JPH08303583A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH08303583A
JPH08303583A JP7115011A JP11501195A JPH08303583A JP H08303583 A JPH08303583 A JP H08303583A JP 7115011 A JP7115011 A JP 7115011A JP 11501195 A JP11501195 A JP 11501195A JP H08303583 A JPH08303583 A JP H08303583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine speed
speed
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7115011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417505B2 (ja
Inventor
Akihito Iwata
昭仁 岩田
Yoshihisa Yamamoto
義久 山本
Kazuhiro Ikami
和宏 已上
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP11501195A priority Critical patent/JP3417505B2/ja
Priority to EP96107410A priority patent/EP0742395B1/en
Priority to DE69600706T priority patent/DE69600706T2/de
Priority to US08/645,953 priority patent/US5704873A/en
Publication of JPH08303583A publication Critical patent/JPH08303583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417505B2 publication Critical patent/JP3417505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】クラッチの係合の遅れをできる限り小さくし、
係合ショックが発生するのを防止する。 【構成】制御装置は、停止状態検出手段101によって
車両の停止状態が検出されたときに、前記クラッチCの
係合力を低くしてクラッチCを解放させる。クラッチC
が解放されたときのエンジン回転数が初期エンジン回転
数として記憶手段に格納され、初期エンジン回転数に基
づいて終了エンジン回転数が設定される。前記クラッチ
Cが解放されているときに、車両の停止状態が検出され
なくなった場合、及びエンジン回転数が前記終了エンジ
ン回転数よりも大きくなった場合に、クラッチCの係合
力を高くして前記クラッチCを係合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機においては、エンジン
によって発生させられた回転を受ける流体伝動装置とし
てのトルクコンバータと、該トルクコンバータから伝達
された回転を変速する変速装置とを有していて、該変速
装置は、複数の歯車要素から成るプラネタリギヤユニッ
トを備え、車速、スロットル開度等に対応させてあらか
じめ設定された変速パターンに従って変速を行うように
なっている。
【0003】前記自動変速機においては、P(パーキン
グ)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラ
ル)レンジ、D(ドライブ)レンジ、3(サード)レン
ジ、2(セカンド)レンジ、1(ロー)レンジ等を選択
することができるようになっているが、例えば、シフト
レバーによってレンジをNレンジからDレンジに切り換
えると、アイドリング状態にあるエンジンの回転がトル
クコンバータを介して変速装置に伝達され、アクセルペ
ダルを踏み込まなくても車両が少しずつ前進するクリー
プ現象が発生してしまう。
【0004】そこで、車両を前進させるためのDレン
ジ、3レンジ、2レンジ、1レンジ等のレンジ(以下
「前進走行レンジ」という。)が選択され、車両が実質
的に停止させられているときに、ニュートラル制御を行
い、第1クラッチの油圧サーボの油圧を低くすることに
よって第1クラッチを解放状態にし、前記クリープ現象
が発生するのを防止するようにしている。
【0005】ところで、前記自動変速機においては、前
記シフトレバーを操作してNレンジから前進走行レンジ
へのレンジの切換えを行うに当たり、スロットル開度が
設定値より大きくなったことをニュートラル制御の終了
条件としている。ところが、運転者によるアクセルペダ
ルの踏込量によってスロットル開度を検出しようとする
と、前記踏込量の検出が遅れて、検出誤差が大きくなっ
てしまう。その結果、実際の踏込量が大きくなり、エン
ジン回転数が高くなってからクラッチの係合が行われる
ことになるので、係合ショックが発生してしまう。
【0006】そこで、係合ショックが発生するのを防止
するために、エンジン回転数を検出し、該エンジン回転
数が設定値以上になったときにニュートラル制御を終了
させるようにしている(特開昭61−238532号公
報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動変速機においては、例えば、暖機運転時、エア
コン作動時(アイドルアップしているとき)等のアイド
リング状態であってもニュートラル制御を行いたいが、
アイドリング回転数が高くなるので、ニュートラル制御
を終了させるための設定値を少なくとも暖機運転時、エ
アコン作動時等のアイドリング回転数よりも高くしなけ
ればならない。
【0008】したがって、通常のアイドリング状態にお
いてニュートラル制御を終了させる場合には、前記設定
値が高くされた分だけ、エンジン回転数が高くなってか
らクラッチの係合が行われることになるので、係合ショ
ックが発生するのを十分に防止することができない。本
発明は、前記従来の自動変速機の制御装置の問題点を解
決して、クラッチの係合の遅れをできる限り小さくし、
係合ショックが発生するのを防止することができる自動
変速機の制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変速
装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選択
されたときに係合させられて、前記流体伝動装置からの
回転を変速装置の変速機構に伝達するクラッチと、前進
走行レンジが選択され、スロットル開度が全閉状態にあ
り、ブレーキペダルが踏まれていて、かつ、車速がほぼ
ゼロである車両の停止状態を検出する停止状態検出手段
と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、前記クラッチの係合力を発生させる係合力発生手段
と、制御装置とを有する。
【0010】そして、該制御装置は、前記停止状態検出
手段によって車両の停止状態が検出されたときに、前記
クラッチの係合力を低くしてクラッチを解放させる解放
手段と、該解放手段によって前記クラッチが解放された
ときに、前記エンジン回転数検出手段によって検出され
たエンジン回転数を初期エンジン回転数として格納する
記憶手段と、該記憶手段に格納された初期エンジン回転
数に基づいて終了エンジン回転数を設定する設定手段
と、前記クラッチが解放されているときに、前記停止状
態検出手段によって車両の停止状態が検出されなくなっ
た場合に、前記クラッチの係合力を高くしてクラッチを
係合させるとともに、前記エンジン回転数検出手段によ
って検出されたエンジン回転数が前記終了エンジン回転
数よりも大きくなった場合に、前記停止状態検出手段か
らの信号にかかわらず、前記クラッチの係合力を高くし
てクラッチを係合させる係合手段とを備える。
【0011】本発明の他の自動変速機の制御装置におい
