上述の熱化学気相
成長二酸化シリコンより遙に大きいことにより、熱化学
気相成長二酸化シリコンの間にキャビティーを形成し、
交替複層構造の表面に皺を形成し、続いて、一層の第2
ポリシリコンを堆積し、その後、プラズマエッチング技
術を用いて該第2ポリシリコンに対して垂直単向性エッ
チバックを行って上述の交替複層構造の上方の上述の第
2ポリシリコンと第2誘電層を除去し、上述の交替複層
構造の横に第2ポリシリコンスペーサを形成し、続い
て、表面に皺を有する上述の交替複層構造を除去し、以
て第1ポリシリコンと第2ポリシリコンスペーサで構成
されるコンデンサの下層電極を形成する。
【0002】
【従来の技術】典型的なスタックDRAMは、シリコン
半導体基板に、MOS電界効果トランジスタとコンデン
サを製造し、並びに上記MOS電界効果トランジスタの
ソース極をコンデンサの下層電極(strage no
de)と連接することを利用してDRAMのメモリセル
(memory cell)を形成し、膨大な数のメモ
リセルを集成してメモリ集積回路となしていた。
【0003】最近、DRAMの集積密度(packin
g density)は急速に増加しており、現在では
すでにメモリセルサイズ1.5平方ミクロン(um2
に6千4百万ビットのものが量産されており、NEC会
社は1995年にすでに10億ビットDRAMのプロト
タイプを製造したと発表している。また、台湾でも、新
竹化学工業園区(Science−Based Ind
ustrial Park)のある集積回路メーカー、
例えば、Mosel−Vitelic社及びTI−Ac
er社が、すでに0.4〜0.45ミクロンの千6百万
ビットDRAMの量産準備段階に入っている。
【0004】DRAMの高度集積化の目的を達成するた
めには、メモリセルのサイズを縮小する必要があり、即
ち、電界効果トランジスタとコンデンサのサイズを縮小
する必要がある。しかし、コンデンサのサイズの縮小
は、電容値を低くし、それによりメモリ回路の信号対雑
音比が低くなり、電気回路の誤判断や電気回路の不安定
などの欠点をまねいた。
【0005】コンデンサのサイズを縮小する時には、に
代表されるように、コンデンサの電容値を維持或いは増
加する必要があり、その方法として日本の富士通株式会
社のMasao Taguchi氏等によるアメリカ合
衆国特許第5021357に記載のヒレ形コンデンサ構
造、或いは1992年にIEDMに掲載されたH.Wa
tanabe氏等による新規なコンデンサ構造が挙げら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な課題は、
高電容値のスタックコンデンサの製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】本発明の次の課題は、高集積密度のスタッ
クDRAMの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、シリ
コン半導体基板上に、電界効果トランジスタを隔離する
ための酸化層を形成し、電界効果トランジスタとワード
線を形成し、該電界効果トランジスタはゲート酸化層、
ゲート極及びソース極とドレイン極を含むものとし、第
1誘電層と第2誘電層を形成し、リソグラフィー技術と
エッチング技術を用いて該第1誘電層と第2誘電層をエ
ッチングして上述の電界効果トランジスタのソース極を
露出させ、以てメモリセルコンタクトを形成し、一層の
第1ポリシリコンを形成し、該第1ポリシリコンに上述
のメモリセルコンタクトを充満させ、第3誘電層を形成
し、熱化学気相成長二酸化シリコンとプラズマ二酸化シ
リコンで組成する交替複層構造を形成し、リソグラフィ
ー技術とプラズマエッチング技術を用いてコンデンサ領
域以外の上述の交替複層構造を除去して、このプラズマ
エッチングを第3誘電層表面で終止させ、上記交替複層
構造をエッチングし、熱化学気相成長二酸化シリコンの
間にキャビティーを形成し、この交替複層構造の表面に
皺を形成し、一層の第2ポリシリコンを形成し、エッチ
ング技術を用いて、上記第2ポリシリコンに対してエッ
チバックを行い、上述の交替複層構造の上方の第2ポリ
シリコンと、第2誘電層上方に第2ポリシリコンと第1
ポリシリコンをエッチングし、以て交替複層構造の横に
第2ポリシリコンスペーサを形成し、表面に皺を有する
上述の交替複層構造を除去して、コンデンサの下層電極
を形成し、コンデンサ誘電層を形成し、第3ポリシリコ
ンを形成し、リソグラフィー技術とエッチング技術を用
いて第3ポリシリコンとコンデンサ誘電層をエッチング
して、コンデンサの上層電極を形成してなる、スタック
DRAMの製造方法としている。
【0009】請求項2の発明は、第1誘電層と第2誘電
層は二酸化シリコンとし、第1誘電層の厚さは3000
から8000オングストロームの間、第2誘電層の厚さ
は500から1500オングストロームの間とする、請
求項1に記載のスタックDRAMの製造方法としてい
る。
【0010】請求項3の発明は、第1ポリシリコンは化
