JPH08304010A - デプスセンサー - Google Patents

デプスセンサー

Info

Publication number
JPH08304010A
JPH08304010A JP7106394A JP10639495A JPH08304010A JP H08304010 A JPH08304010 A JP H08304010A JP 7106394 A JP7106394 A JP 7106394A JP 10639495 A JP10639495 A JP 10639495A JP H08304010 A JPH08304010 A JP H08304010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
depth
head
length
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7106394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Shibata
拓二 柴田
Takashi Watanabe
隆 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7106394A priority Critical patent/JPH08304010A/ja
Priority to CN96105469A priority patent/CN1069760C/zh
Priority to MYPI96001578A priority patent/MY112046A/en
Priority to SG1996009550A priority patent/SG38964A1/en
Priority to US08/638,182 priority patent/US5708370A/en
Publication of JPH08304010A publication Critical patent/JPH08304010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MRヘッドを作製する際に、デプス長を高精
度に検知することができるデプスセンサーを提供する。 【構成】 本発明のデプスセンサーは、MRヘッドのデ
プス長を所定の長さにするためにMRヘッドを研磨する
際に、デプス長を検知するデプスセンサーである。そし
て、本発明のデプスセンサーは、MRヘッドを研磨する
際にMRヘッドと共に研磨されて抵抗値が連続的に変化
する抵抗を有し、上記連続的に変化する抵抗値からデプ
ス長を検知するアナログセンサーを備えると共に、MR
ヘッドを研磨する際にMRヘッドと共に研磨されて抵抗
値が非連続的に変化する抵抗を有し、上記非連続的に変
化する抵抗値からデプス長を検知するデジタルセンサー
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ヘッドを作製する
際にデプス量を検知するデプスセンサーに関する。詳し
くは、アナログセンサーとデジタルセンサーの両方を備
えることにより、高精度にデプス量を検知することを可
能としたものである。
【0002】
【従来の技術】ハードディスク装置等のような磁気記録
装置の分野において、装置の小型大容量化が求められて
おり、これに伴って、磁気ヘッドには、高線記録密度
化、挟トラック化が望まれている。そこで、近年、高線
記録密度化や挟トラック化に有利な磁気ヘッドとして、
磁界の強さによって抵抗値が変化する磁気抵抗効果膜
(以下、MR膜という。)を用いて、記録媒体からの信
号磁界によるMR膜の抵抗変化を再生出力として検出す
る磁気抵抗効果型磁気ヘッド(以下、MRヘッドとい
う。)が注目されている。
【0003】このようなMRヘッドに用いられるMR膜
は、その抵抗値が小さいと外部磁界の変化に伴う抵抗値
の変化量も小さくなる。したがって、MR膜の抵抗値が
小さいとMRヘッドからの再生出力が低下してしまうの
で、MRヘッドでは、MR膜の抵抗値を高くする必要が
ある。
【0004】ところで、このようなMRヘッドは、横型
MRヘッドと縦型MRヘッドとに分類される。
【0005】横型MRヘッドは、図8に示すように、M
R膜101を記録媒体の移動方向M1と平行に配し、こ
のMR膜101の左右に電極102,103を取り付け
て構成されるMRヘッドである。このとき、MR膜10
1の抵抗値Rは、MR膜101の抵抗率をρ、幅をW、