ては、さらに、前記解放手段は、前記停止状態検出手段
によって車両の停止状態が検出されたときに、前記クラ
ッチの係合力を徐々に低くし、前記クラッチを係合状態
から解放状態に徐々に移行させ、前記設定手段は、前記
クラッチが係合状態から解放状態に移行しているときの
エンジン回転数を初期エンジン回転数として設定する。
【0012】本発明の更に他の自動変.機の制御装置に
おいては、さらに、前記設定手段は、前記解放手段によ
ってクラッチの解放状態の形成が開始されてから設定時
間が経過するまでの最大エンジン回転数を初期エンジン
回転数として設定する。
【0013】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
自動変速機の制御装置においては、エンジンの回転を変
速装置に伝達する流体伝動装置と、前進走行レンジが選
択されたときに係合させられて、前記流体伝動装置から
の回転を変速装置の変速機構に伝達するクラッチと、前
進走行レンジが選択され、スロットル開度が全閉状態に
あり、ブレーキペダルが踏まれていて、かつ、車速がほ
ぼゼロである車両の停止状態を検出する停止状態検出手
段と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手
段と、前記クラッチの係合力を発生させる係合力発生手
段と、制御装置とを有する。
【0014】そして、該制御装置は、前記停止状態検出
手段によって車両の停止状態が検出されたときに、前記
クラッチの係合力を低くしてクラッチを解放させる解放
手段と、該解放手段によって前記クラッチが解放された
ときに、前記エンジン回転数検出手段によって検出され
たエンジン回転数を初期エンジン回転数として格納する
記憶手段と、該記憶手段に格納された初期エンジン回転
数に基づいて終了エンジン回転数を設定する設定手段
と、前記クラッチが解放されているときに、前記停止状
態検出手段によって車両の停止状態が検出されなくなっ
た場合に、前記クラッチの係合力を高くしてクラッチを
係合させるとともに、前記エンジン回転数検出手段によ
って検出されたエンジン回転数が前記終了エンジン回転
数よりも大きくなった場合に、前記停止状態検出手段か
らの信号にかかわらず、前記クラッチの係合力を高くし
てクラッチを係合させる係合手段とを備える。
【0015】この場合、前進走行レンジが選択され、ス
ロットル開度が全閉状態にあり、ブレーキペダルが踏ま
れていて、かつ、車速がほぼゼロであることが停止状態
検出手段によって検出されると、ニュートラル制御が開
始される。そして、前記解放手段は、前記クラッチの係
合力を低くし、クラッチを解放させる。
【0016】また、前記係合手段は、前記クラッチが解
放されているときに、前記停止状態検出手段によって車
両の停止状態が検出されなくなった場合に、前記クラッ
チの係合力を高くしてクラッチを係合させる。さらに、
前記係合手段は、前記エンジン回転数検出手段によって
検出されたエンジン回転数が前記終了エンジン回転数よ
りも大きくなった場合に、前記停止状態検出手段からの
信号にかかわらず、前記クラッチの係合力を高くしてク
ラッチを係合させる。
【0017】この場合、例えば、暖機運転時において
は、ファーストアイドリング回転数が高くなるが、初期
エンジン回転数もその分高くなる。また、エアコン等の
補機を作動させてエンジンをアイドルアップさせた場合
も、初期エンジン回転数はその分高くなる。したがっ
て、前記終了エンジン回転数を、初期エンジン回転数に
近い値に設定することができるので、クラッチの係合の
遅れを少なくすることができる。そして、エンジン回転
数が高くなる前にクラッチを係合させることができるの
で、係合ショックが発生するのを防止することができる
だけでなく、摩擦材の熱負荷を小さくすることもでき
る。
【0018】本発明の他の自動変速機の制御装置におい
ては、さらに、前記解放手段は、前記停止状態検出手段
によって車両の停止状態が検出されたときに、前記クラ
ッチの係合力を徐々に低くし、前記クラッチを係合状態
から解放状態に徐々に移行させ、前記設定手段は、前記
クラッチが係合状態から解放状態に移行しているときの
エンジン回転数を初期エンジン回転数として設定する。
【0019】この場合、ニュートラル制御が開始された
後のできるだけ遅い時点におけるエンジン回転数が初期
エンジン回転数として設定される。したがって、アクセ
ルペダルが踏み込まれている状態から解放され、エンジ
ン回転数がアイドリング回転数まで完全に低下していな
い場合に、低下途中の比較的高いエンジン回転数が初期
エンジン回転数として設定されることがなくなる。した
がって、本来のアイドル回転数を正確に検出することが
でき、クラッチの係合の遅れを防止することができる。
そして、エンジン回転数が高くなる前にクラッチを係合
させることができるので、係合ショックが発生するのを
防止することができるだけでなく、摩擦材の熱負荷を小
さくすることもできる。
【0020】本発明の更に他の自動変速機の制御装置に
おいては、さらに、前記設定手段は、前記解放手段によ
ってクラッチの解放状態の形成が開始されてから設定時
間が経過するまでの最大エンジン回転数を初期エンジン
回転数として設定する。この場合、前記クラッチの解放
状態が形成されたときに一時的に上昇したエンジン回転
数を最大エンジン回転数として直接検出するようにして
いるので、一時的なエンジン回転数の上昇の変動分を考
慮する必要がなくなる。
【0021】したがって、前記終了エンジン回転数を、
初期エンジン回転数に一層近い値に設定することができ
るので、クラッチの係合の遅れを更に少なくすることが
できる。そして、エンジン回転数が高くなる前にクラッ
チを係合させることができるので、係合ショックが発生
するのを防止することができるだけでなく、摩擦材の熱
負荷を小さくすることもできる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例に
おける自動変速機の制御装置の機能ブロック図である。
図において、10はエンジン、12は該エンジン10の
回転を変速装置16に伝達する流体伝動装置としてのト
ルクコンバータ、Cは前進走行レンジが選択されたとき
に係合させられて、前記トルクコンバータ12からの回
転を変速装置16の変速機構に伝達するクラッチであ
る。
【0023】また、41は制御装置としての自動変速機
制御装置、49はエンジン回転数を検出するエンジン回
転数検出手段としてのエンジン回転数センサ、101
は、前進走行レンジが選択され、スロットル開度が全閉
状態にあり、ブレーキペダルが踏まれていて、かつ、車
速がほぼゼロである車両の停止状態を検出する停止状態
検出手段、102は前記クラッチCの係合力を発生させ
る係合力発生手段である。
【0024】前記自動変速機制御装置41は、前記停止
状態検出手段101によって車両の停止状態が検出され
たときに、前記クラッチCの係合力を低くして該クラッ
チCを解放させる解放手段103、該解放手段103に
よって前記クラッチCが解放されるときに、前記エンジ
ン回転数センサ49によって検出されたエンジン回転数
を初期エンジン回転数として格納する記憶手段としての
メモリ104、該メモリ104に格納された初期エンジ
ン回転数に基づいて終了エンジン回転数を設定する設定
手段105、及び前記クラッチCが解放されているとき
に、前記停止状態検出手段101によって車両の停止状
態が検出されなくなった場合に、前記クラッチCの係合
力を高くしてクラッチCを係合させるとともに、前記エ
ンジン回転数センサ49によって検出されたエンジン回
転数が前記終了エンジン回転数よりも大きくなった場合
に、前記停止状態検出手段101からの信号にかかわら
ず、前記クラッチCの係合力を高くしてクラッチCを係
合させる係合手段106とを備える。
【0025】図2は本発明の第1の実施例における自動
変速機の概略図、図3は本発明の第1の実施例における
自動変速機の作動を示す図である。図に示すように、エ
ンジン10によって発生させられた回転は、出力軸11
を介してトルクコンバータ12に伝達される。該トルク
コンバータ12はエンジン10の回転を、流体(作動
