JPH08305100A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08305100A
JPH08305100A JP7131147A JP13114795A JPH08305100A JP H08305100 A JPH08305100 A JP H08305100A JP 7131147 A JP7131147 A JP 7131147A JP 13114795 A JP13114795 A JP 13114795A JP H08305100 A JPH08305100 A JP H08305100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
original
forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7131147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Yamada
孝信 山田
Hidehiko Shibano
英彦 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7131147A priority Critical patent/JPH08305100A/ja
Priority to US08/640,584 priority patent/US5708919A/en
Publication of JPH08305100A publication Critical patent/JPH08305100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2083Type of toner image to be fixed  duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着ロ−ラに塗布されるオフセツト防止液の
影響を受けない両面画像形成装置を提供する。 【構成】 原稿の第1面、第2面を走査して得た画像信
号からトナ−消費の少ない原稿の画像を転写材の第1面
に先に形成し、トナ−消費の多い原稿の画像を転写材の
第2面に後から形成するよう画像形成順序を制御し、ま
た、トナ−消費の少ない画像を転写材の第1面に形成す
るときは定着ロ−ラにオフセツト防止液(離型剤)を塗
布せず、トナ−消費の多い画像を転写材の第2面に形成
するときは定着ロ−ラに離型剤を塗布するよう、塗布ロ
−ラを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感光体上に形成され
たトナ−像を記録紙などの転写材に転写する方式の画像
形成装置に関し、特にその定着装置におけるオフセツト
防止液の影響を回避するようにした画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真方式の画像形成装置で
は、定着装置の熱定着ロ−ラへトナ−が付着する現象
(オフセツトという)を防止するため、シリコンオイル
などのオフセツト防止液(以下、離型剤という)を塗布
しているが、白黒画像の場合は転写材に転写されるトナ
−の量が少ないことなどから、その塗布量は極めて僅か
に設定されている。
【0003】このため、定着処理の際に転写材に転移し
た離型剤は比較的短時間にトナ−粒子の間を通過し、転
写材の繊維の間に拡散浸透し、また、転写材のトナ−の
無い部分に転移した離型剤も同様に転写材の繊維の間に
拡散浸透するので、転写材への離型剤の付着は、両面コ
ピ−などにおいても通紙性能や記録画像に殆ど影響を及
ぼさず、問題とされていなかつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フルカ
ラ−複写機のように、3色もしくは4色のトナ−を重ね
合わせる減法混色法によりフルカラ−画像を形成する場
合は、従来の白黒複写機のように黒色トナ−により白黒
画像を形成する場合よりも、はるかに多くのトナ−が転
写材に転写される。このため、フルカラ−複写機の定着
装置では、以下のような課題があり、白黒複写機とは定
着ロ−ラの材料、離型剤塗布部の構成が大きく相違して
いる。
【0005】3色もしくは4色のトナ−を重ねるた
め、大量のトナ−を定着させる必要がある。
【0006】下層のトナ−を発色させるためには上層
のトナ−を十分に溶融させる必要があるが、溶融させる
に十分な熱量を与えると、オフセツトを起こしやすい。
【0007】記録紙としてOHP用のフイルム等を使
用するときは、トナ−表面層を平滑に仕上げないと透光
性が悪くなるので十分に加熱する必要があるが、十分な
熱量を与えると、前記と同じくオフセツトを起こしや
すい。
【0008】フルカラ−画像では、銀塩写真のように
光沢を与えると、見た目の印象、明るさ、色再現性の点
から望ましいが、このためには、定着ロ−ラの表面の平
滑化や、トナ−樹脂の低粘度化が必要となる。
【0009】通常の白黒複写機では、定着ロ−ラとして
高い離型性を持つロ−ラ、例えばテフロン(登録商標)
樹脂を被覆したロ−ラが使用されるが、テフロン(登録
商標)樹脂を被覆したロ−ラは表面の平滑性の点で難点
があるため、フルカラ−複写機では、表面の平滑性に優
れたシリコンゴムロ−ラに多量の離型剤を塗布して使用
している。
【0010】定着ロ−ラに多量の離型剤を塗布して使用
する理由は、前記乃至で説明したように、大量のト
ナ−を溶融定着させる必要があること、トナ−が低粘度
であるためオフセツトを起こしやすいこと、また、シリ
コンゴムロ−ラはテフロン(登録商標)樹脂を被覆した
ロ−ラよりもトナ−の離型が悪いこと、等のためであ
る。
【0011】定着ロ−ラに多量の離型剤を塗布して定着
処理するときは、カラ−画像の場合は転写材の表面積の
全面或いは相当広い部分にトナ−が付着しているため
に、転写材に付着した離型剤が浸透しにくく、離型剤が
複写画像の表面に遊離付着したまま定着装置から排出さ
れてしまう場合がある。また、複写画像が形成されてい
ない部分においても離型剤が完全に浸透せずに転写材表
面に付着したまま、或いは転写材裏面にまで浸透して裏
面に付着したまま排出される場合がある。
【0012】転写材の表裏両面に画像を複写する両面複
写の場合は、定着装置から排出された転写材を装置内で
再循環させて、転写材の画像の形成されていない面に再
度画像形成を行うが、前記したように離型剤が転写材表
面或いは転写材裏面に付着したまま再循環させると、転
写材表面或いは裏面に付着した離型剤が搬送経路内の搬
送ロ−ラ、転写ドラム、感光体などに付着し、転写材が
スリツプすることによる搬送ずれ、搬送遅れ、ジヤムな
どの障害が発生する原因となる。
【0013】また、感光体に離型剤が付着すると感光体
感度が変化して画質が劣化し、また、感光体や転写ドラ
ムなどに離型剤が付着すると残留トナ−のクリ−ニング
処理が十分行えず、転写材を汚すことになるので、感光
体や転写ドラムの交換、クリ−ニングなどの保守作業が
必要になる。
【0014】さらに、フルカラ−複写機の定着装置の問
題点としては、転写材に大量のトナ−が溶融定着される
ため、転写材がカ−ル(湾曲)することである。大量の
トナ−を溶融定着すると、冷却の過程で転写材とトナ−
の収縮率の違いから転写材がカ−ルし、トナ−が多い程
大きくカ−ルする。フルカラ−複写機でコピ−する原稿
は、原稿全面が着色されているものが多いため、転写材
全面にトナ−が付着するから大きくカ−ルする結果とな
る。
【0015】両面複写の場合に、転写材の第1面への複
写により大量のトナ−が溶融して転写材が著しくカ−ル
すると、転写材の第2面への複写のための再循環搬送路
内において、ガイド板に引掛かつてジヤムしたり、搬送
路を斜めに搬送されて通紙の安定性を保つことができな
くなつたり、転写ドラムへの巻き付けが困難となつた
り、或いは転写ドラムへの密着度が低下して転写不良を
起こすといつた不都合が発生する可能性もある。この発
明は上記したこれ等の課題を解決することを目的とする
ものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、請求項1の発明は、画像信号に基づいて
記録媒体の第1面及び第2面にそれぞれトナ−により画
像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置であつ
て、記録媒体の第1面及び第2面のそれぞれに形成され
る画像のうち、いずれの画像の形成に消費されるトナ−
の量が少ないかを画像信号に基づいて判別する判別手段
と、前記判別手段により画像形成に消費されるトナ−の
量が少ないと判別された画像の形成を優先して実行させ
るよう画像形成手段を制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0017】請求項2の発明は、画像信号に基づいて記
録媒体の第1面及び第2面にそれぞれトナ−により画像
を形成する画像形成手段と、記録媒体上に形成されたト
ナ−像を加熱圧着する定着手段と、前記定着手段にオフ
セツト防止液を供給するオフセツト防止液供給手段とを
備えた画像形成装置であつて、記録媒体の第1面及び第
2面のそれぞれに形成される画像のうち、いずれの画像
の形成に消費されるトナ−の量が少ないかを画像信号に
基づいて判別する判別手段と、前記判別手段により画像
形成に消費されるトナ−の量が少ないと判別された画像
の形成を実行するときは、定着手段に対するオフセツト
防止液の供給を停止或いは減少させるようオフセツト防
止液供給手段を制御する供給制御手段とを備えたことを
特徴とする。
【0018】請求項3の発明は、画像信号に基づいて記
録媒体の第1面及び第2面にそれぞれトナ−により画像
を形成する画像形成手段と、記録媒体上に形成されたト
ナ−像を加熱圧着する定着手段と、前記定着手段にオフ
セツト防止液を供給するオフセツト防止液供給手段とを
備えた画像形成装置であつて、記録媒体の第1面及び第
2面のそれぞれに形成される画像のうち、いずれの画像
の形成に消費されるトナ−の量が少ないかを画像信号に
基づいて判別する判別手段と、前記判別手段により画像
形成に消費されるトナ−の量が少ないと判別された画像
の形成を優先して実行させるよう画像形成手段を制御す
る第1制御手段と、前記判別手段により画像形成に消費
されるトナ−の量が少ないと判別された画像の形成が実
行されるとき、定着手段に対するオフセツト防止液の供
給を停止或いは減少させるようオフセツト防止液供給手
段を制御する第2制御手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0019】そして請求項1乃至請求項3の発明におけ
る判別手段は、画素毎の画像信号の値を積算して画像形
成に消費されるトナ−の量の推定値とし、推定値に基づ
いて記録媒体の第1面及び第2面のそれぞれに形成され
る画像のうち、いずれの画像の形成に消費されるトナ−
の量が少ないかを判別する判別手段とするとよい。
【0020】また、判別手段は、画像信号に基づいて形
成される画像が有彩色画像か無彩色画像かを判別し、形
成される1方の画像が有彩色画像で他方の画像が無彩色
画像別手段でもよい。
【0021】
【作用】記録媒体への画像の形成は、判別手段により消
費されるトナ−の量が少ないと判別された画像の形成が
優先して実行される。このとき、定着手段に対するトナ
−がオフセツトするおそれが少ないので、定着手段への
オフセツト防止液の供給を停止或いは減少させるように
オフセツト防止液供給手段を制御し、記録媒体へオフセ
ツト防止液が付着することにより発生する障害を防止す
る。
【0022】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1はこの発明を適用したデジタルカラ−複写機の構成
を示す断面図で、図1において、100は原稿の画像を
読取り画像信号に変換するイメ−ジリ−ダ部、200は
イメ−ジリ−ダ部100で読取つた画像信号に基づいて
画像を再現して転写紙に記録する画像形成部で、画像形
成部200はプリントヘツド部31、現像器部45、給
紙部55、定着装置60、及び感光体ドラム41、転写
ドラム51などから構成される。また、プラテン15上
には、原稿を1枚ずつプラテン15上に給送し、走査の
終了した原稿を回収し、また、回収した原稿の表裏を反
転して再度給送を行う公知の自動原稿給送装置300が
配置されている。
【0023】イメ−ジリ−ダ部100のスキヤナ10
は、原稿を照明するランプ12、原稿からの反射光を集
光するロツドレンズアレ−13、及び集光された光を電
気信号に変換する密着型のCCDカラ−イメ−ジセンサ
14を備えている。スキヤナ10は図示しないモ−タに
より駆動され、プラテン15上の原稿を走査する。
【0024】イメ−ジセンサ14から出力された色分解
された赤(R)、緑(G)、青(B)の3色多値電気信
号は、信号処理部20においてA/D変換の後、イエロ
−(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)
の8ビツトの256階調の画像信号に変換され、シエ−
デイング補正等の所定の補正を行い、得られた各色のデ
ジタル画像信号は画像メモリ30に格納される。
【0025】画像形成部200のプリントヘツド部31
は、レ−ザ光を変調出力するレ−ザ光出力部32、ポリ
ゴンミラ−33、f/θレンズ34、反射ミラ−35な
どから構成される。プリントヘツド部31は、画像メモ
リ30から出力されたイエロ−、マゼンタ、シアン及び
黒の各色のデジタル画像信号を順次D/A変換した後、
レ−ザ光出力部32に入力し、画像信号により変調され
たレ−ザ光を、ポリゴンミラ−33、f/θレンズ3
4、反射ミラ−35を介して感光体ドラム41上に投影
し、画像潜像を形成する。
【0026】現像器部45は、イエロ−、マゼンタ、シ
アン及び黒のトナ−が装填された現像器45a、45
b、45c、45dからなり、感光体ドラム51上に形
成されたイエロ−、マゼンタ、シアン及び黒の画像潜像
に対応して、それぞれ所定の色のトナ−が装填された現
像器を選択し、潜像を現像して顕像化する。
【0027】感光体ドラム41の周辺には、イレ−サラ
ンプ42、帯電チヤ−ジヤ43、クリ−ナ44などが配
置されている。
【0028】転写ドラム51の周辺には、転写チヤ−ジ
ヤ52、転写材Pを転写ドラム51に取り付けるクラン
プ機構53、分離爪54などが配置されている。転写ド
ラム51の表面は誘電体フイルムからなる転写材担持シ
−トで被覆され、転写材Pが静電的に吸着保持される。
【0029】転写ドラム51は感光体ドラム41と同期
して回転する。給紙部55から給紙された転写材Pは、
タイミングロ−ラ56で給紙タイミングの調整が行なわ
れた後、転写ドラム51に送られ、クランプ機構53に
より転写ドラム51上の転写材担持シ−トに静電的に吸
着されて保持される。
【0030】感光体ドラム41上に順次形成されたシア
ン、マゼンタ、イエロ−、及び黒のトナ−像は、転写材
Pに順次位置を合わせて重畳して転写される。転写処理
が全て終了すると、転写材Pは分離爪54により転写ド
ラム21から剥離され、搬送ベルト59により搬送さ
れ、定着装置60で定着処理の上排出される。
【0031】両面記録の場合、第1面に記録された転写
材Pは一旦反転トレイに送られ、搬送方向を反転して第
2面への画像形成のため再給紙される。この構成は公知
の構成であるからその詳細な説明は省く。
【0032】次に、定着装置60の詳細について説明す
る。図2は定着装置の構成を示す断面図で、61は上定
着ロ−ラ、62は下定着ロ−ラで、それぞれ内部に加熱
用ヒ−タを備え、温度制御装置により所定の表面温度を
維持するように制御される。63、64はそれぞれ上定
着ロ−ラ61、下定着ロ−ラ62の表面をクリ−ニング
するクリ−ニングロ−ラを示す。
【0033】65はシリコンオイル等の離型剤を上定着
ロ−ラ61に塗布する離型剤塗布部で、その詳細は後で
図3により説明する。66は上定着ロ−ラ61、下定着
ロ−ラ62で定着処理された転写材Pを排出する排紙ロ
−ラである。また、下定着ロ−ラ62には離型剤回収ブ
レ−ド67が接触し、下定着ロ−ラ62の表面に付着し
た離型剤を回収する。回収された離型剤は受皿68を経
て回収槽69に回収されるように構成されている。
【0034】離型剤塗布部65の構成を図3及び図4を
参照して説明する。離型剤塗布部65は、塗布ロ−ラ6
5a、給液ロ−ラ65b、65cが、軸65nの回りに
揺動するフレ−ム65m上に組み立てられ、また、離型
剤規制ブレ−ド65dはフレ−ム65m上に軸65eの
回りに揺動自在に組み立てられている。フレ−ム65m
は、図示しない付勢ばねにより、軸65nの回りに時計
方向に回動するように付勢されている。
【0035】また、離型剤塗布部65には、図示しない
駆動機構により軸65pの回りに回転駆動されるカム6
5q及びカム65rが設けられており、フレ−ム65m
の一端に設けられた作用板65tはカム65qに当接
し、離型剤規制ブレ−ド65dの保持板65uはカム6
5rに当接している。離型剤塗布部65の下方には離型
剤槽65fが配置され、離型剤槽65f内に満たされた
離型剤は、給液ロ−ラ65b、65cを経て塗布ロ−ラ
65aに供給されるように構成されている。
【0036】図3は、カム65qによりフレ−ム65m
の一端に設けられた作用板65tが左方向に押圧され、
付勢ばねに抗してフレ−ム65mは軸65nの回りに反
時計方向に回動し、塗布ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ6
1が離れ、離型剤規制ブレ−ド65dも塗布ロ−ラ65
aから離れた退避位置にある状態を示している。この退
避位置では上定着ロ−ラ61に離型剤は供給されない。
【0037】上定着ロ−ラ61に離型剤を塗布するとき
は、図示しない駆動機構を作動させてカム65q及びカ
ム65rを回転させ、付勢ばねによりフレ−ム65mを
軸65nの回りに時計方向に回動させる。塗布ロ−ラ6
5aと上定着ロ−ラ61は圧接し、また、離型剤規制ブ
レ−ド65dも塗布ロ−ラ65aに接触する。図4はこ
の状態を示すもので、この作動位置では、図示しない駆
動機構により塗布ロ−ラ65a、給液ロ−ラ65b、6
5cが回転し、離型剤槽65f内の離型剤は、給液ロ−
ラ65b、65cを経て塗布ロ−ラ65aに供給され
る。このとき、塗布ロ−ラ65aに供給される離型剤
は、離型剤規制ブレ−ド65dにより所定量に規制さ
れ、余分の離型剤は掻き落される。塗布ロ−ラ65aの
回転数を規制することで塗布量を制御することもでき
る。
【0038】図5は、この発明のデジタルカラ−複写機
の制御回路の構成を示すブロツク図である。制御回路は
CPU400で構成され、その入出力ポ−トには、操作
パネルのキ−ボ−ドなどの入力装置403、イメ−ジリ
−ダ制御部401、プリンタ制御部402などが接続さ
れる。前記したスキヤナ10、信号処理部20、画像メ
モリ30などはイメ−ジリ−ダ制御部401を介して制
御され、前記した現像器部45、転写ドラム51、クラ
ンプ機構53、分離爪54などの転写機構、給紙部5
5、離型剤塗布部65を含む定着装置60、その他の機
構はプリンタ制御部402を介して制御される。
【0039】図6及び図7は、CPU400により実行
される両面記録の場合の画像形成の制御動作を説明する
フロ−チヤ−トで、図6は転写材Pに形成される画像の
トナ−付着量を予測するための予備走査のフロ−チヤ−
ト、図7は予備走査の結果、予測されたトナ−付着量に
基づいて、原稿第1面或いは原稿第2面のいずれから画
像形成を行うかを決定し、画像形成を行うプロセスを説
明するフロ−チヤ−トである。
【0040】まず、図6のフロ−チヤ−により予備走査
について説明する。自動原稿給送装置によりプラテン上
に原稿第1面(表面)を走査面に向けて給送し、原稿第
1面をCCDカラ−イメ−ジセンサ14で読取る(ステ
ツプP1)。3原色に色分解された赤(R)、緑
(G)、青(B)の多値画像信号をA/D変換して、イ
エロ−(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒
(B)の8ビツト256階調のデジタル画像信号に変換
する(ステツプP2)。
【0041】CCDの各素子、ランプの光量むら、ミラ
−の反射率むらなどによる感度補正を行うシエ−デイン
グ補正を行い(ステツプP3)、得られた反射デ−タR
を、D=−logRの演算式により、濃度デ−タDに変
換する(ステツプP4)。
【0042】黒色トナ−画像形成のためのデ−タを作成
するUCR/BP処理を行ない(ステツプP5)、同時
に転写材上のトナ−の付着量を予測するため、イエロ−
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)の
各色の各画素毎のデジタル画像信号の出力レベルを積算
し、積算値を信号レベル積算値メモリに格納する(ステ
ツプP6)。デジタル画像信号の出力レベルは画像濃度
を表すから、出力レベルの積算値は、トナ−付着量の予
測値を表すものとなる。
【0043】自動原稿給送装置により原稿を反転し、原
稿第2面(裏面)の原稿についても上記ステツプP1乃
至P6と同様の処理を行う(ステツプP7)。以上で原
稿第1面及び原稿第2面のそれぞれについて、トナ−付
着量を表す指標であるデジタル画像信号の出力レベルの
積算値が得られたので、予備走査を終了する。
【0044】次に、図7のフロ−チヤ−により、トナ−
付着量の予測値に基づいて原稿第1面或いは原稿第2面
のいずれから画像形成を行うかを決定し、画像形成を行
うプロセスについて説明する。
【0045】信号レベル積算値メモリに格納された原稿
第1面(表面)の画像についての信号レベルの積算値
と、原稿第2面(裏面)の画像についての信号レベルの
積算値とを比較する(ステツプP10)。ステツプP1
0による比較判断の結果、原稿第1面の画像のトナ−付
着量の方が多いと判断された場合は、トナ−付着量が少
なく、転写材のカ−ルが少ない原稿第2面の画像の形成
を先に行い、その後に原稿第1面の画像の形成を行う。
【0046】即ち、定着装置の離型剤塗布部65の塗布
ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ61との圧接を解除し(ス
テツプP11)、自動原稿給送装置により原稿第2面を
プラテン上に給送し、原稿第2面を走査してその画像を
転写材Pの第1面に形成する(ステツプP12)。原稿
及び転写材の表裏を反転し(ステツプP13)、離型剤
塗布部65の塗布ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ61とを
圧接させる(ステツプP14)。原稿第1面を走査して
その画像を転写材第2面に形成し(ステツプP15)、
原稿の第1面、第2面と転写材の第2面、第1面が対応
するように転写材の反転処理を行い(ステツプP1
6)、画像形成処理を終了する。
【0047】また、ステツプP10による比較判断の結
果、第2面のトナ−付着量の方が多いと判断された場合
は、トナ−付着量が少ない第1面の画像の形成を先に行
い、その後に原稿第2面に対応する画像の形成を行う。
【0048】即ち、定着装置の離型剤塗布部65の塗布
ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ61との圧接を解除し(ス
テツプP21)、自動原稿給送装置により原稿第1面を
プラテン上に給送し、原稿第1面を走査してその画像を
転写材第1面に形成する(ステツプP22)。原稿及び
転写材の表裏を反転し(ステツプP23)、離型剤塗布
部65の塗布ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ61とを圧接
させ(ステツプP24)、原稿第2面を走査してその画
像を転写材第2面に形成する(ステツプP25)。この
場合は、原稿の第1面、第2面と転写材の第1面、第2
面とは対応しているので反転処理は行わない。
【0049】上記した画像形成処理においては、最初の
画像形成においては、離型剤を塗布する塗布ロ−ラ65
aと上定着ロ−ラ61との圧接を解除しているが(ステ
ツプP11、ステツプP21)、これは、最初の画像形
成においてはトナ−付着量が少ないと予測される原稿面
に対応する画像の形成を行うためにオフセツトのおそれ
が少ないから、上定着ロ−ラ61に含浸されている離型
剤で十分であり、さらに離型剤を塗布する必要性がない
からである。また、この場合は転写材に離型剤が大量に
付着することがないから、転写材の再給紙により感光体
や再給紙搬送経路に離型剤が付着して障害が発生するお
それもない。
【0050】第2回目の画像形成においては、塗布ロ−
ラ65aと上定着ロ−ラ61とを圧接しているが(ステ
ツプP14、ステツプP24)、これは、第2回目の画
像形成においてはトナ−付着量が多いと予測される原稿
面に対応する画像の形成を行うために、オフセツトのお
それがあるからである。第2回目の画像形成において
は、転写材は再給紙されずに外部へ排出されるので、転
写材に離型剤が付着していても感光体や再給紙搬送経路
に離型剤が付着することはなく、障害が発生するおそれ
はない。
【0051】上記したステツプP12及びステツプP2
2による画像形成処理においても、前記予備走査の場合
と同様に、走査原稿CCDカラ−イメ−ジセンサ14で
読取り、3原色に色分解された赤(R)、緑(G)、青
(B)の多値画像信号をA/D変換して、イエロ−
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)の
8ビツト256階調のデジタル画像信号に変換し、シエ
−デイング補正を行い、得られた反射デ−タを濃度デ−
タDに変換して黒色トナ−画像形成のためのデ−タを作
成するUCR/BP処理を行ない、イエロ−(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)の画像信号を
得て画像形成を行う。
【0052】以上説明した第1実施例では、予備走査に
おいても自動原稿給送装置により原稿をプラテン上の所
定位置に設定して走査しているため、画像形成の終了ま
でに相当の時間がかかる。この対策としては、予備走査
においては自動原稿給送装置により原稿をプラテン上の
所定位置に搬送する途中で、原稿をイメ−ジセンサで読
取る流し読み方式が提案される。
【0053】なお、原稿をイメ−ジセンサで流し読みす
る場合、原稿が搬送ベルトで搬送されるために搬送速度
にむらが生じ、出力される画像信号にもむらが生ずる場
合があるが、予備走査では、得られた画像信号の出力レ
ベルの積算値から原稿第1面と第2面とでいずれがトナ
−付着量が大きいかの予測がつけば十分なので、流し読
みによつても何等支障はない。
【0054】以下、原稿第1面について流し読みを行
い、原稿第2面については流し読みが終了した原稿を反
転して定位置に設定し、通常の予備走査を行う第2実施
例を、図8に示すフロ−チヤ−トにより説明する。これ
は、図6に示すフロ−チヤ−トで説明した予備走査に対
応するものである。
【0055】まず、スキヤナをプラテンの走査開始位置
の上流側に固定設定し(ステツプP31)、自動原稿給
送装置により原稿の搬送を開始(ステツプP32)、原
稿第1面をCCDカラ−イメ−ジセンサで流し読みする
(ステツプP33)。3原色に色分解された赤(R)、
緑(G)、青(B)の多値画像信号をA/D変換、イエ
ロ−(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒
(B)の多階調のデジタル画像信号に変換、シエ−デイ
ング補正、濃度変換、UCR/BP処理を行ない(ステ
ツプP34)、イエロ−(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)及び黒(B)の各色の各画素毎のデジタル画像
信号を得、その出力レベルを積算し、積算値を信号レベ
ル積算値メモリに格納する(ステツプP35)。ステツ
プP34における画像信号処理は第1実施例の場合と変
わらない。
【0056】原稿を停止させずに搬送を続けて自動原稿
給送装置の反転部で反転させ、原稿第2面を所定の定位
置に設定し、スキヤナを移動させて走査し、原稿第2面
を読み取る(ステツプP36)。先と同じく3原色に色
分解されたRBG各色の多値画像信号をA/D変換、画
像デ−タに変換、シエ−デイング補正、濃度変換、UC
R/BP処理を行ない(ステツプP37)、イエロ−
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)の
各色の各画素毎のデジタル画像信号を得、その出力レベ
ルを積算し、積算値を信号レベル積算値メモリに格納し
(ステツプP38)、予備走査を終了する。
【0057】画像信号の出力レベルの積算値から予測さ
れたトナ−付着量に基づいて、原稿第1面或いは原稿第
2面のいずれから画像形成を行うかを決定し、画像形成
処理を行うプロセスは、先に第1実施例において説明し
たステツプP10乃至P25の処理と変わらない。
【0058】以上説明した第2実施例では、反転させた
原稿第2面の予備走査では原稿を定位置に設定し、スキ
ヤナを移動させて走査しているが、これに代えて原稿第
2面を走査するときは、スキヤナをプラテンの走査終了
位置の下流側に固定設定して流し読みするようにしても
よい。この場合は、上記した第2実施例よりも更に予備
走査時間を短縮することができる。
【0059】以上説明した第1及び第2の実施例では、
原稿第1面及び第2面の両方を予備走査して得られた画
像信号の積算値からトナ−付着量を推定し、原稿第1面
或いは第2面のいずれから画像を形成するかを決定して
いる。しかし、実用上はトナ−の付着による転写材のカ
−ルが問題にならない程度のトナ−付着量で、オフセツ
トのおそれもなければ、原稿第1面の画像の方が原稿第
2面の画像よりもトナ−付着量が多くとも、原稿第1面
の画像を先に形成しても問題はない。
【0060】したがつて、原稿第1面の画像信号の積算
値から推定したトナ−付着量が転写材のカ−ルが問題に
ならない所定値以下か否かを判断し、所定値以下であれ
ば、原稿第2面についての予備走査を省略し、直ちに画
像形成に移るようにしてもよい。
【0061】さらに、以上説明した第1及び第2の実施
例では、原稿の予備走査により得た各画素毎の画像信号
値を全て積算して、その値からトナ−付着量を推定して
いるが、トナ−付着量を推定するためには各画素毎の画
像信号値を全て積算する必要はなく、走査ライン数本毎
に、また画素数個毎にサンプルを抽出し、サンプル画像
信号値を積算してもよい。このサンプリング方式によれ
ば予備走査時間の短縮、演算処理時間の短縮、メモリ容
量の節約が可能となる。
【0062】また、以上説明した第1及び第2の実施例
では、トナ−付着量を推定するために原稿の予備走査を
行い、その後、画像形成のための本走査を行なつてい
る。しかし、画像メモリとして原稿2枚分の画像に対応
する容量のメモリを設ければ、1回の本走査により得ら
れた画像信号により、トナ−付着量の推定、原稿第1面
或いは第2面のいずれを先に処理するかの決定、及び画
像形成を連続して実行することができ、画像形成を効率
よく短時間に行うことができる。
【0063】以上説明した第1、第2の実施例は、原稿
を走査して得られた画像信号に基づいて画像形成に消費
されるトナ−の量を推定している。しかし、一般にカラ
−画像はイエロ−、シアン、マゼンタ、黒の4色のトナ
−を重ねて画像を形成するし、原稿全面に着色されてい
る場合が多いから、白黒画像を形成する場合よりもトナ
−の消費が多くなる。
【0064】したがつて、カラ−原稿と白黒原稿とが混
在している場合には、原稿がカラ−原稿か白黒原稿かを
判別して、白黒原稿に対する画像形成をカラ−原稿より
も先に実行するようにしても、発明の課題を達成するこ
とができる。
【0065】以下、この方式による第3実施例を説明す
る。この実施例では画像メモリは原稿2頁分の容量を有
し、また、塗布ロ−ラの回転数を制御して定着ロ−ラへ
の離型剤の塗布量を制御する構成を備えたものとする。
【0066】図9は第3実施例の画像形成処理を説明す
るフロ−チヤ−トである。まず、自動原稿装置に原稿
(カラ−原稿と白黒原稿とが混在しているものとする)
をセツトし、プラテン上に原稿を給送(ステツプP5
1)、原稿第1面をCCDカラ−イメ−ジセンサで読取
り、3原色に色分解された赤(R)、緑(G)、青
(B)の画像信号を得(ステツプP52)、さらにA/
D変換し、シエ−デイング補正など所定の補正をする
(ステツプP53)。
【0067】自動カラ−原稿識別器(ACS)によるA
CS処理サブル−チンを実行し(ステツプP54)、さ
らに読み込んだ画素中の赤(R)、緑(G)、青(B)
の各画像信号をイエロ−(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)及び黒(B)のデジタル画像信号に変換し、所
定の補正を行い、原稿第1面の画像信号として画像メモ
リに格納する(ステツプP55)。
【0068】また、原稿第1面のイエロ−(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)の画像信号の出
力レベルを積算し、積算値を信号レベル積算値メモリに
格納する(ステツプP56)。
【0069】ACS処理サブル−チンの判定結果を参照
して原稿第1面がカラ−原稿か白黒原稿かを判別し(ス
テツプP57)、原稿第1面がカラ−原稿のときは、自
動原稿装置により原稿を反転(ステツプP58)、プラ
テン上に原稿を給送、原稿第2面をCCDカラ−イメ−
ジセンサで読取り、3原色に色分解された赤(R)、緑
(G)、青(B)の画像信号を得(ステツプP59)、
さらにA/D変換し、シエ−デイング補正など所定の補
正をする(ステツプP60)。
【0070】自動カラ−原稿識別器(ACS)によるA
CS処理サブル−チンを実行し(ステツプP61)、さ
らに読み込んだ画素中の赤(R)、緑(G)、青(B)
の各画像信号をイエロ−(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)及び黒(B)のデジタル画像信号に変換し、シ
エ−デイング補正など所定の補正を行い、原稿第2面の
画像信号として画像メモリに格納する(ステツプP6
2)。画像メモリには原稿第1面、第2面の画像信号が
格納される。
【0071】また、イエロ−(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)及び黒(B)のデジタル画像信号の出力レ
ベルを積算し、積算値を信号レベル積算値メモリに格納
する(ステツプP63)。
【0072】ACS処理サブル−チンの判定結果を参照
して原稿第2面がカラ−原稿か白黒原稿かを判別し(ス
テツプP64)、原稿第2面が白黒原稿のときは、ステ
ツプP67に移り、原稿第2面の画像信号による白黒画
像の形成を先行し、原稿第1面の画像信号によるカラ−
画像形成を後に行う。
【0073】ステツプP64の判別で、原稿第2面がカ
ラ−原稿のとき、即ち記録媒体の両面にカラ−画像を形
成することになる場合は、信号レベル積算値メモリに格
納されている原稿第1面の信号レベル積算値と原稿第2
面の信号レベル積算値との大小を比較判定する(ステツ
プP65)。判定の結果、原稿第1面の信号レベル積算
値が小さいときは、第1画像形成サブル−チンを実行し
(ステツプP66)、原稿第1面の画像信号による画像
形成を先行し、原稿第2面の画像信号による画像形成を
後に行う。
【0074】ステツプP65の判定で、原稿第1面の信
号レベル積算値が大きいときは、第2画像形成サブル−
チンを実行し(ステツプP67)、原稿第2面の画像信
号による画像形成を先行し、原稿第1面の画像信号によ
る画像形成を後に行う。この場合、原稿第1面、第2面
の順序と転写材の第1面、第2面の順序を合わせるた
め、画像形成の終了した転写材を反転する必要がある
が、この処理は第2画像形成サブル−チンに組み込まれ
ている。
【0075】また、ステツプP57の判定で、原稿第1
面が無彩色(白黒)の場合は、改めて原稿第2面がカラ
−原稿か否かを判定する必要がないから、第1画像形成
サブル−チンを実行し(ステツプP66)、原稿第1面
の画像信号による画像形成を先行し、原稿第2面の画像
信号による画像形成を後に行う。
【0076】図9のフロ−チヤ−トにおいて、ステツプ
P54、P61として示したACS処理サブル−チンの
詳細を図10に示すフロ−チヤ−トにより説明する。A
CS処理サブル−チンは、画像信号の画素中の赤
(R)、緑(G)、青(B)の各画像信号の最大値と最
小値の差が零のとき無彩色(白黒)である点に着目し、
信号処理の誤差を考慮して最大値と最小値の差が所定値
以下の画素の画素総数に対する比率から、原稿が無彩色
(白黒)か否かを判定するものである。
【0077】まず、カウンタ(N)及びカウンタ(n)
をリセツトし(ステツプP101)、画像メモリから画
像信号を画素単位で順次読み出し(ステツプP10
2)、読み出した画素数Nをカウンタ(N)で計数する
(ステツプP103)。次に、読み出した赤(R)、緑
(G)、青(B)の各画素信号の最大値と最小値の差が
所定値(この実施例では10)より小さいか否かを判定
し(ステツプP104)、小さい場合はその小さいと判
定された数nをカウンタ(n)で計数する(ステツプP
105)。
【0078】原稿エリア全面の画像信号についての処理
の終了を判定し(ステツプP106)、処理が終了して
いないときはステツプP102に戻り、前記処理を継続
する。処理終了の場合は、小さいと判定された数nの総
数Nに対する比率p=n/Nを求め、比率p>0.95
の場合は無彩色(白黒)原稿、そうでなければカラ−原
稿と判定し(ステツプP107)、判定結果をメモリに
格納する(ステツプP108)。
【0079】図9のフロ−チヤ−トにおいて、ステツプ
P66として示した第1画像形成サブル−チンの詳細を
図11に示すフロ−チヤ−トにより説明する。第1画像
形成サブル−チンは、原稿第1面の画像信号による画像
形成を先行し、原稿第2面の画像信号による画像形成を
後に行うものである。
【0080】まず、定着ロ−ラへ離型剤を塗布する塗布
ロ−ラの回転数を予め定められた所定値に設定する(ス
テツプP111)。なお、塗布ロ−ラの回転数はトナ−
付着量推定値に応じて予め決定しておくことで、離型剤
塗布量を最適量に制御することができる。
【0081】ついで、定着装置の離型剤塗布部65のフ
レ−ム65mを反時計方向に回動して塗布ロ−ラ65a
と上定着ロ−ラ61との圧接を解除し(ステツプP11
2)、画像メモリから原稿第1面の画像信号読み出し、
原稿第1面の画像信号により転写材第1面に画像形成を
行う(ステツプP113)。
【0082】転写材を反転し(ステツプP114)、定
着装置の離型剤塗布部65のフレ−ム65mを時計方向
に回動して塗布ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ61とを圧
接させ、塗布ロ−ラを所定回転数だけ回転させて定着ロ
−ラへ離型剤を塗布する(ステツプP115)。画像メ
モリから原稿第2面の画像信号読み出し、原稿第2面の
画像信号により転写材第2面に画像形成を行う(ステツ
プP116)。
【0083】原稿の第1面、第2面と転写材の第1面、
第2面とは対応しているから、転写材の反転処理は行わ
ない。
【0084】次に、図9のフロ−チヤ−トにおいて、ス
テツプP67として示した第2画像形成サブル−チンの
詳細を図13に示すフロ−チヤ−トにより説明する。第
2画像形成サブル−チンは、原稿第2面の画像信号によ
る画像形成を先行し、原稿第2面の画像信号による画像
形成を後に行うものである。
【0085】まず、定着ロ−ラへ離型剤を塗布する塗布
ロ−ラの回転数を予め定められた所定値に設定する(ス
テツプP121)。
【0086】ついで、定着装置の離型剤塗布部65のフ
レ−ム65mを反時計方向に回動して塗布ロ−ラ65a
と上定着ロ−ラ61との圧接を解除し(ステツプP12
2)、画像メモリから原稿第2面の画像信号読み出し、
原稿第2面の画像信号により転写材第1面に画像形成を
行う(ステツプP123)。
【0087】転写材を反転し(ステツプP124)、定
着装置の離型剤塗布部65のフレ−ム65mを時計方向
に回動して塗布ロ−ラ65aと上定着ロ−ラ61とを圧
接させ、塗布ロ−ラを所定回転数だけ回転させて定着ロ
−ラへ離型剤を塗布する(ステツプP125)。画像メ
モリから原稿第1面の画像信号読み出し、原稿第1面の
画像信号により転写材第2面に画像形成を行う(ステツ
プP126)。
【0088】原稿の第1面、第2面と転写材の第1面、
第2面とは対応していないので、転写材の反転処理を行
う(ステツプP127)。
【0089】上記したサブル−チンにおいても、最初の
画像形成においては、離型剤を塗布する塗布ロ−ラ65
aと上定着ロ−ラ61との圧接を解除しているが、これ
は、最初の画像形成においてはトナ−付着量が少ないと
予測される原稿面に対応する画像の形成を行うためオフ
セツトのおそれが少ないから、上定着ロ−ラ61に含浸
されている離型剤で十分で、離型剤を塗布する必要性が
ないからである。また、転写材に離型剤が大量に付着す
ることがないから、転写材の再給紙により感光体や再給
紙搬送経路に離型剤が付着して障害が発生するおそれも
ない。
【0090】第2回目の画像形成においては、塗布ロ−
ラ65aと上定着ロ−ラ61とを圧接し、塗布ロ−ラを
所定回転数だけ回転させて定着ロ−ラへ離型剤を塗布し
ているが、これは、第2回目の画像形成においてはトナ
−付着量が多いと予測される原稿面に対応する画像の形
成を行うために、オフセツトのおそれがあるからであ
る。第2回目の画像形成においては離型剤塗布量は最適
量に制御されるから、転写材に離型剤が大量に付着して
障害の原因となつたり、離型剤を無駄に消費することも
ない。
【0091】以上、この発明をデジタルカラ−複写機に
適用した実施例で説明したが、この発明はカラ−複写機
に適用されるばかりでなく、トナ−の付着量が多い画像
形成装置、例えば原稿のネガ/ポジを反転して画像を形
成する機能を持つ複写機などにも適用することができ
る。
【0092】また、実施例では画像のデジタル画像信号
に基づいてトナ−の付着量を推定しているが、トナ−付
着量をそれほど正確に推定しなくとも実用上支障がない
場合があり、この場合はプラテンの下に複数の配置した
反センサにより原稿の反射光を検出し、その出力からト
ナ−付着量の概略値を推定することもできる。この場合
はアナログ式の画像形成装置であつても適用することが
できるが、トナ−付着量の推定のための予備走査を行
い、その後、本走査においてはトナ−付着量の推定値か
ら決定された順序で原稿を本走査するように制御する必
要がある。
【0093】さらに、プラテンの下に原稿サイズを検出
するセンサを配置した複写機では、原稿領域を検出した
センサの出力からトナ−付着量の概略値を推定すること
もできる。
【0094】デジタル式の画像形成装置で、原稿2枚以
上の画像メモリがある場合は、セツトされた原稿の順に
原稿を1回本走査するだけでトナ−付着量の推定から画
像形成までの全て処理を実行することができる。
【0095】また、この発明は、ホストコンピユ−タか
ら出力されるデジタル画像信号を入力信号として電子写
真方式で画像を形成するプリンタにも適用できることは
いうまでもない。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、記録
媒体の両面に画像を形成するとき、原稿の画像を走査し
て得た画像信号からトナ−の消費が少ない画像とトナ−
の消費が多い画像とを画像形成前に判別し、トナ−の消
費が少ない画像を記録媒体の第1面に先に形成し、トナ
−の消費が多い画像を記録媒体の第2面に後から形成す
るものである。そして、トナ−の消費が少ない記録媒体
の第1面への画像形成では、定着装置の定着ロ−ラにト
ナ−が付着(オフセツト)するおそれが少ないので、定
着ロ−ラにオフセツト防止液を塗布せず、トナ−の消費
が多い記録媒体の第2面への画像形成の場合のみ定着ロ
−ラにオフセツト防止液を塗布するように制御するもの
である。
【0097】これにより、記録媒体の第2面への画像記
録に対応して定着ロ−ラに十分なオフセツト防止液を塗
布しても、この時点では記録媒体が再び装置内部に搬送
されることがないから、記録媒体に付着したオフセツト
防止液が記録媒体と共に装置内部に搬送されて、オフセ
ツト防止液に起因する記録媒体の搬送不良や、感光体の
感度低下による画像不良などの障害が発生する可能性を
未然に防止することができる。
【0098】また、トナ−の消費が少ない画像を記録媒
体の第1面に先に形成するから、溶融付着したトナ−の
収縮による記録媒体のカ−ルも少なくなり、再給紙のた
めの搬送路内で搬送不良を起こしたり、転写ドラムへの
吸着不良を起こしたりするおそれもないなど、顕著な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用したデジタルカラ−複写機の構
成の概略を示す断面図。
【図2】定着装置の構成を示す断面図。
【図3】図2に示す定着装置の離型剤塗布部の構成を示
す断面図(その1)。
【図4】図2に示す定着装置の離型剤塗布部の構成を示
す断面図(その2)。
【図5】制御回路の構成を示すブロツク図。
【図6】第1の実施例の予備走査を説明するフロ−チヤ
−ト。
【図7】第1の実施例の画像形成処理を説明するフロ−
チヤ−ト。
【図8】第2の実施例の予備走査を説明するフロ−チヤ
−ト。
【図9】第3の実施例の画像形成処理を説明するフロ−
チヤ−ト。
【図10】第3の実施例におけるACS処理サブル−チ
ンのフロ−チヤ−ト。
【図11】第3の実施例の第1画像形成サブル−チンの
フロ−チヤ−ト。
【図12】第3の実施例の第2画像形成サブル−チンの
フロ−チヤ−ト。
【符号の説明】
100 イメ−ジリ−ダ部 200 画像形成部 300 自動原稿給送装置 400 CPU 31 プリントヘツド部 45 現像器部 55 給紙部 41 感光体ドラム 51 転写ドラム 60 定着装置 65 離型剤塗布部 P 転写材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に基づいて記録媒体の第1面及
    び第2面にそれぞれトナ−により画像を形成する画像形
    成手段を備えた画像形成装置であつて、 記録媒体の第1面及び第2面のそれぞれに形成される画
    像のうち、いずれの画像の形成に消費されるトナ−の量
    が少ないかを画像信号に基づいて判別する判別手段と、 前記判別手段により画像形成に消費されるトナ−の量が
    少ないと判別された画像の形成を優先して実行させるよ
    う画像形成手段を制御する制御手段とを備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像信号に基づいて記録媒体の第1面及
    び第2面にそれぞれトナ−により画像を形成する画像形
    成手段と、 記録媒体上に形成されたトナ−像を加熱圧着する定着手
    段と、 前記定着手段にオフセツト防止液を供給するオフセツト
    防止液供給手段とを備えた画像形成装置であつて、 記録媒体の第1面及び第2面のそれぞれに形成される画
    像のうち、いずれの画像の形成に消費されるトナ−の量
    が少ないかを画像信号に基づいて判別する判別手段と、 前記判別手段により画像形成に消費されるトナ−の量が
    少ないと判別された画像の形成を実行するときは、定着
    手段に対するオフセツト防止液の供給を停止或いは減少
    させるようオフセツト防止液供給手段を制御する供給制
    御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像信号に基づいて記録媒体の第1面及
    び第2面にそれぞれトナ−により画像を形成する画像形
    成手段と、 記録媒体上に形成されたトナ−像を加熱圧着する定着手
    段と、 前記定着手段にオフセツト防止液を供給するオフセツト
    防止液供給手段とを備えた画像形成装置であつて、 記録媒体の第1面及び第2面のそれぞれに形成される画
    像のうち、いずれの画像の形成に消費されるトナ−の量
    が少ないかを画像信号に基づいて判別する判別手段と、 前記判別手段により画像形成に消費されるトナ−の量が
    少ないと判別された画像の形成を優先して実行させるよ
    う画像形成手段を制御する第1制御手段と、 前記判別手段により画像形成に消費されるトナ−の量が
    少ないと判別された画像の形成が実行されるとき、定着
    手段に対するオフセツト防止液の供給を停止或いは減少
    させるようオフセツト防止液供給手段を制御する第2制
    御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記判別手段は、画像信号の画素毎の値
    を積算した値を画像形成に消費されるトナ−の量の推定
    値とし、推定値に基づいて記録媒体の第1面及び第2面
    のそれぞれに形成される画像のうち、いずれの画像の形
    成に消費されるトナ−の量が少ないかを判別することを
    特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記判別手段は、画像信号に基づいて形
    成される画像が有彩色画像か無彩色画像かを判別し、形
    成される1方の画像が有彩色画像で他方の画像が無彩色
    画像であるときは、無彩色画像の形成に消費されるトナ
    −の量が少ないと判別することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP7131147A 1995-05-02 1995-05-02 画像形成装置 Pending JPH08305100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131147A JPH08305100A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 画像形成装置
US08/640,584 US5708919A (en) 1995-05-02 1996-05-01 Imaging forming apparatus for forming images on both surfaces of recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131147A JPH08305100A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305100A true JPH08305100A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15051106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131147A Pending JPH08305100A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5708919A (ja)
JP (1) JPH08305100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834167B2 (en) * 1998-08-28 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms a toner image

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852761A (en) * 1997-07-31 1998-12-22 Eastman Kodak Company Motorized wick for fusing apparatus
US6529633B1 (en) * 1998-09-16 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Parallel difference coding method for lossless compression and real time decompression
US6652060B2 (en) 2000-07-12 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, image recording method, storage medium which stores computer-readable program and the same program
US6430385B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-06 Heidelberger Druckmaschinen Wick roller assembly for an electrophotographic machine
US7634222B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Xerox Corporation Oil dispenser for simplex and duplex print engine
JP2013064873A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5786583B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-30 株式会社リコー トナー消費量算出装置、画像形成装置、及びトナー消費量算出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4437122A (en) * 1981-09-12 1984-03-13 Xerox Corporation Low resolution raster images
US4876606A (en) * 1987-04-28 1989-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
US4783840A (en) * 1987-12-04 1988-11-08 Polaroid Corporation Method for enhancing image data by noise reduction or sharpening
US4920428A (en) * 1988-07-08 1990-04-24 Xerox Corporation Offset, gain and bad pixel correction in electronic scanning arrays
US5040023A (en) * 1988-09-14 1991-08-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method and apparatus for supplying toner to a developing device in an image forming apparatus
US5051833A (en) * 1989-04-28 1991-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus capable of freely setting objective area within viewed subject
JPH0812525B2 (ja) * 1989-08-31 1996-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5223935A (en) * 1990-04-02 1993-06-29 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera with automatic exposure control
US5132739A (en) * 1991-05-30 1992-07-21 Eastman Kodak Company Toner fuser having an offset preventing liquid applying means and image-forming apparatus for use therein
JP2743631B2 (ja) * 1991-08-06 1998-04-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US5353107A (en) * 1993-11-22 1994-10-04 Xerox Corporation Release agent management control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834167B2 (en) * 1998-08-28 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that forms a toner image

Also Published As

Publication number Publication date
US5708919A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906600B2 (ja) 画像形成装置
EP0794653B1 (en) Image-forming apparatus
JP3358027B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3501964B2 (ja) 画像出力処理装置
JP2001242738A (ja) 定着装置
JP3146367B2 (ja) カラー画像形成方法
US5369426A (en) Method and apparatus for optimization of productivity through the synchronization of a scanner and printer using a pre-scan
JPH08305100A (ja) 画像形成装置
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP5464783B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法及び画質向上方法
US6434345B2 (en) Image forming apparatus
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
US6505025B2 (en) Color image forming apparatus and process
JP3750301B2 (ja) 画像形成装置
JP3738124B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JPH11125987A (ja) 画像形成装置
JP3081517B2 (ja) 画像形成装置
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPH04301967A (ja) 黒色顔料を使用して黒色複写画質を改善するためのカラー画像処理装置
JPH0944002A (ja) 画像形成装置
JP3997048B2 (ja) 画像形成装置
JP2000003111A (ja) 複写装置および複写装置の制御方法
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JP2005010434A (ja) 両面印刷機能がある画像形成装置