JPH08305905A - 自動改札装置 - Google Patents

自動改札装置

Info

Publication number
JPH08305905A
JPH08305905A JP11191495A JP11191495A JPH08305905A JP H08305905 A JPH08305905 A JP H08305905A JP 11191495 A JP11191495 A JP 11191495A JP 11191495 A JP11191495 A JP 11191495A JP H08305905 A JPH08305905 A JP H08305905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passerby
recording medium
ticket
passage
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11191495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637101B2 (ja
Inventor
Seiichiro Tsuji
誠一郎 辻
Makoto Takahashi
誠 高橋
Kousuke Takeda
浩佐 武田
Reiko Taguma
玲子 田熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11191495A priority Critical patent/JP3637101B2/ja
Publication of JPH08305905A publication Critical patent/JPH08305905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637101B2 publication Critical patent/JP3637101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】乗車券を所持しないで進入した通行者の後に、
正しい乗車券を所持した通行者がその乗車券を投入した
ときに生じるトラブル(前者が通過でき、後者が無札者
となる)を防止することができる自動改札装置を提供す
る。 【構成】投入口3に乗車券が投入されない状態(正券カ
ウンタが「0」の状態)で、進入検知器11が通行者を
検知すると、投入口3に設けられたシャッタを閉じるこ
とにより、乗車券の投入を禁止せしめる。この状態のと
き、中央通過検知器13が通行者を検知すると、該通行
者は乗車券を投入しないで進入した通行者(無札者)で
あると判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、鉄道関係の
駅において、通行者が投入する乗車券を取込んで改札業
務を自動的に行なう自動改札装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、たとえば、鉄道関係において、改
札業務の省力化を目的として、鉄道などの施設の入場口
あるいは出場口などに設けられ、施設を利用する利用者
(通行者)が施設に入場あるいは出場する際、または、
施設の乗換えを行なう際、利用者が携帯する乗車券(記
録媒体)を取込んで検査し、乗車券が正当であれば利用
者の通過を許可し、不当であれば利用者の通過を阻止す
る自動改札装置が導入されている。
【0003】この種の自動改札装置は、入場、出場、あ
るいは乗換えの際に、利用者によって投入口に投入され
た乗車券の片面(裏面)に形成された磁気記録部に記録
されている磁気情報(たとえば、入場駅および有効な料
金などの改札情報)を読取り、この読取った情報に基づ
いて利用者の通過の許可あるいは阻止を決定し、その乗
車券に所定の処理、たとえば、券面に対する印刷処理
や、磁気記録部に対する磁気記録処理などを施した後、
その乗車券を取出口に排出するものである。
【0004】さて、一般に、このような自動改札装置に
は、多数の光学的な人間検知用センサが設けられてお
り、そのセンサの遮光状態により、人間(通行者)の動
きを監視している。たとえば、乗車券の投入がないまま
利用者が改札用の通路に進入し、中央部に設置されたセ
ンサが所定のパターンで遮光されると、該利用者は乗車
券を投入しないで進入した利用者(無札者)であると判
定し、ドアを閉じて利用者の通過を阻止するようになっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
人間検知制御を行なっている場合、たとえば、乗車券を
所持していない無札者に続いて、正しい乗車券(以降、
これを正券ともいう)を持った利用者が通路内を通過し
ようとして、正券を投入すると、乗車券と利用者とのマ
ッチングが取れず、正券を無札者のものと取り違えて、
無札者を通過させてしまい、正券を持った利用者が通れ
なくなる、といったトラブルが発生する恐れがある。
【0006】そこで、本発明は、記録媒体を所持しない
で進入した通行者の後に、正しい記録媒体を所持した通
行者がその記録媒体を投入したときに生じるトラブル
(前者が通過でき、後者が無札者となる)を防止するこ
とができる自動改札装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の自動改札装置
は、改札用の通路に進入する通行者が投入する、改札情
報が記録されている記録媒体を受入れる受入れ手段と、
この受入れ手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を
読取る読取手段と、この読取手段で読取った改札情報に
基づき改札処理を行なうことにより、前記通行者の通行
可否を決定する通行可否決定手段と、前記通路に進入し
た通行者を検知する第1の検知手段と、この第1の検知
手段よりも通行者の通行方向の下流側の所定位置に設け
られ、その所定位置を通過する通行者を検知する第2の
検知手段と、前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状
態で前記第1の検知手段が通行者を検知すると、前記受
入れ手段による前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受
入れ禁止手段と、この受入れ禁止手段で記録媒体の受入
れを禁止しているとき、前記第2の検知手段が通行者を
検知すると、該通行者は前記受入れ手段に記録媒体を投
入しないで前記通路に進入した通行者であると判定する
判定手段とを具備している。
【0008】また、本発明の自動改札装置は、改札用の
通路に進入する通行者が投入する、改札情報が記録され
ている記録媒体を受入れる受入れ手段と、この受入れ手
段で受入れた記録媒体から前記改札情報を読取る読取手
段と、この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処
理を行なうことにより、前記通行者の通行可否を決定す
る通行可否決定手段と、前記通路に進入した通行者を検
知する第1の検知手段と、この第1の検知手段よりも通
行者の通行方向の下流側の所定位置に設けられ、その所
定位置を通過する通行者を検知する第2の検知手段と、
前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
の検知手段が通行者を検知すると、該通行者は前記受入
れ手段に記録媒体を投入しないで前記通路に進入した通
行者であると仮定し、前記受入れ手段による前記記録媒
体の受入れを禁止せしめる受入れ禁止手段と、この受入
れ禁止手段で記録媒体の受入れを禁止しているとき、前
記第2の検知手段が通行者を検知すると、該通行者は前
記受入れ手段に記録媒体を投入しないで前記通路に進入
した通行者であると最終的に判定する判定手段とを具備
している。
【0009】また、本発明の自動改札装置は、改札用の
通路に進入する通行者が投入する、改札情報が記録され
ている記録媒体を受入れる受入れ手段と、この受入れ手
段で受入れた記録媒体から前記改札情報を読取る読取手
段と、この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処
理を行なうことにより、前記通行者の通行可否を決定す
る通行可否決定手段と、前記通路に進入した通行者を検
知する第1の検知手段と、この第1の検知手段よりも通
行者の通行方向の下流側の所定位置に設けられ、その所
定位置を通過する通行者を検知する第2の検知手段と、
前記第1の検知手段が通行者を検知すると、このとき前
記受入れ手段に記録媒体が投入されていれば、前記通行
可否決定手段による処理を行なわせ、前記受入れ手段に
記録媒体が投入されていなければ、前記受入れ手段によ
る前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受入れ禁止手段
と、この受入れ禁止手段で記録媒体の受入れを禁止して
いるとき、前記第2の検知手段が通行者を検知すると、
該通行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入しないで前
記通路に進入した通行者であると判定する判定手段とを
具備している。
【0010】また、本発明の自動改札装置は、改札用の
通路に進入する通行者が投入する、改札情報が記録され
ている記録媒体を受入れる受入れ手段と、この受入れ手
段で受入れた記録媒体から前記改札情報を読取る読取手
段と、この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処
理を行なうことにより、前記通行者の通行可否を決定す
る通行可否決定手段と、前記通路に進入した通行者を検
知する第1の検知手段と、この第1の検知手段よりも通
行者の通行方向の下流側の所定位置に設けられ、その所
定位置を通過する通行者を検知する第2の検知手段と、
前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
の検知手段が通行者を検知すると、所定時間、前記受入