油)を介して出力軸14に伝達するが、車速が設定値以
上になると、ロックアップクラッチL/Cが係合させら
れ、出力軸14に直接伝達することができるようになっ
ている。
【0026】該出力軸14には、前進4段後進1段の変
速を行う変速装置16が接続される。該変速装置16は
前進3段後進1段の変速を行う主変速機18及びアンダ
ドライブの副変速機19から成る。そして、前記主変速
機18の回転は、カウンタドライブギヤ21及びカウン
タドリブンギヤ22を介して副変速機19に伝達され、
該副変速機19の出力軸23の回転は、出力ギヤ24及
びリングギヤ25を介してディファレンシャル装置26
に伝達される。
【0027】該ディファレンシャル装置26において
は、前記出力ギヤ24及びリングギヤ25を介して伝達
された回転が差動され、差動された回転が左右の駆動軸
27、28を介して図示しない駆動輪に伝達される。前
記主変速機18は、第1のプラネタリギヤユニット31
及び第2のプラネタリギヤユニット32を有するととも
に、第1のプラネタリギヤユニット31及び第2のプラ
ネタリギヤユニット32の各要素間においてトルクの伝
達を選択的に行うために、第1クラッチC1、第2クラ
ッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3
ブレーキB3、及びワンウェイクラッチF1、F2を有
する。なお、前記第1クラッチC1は、前記トルクコン
バータ12からの回転を、前記主変速機18の他の要素
及び副変速機19によって構成される変速機構に伝達す
る入力クラッチとして機能する。
【0028】前記第1のプラネタリギヤユニット31
は、互いに並列に配設された第3ブレーキB3及びワン
ウェイクラッチF2を介して駆動装置ケース34と連結
されたリングギヤR1 、前記出力軸14に外嵌(がいか
ん)されるとともに、回転自在に支持されたサンギヤ軸
36に形成されたサンギヤS1 、前記カウンタドライブ
ギヤ21と連結されたキャリヤCR1 、並びに前記リン
グギヤR1 とサンギヤS 1 との間において噛合(しご
う)させられるとともに、前記キャリヤCR1 によって
回転自在に支持されたピニオンP1A、P1Bから成る。
【0029】そして、前記サンギヤ軸36は前記第2ク
ラッチC2を介して出力軸14と連結される。また、サ
ンギヤ軸36は第1ブレーキB1を介して駆動装置ケー
ス34と連結されるとともに、直列に配設されたワンウ
ェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介して駆動装
置ケース34と連結される。一方、前記第2のプラネタ
リギヤユニット32は、前記第1クラッチC1を介して
出力軸14と連結されたリングギヤR2 、前記サンギヤ
軸36にサンギヤS 1 と一体に形成されたサンギヤ
2 、前記キャリヤCR1 と連結されたキャリヤC
2 、及び前記リングギヤR2 とサンギヤS2 との間に
おいて噛合させられ、キャリヤCR2 によって回転自在
に支持されるとともに、前記ピニオンP1Bと一体に形成
されたピニオンP2 から成る。
【0030】そして、前記カウンタドライブギヤ21
は、副変速機19に配設されたカウンタドリブンギヤ2
2と噛合させられ、主変速機18において変速された回
転を副変速機19に伝達する。該副変速機19は、第3
のプラネタリギヤユニット38を有するとともに、該第
3のプラネタリギヤユニット38の各要素間においてト
ルクの伝達を選択的に行うために、第3クラッチC3、
第4ブレーキB4及びワンウェイクラッチF3を有す
る。
【0031】前記第3のプラネタリギヤユニット38
は、カウンタドリブンギヤ22と連結されたリングギヤ
3 、前記出力軸23に回転自在に外嵌されたサンギヤ
軸39に形成されたサンギヤS3 、前記出力軸23に固
定されたキャリヤCR3 、前記リングギヤR3 とサンギ
ヤS3 との間において噛合させられるとともに、前記キ
ャリアCR3 によって回転自在に支持されたピニオンP
3 から成る。
【0032】次に、前記構成の自動変速機の動作につい
て説明する。図3において、C1は第1クラッチ、C2
は第2クラッチ、C3は第3クラッチ、B1は第1ブレ
ーキ、B2は第2ブレーキ、B3は第3ブレーキ、B4
は第4ブレーキ、F1〜F3はワンウェイクラッチであ
る。また、RはRレンジを、Nはニュートラルレンジ
を、DはDレンジを、1STは1速の変速段を、2ND
は2速の変速段を、3RDは3速の変速段を、4THは
4速の変速段を示す。
【0033】そして、○は第1クラッチC1、第2クラ
ッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2
ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第4ブレーキB4
が係合させられた状態を、ワンウェイクラッチF1〜F
3がロックした状態をそれぞれ示す。また、×は第1ク
ラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第
1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3
及び第4ブレーキB4が解放された状態を、ワンウェイ
クラッチF1〜F3がフリーの状態をそれぞれ示す。
【0034】なお、(○)はエンジンブレーキ時に第3
ブレーキB3が係合させられる状態を示す。Dレンジの
1速時においては、第1クラッチC1及び第4ブレーキ
B4が係合させられ、ワンウェイクラッチF2、F3が
ロックさせられる。そして、出力軸14の回転は第1ク
ラッチC1を介してリングギヤR2 に伝達され、この状
態でワンウェイクラッチF2によってリングギヤR1
回転が阻止されているので、サンギヤS2 を空転させな
がらキャリヤCR2 の回転は大幅に減速させられてカウ
ンタドライブギヤ21に伝達される。
【0035】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は更に減速させられて出力軸23に伝達される。また、
Dレンジの2速時においては、第1クラッチC1、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4
が係合させられ、ワンウェイクラッチF1、F3がロッ
クさせられる。そして、出力軸14の回転は第1クラッ
チC1を介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2
ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1によってサン
ギヤS2 の回転が阻止されているので、リングギヤR2
の回転は減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該
キャリヤCR2 の回転はリングギヤR1 を空転させなが
らカウンタドライブギヤ21に伝達される。
【0036】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第4ブレーキB4によってサンギヤS
3 の回転が阻止されているので、キャリヤCR3 の回転
は減速させられて出力軸23に伝達される。次に、Dレ
ンジの3速時においては、第1クラッチC1、第3クラ
ッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が係
合させられ、ワンウェイクラッチF1がロックさせられ
る。そして、出力軸14の回転は、第1クラッチC1を
介してリングギヤR2 に伝達され、かつ、第2ブレーキ
B2及びワンウェイクラッチF1によってサンギヤS2
の回転が阻止されているので、リングギヤR2 の回転は
減速させられてキャリヤCR2 に伝達され、該キャリヤ
CR2 の回転はリングギヤR1 を空転させながらカウン
タドライブギヤ21に伝達される。
【0037】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0038】次に、Dレンジの4速時においては、第1
クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及
び第2ブレーキB2が係合させられる。そして、出力軸
14の回転は、第1クラッチC1を介してリングギヤR
2 に伝達されるとともに、第2クラッチC2を介してサ
ンギヤS2 に伝達され、第1のプラネタリギヤユニット
31及び第2のプラネタリギヤユニット32が直結状態
になる。したがって、出力軸11の回転はカウンタドラ
イブギヤ21にそのまま伝達される。
【0039】該カウンタドライブギヤ21からカウンタ
ドリブンギヤ22に伝達された回転は、リングギヤR3
に伝達されるが、第3クラッチC3によってキャリヤC
3とサンギヤS3 との相対的な回転が阻止されている
ので、第3のプラネタリギヤユニット38が直結状態に
なる。したがって、カウンタドリブンギヤ22の回転は
出力軸23にそのまま伝達される。
【0040】ところで、前記自動変速機には、第1クラ
ッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1
ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及
び第4ブレーキB4を係脱して各変速段を達成するため
に油圧制御装置40が配設される。そして、該油圧制御
装置40は、自動変速機制御装置(ECU)41に接続
され、該自動変速機制御装置41の制御プログラムに従
って作動させられる。
【0041】また、前記自動変速機制御装置41には、
ニュートラルスタートスイッチ(N.S.S.W.)4
5、回転数センサ47、ブレーキスイッチ48、エンジ
ン回転数センサ49、スロットル開度センサ50及び車
速センサ51がそれぞれ接続される。そして、前記ニュ
ートラルスタートスイッチ45によって図示しないシフ
トレバーのシフトポジション、すなわち、選択されたレ
ンジを、回転数センサ47によって第1クラッチC1の
入力側、すなわちトルクコンバータ12の出力軸14の
回転数(以下「クラッチ入力側回転数」という。)NC1
を検出することができる。
【0042】また、ブレーキスイッチ48によって図示
しないブレーキペダルが踏み込まれているかどうかを、
エンジン回転数センサ49によってエンジン回転数NE
を、スロットル開度センサ50によってスロットル開度
θを、車速センサ51によって変速装置16の出力側の
回転数(以下「出力回転数」という。)NO 、すなわ
ち、車速を検出することができる。
【0043】次に、前記油圧制御装置40について説明
する。図4は本発明の第1の実施例における油圧制御装
置の要部を示す油圧回路図である。図において、プライ
マリバルブ59はポンプ50からの油圧を調整し、ライ
ン圧として油路L−4に出力する。そして、マニュアル
バルブ55はポート1、2、3、D、PL 、Rを有し、
前記プライマリバルブ59から出力されたライン圧は、
油路L−4を介してポートPL に供給される。前記マニ
ュアルバルブ55は図示しないシフトレバーと連結さ
れ、該シフトレバーを操作することによって、前記ライ
ン圧は、各ポート1、2、3、D、Rから1レンジ圧、
2レンジ圧、3レンジ圧、Dレンジ圧及びRレンジ圧と
して出力される。
【0044】そして、前記シフトレバーをDレンジ位置
に置くと、前記ポートDに発生させられたDレンジ圧の
油は、各油圧サーボに供給され、第1クラッチC1(図
2)、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレ
ーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3及び第
4ブレーキB4を選択的に係合させて各変速段を達成す
る。
【0045】この場合、車速、スロットル開度θに対応
させて変速段が設定され、該変速段の変速出力が発生さ
せられると、該変速出力に対応するソレノイド信号がオ
ン・オフさせられる。そして、ソレノイド信号のオン・
オフによってソレノイドバルブが開閉させられると、図
示しない1−2シフトバルブ、2−3シフトバルブ及び
3−4シフトバルブが切り換えられるようになってい
る。
【0046】ところで、ニュートラル制御を行うため
に、リニアソレノイドバルブ66が配設される。該リニ
アソレノイドバルブ66は油圧制御装置40からの信号
を受けて制御され、前記プライマリバルブ59から油路
L−22を介して供給された油圧を調整し、スロットル
圧PTHを発生させる。そして、前記リニアソレノイドバ
ルブ66は、前記スロットル圧PTHを油路L−13を介
してC−1コントロールバルブ67に制御油圧として供
給する。
【0047】前記C−1コントロールバルブ67には、
油路L−3を介してDレンジ圧が供給されるようになっ
ていて、前記C−1コントロールバルブ67は、供給さ
れたDレンジ圧を前記リニアソレノイドバルブ66から
のスロットル圧PTHに対応した油圧サーボC−1の油圧
(以下「C−1油圧」という。)PC1に調圧し、油路L
−15に供給する。
【0048】また、該油路L−15にニュートラルリレ
ーバルブ64が接続され、該ニュートラルリレーバルブ
64には、油路L−17を介して油圧サーボC−1が、
油路L−10を介してソレノイドバルブS3が接続され
る。さらに、前記ニュートラルリレーバルブ64には、
油路L−18を介して油路L−3が接続され、Dレンジ
圧を供給することができるようになっている。
【0049】そして、ニュートラル制御時にソレノイド
バルブS3がオンになり、ニュートラルリレーバルブ6
4は上半位置を採る。したがって、油路L−15に発生
させられたC−1油圧PC1は油路L−17を介して油圧
サーボC−1に供給される。一方、1速〜4速時にソレ
ノイドバルブS3がオフになり、ニュートラルリレーバ
ルブ64は下半位置を採る。したがって、Dレンジ圧の
油は、油路L−3、L−18、ニュートラルリレーバル
ブ64及び油路L−17を介して油圧サーボC−1に供
給される。
【0050】なお、前記ニュートラルリレーバルブ6
4、リニアソレノイドバルブ66、C−1コントロール
バルブ67及び油圧サーボC−1によって係合力発生手
段102が構成される。次に、自動変速機制御装置41
の動作について説明する。図5は本発明の第1の実施例
における自動変速機制御装置のタイムチャートである。
なお、図において、横軸に時間を、縦軸に回転数を採っ
てある。
【0051】本実施例において、ニュートラル制御は、
スロットル圧PTHを徐々に低くしてスイープダウンを行
う第1クラッチ解放制御、減圧及び加圧を繰り返して第
1クラッチC1の解放状態を保持するインニュートラル
制御、及びスロットル圧PTHを徐々に高くしてスイープ
アップを行う第1クラッチ係合制御から成る。ところ
で、運転者が車両を発進させようとして図示しないアク
セルペダルを踏み込むと、エンジン回転数NE が高くな
る。そこで、本実施例においては、エンジン回転数NE
が設定値以上になると第1クラッチ係合制御を開始し、
ニュートラル制御を終了させるようにしている。
【0052】ところが、ニュートラル制御中のエンジン
回転数NE は各種の条件によって変動し、例えば、暖機
運転時、エアコン作動時(アイドルアップしていると
き)におけるアイドリング回転数が高くなる。すなわ
ち、エンジン10(図2)を始動した直後における冷却
時のファーストアイドリング回転数NECは暖機運転を終
了させた後のアイドリング回転数NEHより高くなる。
【0053】そこで、第1クラッチ解放制御中の所定の
時点のエンジン回転数NE 又はインニュートラル制御が
開始された時点のエンジン回転数NE を初期エンジン回
転数NEmとして設定し、該初期エンジン回転数NEmに基
づいて第1クラッチ係合制御を開始させるようにしてい
る。すなわち、前記初期エンジン回転数NEmに設定値δ
1を加算した値を終了エンジン回転数NEnとし、 NE ≧NEn=NEm+δ1 であるときに、第1クラッチ係合制御を開始させる。こ
こで、設定値δ1は、第1クラッチC1が解放されたと
きに生じるエンジン回転数NE の一時的な上昇に対応さ
せて設定される。
【0054】そして、前記初期エンジン回転数NEmをニ
ュートラル制御を行うたびに、自動変速機制御装置41
内に配設されたメモリ104(図1)に格納するように
している。この場合、例えば、暖機運転時においては、
ファーストアイドリング回転数N ECが高くなり、初期エ
ンジン回転数NEmもその分高くなるので、設定値δ1は
上述のエンジン回転数NE の一時的な上昇分だけを考慮
した小さな値になり、終了エンジン回転数NEnを初期エ
ンジン回転数NEmに近い値に設定することができる。
【0055】また、エアコン等の補機を作動させてエン
ジン10をアイドルアップさせた場合も、初期エンジン
回転数NEmがその分高くなるので、設定値δ1は同様に
小さな値になり、終了エンジン回転数NEnを初期エンジ
ン回転数NEmに近い値に設定することができる。したが
って、第1クラッチC1の係合の遅れを少なくすること
ができる。そして、エンジン回転数NE が高くなる前に
第1クラッチC1を係合させることができるので、係合
ショックが発生するのを防止することができるだけでな
く、摩擦材の熱負荷を小さくすることもできる。
【0056】また、第1クラッチC1の過度の引きずり
を防止することができ、自動変速機の耐久性を向上させ
ることができる。なお、NC1C はエンジン10を始動し
た直後における冷却時のクラッチ入力側回転数、NC1H
は暖機運転を終了させた後のクラッチ入力側回転数であ
る。ところで、第1クラッチ解放制御中のエンジン回転
数NE を初期エンジン回転数NEmとして設定する場合、
トルクコンバータ12の速度比eが設定値δ1と比較さ
れ、速度比eが設定値より大きくなった時点のエンジン
回転数NE が初期エンジン回転数NEmとして設定され
る。
【0057】ところが、第1クラッチ解放制御が開始さ
れた時点、又は開始された直後のエンジン回転数NE
初期エンジン回転数NEmとして設定すると、アクセルペ
ダルが踏み込まれている状態から解放され、エンジン回
転数NE がアイドリング回転数NEHまで完全に低下して
いない場合には、低下途中の比較的高いエンジン回転数
E が初期エンジン回転数NEmとして設定されてしま
う。その結果、終了エンジン回転数NEnがその分高くな
って、第1クラッチC1の係合が遅れてしまう。
【0058】そこで、ニュートラル制御が開始された後
のできるだけ遅い時点のエンジン回転数NE が初期エン
ジン回転数NEmとして設定される。すなわち、インニュ
ートラル制御中のエンジン回転数NE が、第1クラッチ
解放制御を開始した時点の通常のエンジン回転数NE
ほぼ等しいことから、インニュートラル制御を開始した
時点のエンジン回転数NE が初期エンジン回転数N Em
して設定される。
【0059】この場合、第1クラッチC1が係合状態か
ら解放状態に移行しているときのエンジン回転数NE
初期エンジン回転数NEmとして設定されるので、本来の
アイドリング回転数を正確に検出することができ、第1
クラッチC1の係合の遅れを防止することができる。そ
して、エンジン回転数NE が高くなる前に第1クラッチ
C1を係合させることができるので、係合ショックが発
生するのを防止することができるだけでなく、摩擦材の
熱負荷を小さくすることもできる。
【0060】図6は本発明の第1の実施例における自動
変速機制御装置の動作を示すフローチャートである。こ
の場合、ステップS1〜S4において第1クラッチ解放
制御が、ステップS5〜S8においてインニュートラル
制御が、ステップS9〜S12において第1クラッチ係
合制御が行われる。 ステップS1 停止状態検出手段101(図1)は、ニ
ュートラル制御の開始条件が成立しているかどうかを判
断する。開始条件が成立している場合はステップS2
に、成立していない場合は処理を終了する。
【0061】この場合、エンジン10(図2)がアイド
リング状態にあり、スロットル開度θが全閉状態にある
こと、図示しないブレーキペダルが踏み込まれていてブ
レーキスイッチ48がオンであること、図示しないシフ
トレバーによってDレンジが選択されていること、車速
が設定値以下であってほぼゼロであり、車両が実質的に
停止していることの各条件のすべてが満たされると、開
始条件が成立したと判断される。 ステップS2 ソレノイドバルブS3(図4)を開閉す
るための第3ソレノイド信号S3 をオンにするととも
に、図示しないマップを参照してスロットル圧PTHを値
A にする。 ステップS3 解放手段103は、スロットル圧PTH
低くする。この場合、スロットル圧PTHからスイープダ
ウン圧力ΔPA を減算した値を、スロットル圧P THとす
る。 ステップS4 エンジン回転数NE 及びクラッチ入力側
回転数NC1から速度比eを次の式によって計算する。
【0062】e=NC1/NE そして、該速度比eが定数e1 以上であるかどうかを判
断する。速度比eが定数e1 以上である場合はステップ
S5に進み、速度比eが定数e1 より小さい場合はステ
ップS3に戻る。本実施例において、定数e1 は0.5
である。 ステップS5 設定手段105は、第1クラッチC1の
インニュートラル制御の開始条件が成立した時点のエン
ジン回転数NE を初期エンジン回転数NEmとして設定
し、該初期エンジン回転数NEmに設定値δ1を加算して
得られた値を終了エンジン回転数NEnとして設定する。 ステップS6 自動変速機制御装置41はリニアソレノ
イドバルブ66に対して信号SLTを出力し、初期スロ
ットル圧PTHm を発生させる。 ステップS7 係合手段106は、インニュートラル制
御中であり、かつ、エンジン回転数NE が終了エンジン
回転数NEn以上であるかどうかを判断する。インニュー
トラル制御中であり、かつ、エンジン回転数NE が終了
エンジン回転数N En値以上である場合はステップS9
に、インニュートラル制御中でない場合、又はエンジン
回転数NE が終了エンジン回転数NEnより小さい場合は
ステップS8に進む。 ステップS8 係合手段106は、第1クラッチ係合制
御の開始条件が成立しているどうかを判断する。開始条
件が成立している場合はステップS9に進み、成立して
いない場合はステップS6に戻る。この場合、前記第1
クラッチC1が解放されているときに、前記停止状態検
出手段101によって車両の停止状態が検出されなくな
った場合に、第1クラッチ係合制御の開始条件が成立し
たとする。 ステップS9 係合手段106は、初期スロットル圧P
THm に圧力ΔPB を加算した値を、スロットル圧PTH
して出力する。第1クラッチC1が解放状態から完全な
係合状態に移行する場合、C−1油圧PC1を急激に高く
すると、第1クラッチC1の係合に伴ってエンジン回転
数NE が低くなったり、大きな係合ショックが発生した
りしてしまう。一方、C−1油圧PC1を緩やかに高くす
ると、第1クラッチC1の係合が終了されるまでの時間
が長くなり、エンジン吹きが発生してしまう。
【0063】そこで、第1クラッチC1の係合の終了時
における油圧より低い油圧を所定時間だけ油圧サーボC
−1に供給して半係合状態を形成する。 ステップS10 係合手段106は、スロットル圧PTH
を高くする。すなわち、初期スロットル圧PTHm に圧力
ΔPB 及びスイープアップ圧力ΔPC を加算した値を、
スロットル圧PTHとして出力する。 ステップS11 第1クラッチC1の係合が終了したか
どうかを判断する。第1クラッチC1の係合が終了した
場合はステップS12に進み、係合が終了していない場
合はステップS10に戻る。 ステップS12 第3ソレノイド信号S3 をオフにす
る。
【0064】ところで、ニュートラル制御を行う場合、
その主な目的は燃費を向上させることであるが、ニュー
トラル制御において第1クラッチC1が解放状態にされ
るので、エンジン10の負荷もその分小さくなる。そこ
で、ニュートラル制御中にエンジン10側において、燃
料噴射量を少なくするためのエンジン制御が行われる。
この場合、エンジン回転数NE が検出され、前記燃料噴
射量が少なくされても設定されたアイドリング回転数が
得られるような回転数制御が行われる。
【0065】ところが、該回転数制御は、実際に燃料噴
射量が少なくされ、エンジン回転数NE が変化してから
行われるので、エンジン10の負荷に変動が発生する
と、一時的にアイドリング回転数に変動が発生すること
がある。これは、ニュートラル制御中においても発生
し、第1クラッチC1がほぼ解放された状態でエンジン
10の負荷が小さくなり、エンジン回転数NE が一時的
に上昇(ふき上がり)した後、所定のアイドリング回転
数が得られる。
【0066】前記終了エンジン回転数NEnを設定するに
当たり、エンジン回転数NE の一時的な上昇を考慮しな
いと、それをアクセルペダルの踏込みとして誤検出して
しまうことが考えられる。ところが、前記エンジン回転
数NE が一時的に上昇する値は一定ではなく、多少変動
するので、この変動を考慮して終了エンジン回転数N En
を設定する必要があり、その分だけ設定値δ1を大きく
しなければならない。
【0067】そこで、設定値δ1を一層小さくすること
ができるようにした第2の実施例について説明する。図
7は本発明の第2の実施例における自動変速機制御装置
のタイムチャートである。なお、図において、横軸に時
間を、縦軸に回転数を採ってある。この場合、インニュ
ートラル制御を開始した時点から設定時間Δtが経過す
るまでの間におけるエンジン回転数NE の最大値を最大
エンジン回転数NEMAXとしたとき、該最大エンジン回転
数NEMAXに設定値δ2を加算した値を終了エンジン回転
数NEnとし、 NE ≧NEn=NEMAX+δ2 であるときに、第1クラッチ係合制御を開始させる。こ
こで、設定値δ2は、エンジン回転数センサ49の検出
誤差等を考慮した小さな値に設定される。
【0068】そして、最大エンジン回転数NEMAXをニュ
ートラル制御を行うたびに自動変速機制御装置41(図
2)内のメモリ104(図1)に格納するようにしてい
る。この場合、例えば、暖機運転時においては、ファー
ストアイドリング回転数N ECが高くなるが、最大エンジ
ン回転数NEMAXもその分高くなるので、設定値δ2をエ
ンジン回転数センサ49の検出誤差等だけを考慮した小
さな値にすることができる。
【0069】また、エアコン等の補機を作動させてエン
ジン10をアイドルアップさせた場合も、最大エンジン
回転数NEMAXがその分高くなるので、設定値δ2を同様
に小さくすることができる。したがって、エンジン回転
数NE が高くなる前に第1クラッチC1を係合させるこ
とができるので、係合ショックが発生するのを防止する
ことができるだけでなく、摩擦材の熱負荷を小さくする
こともできる。また、第1クラッチC1の過度のひきず
りを防止することもでき、自動変速機の耐久性を向上さ
せることができる。なお、NC1はクラッチ入力側回転数
である。
【0070】この場合、第1クラッチC1の解放状態の
形成が開始されたときに一時的に上昇したエンジン回転
数NE を最大エンジン回転数NEMAXとして直接検出する
ようにしているので、一時的なエンジン回転数NE の上
昇の変動分を考慮する必要がなくなり、設定値δ2を一
層小さくすることができる。したがって、第1クラッチ
C1の係合の遅れを更に少なくすることができる。そし
て、エンジン回転数N E が高くなる前に第1クラッチC
1を係合させることができるので、係合ショックが発生
するのを防止することができるだけでなく、摩擦材の熱
負荷を小さくすることもできる。
【0071】図8は本発明の第2の実施例における自動
変速機制御装置の動作を示すフローチャートである。こ
の場合、ステップS21〜S24において第1クラッチ
解放制御が、ステップS25〜S28においてインニュ
ートラル制御が、ステップS29〜S32において第1
クラッチ係合制御が行われる。 ステップS21 ニュートラル制御の開始条件が成立し
ているかどうかを判断する。開始条件が成立している場
合はステップS22に、成立していない場合は処理を終
了する。 ステップS22 ソレノイドバルブS3(図4)を開閉
するための第3ソレノイド信号S3 をオンにするととも
に、図示しないマップを参照してスロットル圧P THを値
A にする。 ステップS23 スロットル圧PTHを低くする。この場
合、スロットル圧PTHからスイープダウン圧力ΔPA
減算した値を、スロットル圧PTHとする。 ステップS24 速度比eが定数e1 以上であるかどう
かを判断する。速度比eが定数e1 以上である場合はス
テップS25に進み、速度比eが定数e1 より小さい場
合はステップS23に戻る。本実施例において、定数e
1 は0.5である。 ステップS25 第1クラッチC1のインニュートラル
制御の開始条件が成立した後、設定時間Δtが経過する
までのエンジン回転数NE の最大値を最大エンジン回転
数NEMAXとし、該最大エンジン回転数NEMAXに設定値δ
2を加算して得られた値を終了エンジン回転数NEnとす
る。 ステップS26 リニアソレノイドバルブ66(図4)
に対して信号SLTを出力し、初期スロットル圧PTHm
を発生させる。 ステップS27 インニュートラル制御中であり、か
つ、エンジン回転数NE が終了エンジン回転数NEnの値
以上であるかどうかを判断する。インニュートラル制御
中であり、かつ、エンジン回転数NE が終了エンジン回
転数NEnの値以上である場合はステップS29に、イン
ニュートラル制御中でない場合、又はエンジン回転数N
E が終了エンジン回転数NEnより小さい場合はステップ
S28に進む。 ステップS28 第1クラッチ係合制御の開始条件が成
立しているかどうかを判断する。開始条件が成立してい
る場合はステップS29に進み、成立していない場合は
ステップS26に戻る。 ステップS29 初期スロットル圧PTHm に圧力ΔPB
を加算した値を、スロットル圧PTHとして出力する。 ステップS30 初期スロットル圧PTHm に圧力ΔPB
及びスイープアップ圧力ΔPC を加算した値を、スロッ
トル圧PTHとして出力する。 ステップS31 第1クラッチC1の係合が終了したか
どうかを判断する。第1クラッチC1の係合が終了した
場合はステップS32に進み、係合が終了していない場
合はステップS30に戻る。 ステップS32 第3ソレノイド信号S3 をオフにす
る。
【0072】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における自動変速機の制
御装置の機能ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例における自動変速機の概
略図である。
【図3】本発明の第1の実施例における自動変速機の作
動を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例における油圧制御装置の
要部を示す油圧回路図である。
【図5】本発明の第1の実施例における自動変速機制御
装置のタイムチャートである。
【図6】本発明の第1の実施例における自動変速機制御
装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例における自動変速機制御
装置のタイムチャートである。
【図8】本発明の第2の実施例における自動変速機制御
装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン 12 トルクコンバータ 16 変速装置 41 自動変速機制御装置 49 エンジン回転数センサ 101 停止状態検出手段 102 係合力発生手段 103 解放手段 104 メモリ 105 設定手段 106 係合手段 C クラッチ θ スロットル開度 NE エンジン回転数 NEm 初期エンジン回転数 NEn 終了エンジン回転数 NEMAX 最大エンジン回転数 Δt 設定時間 SLT 信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:54 (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転を変速装置に伝達する流
    体伝動装置と、前進走行レンジが選択されたときに係合
    させられて、前記流体伝動装置からの回転を変速装置の
    変速機構に伝達するクラッチと、前進走行レンジが選択
    され、スロットル開度が全閉状態にあり、ブレーキペダ
    ルが踏まれていて、かつ、車速がほぼゼロである車両の
    停止状態を検出する停止状態検出手段と、エンジン回転
    数を検出するエンジン回転数検出手段と、前記クラッチ
    の係合力を発生させる係合力発生手段と、制御装置とを
    有するとともに、該制御装置は、前記停止状態検出手段
    によって車両の停止状態が検出されたときに、前記クラ
    ッチの係合力を低くしてクラッチを解放させる解放手段
    と、該解放手段によって前記クラッチが解放されたとき
    に、前記エンジン回転数検出手段によって検出されたエ
    ンジン回転数を初期エンジン回転数として格納する記憶
    手段と、該記憶手段に格納された初期エンジン回転数に
    基づいて終了エンジン回転数を設定する設定手段と、前
    記クラッチが解放されているときに、前記停止状態検出
    手段によって車両の停止状態が検出されなくなった場合
    に、前記クラッチの係合力を高くしてクラッチを係合さ
    せるとともに、前記エンジン回転数検出手段によって検
    出されたエンジン回転数が前記終了エンジン回転数より
    も大きくなった場合に、前記停止状態検出手段からの信
    号にかかわらず、前記クラッチの係合力を高くしてクラ
    ッチを係合させる係合手段とを備えることを特徴とする
    自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記解放手段は、前記停止状態検出手段
    によって車両の停止状態が検出されたときに、前記クラ
    ッチの係合力を徐々に低くし、前記クラッチを係合状態
    から解放状態に徐々に移行させ、前記設定手段は、前記
    クラッチが係合状態から解放状態に移行しているときの
    エンジン回転数を初期エンジン回転数として設定する請
    求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、前記解放手段によって
    クラッチの解放状態の形成が開始されてから設定時間が
    経過するまでの最大エンジン回転数を初期エンジン回転
    数として設定する請求項1に記載の自動変速機の制御装
    置。
JP11501195A 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3417505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11501195A JP3417505B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置
EP96107410A EP0742395B1 (en) 1995-05-12 1996-05-09 Control device for an automatic transmission
DE69600706T DE69600706T2 (de) 1995-05-12 1996-05-09 Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe
US08/645,953 US5704873A (en) 1995-05-12 1996-05-10 Control system for clutch reengagement during an in-gear stopped state of an automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11501195A JP3417505B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303583A true JPH08303583A (ja) 1996-11-19
JP3417505B2 JP3417505B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=14652066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11501195A Expired - Fee Related JP3417505B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5704873A (ja)
EP (1) EP0742395B1 (ja)
JP (1) JP3417505B2 (ja)
DE (1) DE69600706T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039152A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008215139A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 停車検知装置およびこれを用いた変速機中立制御装置およびエンジンアイドルストップ制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092894B1 (en) 1999-10-12 2007-01-03 Eaton Corporation Control for engaging start ratios in controller-assisted, manually shifted, splitter-type compound transmissions
DE19963782B4 (de) * 1999-12-30 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Steuerung für ein Fahrzeug mit einer Getriebesteuerung
JP2002257220A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP3975693B2 (ja) * 2001-06-14 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止/再始動車両
JP3934976B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-20 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速油圧装置
JP3849615B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3855966B2 (ja) 2003-05-28 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
JP4172345B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2005042742A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車両の発進制御装置
US9060926B2 (en) * 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for therapeutic delivery with frozen particles
JP5331734B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 ジヤトコ株式会社 変速機構の制御装置およびその制御方法
US8452499B2 (en) * 2011-08-25 2013-05-28 Caterpillar Inc. System for allocating transmission clutch wear
JP6106946B2 (ja) * 2012-04-23 2017-04-05 マツダ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
US9637105B2 (en) * 2012-10-12 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving vehicle launch
JP2015108438A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 ヤマハ発動機株式会社 変速装置および鞍乗型車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1169922B (it) * 1983-11-04 1987-06-03 Telettra Lab Telefon Sistema e dispositivi per la connessione di fotorivelatori e di fibra ottica
DE3517423A1 (de) * 1984-05-14 1985-11-14 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Automatisches kupplungssteuersystem
US4644826A (en) * 1984-08-24 1987-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action
US4775938A (en) * 1984-10-31 1988-10-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling a power transmission of a vehicle
JPS61109963A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のクリ−プ防止装置
JPS61238532A (ja) * 1985-04-13 1986-10-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機のクリ−プ制御装置
US4730708A (en) * 1985-05-30 1988-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action
JPS62199541A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 車両のクラツチ制御方法
JPH0221064A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
EP0392732A1 (en) * 1989-04-14 1990-10-17 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission start control system
JPH0382638A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Mazda Motor Corp 自動変速機のクリープ低減装置
JP2919040B2 (ja) * 1990-09-28 1999-07-12 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2649458B2 (ja) * 1992-06-04 1997-09-03 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE4241171C2 (de) * 1992-12-07 2002-11-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines automatischen Schaltgetriebes
JP2866812B2 (ja) * 1994-10-31 1999-03-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039152A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008215139A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nissan Motor Co Ltd 停車検知装置およびこれを用いた変速機中立制御装置およびエンジンアイドルストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600706D1 (de) 1998-11-05
EP0742395A3 (ja) 1996-12-11
JP3417505B2 (ja) 2003-06-16
DE69600706T2 (de) 1999-02-25
US5704873A (en) 1998-01-06
EP0742395B1 (en) 1998-09-30
EP0742395A2 (en) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417505B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4285529B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US7211027B2 (en) Vehicle control apparatus operable during shifting of transmission
US7740559B2 (en) Shift control device of vehicular automatic transmission
JP3900049B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2808550B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4710566B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH08178047A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP3003540B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20020142886A1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2878976B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10103464A (ja) 自動変速機の制御装置
EP2381141B1 (en) Automatic transmission and hydraulic control method therefor
JP2828605B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US6702714B2 (en) Apparatus for controlling vehicle automatic transmission
JP4797573B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08159266A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP3658824B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4924060B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2008069109A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2888120B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees