JPH08302724A - 基礎杭の補修工法 - Google Patents

基礎杭の補修工法

Info

Publication number
JPH08302724A
JPH08302724A JP10872795A JP10872795A JPH08302724A JP H08302724 A JPH08302724 A JP H08302724A JP 10872795 A JP10872795 A JP 10872795A JP 10872795 A JP10872795 A JP 10872795A JP H08302724 A JPH08302724 A JP H08302724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation pile
repair material
viscosity
resin liquid
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10872795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245669B2 (ja
Inventor
Isao Iwata
功 岩田
Takayoshi Matsunaga
隆善 松永
Atsushi Kawai
淳 河井
Masaaki Ohinata
正明 大日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKI KANICHI
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
MAKI KANICHI
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKI KANICHI, Osaka Bousui Construction Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical MAKI KANICHI
Priority to JP10872795A priority Critical patent/JP3245669B2/ja
Publication of JPH08302724A publication Critical patent/JPH08302724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245669B2 publication Critical patent/JP3245669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎杭の補修を、補修材の使用ロス少なくし
かも高信頼性のもとに行い得る補修工法を提供する。 【構成】 地震等によりダメージを受けた基礎杭を補修
するに際し、最初に上記基礎杭の上端から下端近くまで
削孔形成した小口径の竪孔を通じ、基礎杭に発生してい
る亀裂部に対し高粘度の無機系補修材又は普通粒径の無
機系補修材の注入充填を行い、しかる後に、上記竪孔と
は外れた位置で、基礎杭の上端から下端近くまで削孔形
成された他の竪孔を通じ、基礎杭に発生している亀裂部
に対し低粘度の有機系補修材又は超微粒径の無機系補修
材の注入充填を行う、ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基礎杭の補修工法、特に
地震によりダメージを受けた基礎杭の補修再生に適用し
て有用な補修工法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】最近、阪神地域で発生した大
地震(阪神大震災、1995,1,17未明発生)によ
り多くのコンクリート構造物が大きな被害を受け、その
後の調査により該構造物の基礎杭も少なからずダメージ
を受け、かなりの量の亀裂が発生していることが判明し
ている。
【0003】コンクリート構造物は地上に構築されてい
るので、使用不能のものは解体撤去できるが、基礎杭、
特に場所打ちにより造成されたものは通常大口径でしか
も地中に深く貫入しているので、解体撤去は非常に困難
であり、補修再生して現状に復することが望まれてい
る。
【0004】基礎杭に発生していることが予測される亀
裂は、微細なものから比較的大きなものまで、種々様々
な大きさのものが入り混っていることに加え、その多く
は杭の周囲の地盤に連らなっているので、例えば基礎杭
に軸方向に削孔形成した竪孔を通じて亀裂に対し補修材
を注入充填しようとすると、低粘度のものでは比較的大
きな亀裂を透過して地盤内に逸散してしまい、また高粘
度のものでは注入充填抵抗が大きくなるために微細な亀
裂に対しては注入充填することができなくなり、いずれ
の場合も注入充填むらが発生し、補修の信頼性に欠ける
という問題点があった。
【0005】本発明は上記問題点を解消し、亀裂に対
し、微細なものから比較的大きなものに至るまで補修材
をむらなく均一に注入充填することができる、信頼性の
高い補修工法を提供することを目的としてなされたもの
である。
【0006】
【問題点を解消するための手段】本発明は、地震等によ
りダメージを受けた基礎杭を補修するに際し、最初に上
記基礎杭の上端から下端近くまで削孔形成した小口径の
竪孔を通じ、基礎杭に発生している亀裂部に対し高粘度
の有機系補修材又は普通粒径の無機系補修材の注入充填
を行い、しかる後に、上記竪孔とは外れた位置で、基礎
杭の上端から下端近くまで削孔形成された他の竪孔を通
じ、基礎杭に発生している亀裂部に対し低粘度の有機系
補修材又は超微粒径の無機系補修材の注入充填を行うこ
とを特徴とする基礎杭の補修工法に係る。
【0007】
【実施例】以下に本発明工法の1実施例を添付図面にも
とづき説明すると次の通りである。
【0008】図1は本発明工法の補修対象である基礎杭
1の概略説明図であり、図では場所打ち杭が示され、そ
の上端にはフーティング2が一体に造成され、該フーテ
ィング2上にコンクリート構造物3が構築されている。
【0009】場所打ちによる基礎杭1は通常1000〜
1500mm、超大口径のものでは3000mm程度の
直径を有し、貫入深さは通常10〜50m程度である。
【0010】阪神大震災にみられるような大地震が発生
した場合には、基礎杭1は地中に貫入造成されているに
拘わらず、少なからずダメージを受け、図に概略的に示
すように、亀裂として微細なものから比較的大きなもの
まで、種々様々な大きさのものが入り混って発生してい
ることが多い。
【0011】図2及び図3に、上記基礎杭1の補修に適
用される本発明工法の一実施例状況が概略的に示され、
図ではフーティング2を残したままで実施した場合が示
されているが、フーティング2が大きなダメージを受
け、補修困難な場合には、フーティングを2を解体撤去
して実施してもよい。
【0012】図2(イ)(ロ)(ハ)は、本発明工法に
おける高粘度補修材の注入充填工程の状況を工程順に概
略的に示している。
【0013】図2(イ)は削孔工程の状況を概略的に示
し、削孔は例えばコアボーリング手段4を適用して行わ
れ、フーティング2から基礎杭1の上端を通り、該杭1
の下端近傍に至る深さの竪孔5が削孔形成される。
【0014】竪孔5は高粘度補修材の注入充填通路とし
て利用するためのものであり、基礎杭強度への悪影響を
考慮し、上記補修材の注入充填に支障がない範囲で、で
きるだけ小口径であることが好ましく、通常は20〜5
0mm(直径)程度の範囲から適宜選択決定される。
【0015】竪孔5を削孔形成した後は、図2に示すよ
うに、該竪孔5の口部に口元部材6が取付け固定され
る。
【0016】口元部材6は竪孔5の口部を密閉し、且つ
注入口7を確保するためのものであり、図ではフランジ
部6a付の管状のものが示され、フランジ部6aにおい
てフーティング2と面一となるように、竪孔5の周りに
形成した凹段部2aにおいて、アンカー金具8の適用に
より取付け固定されている。
【0017】竪孔5の口部に口元部材6を取付け固定し
た後は、図2(ハ)に示すように高粘度補修材例えばエ
ポキシ樹脂系の高粘度樹脂液の注入充填が開始される。
高粘度樹脂液9は例えば密閉容器10内に適宜補給可能
に容入されており、少なくとも2000センチポイズ好
ましくは5000センチポイズ以上、より好ましくは1
0000センチポイズ以上の粘度を持っている。
【0018】密閉容器10内の気相部10aに例えば高
圧ボンベ11などのような高圧ガス供給源より高圧ガス
(例えば窒素ガス)を供給すると、上記樹脂液9は高圧
ガスによる押圧を受けて該容器10から注入ホース12
及びこれに接続する注入口7を順次経て竪孔5内に注入
充填されて行く。
【0019】注入充填圧(元圧)は、地下水圧よりも大
きいことが必要であり、施工条件にもよるが通常は1〜
5kg/cm2 の圧力があれば充分である。
【0020】竪孔5内への樹脂液9の注入充填を継続す
ると、樹脂液9は地下水を地盤側に向け押し戻しながら
基礎杭1の亀裂内に注入充填されていく。
【0021】樹脂液9は高粘度であるので、注入充填抵
抗が大きく、注入充填は主として比較的大きな亀裂部に
対し行われ、微細な亀裂部は実質的に未充填のまま残
る。
【0022】高粘度樹脂液9の加圧充填は可使時間の終
了近くまで継続される。加圧充填操作を可使時間終了の
少し手前で終えるようにすれば、密閉容器10及び注入
ホース12の洗浄再生が可能となり、之等を再使用でき
る。
【0023】加圧充填を停止した後は、注入口7より注
入ホース12を取外し、注入口7は適宜の手段を適用し
て密閉し、樹脂液9の養生固化を待つ。
【0024】高粘度樹脂液9の可使時間は特に制限はな
いが、通常は2〜4時間程度の範囲から施工条件などを
考慮し適宜選択決定される。
【0025】高粘度樹脂液の加圧充填を終えた後は、図
3に示すように低粘度樹脂液の加圧充填が開始される。
この加圧充填は上記竪孔5と平行に削孔された他の竪孔
13を通じ、先と同様の手段を適用して実施される。図
3において、14は口元部材、15は注入口、16は低
粘度樹脂液、17は密閉容器、18は高圧ボンペ、19
は注入ホースをそれぞれ示している。
【0026】低粘度樹脂液の加圧充填は、先の高粘度樹
脂液の加圧充填時に樹脂液が殆んどまたは充分に注入充
填されなかった亀裂その他隙間を対象として実施され
る。
【0027】低粘度樹脂液は浸透性がよく極く小さな隙
間内でもスムーズに浸透して行くので、高粘度樹脂液が
殆んど充填されていない微細な亀裂その他未充填部とし
て残っている全ての微細空隙が低粘度樹脂液により注入
充填される。
【0028】低粘度樹脂液の加圧充填時には、未充填部
として微細な亀裂圧の他微細な空隙が残っているにすぎ
ないので、低粘度であるに拘わらず地盤内への逸散が少
なくなり、樹脂液の使用ロスを低減できる。
【0029】低粘度樹脂液の加圧充填操作は、密閉容器
17及び注入ホース19の洗浄再生を可能とするため
に、可使時間の終了手前で終えることが好ましい。
【0030】低粘度樹脂液の可使時間は特に制限はない
が、通常は施工条件などを考慮し、2〜4時間程度の範
囲から適宜選択される。また粘度は2000センチポイ
ズ未満、好ましくは100〜1500センチポイズより
好ましくは500〜1000センチポイズ程度の範囲か
ら選択される。
【0031】加圧充填圧力(元圧)は地下水圧よりも大
きいことが必要であり、施工条件にもよるが、1〜5k
g/cm2 程度あれば充分である。
【0032】補修材としては、実施例において述べたエ
ポキシ樹脂系その他、コンクリートの亀裂補修に用いら
れている公知の各種の補修材例えばセメントミルクを用
い得る。
【0033】セメントミルクの場合、低粘度樹脂液に代
え超微粒径のセメントミルクが用いられ、平均粒径は2
〜8μm、好ましくは4〜5μm程度である。平均粒径
4〜5μmの場合、0.5〜10μm程度の範囲の粒径
の粒子を含んでいる。
【0034】また高粘度樹脂液に代え普通粒径、例えば
普通ポルトランドセメントミルクが用いられ、平均粒径
は10〜20μm、好ましくは16〜18μm程度であ
る。平均粒径16〜18μmの場合、3〜100μm程
度の範囲の粒径の粒子を含んでいる。
【0035】
【発明の効果】本発明工法においては、高粘度補修材の
注入充填後に、別の個所から低粘度補修材を注入充填す
るようにしたので、亀裂に対し微細なものから比較的大
きなものまでむらなく均一に補修材を注入充填すること
が可能になると共に、補修材の使用ロスを低減でき、基
礎杭の補修再生の目的を安価且つ高信頼性のもとに達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法の補修対象である基礎杭の概略説明
図である。
【図2】本発明工法の高粘度補修材の加圧充填時の状況
を工程順に示す概略説明図である。
【図3】同、低粘度補修材の加圧充填時の状況を概略的
に示す説明図である。
【符号の説明】
1 基礎杭 2 フーティング 3 コンクリート構造物 4 コアボーリング手段 5 竪孔 6 口元部材 7 注入口 8 アンカ金具 9 高粘度樹脂液 10 密閉容器 11 高圧ボンベ 12 注入ホース 13 竪孔 14 口元部材 15 注入口 16 低粘度樹脂液 17 密閉容器 18 高圧ボンベ 19 注入ホース
フロントページの続き (72)発明者 松永 隆善 奈良県生駒郡平群町竜田川3−2−11 (72)発明者 河井 淳 大阪府大阪市平野区加美北8−8−27 コ ンフォール48 701号 (72)発明者 大日向 正明 三重県名張市桔梗ヶ丘南3−3−20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地震等によりダメージを受けた基礎杭を
    補修するに際し、最初に上記基礎杭の上端から下端近く
    まで削孔形成した小口径の竪孔を通じ、基礎杭に発生し
    ている亀裂部に対し高粘度の有機系補修材又は普通粒径
    の無機系補修材の注入充填を行い、しかる後に、上記竪
    孔とは外れた位置で、基礎杭の上端から下端近くまで削
    孔形成された他の竪孔を通じ、基礎杭に発生している亀
    裂部に対し低粘度の有機系補修材又は超微粒径の無機系
    補修材の注入充填を行うことを特徴とする基礎杭の補修
    工法。
  2. 【請求項2】 有機系補修材がエポキシ樹脂系であり、
    低粘度樹脂液が100〜1500センチポイズ、また高
    粘度樹脂液が5000センチポイズ以上であることを特
    徴とする請求項1記載の補修工法。
  3. 【請求項3】 無機系補修材がセメントミルクであり、
    普通粒径セメントミルクの平均粒子径が10〜20μm
    であり、超微粒径セメントミルクの平均粒子径が2〜8
    μmであることを特徴とする請求項1記載の補修工法。
JP10872795A 1995-05-02 1995-05-02 基礎杭の補修工法 Expired - Lifetime JP3245669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10872795A JP3245669B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 基礎杭の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10872795A JP3245669B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 基礎杭の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302724A true JPH08302724A (ja) 1996-11-19
JP3245669B2 JP3245669B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=14492017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10872795A Expired - Lifetime JP3245669B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 基礎杭の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245669B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018608A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Fujita Corp 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強方法
CN101550695A (zh) * 2009-02-10 2009-10-07 叶长青 预应力钢绞束置换注浆法加固病桩的施工方法
ES2343055A1 (es) * 2009-01-20 2010-07-21 Alberto Gonzalo Carracedo Procedimiento de reparacion de cimentaciones de aerogeneradores.
JP2012112199A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nihon Univ コンクリート構造物のひび割れ補修方法及びコンクリート構造物
CN103225300A (zh) * 2013-04-18 2013-07-31 贵州建工集团第二建筑工程有限责任公司 混凝土灌注桩补强加固工艺及设备
CN110344404A (zh) * 2019-07-05 2019-10-18 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 处理基础工程桩断桩的施工方法
CN111042568A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 中建港航局集团有限公司 一种预制梁裂缝修复施工工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1018608A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Fujita Corp 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強方法
ES2343055A1 (es) * 2009-01-20 2010-07-21 Alberto Gonzalo Carracedo Procedimiento de reparacion de cimentaciones de aerogeneradores.
WO2010084210A1 (es) * 2009-01-20 2010-07-29 Alberto Gonzalo Carracedo Procedimiento de reparacion de cimentaciones de aerogeneradores
CN101550695A (zh) * 2009-02-10 2009-10-07 叶长青 预应力钢绞束置换注浆法加固病桩的施工方法
JP2012112199A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Nihon Univ コンクリート構造物のひび割れ補修方法及びコンクリート構造物
CN103225300A (zh) * 2013-04-18 2013-07-31 贵州建工集团第二建筑工程有限责任公司 混凝土灌注桩补强加固工艺及设备
CN103225300B (zh) * 2013-04-18 2015-03-18 贵州建工集团第二建筑工程有限责任公司 混凝土灌注桩补强加固工艺及设备
CN110344404A (zh) * 2019-07-05 2019-10-18 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 处理基础工程桩断桩的施工方法
CN110344404B (zh) * 2019-07-05 2021-04-20 深圳宏业基岩土科技股份有限公司 处理基础工程桩断桩的施工方法
CN111042568A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 中建港航局集团有限公司 一种预制梁裂缝修复施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245669B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08302724A (ja) 基礎杭の補修工法
CN110374085A (zh) 一种针对珊瑚砂地基的双层螺纹钢管桩及施工方法
CN109083135A (zh) 微型钢管桩施工方法
CN107246001A (zh) 长螺旋钻孔压灌桩与搅拌桩咬合墙用机械装置及施工方法
US2555359A (en) Pile structure and method of making same
KR20170118640A (ko) 지반 약화에 의해 침하 된 도로의 복구 시공방법
JP2952324B2 (ja) 地盤改良の動的注入工法
JP3289085B2 (ja) 基礎杭の補修工法
CN1542235A (zh) 劲芯深层喷射搅拌桩工法及其专用钻头
JP3107458B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP3245670B2 (ja) 基礎杭の補修工法
AU2010284729A1 (en) Structure supporting system
CN114411700A (zh) 一种边沉管边注浆的钢管注浆桩施工用钢桩本体
CN107747498B (zh) 一种模袋填充式锚固注浆装置和方法
CN105909286A (zh) 一种基于劣化抑制原理的锚注支护方法
KR101192270B1 (ko) 침하도로 보수방법
JP6263598B2 (ja) 擁壁の補強方法
JP2802351B2 (ja) 埋設導管の補修方法
BE1027871B1 (nl) Werkwijze voor het verdiepen van een bestaande kaaimuur
JP3107459B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
CN219386266U (zh) 一种砂土地基的加固结构
JPH0913693A (ja) 柱体の補修方法
TW200918729A (en) Water blocking method using dumping cement mortar and gas injection pressurization to seal water discharge sections of gas well
JP3856795B2 (ja) 表層地盤改良工法
JP2521643B2 (ja) 基礎杭の建て込み工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term