長さをT、厚さをtとすると、R=ρ×T/(W×t)
で表される。したがって、横型MRヘッドでは、挟トラ
ック化すると、MR膜101の長さTが短くなるため、
MR膜101の幅Wや厚さtが同じならば、MR膜10
1の抵抗値が低下してしまい、再生出力が低下してしま
う。具体的には、例えば、長さTが4μm、幅Wが3μ
mの広トラックの横型MRヘッドと同レベルの再生出力
を、長さTが2μmの挟トラックの横型MRヘッドで得
るためには、MR膜101の幅Wを1.5μm以下にし
なければならない。このように、横型MRヘッドでは、
再生出力を維持して挟トラック化を図るためには、MR
膜101の全体の大きさをより微細に形成する必要があ
る。
【0006】これに対して、縦型MRヘッドは、図9に
示すように、MR膜101を記録媒体の移動方向M1と
垂直に配し、このMR膜101の上下に電極102,1
03を取り付けて構成されるMRヘッドであり、MR膜
101の全体の大きさを微細に形成することなく、高再
生出力且つ挟トラック化を図ることができる。すなわ
ち、縦型MRヘッドでは、挟トラック化を図るためにM
R膜101の幅Wを狭くすると、MR膜101の抵抗値
Rが増大するため、再生出力は大きくなる。
【0007】このような縦型MRヘッドでは、記録媒体
に近い側のMR膜101の端部、すなわちMR膜先端部
111が電極に覆われると共に、記録媒体から遠い側の
MR膜101の端部、すなわちMR膜後端部112が電
極に覆われており、MR膜先端部111とMR膜後端部
112の間の部分、すなわち電極に覆われていない部分
がMR膜の感磁部となっている。そして、MR膜先端部
111やMR膜後端部112は、電極に覆われているた
め、再生出力には寄与しない。したがって、MR膜先端
部111の電極で覆われている部分の長さ、すなわちデ
プス長dpが長いと、記録媒体と感磁部との間の距離が
大きくなってしまうため、再生出力が低下してしまう。
そのため、縦型MRヘッドにおいては、デプス長dpを
できるだけ短くすることが必要であり、現状では、0.
5±0.2μm程度にすることが求められており、将来
的には更に短くすることが求められることも予想され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な縦型MRヘッドは、先ず、デプス長を所望するデプス
長よりも長めに設定して縦型MRヘッドを作製し、その
後、記録媒体側の部分をデプス長が所望する長さになる
まで研磨して作製される。ここで、このように縦型MR
ヘッドの記録媒体側の部分を研磨する際には、当然のこ
とながら、研磨によってデプス長がどの程度になったか
を検知しながら研磨する必要がある。
【0009】しかしながら、上述したように、デプス長
は非常に短いため、研磨によってデプス長がどの程度に
なったかを検知することは、非常に困難なものとなって
いる。そこで、縦型MRヘッドの記録媒体側の部分を研
磨する際に、デプス長を高精度に検知することができる
デプスセンサーが求められている。
【0010】そこで、本発明は、従来のこのような実情
に鑑みて提案されたものであり、縦型MRヘッドを作製
する際に、デプス長を高精度に検知することができるデ
プスセンサーを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに完成された本発明に係るデプスセンサーは、磁気ヘ
ッドのデプス長を所定の長さにするために磁気ヘッドを
研磨する際に、デプス長を検知するデプスセンサーであ
って、磁気ヘッドを研磨する際に磁気ヘッドと共に研磨
されて抵抗値が連続的に変化する抵抗を有し、上記連続
的に変化する抵抗値からデプス長を検知するアナログセ
ンサーと、磁気ヘッドを研磨する際に磁気ヘッドと共に
研磨されて抵抗値が非連続的に変化する抵抗を有し、上
記非連続的に変化する抵抗値からデプス長を検知するデ
ジタルセンサーと、を備えることを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】本発明のデプスセンサーでは、デジタルセンサ
ーによってデプス長を段階的に粗く検知し、アナログセ
ンサーによってデプス長を連続的に精密に検知する。
【0013】すなわち、デジタルセンサーでは、デジタ
ルセンサーの抵抗値が非連続に変化するときと、デプス
長との関係を予め関連付けておくことにより、デジタル
センサーの抵抗値が非連続に変化した各段階におけるデ
プス長を知ることができる。ただし、デジタルセンサー
では、デジタルセンサーの抵抗値が非連続に変化した各
段階におけるデプス長しか知ることができないため、デ
プス長を段階的に粗く検知することなる。
【0014】一方、アナログセンサーでは、先ず、アナ
ログセンサーの抵抗値の変化と、デプス長の変化との関
係が、デジタルセンサーでの検知結果に基づいて調べら
れる。すなわち、デジタルセンサーの抵抗値が変化した
各段階におけるアナログセンサーの抵抗値と、デジタル
センサーによって検知されたそのときのデプス長とに基
づいて、アナログセンサーの抵抗値の変化と、デプス長
の変化との関係を知ることができる。そして、このよう
にアナログセンサーの抵抗値の変化とデプス長の変化の
関係が分かれば、アナログセンサーの抵抗値からデプス
長を連続的に精密に検知することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下
に述べる実施例は、本発明の好適な具体例であるため、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの態様に限られるものではな
い。
【0016】本実施例のデプスセンサーは、薄膜プロセ
スによって基板上に形成される縦型MRヘッドのデプス
長を検知するためのものであり、図1に示すように、M
Rヘッド10と同一の基板上20に、MRヘッド10を
形成する際にMRヘッド10と一緒に薄膜プロセスによ
って形成される。ここで、MRヘッド10は、図1に示
したように、基板20上に複数まとめて形成されるもの
であり、デプスセンサー30はこれらのMRヘッド10
の間に形成される。このようにデプスセンサー30をM
Rヘッド10と同一の基板20上に形成すると、デプス
センサー30をMRヘッド10と一緒に形成できるた
め、新たな工程を殆ど追加することなく、デプスセンサ
ー30を形成することができる。また、このようにデプ
スセンサー30をMRヘッド10とMRヘッド10との
間に形成し、後述するようにデプスセンサー30の配線
とMRヘッド10の配線とを接続して、それぞれの端子
を共用するようにすると、基板20上におけるデプスセ
ンサー30の占有面積が少なくて済むため、より多くの
MRヘッド10を1つの基板20から得られるようにな
る。
【0017】そして、MRヘッドを作製する際は、この
ように基板20上に形成されたMRヘッド10及びデプ
スセンサー30を、デプス長が短くなるように基板20
の端面21から徐々に、デプスセンサー30でMRヘッ
ド10のデプス長を検知しながら研磨していき、MRヘ
ッド10のデプス長を所定の長さとする(以下、この工
程を「研磨工程」という。)。そして、デプス長を所定
の長さにした後、基板上に形成されている複数のMRヘ
ッド10をそれぞれ切り出して、MRヘッドが完成す
る。
【0018】このようにMRヘッド10のデプス長を検
知するデプスセンサー30は、図1に示すように、デプ
ス長を連続的に検知するアナログセンサー40と、デプ
ス長を非連続的に検知するデジタルセンサーと50を備
えており、これらのアナログセンサー40とデジタルセ
ンサー50は、基板20上において隣り合うように形成
される。このアナログセンサー40は、研磨工程の際に
MRヘッド10と共に研磨されて抵抗値が連続的に変化
する抵抗を有し、この連続的に変化する抵抗値からデプ
ス長を検知し、デジタルセンサー50は、研磨工程の際
にMRヘッド10と共に研磨されて抵抗値が非連続的に
変化する抵抗を有し、この非連続的に変化する抵抗値か
らデプス長を検知する。これらのアナログセンサー40
とデジタルセンサー50からは、それぞれの抵抗値を検
出するための配線61,62,63,64が導出されて
いる。
【0019】ここで、アナログセンサー40からの配線
のうち、一方の配線61は、図2に示すように、MRヘ
ッド10のMR膜11からの配線12と、薄膜導体65
によって接続されている。ここで、この薄膜導体65
は、MR膜11から導出されている他の配線13と同時
に形成されたものであり、接続孔65aにおいてアナロ
グセンサーからの配線61と接続され、接続孔65bに
おいてMR膜11からの配線12と接続されている。す
なわち、図3に示すように、薄膜導体65の上に絶縁層
65cが形成され、この絶縁層65cの2カ所に接続孔
65a,65bが形成されており、薄膜導体65と、薄
膜導体65とは別層として形成された配線61とが接続
孔65aにおいて接続され、薄膜導体65と、薄膜導体
65とは別層として形成された配線12とが接続孔65
bにおいて接続されている。
【0020】このように、アナログセンサー40からの
配線61と、MRヘッド10のMR膜11からの配線1
2とを薄膜導体65によって接続することにより、アナ
ログセンサー40からの信号を取り出すための端子と、
MRヘッド10の端子とを、図1に示すように、共用の
端子71とすることができる。しかも、薄膜導体65
と、薄膜導体65と接続されるアナログセンサー40か
らの配線61やMR膜11からの配線12とを、別層と
して形成することにより、上述したように薄膜導体65
をMR膜11からの他の配線13と同時に形成すること
が可能となるので、薄膜プロセスに新たな工程を追加す
ることなく、薄膜導体65を形成することができる。
【0021】なお、図2及び図3では、磁気ヘッドの配
線として、MRヘッド10に関する配線だけを図示した
が、磁気ヘッドは、MRヘッドの上に記録用の磁気ヘッ
ドを積層した積層型磁気ヘッドでもよく、このように記
録用の磁気ヘッドを積層する場合には、図2及び図3に
示した配線の上にさらに記録用の磁気ヘッドの配線が形
成される。
【0022】一方、アナログセンサー40からのもう1
つの配線62は、図1に示すように、デジタルセンサー
50からの配線63と接続されている。したがって、こ
の配線62からの端子は、デジタルセンサー50の端子
と共用の端子72とされている。
【0023】そして、デジタルセンサー50からの配線
63,64のうち、一方の配線63は上述したようにア
ナログセンサー40からの配線62と接続されており、
この配線63からの端子は、アナログセンサー40の端
子と共用の端子72となっている。そして、もう1つの
配線64は、アナログセンサー40と接続されることな
く導出され、その端部には端子73が形成されている。
ただし、この端子73は、独立の端子としなくてもよ
く、例えば、図1に示すように、MRヘッドの上に積層
された記録用の磁気ヘッドの端子と共用するようにして
もよい。
【0024】つぎに、以上のようなデプスセンサー30
のアナログセンサー40及びデジタルセンサー50につ
いて、より詳細に説明する。
【0025】アナログセンサー40の抵抗部分は、MR
膜11と同じ材料であるNiFe薄膜によって、MR膜
11と同じ膜厚にて形成される。このように、アナログ
センサー40の抵抗部分とMR膜11を同じ材料且つ同
じ膜厚とすると、研磨工程の際にアナログセンサー40
とMRヘッド10が同様に研磨されるため、アナログセ
ンサー40の精度が向上する。
【0026】そして、このNiFe薄膜は、図4に示す
ように、基板20の端面21近傍に端面21と略平行に
配され、その両端部からは配線61,62が導出されて
おり、これらの配線61,62の間の部分が抵抗Rとな
る。ここで、これらの配線61,62は、アナログセン
サー40からの信号を取り出すためのものであり、薄膜
導体からなり、上述したように、一方の配線61がMR
膜11からの配線12に接続されてMRヘッド10と共
用の端子71に至っており、他方の配線62がデジタル
センサー50からの配線63と接続されてデジタルセン
サー50と共用の端子72に至っている。そして、この
ように基板20の端面21の近傍に端面21と略平行に
配された抵抗Rは、研磨工程の際に、研磨が進むに従っ
て徐々に幅W1が狭くなり、その抵抗値が徐々に増大す
る。したがって、アナログセンサー40では、この抵抗
値の変化と、研磨の進み具合との関係が分かっていれ
ば、この抵抗値を測定することにより、研磨がどの程度
進んだのかを知ることができる。
【0027】一方、デジタルセンサー50の抵抗部分
も、アナログセンサー40と同様に、MR膜11と同じ
材料であるNiFe薄膜によって、MR膜11と同じ膜
厚にて形成される。このように、デジタルセンサー50
の抵抗部分とMR膜11を同じ材料且つ同じ膜厚とする
と、研磨工程の際にデジタルセンサー50とMRヘッド
10が同様に研磨されるため、デジタルセンサー50の
精度が向上する。
【0028】そして、このNiFe薄膜は、図4に示す
ように、基板20の端面21近傍に、第1の端部51、
第2の端部52、第3の端部53及び第4の端部54が
形成されるようにパターニングされており、これらの端
部51,52,53,54はそれぞれ配線63に接続さ
れている。ここで、この配線63は、デジタルセンサー
50から信号を取り出すための配線であり、薄膜導体か
らなり、上述したように、アナログセンサー40の配線
62と接続されて、アナログセンサー40と共用の端子