学気相成長法を利用して形成し、その厚さは2000か
ら3500オングストロームの間とする、請求項1に記
載のスタックDRAMの製造方法としている。
【0011】請求項4の発明は、第3誘電層はニトロ化
シリコンとし、その厚さは500から1500オングス
トロームの間とする、請求項1に記載のスタックDRA
Mの製造方法としている。
【0012】請求項5の発明は、交替複層構造の熱化学
気相成長二酸化シリコンは低圧化学気相成長法或いは大
気圧化学気相成長法或いは次大気圧化学気相成長法或い
はその他の各種化学気相成長法を利用して形成し、その
各層の厚さは200から400オングストロームの間と
する、請求項1に記載のスタックDRAMの製造方法と
している。
【0013】請求項6の発明は、交替複層構造のプラズ
マ二酸化シリコンはプラズマ増強式化学気相成長法を利
用して形成し、その各層の厚さは200から400オン
グストロームの間とする、請求項1に記載のスタックD
RAMの製造方法としている。
【0014】請求項7の発明は、第2ポリシリコンは化
学気相成長法を利用して形成し、その厚さは1000か
ら2500オングストロームの間とする、請求項1に記
載のスタックDRAMの製造方法としている。
【0015】請求項8の発明は、キャビティーは、フッ
化水素酸溶液を利用して形成する、請求項1に記載のス
タックDRAMの製造方法としている。
【0016】請求項9の発明は、コンデンサ誘電層は、
酸化ニトロ化シリコンとニトロ化シリコンと二酸化シリ
コンで組成するか、或いは五酸化二タンタルで組成す
る、請求項1に記載のスタックDRAMの製造方法とし
ている。
【0017】請求項10の発明は、第3ポリシリコン
は、化学気相成長法を利用して形成し、その厚さは10
00から2000オングストロームの間とする、請求項
1に記載のスタックDRAMの製造方法としている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、シリコン半導体基板上
に、周知のシャロートレンチ隔離技術(Shallow
Trench Isolation;STI)或いは
局部酸化隔離技術を利用して電界効果トランジスタの酸
化層を形成する。その後、標準工程を利用して電界効果
トランジスタとワード線を形成する。上述の電界効果ト
ランジスタは、ゲート酸化層、ゲート極、及びソース極
及びドレイン極を含む。
【0019】続いて、第1誘電層と第2誘電層を堆積
し、並びに周知の化学機械式研磨技術(Chemica
l Mechanical Polishing;CM
P)を利用して上述の第1誘電層を平坦化し、さらにリ
ソグラフィー技術とプラズマエッチング技術を用いて第
1誘電層と第2誘電層をエッチングして上述の電界効果
トランジスタのソース極を露出させ、以て電界効果トラ
ンジスタのメモリセルコンタクトを形成する。続いて、
一層の第1ポリシリコンを形成し、この第1ポリシリコ
ンを上述のメモリセルコントクトに充満させる。後に、
上述の第1ポリシリコンを上述のメモリセルコンタクト
を介して電界効果トランジスタのソース極と電気的に接
触させることになる。
【0020】続いて、一層のニトロ化シリコンを形成
し、その後、熱化学気相成長法を利用して一層の第1熱
化学気相成長二酸化シリコンを形成し、さらにプラズマ
増強式化学気相成長法を利用して一層の第1プラズマ二
酸化シリコンを形成する、続いて、連続して、一層の第
2熱化学気相成長二酸化シリコン、第2プラズマ二酸化
シリコン、第3熱化学気相成長二酸化シリコン、第3プ
ラズマ二酸化シリコン、第4熱化学気相成長二酸化シリ
コンを形成し、以て、熱化学気相成長二酸化シリコンと
プラズマ二酸化シリコンで組成された交替複層構造を形
成する。
【0021】続いて、リソグラフィー技術と、プラズマ
エッチング技術を用いてコンデンサ領域以外の上述の交
替複層構造を除去するが、このプラズマエッチングは上
述のニトロ化シリコン表面で終止する。その後、フッ化
水素酸溶液を用いて側向より一部分の上述の交替複層構
造をエッチングすると、上述のプラズマ二酸化シリコン
のエッチング率は熱化学気相成長二酸化シリコンより遙
に大きいため、第1熱化学気相成長二酸化シリコンと第
2熱化学気相成長二酸化シリコン、第2熱化学気相成長
二酸化シリコンと第3熱化学気相成長二酸化シリコン、
第3熱化学気相成長二酸化シリコンと第4熱化学気相成
長二酸化シリコンの間にキャビティーが形成され、上述
の交替複層構造表面に皺が形成される。
【0022】続いて、一層の第2ポリシリコンを堆積
し、その後、プラズマエッチング技術を利用して該第2
ポリシリコンに対して垂直の単向性エッチバックを進行
し、以て第4熱化学気相成長二酸化シリコン上方の第2
ポリシリコンと第2誘電層上方の第2ポリシリコンと第
1ポリシリコンを除去し、以て交替複層構造の横に第2
ポリシリコンスペーサを形成する。
【0023】続いて、表面に皺を有する上述の交替複層
構造を除去し、以て、上述の第1ポリシリコンと第2ポ
リシリコンスペーサで構成されたコンデンサの下層電極
(strage node)を形成するが、上述の交替
