JPH08304460A - プローブカード - Google Patents

プローブカード

Info

Publication number
JPH08304460A
JPH08304460A JP13122395A JP13122395A JPH08304460A JP H08304460 A JPH08304460 A JP H08304460A JP 13122395 A JP13122395 A JP 13122395A JP 13122395 A JP13122395 A JP 13122395A JP H08304460 A JPH08304460 A JP H08304460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
substrate
tip
probe card
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13122395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyoshi Saito
公義 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO DENSHI KK
Original Assignee
TOHO DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO DENSHI KK filed Critical TOHO DENSHI KK
Priority to JP13122395A priority Critical patent/JPH08304460A/ja
Publication of JPH08304460A publication Critical patent/JPH08304460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装着時のプローブの先端の滑り量を最小限に
止め、かつ、プローブの耐荷重性を高くする。 【構成】 弾性を有する線状の多数のプローブ4を、そ
の先端4aが基板2の下方を向くように配置すると共
に、プローブの先端の反対端である出力端4cを基板に
固定するように形成されるプローブカードであって、プ
ローブの固定部4bから先端までの形状をくの字状に成
形し、以て、半導体集積回路チップ6の電極パッド7が
プローブの先端に圧接装着されたとき、プローブの先端
位置はほぼそのままで、くの字部分が弾性的に屈折する
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大規模半導体集積回路
や液晶画像表示器の製造工程などにおいて、半導体集積
回路チップの検査などに使用されるプローブカードの改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体集積回路の集積度の
著しい進展により、製造時に検査などを行う際に使用さ
れるプローブカードのプローブ(針)数も多数が必要と
されるようになり、高密度化すると共に、その配列も、
半導体集積回路の周囲だけでなく、マトリックス状に配
置された電極パッドに対応するものなど、様々な種類の
ものが要求されるようになってきている。
【0003】プローブカードは、一般に円形あるいは略
正方形の、スルーホールを有する基板の中央部下面に、
セラミックあるいはアルミニウムにより形成される環状
の支持部材を介して、多数のプローブを、その先端が下
方を向くように絶縁材のモールド加工などにより固定す
るようにして構成されている。
【0004】図4は、半導体集積回路の製造工程におけ
る、半導体集積回路(以下LSIと称する)チップの検
査などに従来から使用される、プローブカードの一例を
示す斜視外観図であり、LSIチップが装着接続される
裏面を示している。
【0005】図5は、図4におけるA−A′断面図であ
り、図4に示す従来のプローブカード21の中心から半
分の断面図として示されている。なお、図4は便宜的に
従来のプローブカード21の裏面側を示したものである
が、図5では、逆に表面を上方に、裏面を下方にして示
している。
【0006】プローブカード21は、円形または正方形
などのガラスエポキシ、ポリイミドなどの電気絶縁材料
から成形され、信号用プリントパターン22が形成され
ている基板23の中央部に、被試験LSIチップ上の電
極パッドの配列に対応して、多数のプローブ24が絶縁
材25によりモールド固定され、支持部材(リング)2
6を介して基板23に固定されるようにして形成されて
いる。
【0007】図6は、LSIチップ上の電極パッドの配
列の例を示す図であり、図6(a)はLSIチップ27
の周囲のみに電極パッド28が配置されている例を示す
図、図6(b)はLSIチップ27上にマトリックス状
に電極パッド28が配置されている例を示す図である。
したがって、プローブ24の先端24aの配列は、検査
しようとするLSIチップ27の上の電極パッド28の
配置にそれぞれ対応して設定されるので、図4では便宜
的に、図6(a)のようなLSIチップ27の周囲のみ
に電極パッド28が配置されている場合に対応する例
で、かつ、一辺に4つのプローブのみを示している。
【0008】タングステン、ベリリウムカッパー、パラ
ジウムなどの金属により先端24aに近づくにしたがっ
て次第にその径が細くなるようなテーパー状の針として
成形されるプローブ24は、プローブ24全体がプロー
ブカード21の基板23に対して斜め(一般に基板23
の面に対して約10度程度の角度)に、絶縁材25にモ
ールド加工などにより固定され、絶縁材25は支持部材
26を介して、基板23の中央部下面に固定されてい
る。支持部材26は、セラミックあるいはアルミニウム
などにより形成され、スペーサの機能をも果たすもので
ある。
【0009】プローブ24の先端24aは、基板23を
水平に置いたとき、先端24aが略垂直方向を向くよう
に、先端24aの近傍において折り曲げ加工されてお
り、また、プローブ24の出力端24bは基板23の信
号用プリントパターン22にハンダ付けなどにより接続
されている。
【0010】LSIの検査に当たって、LSIチップ2
7を載せた検査台29を下方からプローブカード21に
向かって上昇させると、プローブ24の先端24aが、
被検査LSIチップ27の電極パッド28にそれぞれ接
触することにより、検査などのために必要な信号がLS
Iチップ27に対して書き込み、読み取りされること
で、検査が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】製造されたLSIチッ
プ27の試験や検査に際しては、図4に示されるプロー
ブカード21に対して、プローブカード21のプローブ
24に被試験LSIチップ27の所定の電極パッド28
がそれぞれ対応するように位置決めされて、被試験LS
Iチップ27を搭載した検査台29を下方から押し上げ
るようにして装着されるが、プローブ24の先端24a
がLSIチップ27の電極パッド28に接触するとき、
プローブ24の先端24aが電極パッド28上を少し滑
る。これによりプローブ24の先端24aと電極パッド
28との接触をよくする利点があるが、一方、このとき
プローブ24の先端24aのすべりにより電極パッド2
8の表面に必然的に小さな傷を付ける欠点もある。
【0012】また、最近の集積度の高いLSIでは電極
パッド28が非常に小さくなってきており、LSIチッ
プ27の電極パッド28とのプローブ24の先端24a
の接触時のすべり量が大きいと(プローブ24の先端2
4aが滑りすぎると)、プローブ24の先端24aが電
極パッド28から外れることがあり、電極パッド28上
でのプローブ24の先端24aのスライドを一定以下に
制限する必要がある。
【0013】さらに、従来のプローブ24は先端24a
の極く近傍において折り曲げ加工されており、製作が容
易ではない上に、曲げられた個所(図6のX点)に部分
的なストレスがかかることによる疲労現象が生じる。
【0014】本発明の目的は、上述の課題を解決し、装
着時に半導体集積回路チップの電極パッドに対するプロ
ーブの先端の接触圧が一定で、プローブの先端の滑り量
が最小限に止まり、かつ、半導体集積回路チップの電極
パッドに装着されるときのプローブの耐荷重性の高いプ
ローブカードを提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、弾性を有する線状の多数のプローブを、
その先端が基板の下方を向くように配置すると共に、前
記プローブの先端の反対端である出力端を前記基板に固
定するように形成されるプローブカードであって、前記
プローブの固定部から先端までの形状をくの字状に成形
したことを特徴とするものである。
【0016】
【作用】本発明において、半導体集積回路チップの電極
パッドがプローブの先端に圧接装着されたとき、プロー
ブの先端位置はほぼそのままで、くの字状部分が弾性的
に屈折する。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例であるプローブカ
ードの斜視外観図であり、また、図2は、同じくプロー
ブカードに用いられるプローブのくの字状部分を示す断
面図である。
【0018】プローブカード1の全体を構成する第一の
基板2は、ガラスエポキシ、ポリイミド材などにより円
形乃至略正方形に形成され、その中央部に金属またはガ
ラスエポキシなどにより成形される支持部材3(スペー
サとしての機能も有する)が接着剤やネジにより取り付
けられ、この支持部材3に、プローブ4が固定されてい
る第二の基板5が取り付けられた構造とされている。
【0019】プローブ4は、先端4aから固定部4bま
での形状が平仮名のくの字状に成形され、必要な数のプ
ローブ4が検査されるLSIチップ6の電極パッド7の
配列に対応するように配置され、プローブ4の出力端4
cが第二の基板5の導電性のスルーホール8に通されて
(後述の図3参照)、第二の基板5の表面にてスルーホ
ール8にハンダ付けされることにより第二の基板5に固
定される。第二の基板5は樹脂材9により支持部材3に
堅固に固定される。
【0020】プローブ4の出力端4cと第一の基板2の
表面に形成されている信号用導電パターン10との間
は、配線11により接続される。
【0021】図1に示すように、第一の基板2の上に
は、第一の基板2の周辺部に設けられる外部接続用端子
12とスルーホールを有する中継端子13との間に信号
用導電パターン10が形成されている。
【0022】図2において、検査台14に固定された被
検査LSIチップ6が下方から垂直にプローブカード1
に接近すると、被検査LSIチップ6上の電極パッド7
がそれぞれ所定のプローブ4の先端4aに接触して、必
要な検査などが実施される。
【0023】図3は、本発明の一実施例であるプローブ
4がLSIチップ6上の電極パッド7に圧接装着される
状態を示す拡大図である。
【0024】図3において、被検査LSIチップ6上の
電極パッド7にプローブ4の先端4aが当接すると、プ
ローブ4は図3の二点鎖線のように少し屈折するが、プ
ローブ4の先端位置はほぼそのままに、プローブ4のく
の字状部分が弾性作用を発揮して、プローブ4の先端4
aに下方から印加される圧力Fによる荷重を吸収するよ
うに働き、したがって、プローブ4の先端4aが横方向
に滑る量が非常に少なくて済む。また、プローブ4の形
状からして、プローブ4の全体で下方からの圧力を受け
止めるので、プローブ4の耐荷重性が強くなるととも
に、プローブ4は曲げ加工部分の角度が鈍角であるか
ら、使用時のストレスが少なくなり、プローブ4の耐久
性が増大する。
【0025】ここで、プローブ4の先端4aの横方向の
滑り量が必要な場合は、図3におけるくの字状部分の下
半分の寸法Lを相対的に長く設計するか、あるいは、プ
ローブ4を樹脂材9により固定するときに、少し斜めに
固定すればよい。
【0026】なお、図1では、スルーホール8にハンダ
付けにより固定されたプローブ4の出力端4cと第一の
基板2の表面に形成されている信号用導電パターン10
との間は、配線11により接続されるが、プローブ4の
出力端4cを長く成形し、出力端4cを直接中継端子1
3に接続するようにしてもよい。また、図1では、プロ
ーブカード1の全体を形成する第一の基板2とプローブ
4を搭載する第二の基板5とを支持部材3を介して固定
するようにしているが、プローブカード1を全体として
1枚の基板に形成し、スルーホール8に接続する導電パ
ターンを基板上に形成し、樹脂材9により基板に固定さ
れたプローブ4の出力端4cを、スルーホール9を通し
たのちこれにハンダ付けするようにして、空間的配線を
除くようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プローブの固定部から先端までの形状をくの字状に成形
し、以て、半導体集積回路チップの電極パッドがプロー
ブの先端に圧接装着されたとき、プローブの先端位置は
ほぼそのままで、くの字部分が弾性的に屈折するように
したから、装着時に半導体集積回路チップの電極パッド
に対するプローブの先端の接触圧を一定にし、プローブ
の先端の滑り量を最小限に止め、かつ、半導体集積回路
チップの電極パッドに装着されるときのプローブの耐荷
重性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプローブカードの斜視
外観図である。
【図2】図1におけるくの字状のプローブを示す断面図
である。
【図3】図1図示のプローブが半導体集積回路チップ上
の電極パッドに圧接装着される状態を示す拡大図であ
る。
【図4】従来のプローブカードの斜視外観図である。
【図5】図4におけるA−A′断面図である。
【図6】LSIチップ上の電極パッドの配列の例を示す
図である。
【符号の説明】 1 プローブカード 2 第一の基板 3 支持部材 4 プローブ 4a 先端 4b 固定部 4c 出力端 5 第二の基板 6 半導体集積回路チップ 7 電極パッド 8 スルーホール 9 樹脂材 10 信号用導電パターン 11 配線 12 外部接続用端子 13 中継端子 14 検査台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性を有する線状の多数のプローブを、
    その先端が基板の下方を向くように配置すると共に、前
    記プローブの先端の反対端である出力端を前記基板に固
    定するように形成されるプローブカードであって、前記
    プローブの固定部から先端までの形状をくの字状に成形
    したことを特徴とするプローブカード。
JP13122395A 1995-05-02 1995-05-02 プローブカード Pending JPH08304460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122395A JPH08304460A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 プローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122395A JPH08304460A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 プローブカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304460A true JPH08304460A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15052916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13122395A Pending JPH08304460A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 プローブカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08304460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284420A (ja) * 2000-02-14 2001-10-12 Advantest Corp コンタクトストラクチャとその製造方法
JP2008064490A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Yamaha Corp 検査装置および検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284420A (ja) * 2000-02-14 2001-10-12 Advantest Corp コンタクトストラクチャとその製造方法
JP2008064490A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Yamaha Corp 検査装置および検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151134B1 (ko) 프로우브 장치
KR101337843B1 (ko) 프로브 장치 및 프로브 장치의 조정 방법
EP0962776A2 (en) Probe card suitable for inspection of multi-pin devices
KR20090120513A (ko) 접속용 보드, 프로브 카드 및 이를 구비한 전자부품 시험장치
KR20040014211A (ko) 프로브 카드
JP2003084047A (ja) 半導体装置の測定用治具
JP3094007B2 (ja) プローブ及びこのプローブを用いたプローブカード
US20090153161A1 (en) Probe Holder and Probe Unit
JPH08304460A (ja) プローブカード
KR101399542B1 (ko) 프로브 카드
JPH06230033A (ja) プローブ基板
JP3164542B2 (ja) プローブ及びそれを用いたプローブカード
KR940009571B1 (ko) 번인소켓
JPH05218149A (ja) プローブ装置
JP2000088884A (ja) プローブカード
JP2000111574A (ja) プローブカード
JP2972634B2 (ja) Icソケット
JPH06230032A (ja) プローブ基板
KR100386648B1 (ko) 완충수단이 설치된 수직형 탐침을 포함하는 프로브 카드
JPH06140482A (ja) プローブ装置
JPH08110363A (ja) フラットパネルの検査装置
JP2002062314A (ja) コンタクトプローブ
KR20040022647A (ko) 집적 회로 칩 테스트를 위한 캔티레버형 푸르브 카드
JPH0636581Y2 (ja) プロ−ブボ−ド
JPH11264839A (ja) プロ−ブカ−ド