72に至っている。
【0029】そして、NiFe薄膜は、第1の端部51
と配線62との間、第1の端部51と第2の端部52と
の間、第2の端部52と第3の端部53との間、第3の
端部53と配線64との間、及び第4の端部54と配線
64との間を結ぶようにパターニングされる。ここで、
第3の端部53及び第4の端部54と接続される配線6
4は、デジタルセンサー50から信号を取り出すための
配線であり、薄膜導体からなり、上述したように、デジ
タルセンサー用の端子73に至っている。したがって、
第1の端部51と配線62との間のNiFe薄膜が第1
の抵抗R1となり、第1の端部51と第2の端部52と
の間のNiFe薄膜が第2の抵抗R2となり、第2の端
部52と第3の端部53との間のNiFe薄膜が第3の
抵抗R3となり、第3の端部53と配線64との間のN
iFe薄膜が第4の抵抗R4となり、第4の端部54と
配線64との間のNiFe薄膜が第5の抵抗R5とな
る。
【0030】ここで、第1乃至第4の端部51,52,
53,54は、MRヘッド10のデプス部分と同様に、
MRヘッド10のデプス部分を形成するときに一緒に形
成される。すなわち、これらの端部51,52,53,
54を形成する際は、MR膜11と同様に、図5に示す
ように、先ず、NiFe薄膜55を形成し、次に、この
NiFe薄膜55上に絶縁層56を形成し、次に、この
絶縁層56の先端部分を除去し、次に、これらのNiF
e薄膜55及び絶縁層56の上に薄膜導体からなる配線
63を形成する。このように形成される端部51,5
2,53,54において、NiFe薄膜55と配線63
とは、研磨工程前は導通しているが、研磨工程において
図5中矢印M2に示すように徐々に研磨がされていき研
磨が絶縁層56の先端部分56aに達すると、断線する
こととなる。したがって、デジタルセンサー50では、
このようなNiFe薄膜55と配線63との導通状態の
変化から、研磨が絶縁層56の先端部分56aの位置ま
で行われたか否かを判断することができる。そして、デ
ジタルセンサー50では、このような判断を段階的に行
えるように、各端部51,52,53,54ごとに絶縁
層56の先端部分56aの位置が異なるようにして、各
端部51,52,53,54が形成される。
【0031】以上のようなアナログセンサー40及びデ
ジタルセンサー50の等価回路図を図6に示す。すなわ
ち、アナログセンサー40は、抵抗Rに相当する可変抵
抗rと、端子71,72にそれぞれ相当する端子t1,
t2とを有しており、可変抵抗rの抵抗値は、研磨工程
において、研磨が進むに従って徐々に増大する。そこ
で、アナログセンサー40では、この可変抵抗rの抵抗
値Raを測定することにより、研磨の進み具合を連続的
に検知することができる。一方、デジタルセンサー50
は、抵抗R1,R2,R3,R4,R5にそれぞれ相当
する5つの抵抗r1,r2,r3,r4,r5と、第1
乃至4の端部51,52,53,54にそれぞれ相当す
る4つのスイッチs1,s2,s3,s4と、端子7
2,73にそれぞれ相当する端子t2,t3とを有して
いる。そして、これらのスイッチs1,s2,s3,s
4は、研磨工程において、研磨が進むに従って順次切断
される。そこで、デジタルセンサー50では、このよう
な回路全体の抵抗値Rdを測定することにより、研磨の
進み具合を段階的に検知することができる。
【0032】つぎに、以上のようなデプスセンサー40
によるデプス長の検知について、より具体的に説明す
る。
【0033】研磨工程においてデプス長を検知する際に
は、アナログセンサー40からの信号を端子71,72
から取り出して、アナログセンサー40の抵抗Rの抵抗
値Raをモニターすると共に、デジタルセンサー50か
らの信号を端子72,73から取り出して、デジタルセ
ンサー50の回路全体の抵抗値Rdをモニターする。
【0034】ここで、デジタルセンサー50は、図7に
示すように、所望するデプス長d0となる位置P0と、
第1の端部51における絶縁層の先端部分の位置P1と
の間の長さ51tが0.25μmとなり、所望するデプ
ス長dpとなる位置P0と、第2の端部52における絶
縁層の先端部分の位置P2との間の長さ52tが0.7
5μmとなり、所望するデプス長dpとなる位置P0
と、第3の端部53における絶縁層の先端部分の位置P
3との間の長さ53tが1.5μmとなり、所望するデ
プス長dpとなる位置P0と、第4の端部54における
絶縁層の先端部分の位置P4との間の長さ54tが3.
0μmとなるように予め形成した。また、デジタルセン
サー60の第1乃至第5の抵抗R1,R2,R3,R
4,R5は、抵抗値を感度よく検出できるように、それ
ぞれ十分に大きな抵抗値となるように形成した。
【0035】このとき、所望するデプス長をd0、デジ
タルセンサー50の第1の抵抗R1の抵抗値をD1、デ
ジタルセンサー50の第2の抵抗R2の抵抗値をD2、
デジタルセンサー50の第3の抵抗R3の抵抗値をD
3、デジタルセンサー50の第4の抵抗R4の抵抗値を
D4、デジタルセンサー50の第5の抵抗R5の抵抗値
をD5とすると、研磨加工時のデプス長dと、デジタル
センサー50の回路全体の抵抗値Rdとの関係は、下式
のようになる。
【0036】 Rd≒D5のとき、d0+3.0[μm]<d Rd≒D4のとき、d0+1.5[μm]<d<d0+
3.0[μm] Rd≒D3+D4のとき、d0+0.75<d<d0+
1.5[μm] Rd≒D2+D3+D4のとき、d0+0.25<d<
d0+0.75[μm] Rd≒D1+D2+D3+D4のとき、d<d0+0.
25[μm] したがって、研磨工程時にデジタルセンサー50の回路
全体の抵抗値Rdをモニターすれば、d≒d0+0.2
5[μm]となるまで、研磨加工時のデプス長dを段階的
に検知することができる。
【0037】そして、このようにデジタルセンサー50
を用いて研磨加工時のデプス長dを段階的に検知すると
きに、同時にアナログセンサー40の抵抗Rの抵抗値R
aもモニターして、デジタルセンサー50の抵抗値Rd
が変化した各段階におけるアナログセンサー40の抵抗
値Raと、デジタルセンサー50によって検知されたそ
のときのデプス長dとに基づいて、アナログセンサー4
0の抵抗Rの抵抗値Raの変化と、デプス長dの変化と
の関係を算出する。
【0038】そして、研磨加工時のデプス長dが、d0
+0.25[μm]以下のときの研磨工程においては、上
述のように抵抗Rの抵抗値Raの変化とデプス長dの変
化との関係が明らかになったアナログセンサー40を用
いて、研磨加工時のデプス長dを検知する。このとき、
アナログセンサー40は、抵抗Rの抵抗値Raの変化と
デプス長dの変化の関係が分かっているので、アナログ
センサー40の抵抗Rの抵抗値Raからデプス長dを連
続的に精密に検知することができる。そこで、アナログ
センサー40でデプス長を連続的に精密に検知しなが
ら、デプス長が所望する長さとなるまで研磨工程を行
う。
【0039】このように、研磨工程において、先ず、デ
ジタルセンサー50によってデプス長dを段階的に粗く
検知し、その後、アナログセンサー40によってデプス
長dを連続的に精密に検知することにより、デプス長d
を高精度に検知することができる。したがって、研磨工
程に本実施例のデプスセンサーを用いれば、デプス長を
高精度に所望する長さとすることが可能となる。
【0040】なお、以上の実施例ではデジタルセンサー
に、スイッチに相当する端部として4つの端部51,5
2,53,54を設けたが、このような端部は、これよ
りも多くても少なくてもよく、例えば、より簡便にデプ
ス長を測定したい場合には、このようなスイッチに相当
する端部をより少なく設ければよく、より精密にデプス
長を測定したい場合には、このようなスイッチに相当す
る端部をより多く設ければよい。
【0041】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のデプスセンサーでは、デジタルセンサーによってデ
プス長を段階的に粗く検知し、アナログセンサーによっ
てデプス長を連続的に精密に検知することにより、デプ
ス長を高精度に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したデプスセンサーの一構成例
を示す平面図である。
【図2】 MRヘッドとデプスセンサーの配線の様子を
示す要部模式図である。
【図3】 図2に示す配線を線分X−Xに沿う平面で切
断した横断面図である。
【図4】 図1に示すデプスセンサーを拡大して示す要
部拡大平面図である。
【図5】 図4に示すデプスセンサーのデジタルセンサ
ー部分を線分Y−Yに沿う平面で切断した横断面図であ
る。
【図6】 図4に示すデプスセンサーの等価回路図であ
る。
【図7】 デジタルセンサーの端部の一例を示す平面図
である。
【図8】 横型MRヘッドの一例を示す要部模式図であ
る。
【図9】 縦型MRヘッドの一例を示す要部模式図であ
る。
【符号の説明】
10 MRヘッド 20 基板 30 デプスセンサー 40 アナログセンサー 50 デジタルセンサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドのデプス長を所定の長さにす
    るために磁気ヘッドを研磨する際に、デプス長を検知す
    るデプスセンサーであって、 磁気ヘッドを研磨する際に磁気ヘッドと共に研磨されて
    抵抗値が連続的に変化する抵抗を有し、上記連続的に変
    化する抵抗値からデプス長を検知するアナログセンサー
    と、 磁気ヘッドを研磨する際に磁気ヘッドと共に研磨されて
    抵抗値が非連続的に変化する抵抗を有し、上記非連続的
    に変化する抵抗値からデプス長を検知するデジタルセン
    サーと、 を備えることを特徴とするデプスセンサー。
  2. 【請求項2】 前記アナログセンサー及びデジタルセン
    サーが、前記磁気ヘッドと同一の基板上に配されている
    ことを特徴とする請求項1記載のデプスセンサー。
  3. 【請求項3】 前記アナログセンサー及びデジタルセン
    サーからの信号を取り出すための端子のうちの少なくと
    も1つが、前記磁気ヘッドの端子のうちのいずれかと共
    用されていることを特徴とする請求項2記載のデプスセ
    ンサー。
  4. 【請求項4】 前記磁気ヘッド、アナログセンサー及び
    デジタルセンサーが薄膜プロセスによって形成されて成
    ると共に、上記アナログセンサー及びデジタルセンサー
    からの配線のうちの少なくとも1つが、磁気ヘッドから
    の配線のいずれかと、これらの配線と別層に形成された
    薄膜導体によって接続されていることを特徴とする請求
    項3記載のデプスセンサー。
JP7106394A 1995-04-28 1995-04-28 デプスセンサー Withdrawn JPH08304010A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106394A JPH08304010A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 デプスセンサー
CN96105469A CN1069760C (zh) 1995-04-28 1996-04-25 深度传感器
MYPI96001578A MY112046A (en) 1995-04-28 1996-04-25 Depth sensor
SG1996009550A SG38964A1 (en) 1995-04-28 1996-04-26 Depth sensor
US08/638,182 US5708370A (en) 1995-04-28 1996-04-26 Depth sensor which detects grinding depth by means of change and resistance of resistor also ground during grinding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7106394A JPH08304010A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 デプスセンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304010A true JPH08304010A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14432483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7106394A Withdrawn JPH08304010A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 デプスセンサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5708370A (ja)
JP (1) JPH08304010A (ja)
CN (1) CN1069760C (ja)
MY (1) MY112046A (ja)
SG (1) SG38964A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230389B1 (en) 1998-11-19 2001-05-15 Headway Technologies, Inc. Method for fabricating a magnetoresistive (MR) stripe height lapping monitor with improved linearity
US6193584B1 (en) 1999-05-27 2001-02-27 Read-Rite Corporation Apparatus and method of device stripe height control
JP2001006128A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Tdk Corp 磁気変換素子の製造方法および装置、ならびに磁気ヘッドの製造方法および装置
US6837983B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Endpoint detection for electro chemical mechanical polishing and electropolishing processes
US8166630B2 (en) * 2007-11-02 2012-05-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Magnetic head slider manufacturing method
CN103061363B (zh) * 2013-01-28 2014-12-31 河海大学 一种监测预应力管桩静压过程土塞上升高度的装置
AU2020264360B1 (en) * 2020-04-09 2021-09-16 Citic Heavy Industries Co., Ltd. Length detection system and length detection method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2424106C3 (de) * 1974-05-17 1981-01-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Bestimmung des Verschleißes von Geräteteilen, deren Oberflächen unter gegenseitigem Kontakt eine Verschleißbeanspruchung erfahren, insbesondere von Bandführungsorgan und Magnetband in magnetischen Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabeeinrichtungen, und Bandführungsorgan, insbesondere Magnetkopf, zur Durchführung des Verfahrens
CA1317672C (en) * 1988-04-06 1993-05-11 Naoto Matono Marker for detecting amount of working and process for producing thin film magnetic head
JPH0281307A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド
US5132617A (en) * 1990-05-16 1992-07-21 International Business Machines Corp. Method of measuring changes in impedance of a variable impedance load by disposing an impedance connected coil within the air gap of a magnetic core
US5227940A (en) * 1990-07-13 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Composite magnetic head
US5463805A (en) * 1994-02-07 1995-11-07 Seagate Technology, Inc. Method of lapping MR. sensors

Also Published As

Publication number Publication date
MY112046A (en) 2001-03-31
CN1149125A (zh) 1997-05-07
CN1069760C (zh) 2001-08-15
SG38964A1 (en) 1997-04-17
US5708370A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675986A (en) Electrical lapping guide for controlling the batch fabrication of thin film magnetic transducers
US6623330B2 (en) Lapping sensor used in fabrication of magnetic head with magnetoresistive effect element and lapping control method using the sensor
US20070230056A1 (en) Slider incorporating heaters and ELGs and method of fabrication
US6944937B2 (en) Method of reducing ESD damage in thin film read heads which enables measurement of gap resistance
JPH08304010A (ja) デプスセンサー
JP3421983B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5508614A (en) Non-contact method for testing for MR shield short circuits
JP2000251222A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法およびそれに用いるウエファ
US20010026947A1 (en) Thin-film magnetic head material and method of manufacturing same and method of manufacturing thin-film magnetic head
JPS62287412A (ja) 磁気ヘッド
JPH10269530A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JPH05101339A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US6513227B2 (en) Method for measuring fine structure dimensions during manufacturing of magnetic transducers
JPS6337811A (ja) ヨ−クタイプ磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘツド
US6536099B2 (en) Magnetoresistive head and manufacturing method therefor
JP2000076630A (ja) 磁気抵抗型磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッド
JPS60191418A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
CA1243428A (en) Electrical lapping guide for controlling the batch fabrication of thin film magnetic transducers
KR100256067B1 (ko) 박막 자기헤드의 갭깊이 가공용 저항패턴 및 이를 이용한 갭깊이 가공방법
JPS59221823A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP2001512611A (ja) 磁気記録ヘッド・テスタ
JPH11185217A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS61240420A (ja) 磁気ヘツドの研磨装置
JPH09147323A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH0836712A (ja) Mr型磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702