複層構造の表面には皺があるので、第2ポリシリコンス
ペーサの内側表面にも皺があり、ゆえにコンデンサの下
層電極の表面積が増している。その後、コンデンサ誘電
層と第3ポリシコン層を堆積し、並びにリソグラフィー
技術とプラズマエッチング技術を利用して第3ポリシリ
コン層とコンデンサ誘電層をエッチングして、コンデン
サの上層電極(plate electrode)を形
成する。
【0024】
【実施例】実施例については図を参照して説明する。図
に示されるのは、ただ一つのユニットのメモリセルであ
り、井戸構造はこの発明はn井戸領域とp井戸領域とさ
れ得て、また、この工程は延伸されてCMOS工程と結
合され得る。
【0025】先ず、図1を参照されたい。標準工程を利
用して、p型シリコン半導体基板10上に、周知のシャ
ロートレンチ隔離技術(Shallow Trench
Isolation;STI)、或いは局部シリコン
酸化隔離技術(LOCOS)を用いて電界効果トランジ
スタを隔離する酸化層を形成する。この酸化層の厚さ
は、約3000オングストロームから6000オングス
トロームの間とする。その後、電界効果トランジスタと
ワード線を形成する。この電界効果トランジスタは、ゲ
ート酸化層、ゲート極、ソース極12及びドレイン極を
形成する。なお、図1には僅かにソース極12が示さ
れ、上述の酸化層、ゲート酸化層、ゲート極、ドレイン
極及びワード線は示されていない。
【0026】上述のゲート酸化層は、p型シリコン半導
体基板を酸化してなし、その厚さは80から200オン
グストロームの間とする。上述のゲート極は低圧化学気
相成長法(LPCVD)で形成したポリシリコン或いは
ポリサイド(Polycide)で構成し、その厚さは
2000から3500オングストロームの間とする。上
述のソース極12及びドレイン極は、砒素イオン(As
75)を利用してイオンレイアウトを進行して形成し、そ
のイオンレイアウト剤量は、2E15から5E16原子
/cm2 の間とし、イオンレイアウトエネルギー量は3
0〜80kevの間とする。
【0027】図1に示すように、電界効果トランジスタ
の製造を完成した後、第1誘電層14と第2誘電層16
を堆積し、並びにリソグラフィー技術とプラズマエッチ
ング技術を用いて上述の第1誘電層14と第2誘電層1
6をエッチングして上述の電界効果トランジスタのソー
ス極12を露出させ、以て、電界効果トランジスタのメ
モリセルコンタクト17を形成する。以上は図1に示す
とおりである。後に、上述のコンデンサの下層電極を該
メモリセルコンタクト17を介して電界効果トランジス
タのソース極12と電気的に接触させることになる。
【0028】上述の第1誘電層14は通常は、大気圧化
学気相成長法(APCVD)を利用して形成する、ドー
プしたホウりん酸ガラス膜(BSSG)とし、その反応
圧力は1.0torr、反応温度は約400℃、反応気
体はSi(C2 5O)4 、TMBとN2 で組成した混
合気体とし、その厚さは3000から8000オングス
トロームの間とし、並びにサーマルフロー(Therm
al Flow)或いはエッチバック(Etchbac
k)或いは化学機械式研磨技術(Chemical M
echanical Polising;CMP)を利
用して、上述の第1誘電層14を平坦化する。上述の第
2誘電層16は通常は低圧化学気相成長法を利用して形
成した無ドープの二酸化シリコンとし、その反応気体は
Si(C2 5O)4 、N2 OとO2 で組成した混合気
体とし、その反応温度は、約720℃とし、反応圧力は
約0.25torrとし、その厚さは、500から15
00オングストロームの間とする。上述の第1誘電層1
4と第2誘電層16のプラズマエッチングは、磁場増強
式活性イオン式プラズマエッチング技術を利用するか、
或いは、電子サイクトロン共鳴プラズマエッチング技術
(ECR)、或いは伝統的な活性イオン式プラズマエッ
チング技術(RIE)を利用して進行し、その反応気体
は、通常はCF4 、CHF3 及びArとする。
【0029】次に、図2を参照されたい。続いて、一層
の第1ポリシリコン18を形成する。この第1ポリシリ
コン18で上述のメモリセルコンタクト17を充満させ
る。上述の第1ポリシリコン18は通常は、同期にりん
をドープする低圧化学気相成長法により形成する。その
反応気体は、(15%PH3 /85%SiH4 )と(5
%PH 395%N2 )の混合気体とし、反応温度は約5
50℃、その厚さは1000から4000オングストロ
ームの間で上述のメモリセルコンタクト17の寸法によ
り定める。
【0030】次に図3を参照されたい。続いて、一層の
ニトロ化シリコン20を形成し、その後、熱化学気相成
長法を利用して一層の第1熱化学気相成長二酸化シリコ
ン22(First Thermal CVD Oxi
de)を形成し、さらにプラズマ増強式化学気相成長法
(PECVD)を利用して一層の第1プラズマ二酸化シ
リコン24(First PE−Oxide)を形成す
る。続いて、連続して、一層の第2熱化学気相成長二酸
