JPH0830524A - 電子メールシステム - Google Patents

電子メールシステム

Info

Publication number
JPH0830524A
JPH0830524A JP6160023A JP16002394A JPH0830524A JP H0830524 A JPH0830524 A JP H0830524A JP 6160023 A JP6160023 A JP 6160023A JP 16002394 A JP16002394 A JP 16002394A JP H0830524 A JPH0830524 A JP H0830524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
reply
selection information
destination selection
reply destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160023A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nagata
尚 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6160023A priority Critical patent/JPH0830524A/ja
Publication of JPH0830524A publication Critical patent/JPH0830524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の返信機能よりも少ない操作で前記利用
形態に対応できる返信機構を提供することを目的とす
る。 【構成】 メール表示/編集装置102でメール内容を
編集し、返信宛先選択情報取得装置装置103で返信宛
先選択情報を取得することにより、返信元メールの発信
者のみ、または発信者と宛先全員への返信が、メール内
容編集、返信指示、宛先選択の3段階の操作で可能とな
る。また、返信宛先選択情報設定装置106と返信宛先
選択情報格納装置105を設け、返信宛先選択情報取得
装置103に返信宛先選択情報読み取り手段125を備
えることにより、返信宛先に自動的に発信者に設定して
返信する方式と、返信宛先を自動的に発信者と宛先全員
にする方式と、その都度発信者のみに返信するか発信者
と宛先全員にするか確認する方式のいずれかを使いわけ
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は返信メールを効率的に作
成することを可能とした電子メールシステムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン通信サービス網の普及、
オフィスへのネットワークの導入が急速に進んでいる。
これに伴なって、電子メールシステムがオフィス内、パ
ソコン通信ユーザ間でのコミュニケーションの手段とし
て普及してきている。この電子メールシステムの基本機
能の一つに返信機能がある。返信機能は返信元のメール
の内容の引用及び、引用符の挿入、返信宛先の自動設定
を行なうものである。
【0003】以下従来の返信機能について説明する。図
3は従来の電子メールシステムの返信機能の構成を示す
ものである。図3において301は受信したメールを格
納するメール格納装置である。302はメール格納装置
301内のメールを表示するメール表示装置である。3
03はメール格納装置301内のメールに対する返信メ
ールを作成する返信メール作成装置である。
【0004】返信メール作成装置303は返信元メール
の内容を引用し返信メールに設定するメール内容設定手
段313と、返信用ヘッダを作成する返信ヘッダ作成手
段312と、引用したメール内容に引用符を挿入する引
用符挿入手段311を備える。
【0005】304は返信メール表示/編集装置であ
る。返信メール表示/編集装置304は引用したメール
内容を編集するための内容編集手段314と、設定され
ている宛先を編集する宛先編集手段315とを備える。
305はメール送信装置である。メール送信装置305
は返信メール表示/編集装置304の出力を入力とし、
メールとして各宛先に送信する。
【0006】以上のように構成された電子メールシステ
ムの返信機能について、図4を用いて動作を説明する。
メール表示装置302によりメール41が表示されてい
る状態から説明する。ユーザから表示中のメール41へ
の返信要求が出されると、返信メール作成装置303は
メール格納装置301よりメール42を読み取り返信メ
ール43を作成し、返信メール/表示編集装置304に
出力する。メール42はメール41と同じである。
【0007】返信メール作成装置303ではまず、返信
ヘッダ作成手段312を実行し、返信メール43の正宛
先にメール42の発信者を設定する。またメール43の
写し宛先にメール42の全ての宛先を設定する。次にメ
ール内容設定手段313を実行し、メール42の内容を
返信メール43の内容として設定する。続いて、引用符
挿入手段311を実行し、前記返信メール43の内容に
引用符を挿入する。
【0008】返信メール表示/編集装置304は返信メ
ール43を読み取り表示する。ユーザは返信メール内容
編集手段314を用いて、返信メールの内容を編集す
る。また、宛先編集手段315を用いて宛先を編集す
る。ユーザが送信要求を出すと、編集結果反映済返信メ
ール44をメール送信装置305に出力する。メール送
信装置305は編集結果反映済返信メール44を読み取
り、送信する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電子メールの返信機能
の利用形態は以下の2通りが大半を占める。第1は返信
元のメールの内容を引用し、コメントを付けて返信元メ
ールの発信者と宛先全員に送る形態である。第2は返信
元メールの内容を引用し、コメントを付けて返信元メー
ルの発信者のみに送る形態である。したがって、返信元
メールの内容編集と返信宛先の選択と返信指示さえ行え
れば良いはずである。
【0010】しかしながら上記の構成で前記利用形態を
実施すると返信指示、返信メール表示、宛先編集、内容
編集、送信という段階を踏む必要があり、操作性が悪
い。本発明は上記問題を解決するもので表示メールの内
容の編集と、返信指示と、宛先選択の操作のみで返信元
メールの発信者または返信元メールの発信者と宛先全員
に返信を可能とする機構を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の電子メールシステムはメール格納装置と、
引用符挿入手段及びメール内容編集手段とを備えたメー
ル表示/編集装置と、返信宛先選択情報入力手段及び返
信宛先選択情報読み取り手段とを備えた返信宛先選択情
報取得装置と、返信宛先選択情報格納装置と、返信宛先
選択情報設定装置と、メール内容設定手段及び返信ヘッ
ダ作成手段とを備えた返信メール作成装置と、メール送
信装置とを有するものである。
【0012】
【作用】本発明は上記の手段を用いて、ユーザがメール
表示/編集装置を用いてメール内容を編集後、返信指示
を出し、メール表示/編集装置が編集結果を反映させた
メールを出力し、返信メール作成装置のメール内容設定
手段が編集結果を反映させた前記メール内容を返信メー
ルの内容に設定し、ユーザが返信宛先選択情報取得装置
に、返信元メールの発信者のみ、または発信者と宛先全
員へ返信するかを示す返信宛先選択情報を入力し、前記
返信宛先選択情報に基づき返信メール作成装置の返信ヘ
ッダ作成手段が返信宛先を設定することにより発信者の
みまたは、発信者と宛先全員への返信がメール内容編
集、返信宛先選択指示、返信指示の3段階の操作で可能
となる。
【0013】また、返信宛先選択情報設定装置で返信宛
先設定情報を返信宛先設定情報格納装置に設定し、返信
宛先選択情報読み取り手段が、前記宛先選択情報格納装
置に返信宛先選択情報が格納されていれば前記返信宛先
選択情報を読み取り、返信メール作成装置に出力し、格
納されていなければ返信宛先選択情報入力手段を起動
し、ユーザに返信宛先選択情報を入力させることによ
り、返信宛先選択情報が設定されている場合、発信者の
みまたは発信者と宛先全員への返信がメール内容編集、
返信指示の2段階の操作で可能となる。
【0014】さらに、メール表示/編集装置に引用符挿
入手段を含ませることで引用符の挿入が可能となる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。図1は本発明における電子メールの構成
を示す図である。101は受信メールを格納するメール
格納装置、102はメールの表示及び編集機能を提供す
るメール表示/編集装置でメール内容編集手段120、
引用符挿入手段121を備える。
【0016】103は返信宛先を発信者のみにするか発
信者と宛先全員にするかを示す返信宛先選択情報を取得
する返信宛先選択情報取得装置でユーザが前記返信宛先
選択情報を入力する返信宛先選択情報入力手段122
と、返信宛先選択情報格納装置から前記返信宛先選択情
報を読み取る返信宛先選択情報読み取り手段125を備
える。104は返信メールを作成する返信メール作成装
置でメール内容設定手段123と返信ヘッダ作成手段1
24を備える。105は返信宛先選択情報を格納する返
信宛先選択情報格納装置である。106は前記返信宛先
選択情報格納装置に返信宛先選択情報を設定する返信宛
先選択情報設定装置である。107は返信メール作成装
置104の出力を入力とし、メールとして各宛先に送信
するメール送信装置である。
【0017】以上のように構成された本発明について図
2を用いてその動作を説明する。メール1がメール表示
/編集装置102に表示されている状態から説明する。
ユーザが内容編集手段120を用いてメール内容を編集
後、返信指示を出すと、メール表示/編集装置102は
編集結果を反映させたメール2を返信メール作成装置1
04に出力する。返信メール作成装置104はメール内
容設定手段123を起動しメール2の内容を返信メール
4の内容に設定する。次に返信宛先選択情報取得装置1
03が返信宛先選択情報読み取り手段125を起動し
て、返信宛先選択情報格納装置105に返信宛先選択情
報6が設定されていれば読み取り返信宛先選択情報3を
出力する。設定されていなければ返信宛先選択情報入力
手段122を起動し、ユーザに返信宛先選択情報を入力
させ、返信宛先選択情報3として出力する。
【0018】返信宛先選択情報3は「発信者のみ」、
「全員」のいずれかの値を取る。返信メール作成装置1
04は前記返信宛先選択情報3を受け取ると返信ヘッダ
作成手段124を起動し返信ヘッダを作成する。返信ヘ
ッダ作成手段124は返信宛先選択情報3が「発信者の
み」の場合はメール2に設定されている発信者を返信メ
ール4の正宛先に設定する。返信宛先選択情報3が「全
員」の場合はメール2に設定されている発信者を返信メ
ール4の正宛先に、前記メール2に設定されている全宛
先を返信メール4の写し宛先に設定し、メール送信装置
107に出力する。メール送信装置107は返信メール
4を受け取り各宛先に送信する。
【0019】また、返信宛先選択情報設定装置106を
用いて返信宛先設定情報を設定することができる。返信
宛先選択情報設定装置106で返信宛設選択情報を「全
員」に設定すれば返信元メールの発信者と宛先全員に返
信される。「発信者のみ」に設定すれば、メールは返信
元のメールの発信者のみに返信される。なにも設定しな
いとユーザに全員に返信するか、発信者のみに返信する
かの確認がなされる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上記の手段を用いて、メール表
示/編集装置でメール内容を編集し、返信宛先選択情報
取得装置で返信宛先選択情報を取得することにより、返
信元メールの発信者のみ、または発信者と宛先全員への
返信が、メール内容編集、返信指示、宛先選択の3段階
の操作で可能となる。
【0021】従来の方式では返信指示、内容編集、宛先
編集、送信指示の4段階の操作が必要であったことから
操作性の改善がなされている。また、返信メールの表示
も行わなくてすむので、操作開始から返信終了までに要
する時間はさらに短縮される。
【0022】また、返信宛先選択情報設定装置と返信宛
先選択情報格納装置を設け、返信宛先選択情報取得装置
に返信宛先選択情報読み取り手段を備えることにより、
返信宛先を自動的に発信者に設定して返信する方式と、
返信宛先を自動的に発信者と宛先全員に設定して返信す
る方式と、その都度発信者のみに返信するか発信者と宛
先全員に返信するか確認する方式のいずれかを使い分け
ることが可能となり、ユーザの電子メールの利用状況に
柔軟に対応できる。
【0023】また、返信宛先選択情報に「発信者のみ」
または「全員」を設定している場合は宛先選択指示も必
要なく、前記返信操作は2段階となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子メールシステム
の構成を示す概念図
【図2】本発明の一実施例における電子メールシステム
の動作を示す概念図
【図3】従来の電子メールシステムの構成を示す概念図
【図4】従来の電子メールシステムの動作を示す概念図
【符号の説明】
1 メール 2 メール 3 返信宛先選択情報 4 返信メール 5 返信宛先選択情報 6 返信宛先選択情報 41 メール 42 メール 43 返信メール 44 編集結果反映済返信メール 101 メール格納装置 102 メール表示/編集装置 103 返信宛先選択情報取得装置 104 返信メール作成装置 105 返信宛先選択情報格納装置 106 返信宛先選択情報設定装置 107 メール送信装置 120 メール内容編集手段 121 引用符挿入手段 122 返信宛先選択情報入力手段 123 メール内容設定手段 124 返信ヘッダ作成手段 125 返信宛先選択情報読み取り手段 301 メール格納装置 302 メール表示装置 303 返信メール作成装置 304 返信メール表示/編集装置 305 メール送信装置 311 引用符挿入手段 312 返信ヘッダ作成手段 313 メール内容設定手段 314 内容編集手段 315 宛先編集手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したメールを格納するメール格納装
    置と、前記メール格納装置に格納されたメールを表示す
    るとともに編集を行うメール表示/編集装置と、返信宛
    先を表示中メールの発信者のみとするか、発信者と宛先
    全員とするかの判定をする返信宛先選択情報を入力する
    返信宛先選択情報入力手段を備えた返信宛先選択情報取
    得装置と、前記メール表示/編集装置により表示/編集
    中のメール内容を返信メールの内容として設定するメー
    ル内容設定手段と前記返信宛先選択情報取得装置の出力
    で指定される宛先を返信メールの宛先として設定するヘ
    ッダ作成手段とを有し返信メールを出力する返信メール
    作成装置と、前記返信メール作成装置の出力である返信
    メールを指定された宛先に送信するメール送信装置とを
    備えた電子メールシステム。
  2. 【請求項2】 返信宛先選択情報を格納する返信宛先選
    択情報格納装置と、前記返信宛先選択情報を設定する返
    信宛先選択情報設定装置を備え、返信宛先選択情報取得
    装置が、返信宛先選択情報格納装置に返信宛先選択情報
    が格納されていれば前記返信宛先選択情報を読み取り返
    信メール作成装置に出力し、格納されていなければ返信
    宛先選択情報入力手段を起動し、ユーザに返信宛先選択
    情報を入力させる返信宛先選択情報読み取り手段を有し
    たことを特徴とする請求項1記載の電子メールシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 メール表示/編集装置がメール内容に引
    用符を挿入する引用符挿入手段を有する請求項1または
    請求項2のいずれかに記載の電子メールシステム。
JP6160023A 1994-07-12 1994-07-12 電子メールシステム Pending JPH0830524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160023A JPH0830524A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160023A JPH0830524A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830524A true JPH0830524A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15706302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160023A Pending JPH0830524A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096744A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Fujitsu Limited Electronic mail system
JP2010152790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096744A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Fujitsu Limited Electronic mail system
EP1096744A3 (en) * 1999-10-25 2007-05-30 Fujitsu Limited Electronic mail system
US7389322B1 (en) 1999-10-25 2008-06-17 Fujitsu Limited Electric mail system
US8108472B2 (en) 1999-10-25 2012-01-31 Fujitsu Limited Electronic mail system
JP2010152790A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
JP4677486B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 返信メールの作成を支援する装置、方法及びコンピュータプログラム
US8359359B2 (en) 2008-12-26 2013-01-22 International Business Machines Corporation Device, method, and computer program product for supporting creation of reply mail

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373607B2 (en) System and method for forwarding full header information in email messages
US7275214B2 (en) Method of setting destinations of electronic mail
US8285801B2 (en) Compressible display of E-mail message string to facilitate readability
CN101938430B (zh) 电子邮件的处理方法和处理系统
US20080098078A1 (en) System and Method for Forwarding Full Header Information in Email Messages
KR20040108339A (ko) 전자 메시지와 관련된 부 콘텐츠 처리 시스템 및 방법
JPH10336234A (ja) 電子メールの送信及び返信指定方法
KR20020031012A (ko) 다이어리 형식을 이용한 전자메일의 표시 및 제어방법
JP3813710B2 (ja) 電子メール機械翻訳システム
US20060026248A1 (en) System and method for preparing electronic mails
JPH0830524A (ja) 電子メールシステム
JP3363144B1 (ja) 通信システム及びコミュニケーション支援方法
US8392514B2 (en) VCC software enhancement system
JPH052539A (ja) 電子メール情報編集方式
KR101004454B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 멀티미디어 메시지 전송방법
JPH05165812A (ja) 文章情報処理装置および文章情報処理方法
KR100556919B1 (ko) 이동 통신 단말기의 전화번호 정보 메시지 생성 및 저장서비스 방법
KR20020021710A (ko) 이동통신 단말기의 문자메시지 전송방법
US20080140784A1 (en) Multiple Originators in an Electronic Message
JP4024816B2 (ja) チャットサーバ及び記録媒体
JPH0267041A (ja) 電子メール装置
JP4814075B2 (ja) 情報処理装置およびメール送信方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2002244972A (ja) 電子メールの送信先設定方法
JPH11161572A (ja) 電子メール管理方法および電子メール管理制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006268489A (ja) 電子メールシステム、クライアント、サーバ、電子メール配信方法、およびプログラム