れ手段による前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受入
れ禁止手段と、この受入れ禁止手段で記録媒体の受入れ
を禁止しているとき、前記第2の検知手段が通行者を検
知すると、該通行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入
しないで前記通路に進入した通行者であると判定する判
定手段とを具備している。
【0011】さらに、本発明の自動改札装置は、改札用
の通路に進入する通行者が投入する、改札情報が記録さ
れている記録媒体を受入れる受入れ手段と、この受入れ
手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を読取る読取
手段と、この読取手段で読取った改札情報に基づき改札
処理を行なうことにより、前記通行者の通行可否を決定
する通行可否決定手段と、前記通路に進入した通行者を
検知する第1の検知手段と、この第1の検知手段よりも
通行者の通行方向の下流側の所定位置に設けられ、その
所定位置を通過する通行者を検知する第2の検知手段
と、前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記
第1の検知手段が通行者を検知すると、計時動作を開始
するタイマ手段と、前記受入れ手段で記録媒体を受入れ
ない状態で前記第1の検知手段が通行者を検知すると、
前記受入れ手段による前記記録媒体の受入れを禁止せし
める受入れ禁止手段と、前記タイマ手段が前記所定時間
を計時する前に前記第2の検知手段が通行者を検知する
と、該通行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入しない
で前記通路に進入した通行者であると判定する判定手段
と、前記タイマ手段が前記所定時間を計時したとき、前
記第1の検知手段および前記第2の検知手段が通行者を
検知していない場合、前記受入れ手段の受入れ禁止状態
を解除する制御手段とを具備している。
【0012】
【作用】本発明によれば、改札用の通路に進入した通行
者を検知する第1の検知手段、および、この第1の検知
手段よりも通行方向下流側の所定位置に、そこを通過す
る通行者を検知する第2の検知手段を設け、記録媒体が
投入されない状態で第1の検知手段が通行者を検知する
と記録媒体の受入れを禁止せしめ、この状態のとき第2
の検知手段が通行者を検知すると、該通行者は記録媒体
を投入しないで進入した通行者(無札者)であると判定
することにより、記録媒体を所持しないで進入した通行
者の後に、正しい記録媒体を所持した通行者がその記録
媒体を投入したときに生じるトラブル(前者が通過で
き、後者が無札者となる)を防止することができる。
【0013】また、本発明によれば、改札用の通路に進
入した通行者を検知する第1の検知手段、および、この
第1の検知手段よりも通行方向下流側の所定位置に、そ
こを通過する通行者を検知する第2の検知手段を設け、
記録媒体が投入されない状態で第1の検知手段が通行者
を検知すると、所定時間、記録媒体の受入れを禁止せし
め、この状態のとき第2の検知手段が通行者を検知する
と、該通行者は記録媒体を投入しないで進入した通行者
(無札者)であると判定することにより、記録媒体を所
持しないで進入した通行者の後に、正しい記録媒体を所
持した通行者がその記録媒体を投入したときに生じるト
ラブル(前者が通過でき、後者が無札者となる)を防止
することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。図1は、本実施例に係る鉄道関係の
駅に設置される自動改札装置の外観構成を概略的に示す
ものである。自動改札装置1は、通常、2台1組として
駅の改札口などに設置され、両者の間に通行者が通行す
る改札用の通路が形成される。
【0015】自動改札装置本体2の上面の一端部には、
改札情報が記録された記録媒体、たとえば、有効期間や
利用区間などの改札情報が磁気エンコード記録された磁
気式の乗車券(定期券、普通乗車券、回数券、ストアー
ドフェアカードなど)が投入される投入口3が設けら
れ、他端部には、投入口3から受入れた乗車券を排出す
る取出口4が設けられている。なお、投入口3には、図
2に示すように、そこを必要に応じて開閉するシャッタ
15が設けられている。
【0016】本体2上の投入口3の前方には、通行者な
どに対して案内を行なうための案内表示部5が設けられ
ている。また、本体2上の取出口4の前方には、通行者
や駅員などに対して案内を行なうための案内表示部6が
設けられている。
【0017】本体2の通路側の側面の両端部には、それ
ぞれ通行者の通行を制御する開閉動作可能なドア7,7
が設けられており、通行可否の判定結果に基づき、この
ドア7,7が開閉制御されるようになっている。
【0018】本体2の上部には、通行者の通路を定義す
るための枠状のポール部(枠体)8が立設されている。
そして、ポール部8および本体2の各通路側の側面に
は、通行者を検知する検知手段としての複数の光学的な
センサ、すなわち、出口検知器9,10、進入検知器1
1,12、および、中央通過検知器13がそれぞれ設け
られている。上記各検知器9〜13は、たとえば、赤外
線センサなどが用いられている。
【0019】出口検知器9は、投入口3の部分を通過す
る通行者を検知し、出口検知器10は、案内表示部6の
部分を通過する通行者を検知し、進入検知器12は、取
出口4の部分を通過する通行者を検知する。
【0020】進入検知器11は、第1の検知手段として
用いられるもので、案内表示部5の部分を通過する通行
者を検知する。中央通過検知器13は、第2の検知手段
として用いられるもので、本体2に一対、ポール部8に
一対と、合計2対(4個)の検知器からなり、通路の中
央部を通過する通行者を検知する。
【0021】ポール部8上には、本装置の動作状態(小
児券の投入、無効券の投入や機器の異常など)を表示す
る状態表示部14が設けられている。図3は、本体2の
内部構成を概略的に示すものである。すなわち、投入口
3と取出口4との間には、投入口3から投入された乗車
券Pを取出口4へ搬送するための搬送路21が形成され
ている。搬送路21上には、複数の検知器22,23,
24,25が設けられており、これらによって搬送路2
1上を搬送される乗車券Pの通過が検知されるようにな
っている。各検知器22〜25は、たとえば、光源と受
光素子とからなる光学的なセンサであり、乗車券Pが光
源と受光素子との間を通過したときの遮光により乗車券
Pを検知するようになっている。
【0022】搬送路21上には、投入口3から取出口4
までの間に、乗車券Pの磁気記録部に記録されている磁
気情報を読取る読取手段としての読取ヘッド(磁気ヘッ
ド)26,27、乗車券Pの磁気記録部に対して磁気情
報を書込む書込手段としての書込ヘッド(磁気ヘッド)
28,29、乗車券Pに記録した磁気情報を読取る読取
手段としての読取ヘッド(磁気ヘッド)30,31が設
けられている。
【0023】各読取・書込ヘッド26〜31には、搬送
路21として所定の間隔をあけ、かつ、それぞれの間隔
を保持するように、それぞれ回転ローラ32〜37が設
けられている。
【0024】なお、各読取・書込ヘッド26〜31は、
乗車券Pが表裏どちらかの状態で投入されたときにも、
裏面の磁気記録部に対して磁気情報の読取り、および、
書込みが可能なように、搬送路21の上下にそれぞれ1
対ずつ設けられている。
【0025】搬送路21上には、乗車券Pを振り分ける
振分ゲート38,39が設けられている。振分ゲート3
8は、普通乗車券とそれ以外のもので後処理が異なるた
め、乗車券Pをその幅に応じて、たとえば、ストアード
フェアカード(以下、SFカードと略称する)などはS
F処理部40側に、普通乗車券はサーマルプリンタ4
1、および、入鋏パンチ42側にそれぞれ振り分けるた
めのものである。振分ゲート39は、投入された乗車券
Pが排出すべきものであった場合に、その乗車券Pを取
出口4の方向に振り分け、また、投入された乗車券Pが
集札すべきものであった場合に、その乗車券Pを集札部
43の方向へ振り分けるものである。
【0026】図4は、上記のように構成された自動改札
装置の制御系統の構成を示すものである。すなわち、こ
の制御系統は、自動改札装置全体の制御を司るCPU
(セントラル・プロセッシング・ユニット)51、CP
U51の制御プログラムなどを記憶しているROM(リ
ード・オンリ・メモリ)52、乗車券Pから読取った情
報の記憶、および、制御プログラムのバッファとして情
報を記憶する記憶手段としてのRAM(ランダム・アク
セス・メモリ)53、乗車券Pの使用が開始された入場
駅(あるいは、入場駅に対応した入場駅コード)に対応
した運賃情報を記憶している運賃メモリ54、前記読取
ヘッド26,27,30,31をそれぞれ制御する読取
回路56、前記書込ヘッド28,29をそれぞれ制御す
る書込回路57、前記振分ゲート38,39をそれぞれ
駆動制御するゲート制御回路58、前記サーマルプリン
タ41を制御する印刷制御回路59、前記入鋏パンチ部
42を制御するパンチ制御回路60、前記表示部5,
6,14をそれぞれ制御する表示制御回路61、前記検
知器9〜13の各検知出力に基づき通行者の通過状況な
どを検知する人間検知器制御回路62、前記検知器22
〜25の各検知出力に基づき乗車券Pの搬送状況などを
検知する乗車券検知回路63、前記SF処理部40を制
御するSF処理制御回路64、前記搬送路21などの搬
送系を駆動する搬送用モータ65を駆動制御する搬送制
御回路66、前記ドア7を駆動するドア開閉機構67を
制御するドア制御回路68、および、本装置を制御する
図示しないホストコンピュータとの間で情報の伝送を行
なう伝送制御回路69などから構成されている。
【0027】なお、CPU51には、計時動作を行なう
タイマ機能が備えられている。また、人間検知器制御回
路62には、本装置に投入された正しい乗車券(以降、
正券とも言う)の枚数をカウントする正券カウンタ(図
示しない)が設けられていて、投入された乗車券が正券
であると判定されると「1」に設定され、当該乗車券が
取出口4から抜き取られると「0」にクリアされるよう
になっている。
【0028】次に、上記のような構成において動作を説
明する。まず、図5を参照して無札の取り違いが発生し
た場合の一例について説明しておく。従来、自動改札装
置は、通路のほぼ中央部のエリアAに設置された中央通
過検知器13によって人間判定を行なっており、ここを
乗車券Pが投入されないまま遮光されたとき、無札異常
となる。無札異常の場合はドア7が閉じられ、通行者の
通過が阻止される。
【0029】いま、図5に示すように、乗車券Pを持っ
ていない通行者(無札者)a、続いて正券Pを持ってい
る通行者bが通路内に進入しようとしたとき、通行者a
は乗車券PがないままエリアAの直前まで進入すること
ができる。このとき、通行者bが正券Pを投入すれば、
自動改札装置1は乗車券Pの判定を行ない、先に進入し
ている通行者aを無札者と判定せず、通過させてしま
う。そこで、正券カウンタは「0」にクリアされてしま
うため、通行者bが無札者と判定され、ドア7が閉じら
れて、通行が阻止される。
【0030】そこで、第1の実施例では、図6に示すよ
うに、進入検知器11の部分にエリアBを設定し、正券
カウンタが「0」のまま、通行者(無札者)aがエリア
Bの進入検知器11を遮光した場合は、補助人間判定を
行ない、投入口3のシャッタ15を閉じて(図2b参
照)、次の通行者bが乗車券Pを投入できないようにす
る。これによって、通行者aと通行者bとを取り違える
ことなく、正しく判定することが可能となる。
【0031】また、第2の実施例では、エリアBの進入
検知器11によって補助人間検知を行ない、乗車券Pが
投入されないまま進入検知器11が遮光されると、タイ
マをスタートさせ、そのタイマの計時期間中は投入口3
のシャッタ15を閉じて、次の通行者bが乗車券Pを投
入できないようにする。この状態で、通行者aがエリア
A内の4つの中央通過検知器13を遮光すれば、無札異
常と判定し、通行者aが通路外に下がったような検知器
の検知結果があれば通常処理に戻る。これによって、通
行者aと通行者bとを取り違えることなく、正しく判定
することが可能となる。
【0032】以下、第1の実施例の具体的な動作例につ
いて図7に示すフローチャートを参照して説明する。ま
ず、ステップS1において、CPU51は、各検知器9
〜13の出力に基づき人間検知の監視を行なっている。
この状態において、出口検知器9が通行者を検知すると
(S2)、CPU51は、投入口3に乗車券Pが投入さ
れたか否かをチェックする(S3)。このチェックの結
果、乗車券Pが投入された場合、CPU51は、通常の
処理ルーチン(投入された乗車券Pから改札情報を読取
り、その読取情報に基づく乗車券Pの有効性を判定する
処理)へ進む。
【0033】ステップS3におけるチェックの結果、乗
車券Pが投入されなかった場合、CPU51は、進入検
知器11が通行者を検知するか否かをチェックし(S
4)、通行者を検知しない場合はステップS1の初期状
態に戻る。ステップS4におけるチェックの結果、通行
者を検知した場合、CPU51は、正券カウンタが
「0」か否かをチェックし(S5)、「0」でない場
合、通常の処理ルーチンへ進む。
【0034】ステップS5におけるチェックの結果、正
券カウンタが「0」であった場合、CPU51は、無札
補助判定を行なう(S6)。すなわち、ステップS4で
検知された通行者は、乗車券Pを投入しないで進入した
無札者と仮定し、投入口3のシャッタ15を閉じて(S
7)、次の通行者が乗車券Pを投入できないようにす
る。
【0035】次に、CPU51は、中央通過検知器13
が通行者を検知するか否かをチェックし(S8)、通行
者を検知した場合、ここで最終的に無札判定を行なう
(S9)。すなわち、ステップS8で検知された通行者
は、乗車券Pを投入しないで進入した無札者と判定す
る。
【0036】ステップS8におけるチェックの結果、通
行者を検知しない場合、CPU51は、進入検知器11
が通行者を検知するか否かをチェックし(S10)、通
行者を検知した場合、ステップS8に戻り、通行者を検
知しない場合、投入口3のシャッタ15を開いて(S1
1)、乗車券Pの投入を可能とし、ステップS1の初期
状態に戻る。
【0037】次に、第2の実施例の具体的な動作例につ
いて図8に示すフローチャートを参照して説明する。ま
ず、ステップS21において、CPU51は、各検知器
9〜13の出力に基づき人間検知の監視を行なってい
る。この状態において、出口検知器9が通行者を検知す
ると(S22)、CPU51は、投入口3に乗車券Pが
投入されたか否かをチェックする(S23)。このチェ
ックの結果、乗車券Pが投入された場合、CPU51
は、通常の処理ルーチンへ進む。
【0038】ステップS23におけるチェックの結果、
乗車券Pが投入されなかった場合、CPU51は、進入
検知器11が通行者を検知するか否かをチェックし(S
24)、通行者を検知しない場合はステップS21の初
期状態に戻る。ステップS24におけるチェックの結
果、通行者を検知した場合、CPU51は、内蔵するソ
フトタイマをスタートさせ(S25)、投入口3のシャ
ッタ15を閉じて(S26)、次の通行者が乗車券Pを
投入できないようにする。
【0039】次に、CPU51は、中央通過検知器13
が通行者を検知するか否かをチェックし(S27)、通
行者を検知した場合、無札判定を行なう(S28)。す
なわち、ステップS27で検知された通行者は、乗車券
Pを投入しないで進入した無札者と判定する。
【0040】ステップS27におけるチェックの結果、
通行者を検知しなかった場合、CPU51は、上記タイ
マが所定時間を計時した(タイマエンド)か否かをチェ
ックし(S29)、タイマエンドでなければステップS
27に戻る。ステップS29におけるチェックの結果、
タイマエンドであれば、CPU51は、進入検知器11
が通行者を検知するか否かをチェックし(S30)、通
行者を検知し続けていた場合は機器異常と判定する(S
31)。
【0041】ステップS30におけるチェックの結果、
通行者を検知しない場合、CPU51は、投入口3のシ
ャッタ15を開き(S32)、出口検知器9が通行者を
検知するか否かをチェックする(S33)。このチェッ
クの結果、通行者を検知した場合、CPU51はステッ
プS23に戻り、通行者を検知しない場合、CPU51
はステップS21の初期状態に戻る。
【0042】このように、上記実施例によれば、無札の
通行者が進入した後に、正券を持った通行者がその乗車
券を投入した際に生じるトラブル(前者が通過でき、後
者が無札者となる)を防止することができる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、記
録媒体を所持しないで進入した通行者の後に、正しい記
録媒体を所持した通行者がその記録媒体を投入したとき
に生じるトラブル(前者が通過でき、後者が無札者とな
る)を防止することができる自動改札装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動改札装置の外観を
概略的に示す斜視図。
【図2】投入口の部分を詳細に示すもので、(a)図は
シャッタを開いた状態を示し、(b)図はシャッタを閉
じた状態を示す。
【図3】自動改札装置の内部構成を概略的に示す構成
図。
【図4】制御系統の構成を概略的に示すブロック図。
【図5】無札の取り違いが発生した場合の一例について
説明するための図。
【図6】第1の実施例を概略的に説明するための図。
【図7】第1の実施例の具体的な動作例について説明す
るフローチャート。
【図8】第2の実施例の具体的な動作例について説明す
るフローチャート。
【符号の説明】
1……自動改札装置、2……自動改札装置本体、3……
投入口、4……取出口、7……ドア、8……ポール部、
9,10……出口検知器、11……進入検知器(第1の
検知手段)、12……進入検知器、13……中央通過検
知器(第2の検知手段)、15……シャッタ、21……
搬送路、26,27……読取ヘッド、28,29……書
込ヘッド、51……CPU、52……ROM、53……
RAM、56……読取回路、57……書込回路、62…
…人間検知器制御回路、63……乗車券検知回路、67
……ドア開閉機構、68……ドア制御回路、P……乗車
券(記録媒体)。
フロントページの続き (72)発明者 田熊 玲子 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改札用の通路に進入する通行者が投入す
    る、改札情報が記録されている記録媒体を受入れる受入
    れ手段と、 この受入れ手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を
    読取る読取手段と、 この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処理を行
    なうことにより、前記通行者の通行可否を決定する通行
    可否決定手段と、 前記通路に進入した通行者を検知する第1の検知手段
    と、 この第1の検知手段よりも通行者の通行方向の下流側の
    所定位置に設けられ、その所定位置を通過する通行者を
    検知する第2の検知手段と、 前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
    の検知手段が通行者を検知すると、前記受入れ手段によ
    る前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受入れ禁止手段
    と、 この受入れ禁止手段で記録媒体の受入れを禁止している
    とき、前記第2の検知手段が通行者を検知すると、該通
    行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入しないで前記通
    路に進入した通行者であると判定する判定手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  2. 【請求項2】 改札用の通路に進入する通行者が投入す
    る、改札情報が記録されている記録媒体を受入れる受入
    れ手段と、 この受入れ手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を
    読取る読取手段と、 この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処理を行
    なうことにより、前記通行者の通行可否を決定する通行
    可否決定手段と、 前記通路に進入した通行者を検知する第1の検知手段
    と、 この第1の検知手段よりも通行者の通行方向の下流側の
    所定位置に設けられ、その所定位置を通過する通行者を
    検知する第2の検知手段と、 前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
    の検知手段が通行者を検知すると、該通行者は前記受入
    れ手段に記録媒体を投入しないで前記通路に進入した通
    行者であると仮定し、前記受入れ手段による前記記録媒
    体の受入れを禁止せしめる受入れ禁止手段と、 この受入れ禁止手段で記録媒体の受入れを禁止している
    とき、前記第2の検知手段が通行者を検知すると、該通
    行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入しないで前記通
    路に進入した通行者であると最終的に判定する判定手段
    と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  3. 【請求項3】 改札用の通路に進入する通行者が投入す
    る、改札情報が記録されている記録媒体を受入れる受入
    れ手段と、 この受入れ手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を
    読取る読取手段と、 この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処理を行
    なうことにより、前記通行者の通行可否を決定する通行
    可否決定手段と、 前記通路に進入した通行者を検知する第1の検知手段
    と、 この第1の検知手段よりも通行者の通行方向の下流側の
    所定位置に設けられ、その所定位置を通過する通行者を
    検知する第2の検知手段と、 前記第1の検知手段が通行者を検知すると、このとき前
    記受入れ手段に記録媒体が投入されていれば、前記通行
    可否決定手段による処理を行なわせ、前記受入れ手段に
    記録媒体が投入されていなければ、前記受入れ手段によ
    る前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受入れ禁止手段
    と、 この受入れ禁止手段で記録媒体の受入れを禁止している
    とき、前記第2の検知手段が通行者を検知すると、該通
    行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入しないで前記通
    路に進入した通行者であると判定する判定手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  4. 【請求項4】 改札用の通路に進入する通行者が投入す
    る、改札情報が記録されている記録媒体を受入れる受入
    れ手段と、 この受入れ手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を
    読取る読取手段と、 この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処理を行
    なうことにより、前記通行者の通行可否を決定する通行
    可否決定手段と、 前記通路に進入した通行者を検知する第1の検知手段
    と、 この第1の検知手段よりも通行者の通行方向の下流側の
    所定位置に設けられ、その所定位置を通過する通行者を
    検知する第2の検知手段と、 前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
    の検知手段が通行者を検知すると、所定時間、前記受入
    れ手段による前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受入
    れ禁止手段と、 この受入れ禁止手段で記録媒体の受入れを禁止している
    とき、前記第2の検知手段が通行者を検知すると、該通
    行者は前記受入れ手段に記録媒体を投入しないで前記通
    路に進入した通行者であると判定する判定手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
  5. 【請求項5】 改札用の通路に進入する通行者が投入す
    る、改札情報が記録されている記録媒体を受入れる受入
    れ手段と、 この受入れ手段で受入れた記録媒体から前記改札情報を
    読取る読取手段と、 この読取手段で読取った改札情報に基づき改札処理を行
    なうことにより、前記通行者の通行可否を決定する通行
    可否決定手段と、 前記通路に進入した通行者を検知する第1の検知手段
    と、 この第1の検知手段よりも通行者の通行方向の下流側の
    所定位置に設けられ、その所定位置を通過する通行者を
    検知する第2の検知手段と、 前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
    の検知手段が通行者を検知すると、計時動作を開始する
    タイマ手段と、 前記受入れ手段で記録媒体を受入れない状態で前記第1
    の検知手段が通行者を検知すると、前記受入れ手段によ
    る前記記録媒体の受入れを禁止せしめる受入れ禁止手段
    と、 前記タイマ手段が前記所定時間を計時する前に前記第2
    の検知手段が通行者を検知すると、該通行者は前記受入
    れ手段に記録媒体を投入しないで前記通路に進入した通
    行者であると判定する判定手段と、 前記タイマ手段が前記所定時間を計時したとき、前記第
    1の検知手段および前記第2の検知手段が通行者を検知
    していない場合、前記受入れ手段の受入れ禁止状態を解
    除する制御手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札装置。
JP11191495A 1995-05-10 1995-05-10 自動改札装置 Expired - Lifetime JP3637101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191495A JP3637101B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 自動改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11191495A JP3637101B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 自動改札装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305905A true JPH08305905A (ja) 1996-11-22
JP3637101B2 JP3637101B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14573286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11191495A Expired - Lifetime JP3637101B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637101B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057759B2 (ja) 自動改札装置及び自動改札方法
JP2002279453A (ja) 自動改集札装置
JP3920392B2 (ja) 自動改札機
JPH08305905A (ja) 自動改札装置
JP5322372B2 (ja) 自動改札装置
JP3730328B2 (ja) 自動改札システム
JP3637093B2 (ja) 自動改札装置
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP4381391B2 (ja) 自動改札機および自動改札方法
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JPH10143687A (ja) 自動改札装置
JP5459687B2 (ja) 自動改札装置
JP3029411B2 (ja) 自動改札システム
JP3728863B2 (ja) 自動改札機
JPH10261117A (ja) 自動改札装置
JP3585955B2 (ja) 自動改札装置
JP4635510B2 (ja) 自動改札装置および通行制御方法
JP3782181B2 (ja) 改札装置及び改札方法
JPH11296704A (ja) 自動改札装置
JP3802188B2 (ja) 自動改札装置および自動改札方法
JPH11259699A (ja) 自動改札装置と自動改札システム
JP2000113239A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH10275253A (ja) 自動改札方法および自動改札システム
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JP2000149073A (ja) 自動改札装置と自動改札システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term