化シリコン26、第2プラズマ二酸化シリコン28、第
3熱化学気相成長二酸化シリコン30、第3プラズマ二
酸化シリコン32、第4熱化学気相成長二酸化シリコン
34を形成し、以て、熱化学気相成長二酸化シリコンと
プラズマ二酸化シリコンで組成された交替複層構造(a
lternatiing layers)を形成する。
以上は図3に示されるとおりである。
【0031】上述のニトロ化シリコン20は低圧化学気
相成長法を利用して形成し、その反応気体はSiH2
2 とNH3 で、その反応温度は約720℃、反応圧力
は0.2から0.4torrの間、その厚さは500か
ら1500オングストロームの間とする。上述の熱化学
気相成長二酸化シリコンは、低圧化学気相成長法を利用
して形成し、その反応気体はSiH2 Cl2 とN2 O或
いはSiH4 とO2 でその反応温度は750から900
℃の間とする。上述のプラズマ二酸化シリコンは、プラ
ズマ増強式化学気相成長法を利用して形成し、その反応
反応気体はSiH4 とO2 とし、反応温度は300から
400℃の間とする。上述の第1熱化学気相成長二酸化
シリコン22、第1プラズマ二酸化シリコン24、第2
熱化学気相成長二酸化シリコン26、第2プラズマ二酸
化シリコン28、第3熱化学気相成長二酸化シリコン3
0、第3プラズマ二酸化シリコン32、第4熱化学気相
成長二酸化シリコン34の各層の厚さは200から40
0オングストロームの間とする。このほか、低圧化学気
相成長法以外にも、大気圧化学気相成長法(APCV
D)或いは次大気圧化学気相成長法(Sub−Atom
sphere Chemical Vapor Dep
osition;SACVD)或いはその他の各種化学
気相成長法を利用して、上述の熱化学気相成長二酸化シ
リコンを形成できる。
【0032】注意しなければならないことは、フッ化水
素酸溶液中で、上述のプラズマ二酸化シリコンの熱化学
気相成長二酸化シリコンに対するエッチング選択比(e
tch selectivity)は、約4対1であ
り、即ち、プラズマ二酸化シリコンのエッチング率は熱
化学気相成長二酸化シリコンより速いということであ
る。通常、プラズマ堆積反応室の電極間隔、反応圧力及
び発射周波数を調整することで、プラズマ二酸化シリコ
ンの薄膜特性を変えられ、ひいてはそのフッ化水素酸溶
液内でのエッチング率を変えられる。
【0033】次に、図4と図5を参照されたい。続い
て、リソグラフィー技術とプラズマエッチング技術を用
いてコンデンサ領域(capacitor regio
n)以外の上述の交替複層構造をエッチングするが、こ
のプラズマエッチングは上述のニトロ化シリコン20表
面で終止する。以上は図4に示される。その後、フッ化
水素酸溶液を用いて側向のエッチング(lateral
etch)を行い、上述の交替複層構造の一部分を除
去するが、上述のプラズマ二酸化シリコンのエッチング
率は遙に上述の熱化学気相成長二酸化シリコンより大き
いため、上述の第1熱化学気相成長二酸化シリコン22
と第2熱化学気相成長二酸化シリコン26の間、第2熱
化学気相成長二酸化シリコン26と第3熱化学気相成長
二酸化シリコン30の間、第3熱化学気相成長二酸化シ
リコン30と第4熱化学気相成長二酸化シリコン34の
間に、キャビティー35(cavity)が形成され、
上述の交替複層構造に皺を有する表面(corruga
ted surface)が形成され、図5に示される
状態となる。上述の交替複層構造に対するプラズマエッ
チングにも、反応気体をCH4 とCHF3 とArの混合
気体としての磁場増強式活性イオン式プラズマエッチン
グ技術が利用できる。
【0034】次に、図6と図7を参照されたい。続い
て、図6のように、一層の第2ポリシリコン36を堆積
する。その後、プラズマエッチング技術を利用して該第
2ポリシリコン36に対して垂直の単向性エッチバック
を進行し、以て第4熱化学気相成長二酸化シリコン34
上方の第2ポリシリコン36と第2誘電層16上方の第
2ポリシリコン36と第1ポリシリコン18を除去し、
以て交替複層構造の横に第2ポリシリコンスペーサ36
A(second polysilicon spac
er)を、図7に示されるように形成する。第2ポリシ
リコン36の形成方式は、第1ポリシリコン18と同じ
であり、その厚さは1000から2500オングストロ
ームの間とする。上述の第2ポリシリコン36に対する
垂直単向性エッチバックには、前述の磁場増強式活性イ
オン式プラズマエッチング技術が利用でき、そのプラズ
マ反応気体は、通常はCl2 、SF6 及びHBrの混合
気体とする。
【0035】次に、図8と図9を参照されたい。続い
て、フッ化水素酸溶液(HF)を用いて、上述の表面に
皺を有する上述の交替複層構造をエッチングするが、こ
のエッチングはニトロ化シリコン20表面で終止し、以
て第1ポリシリコン18と第2ポリシリコンスペーサ3
6Aで構成されるコンデンサの下層電極(strage
node)を形成する。この交替複層構造の表面には皺
があるために、第2ポリシリコンスペーサ36Aの内側
表面にも皺があり(図8)、ゆえに、コンデンサの下層
電極の表面積が増加されている。こうしてコンデンサの
下層電極を完成した後、続いて、標準工程により、コン
デンサ誘電層38を形成し、図9に示される状態とす
る。
【0036】続いて、図10を参照されたい。さらに、
一層の第3ポリシコン40を形成し、並びにリソグラフ
ィー技術とプラズマエッチング技術を利用してコンデン
サ誘電層38と第3ポリシリコン40をエッチングし
て、コンデンサの上層電極(plate electr
ode)を形成し、図10に示される状態となし、こう
して、高電容のスタックコンデンサと高集積密度のスタ
ックDRAMを完成する。
【0037】上述のコンデンサ誘電層38は通常、ニト
ロ化シリコン(Nitride;N)と酸化ニトロ化シ
リコン(Oxynitride;O)で組成する。上述
のニトロ化シリコンは低圧化学気相成長法で形成し、そ
の厚さは40から60オングストロームの間とし、上述
の酸化ニトロ化シリコンは上述のニトロ化シリコンを酸
化して形成し、その厚さは、20から50オングストロ
ームの間とする。上述の第3ポリシリコン40の形成方
法は第1ポリシリコン18と同じであり、その厚さは1
000から2000オングストロームの間とする。また
上述のコンデンサ誘電層38は5酸化2タンタル材料で
組成可能である(Ta2 5 )。
【0038】
【発明の効果】本発明は、高電容値のスタックコンデン
サの製造方法と高集積密度のスタックDRAMの製造方
法を提供している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図2】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図3】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図4】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図5】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図6】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図7】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図8】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図9】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【図10】本発明の実施例の工程断面表示図である。
【符号の説明】
12 ソース極 14 第1誘電層 16 第2誘電層 17 メモリセルコンタクト 18 第1ポリシリコン 20 ニトロ化シリコン 22 第1熱化学気相成長二酸化シリコン 24 第1プラズマ二酸化シリコン 26 第2熱化学気相成長二酸化シリコン 28 第2プラズマ二酸化シリコン 30 第3熱化学気相成長二酸化シリコン 32 第3プラズマ二酸化シリコン 34 第4熱化学気相成長二酸化シリコン 35 キャビティー 36 第2ポリシリコン 36A 第2ポリシリコンスペーサ 38 コンデンサ誘電層 40 第3ポリシコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン半導体基板上に、電界効果トラ
    ンジスタを隔離するための酸化層を形成し、 電界効果トランジスタとワード線を形成し、該電界効果
    トランジスタはゲート酸化層、ゲート極及びソース極と
    ドレイン極を含むものとし、 第1誘電層と第2誘電層を形成し、 リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて該第1誘
    電層と第2誘電層をエッチングして上述の電界効果トラ
    ンジスタのソース極を露出させ、以てメモリセルコンタ
    クトを形成し、 一層の第1ポリシリコンを形成し、該第1ポリシリコン
    に上述のメモリセルコンタクトを充満させ、 第3誘電層を形成し、 熱化学気相成長二酸化シリコンとプラズマ二酸化シリコ
    ンで組成する交替複層構造を形成し、 リソグラフィー技術とプラズマエッチング技術を用いて
    コンデンサ領域以外の上述の交替複層構造を除去して、
    このプラズマエッチングを第3誘電層表面で終止させ、 上記交替複層構造をエッチングし、熱化学気相成長二酸
    化シリコンの間にキャビティーを形成し、この交替複層
    構造の表面に皺を形成し、 一層の第2ポリシリコンを形成し、 エッチング技術を用いて、上記第2ポリシリコンに対し
    てエッチバックを行い、上述の交替複層構造の上方の第
    2ポリシリコンと、第2誘電層上方に第2ポリシリコン
    と第1ポリシリコンをエッチングし、以て交替複層構造
    の横に第2ポリシリコンスペーサを形成し、 表面に皺を有する上述の交替複層構造を除去して、コン
    デンサの下層電極を形成し、 コンデンサ誘電層を形成し、 第3ポリシリコンを形成し、 リソグラフィー技術とエッチング技術を用いて第3ポリ
    シリコンとコンデンサ誘電層をエッチングして、コンデ
    ンサの上層電極を形成してなる、スタックDRAMの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 第1誘電層と第2誘電層は二酸化シリコ
    ンとし、第1誘電層の厚さは3000から8000オン
    グストロームの間、第2誘電層の厚さは500から15
    00オングストロームの間とする、請求項1に記載のス
    タックDRAMの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1ポリシリコンは化学気相成長法を利
    用して形成し、その厚さは2000から3500オング
    ストロームの間とする、請求項1に記載のスタックDR
    AMの製造方法。
  4. 【請求項4】 第3誘電層はニトロ化シリコンとし、そ
    の厚さは500から1500オングストロームの間とす
    る、請求項1に記載のスタックDRAMの製造方法。
  5. 【請求項5】 交替複層構造の熱化学気相成長二酸化シ
    リコンは低圧化学気相成長法或いは大気圧化学気相成長
    法或いは次大気圧化学気相成長法或いはその他の各種化
    学気相成長法を利用して形成し、その各層の厚さは20
    0から400オングストロームの間とする、請求項1に
    記載のスタックDRAMの製造方法。
  6. 【請求項6】 交替複層構造のプラズマ二酸化シリコン
    はプラズマ増強式化学気相成長法を利用して形成し、そ
    の各層の厚さは200から400オングストロームの間
    とする、請求項1に記載のスタックDRAMの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 第2ポリシリコンは化学気相成長法を利
    用して形成し、その厚さは1000から2500オング
    ストロームの間とする、請求項1に記載のスタックDR
    AMの製造方法。
  8. 【請求項8】 キャビティーは、フッ化水素酸溶液を利
    用して形成する、請求項1に記載のスタックDRAMの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 コンデンサ誘電層は、酸化ニトロ化シリ
    コンとニトロ化シリコンと二酸化シリコンで組成する
    か、或いは五酸化二タンタルで組成する、請求項1に記
    載のスタックDRAMの製造方法。
  10. 【請求項10】 第3ポリシリコンは、化学気相成長法
    を利用して形成し、その厚さは1000から2000オ
    ングストロームの間とする、請求項1に記載のスタック
    DRAMの製造方法。
JP8329051A 1996-11-26 1996-11-26 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法 Expired - Fee Related JP2921564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329051A JP2921564B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329051A JP2921564B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163448A JPH10163448A (ja) 1998-06-19
JP2921564B2 true JP2921564B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=18217071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8329051A Expired - Fee Related JP2921564B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100340907B1 (ko) * 1999-10-12 2002-06-20 박종섭 캐패시터 형성방법
KR100734255B1 (ko) * 2001-05-18 2007-07-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 캐패시터 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147451A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JP2523981B2 (ja) * 1989-11-01 1996-08-14 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07161832A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10163448A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843822A (en) Double-side corrugated cylindrical capacitor structure of high density DRAMs
US6492245B1 (en) Method of forming air gap isolation between a bit line contact structure and a capacitor under bit line structure
US5696395A (en) Dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
US5223729A (en) Semiconductor device and a method of producing the same
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5591664A (en) Method of increasing the capacitance area in DRAM stacked capacitors using a simplified process
US20070059888A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US5726086A (en) Method of making self-aligned cylindrical capacitor structure of stack DRAMS
US7629218B2 (en) Method of manufacturing a capacitor and method of manufacturing a semiconductor device using the same
KR100323832B1 (ko) 고용량을 갖는 캐패시터의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US6291286B1 (en) Two-step strap implantation of making deep trench capacitors for DRAM cells
US6501120B1 (en) Capacitor under bitline (CUB) memory cell structure employing air gap void isolation
JP2604688B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5909621A (en) Single-side corrugated cylindrical capacitor structure of high density DRAMs
US5807782A (en) Method of manufacturing a stacked capacitor having a fin-shaped storage electrode on a dynamic random access memory cell
US6403418B2 (en) Method of fabricating cup-shape cylindrical capacitor of high density DRAMs
JP2819498B2 (ja) 両側に皺のあるケース型コンデンサを有するdramの製造方法
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2921564B2 (ja) 単側に皺を有するケース型コンデンサの製造方法
US6063548A (en) Method for making DRAM using a single photoresist masking step for making capacitors with node contacts
US5923989A (en) Method of fabricating rugged capacitor of high density DRAMs
US6071790A (en) Method of crown capacitor rounding by oxidant dipping process
US6093601A (en) Method of fabricating crown capacitor by using oxynitride mask
JP2898929B2 (ja) スタックdramの製造方法
JP2921563B2 (ja) 波形酸化層スペーサ利用のメモリセル形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees