JPH08302291A - 高分子接着剤のニッケル表面への接着を改善する方法 - Google Patents

高分子接着剤のニッケル表面への接着を改善する方法

Info

Publication number
JPH08302291A
JPH08302291A JP8108210A JP10821096A JPH08302291A JP H08302291 A JPH08302291 A JP H08302291A JP 8108210 A JP8108210 A JP 8108210A JP 10821096 A JP10821096 A JP 10821096A JP H08302291 A JPH08302291 A JP H08302291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
adhesive
hydrogen peroxide
parts
nickel surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8108210A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven F Arndt
スチーブン・エフ・アーント
Luis J Matienzo
ルイス・ジェイ・マティエンソ
Irving Memis
アーヴィング・メミス
James Spalik
ジェームズ・スパリク
Tien Y Wu
ティエン・ユエ・ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08302291A publication Critical patent/JPH08302291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/16Orthophosphates containing zinc cations containing also peroxy-compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/40Metallic substrate based on other transition elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/166Metal in the pretreated surface to be joined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子、特に接着剤のニッケルへの接着を改
善する新しい方法を提供する。 【解決手段】 この方法は接水角が約10°未満の濡れ
性酸化物表面を形成するのに十分な時間だけニッケル表
面を少なくとも約40℃の温度の過酸化水素溶液に接触
させることを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子、特に接着
剤のニッケルへの接着を改善することに関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル及びニッケル・コーティング
は、見栄えが良く、腐食し難く、粒子剥離しにくいため
大変望ましい。ある応用例では、特にコンピュータ業界
において、接着剤等の高分子をニッケルの表面に塗布す
ることが必要とされる。例えば、一技術によれば、コン
ピュータ・チップから発生する熱を除くために、熱伝導
性の接着剤を用いてチップをニッケルめっきしたヒート
・シンクに貼り付ける。残念ながら、組み立てとその後
の使用中にチップ・ヒート・シンクが受ける機械的応力
と熱応力のために、しばしば接着剤がニッケル表面に接
着しない。接着剤は接着剤とニッケルの界面で層間剥離
する。したがって、接着剤のニッケル表面への接着を改
善することが望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接着
剤のニッケル表面への接着を改善する方法を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、高分子、特に
接着剤のニッケルへの接着を改善する新しい方法を提供
する。この方法は、ニッケル表面を、接水角が約10°
未満の濡れ性酸化物表面を形成するのに十分な時間だ
け、約40℃の温度の過酸化水素溶液と接触させること
を含む。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、高分子、特に接着剤の
ニッケルへの接着を改善する新規な方法を提供する。こ
の接着の改善は、ニッケル層の表面を熱過酸化水素溶液
で改質させて濡れ性酸化物コーティングを形成すること
によって達成される。本明細書において「熱過酸化水素
溶液」は温度が少なくとも約40℃のものである。
【0006】部品を熱過酸化水素溶液で処理する前に洗
浄することが好ましい。適切な洗浄方法には、例えばイ
ソプロピルアルコール中における超音波洗浄が含まれ
る。ニッケル表面の汚染の種類とレベルによっては、イ
ソプロピルアルコールの前に、またはそれとは別に、他
の水と混和する洗浄溶媒を使用してもよい。例えば、鉱
油はシンプル・グリーン、すなわちブチルセロソルブを
含む工業用強力洗剤によって除去される。
【0007】部品を熱過酸化水素で処理する前に熱過酸
化水素と同じ温度の脱イオン水中で加熱することが好ま
しい。
【0008】熱過酸化水素溶液は少なくとも約40℃と
することが好ましく、約60℃以上がさらに好ましい。
熱過酸化水素溶液の温度には上限はないが、過酸化水素
の蒸発は、104℃、すなわち好ましい30%過酸化水
素溶液の沸点を越えると増大する。したがって、熱過酸
化水素は104℃より低い温度で使用する方が効率的で
ある。過酸化水素溶液を約60〜100℃とすることが
好ましい。処理するニッケルが無電解めっきニッケルの
場合、過酸化水素は約75〜85℃とすることが好まし
く、約80℃がさらに好ましい。処理するニッケルが電
気めっきニッケルの場合、温度は約75〜90℃とする
ことが好ましく、約80℃がさらに好ましい。
【0009】過酸化水素の処理時間は、温度の高低と逆
に変化する。すなわち、過酸化水素が高温であるほど処
理時間は短くて済む。無電解めっきにおける処理時間は
約1〜8分間とすることが好ましく、約1〜4分間がさ
らに好ましく、約2分間がもっとも好ましい。電気めっ
きニッケルにおける処理時間は約2〜20分間とするこ
とが好ましく、約2〜10分間がさらに好ましく、約5
分間がもっとも好ましい。
【0010】約15〜30%の過酸化水素溶液を使用し
て良好な結果が得られた。過酸化水素濃度を30%より
高くすると処理に要する時間が減少し、また濃度を15
%より低くすると処理に要する時間が増大する。新鮮な
過酸化水素は通常pH3.3〜3.5であるが、使用を
続けると希釈され、pH4.95〜5.28まで上昇す
ることがある。
【0011】熱過酸化水素溶液で処理するとニッケルの
表面は酸化ニッケル層に変換される。酸化ニッケル層は
水和されている考えられる。熱過酸化水素処理によって
有機接着剤のニッケル表面への化学結合力が強化され
る。酸化物層の厚さは、過酸化水素処理の時間と温度を
変えることによって制御できる。無電解めっきニッケル
の場合は電気めっきニッケルよりも反応が速く進むの
で、酸化し過ぎたりニッケル層を剥離させたりしないよ
うに注意しなければならない。酸化ニッケル層の深さは
過酸化水素処理の時間と温度を変えることによって制御
する。
【0012】過酸化水素処理後、部品を、好ましくは処
理の直後に洗浄し乾燥することが好ましい。
【0013】過酸化水素処理後、ニッケル表面の改質を
確認するため、部品の一部または全部を接水角測定また
は水切り試験によって検査する。改質されたニッケル表
面は均一な濡れを示すべきであり、その脱イオン水濡れ
角は15°未満であることが好ましく、10°未満がさ
らに好ましく、0°がもっとも好ましい。
【0014】任意選択で、過酸化水素処理後にカップリ
ング剤を部品に塗布する。熱過酸化水素溶液処理によっ
て接着剤のニッケルへの接着は改善されるが、例えばダ
ウ・ケミカル社の改質エポキシ樹脂AIは、長時間応力
を加えると層間剥離する可能性がある。カップリング剤
によって、AI接着剤のニッケル表面への接着が改善さ
れ、特に部品に長時間にわたって熱応力をかける場合に
改善される。したがって、接着剤がAIの場合にはカッ
プリング剤の使用が好ましい。適切なカップリング剤に
は、例えばエポキシシランが含まれる。適切なエポキシ
シランは、ダウ・ケミカル社からZ6040として市販
の3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、及
びユニオン・カーバイド社のA1100等のアミノシラ
ンである。カップリング剤は過酸化水素処理した部品の
乾燥直後に塗布することが好ましい。部品は加熱空気気
流中で乾燥することが好ましく、その空気を約40℃で
供給することがもっとも好ましい。次に、好ましくはカ
ップリング剤1〜5%、もっとも好ましくは約2%を含
む、好ましくはイソプロパノール溶液中に、1〜5分
間、もっとも好ましくは約1分間、穏やかに攪拌しなが
ら浸漬する。部品を1〜2分間、好ましくは脱イオン水
の流水中で洗浄する。過剰な水は圧縮空気または窒素を
吹き付けて除去することが好ましい。部品はさらに、好
ましくは約40℃で3〜4分間、温空気気流中で乾燥す
る。カップリング剤は、好ましくは60〜90℃で、も
っとも好ましくは75℃で、好ましくは45〜90分
間、もっとも好ましくは60分間硬化させる。
【0015】部品は手袋または指サックを着用し、辺縁
部以外に触れないように取り扱い、接触したり擦れ合っ
たりしないように包装することが好ましい。熱過酸化水
素処理から接着剤塗布までに数週間が過ぎた場合は、7
0%イソプロピルアルコール中で周囲温度で約5分間、
好ましくは超音波攪拌によって再清浄化することが好ま
しい。次に、部品を脱イオン水の流水中で洗浄して、残
存するイソプロピルアルコールを完全に除去し、好まし
くは乾燥空気または窒素を吹き付けて乾燥する。これ以
上の過酸化水素処理は必要でない。
【0016】従来の方法を使用し、設計仕様に従って、
取り付ける部品に対応するパターンで接着剤をニッケル
表面に塗布する。接着剤は厚さ0.05〜0.1mm
(2〜4ミル)のコーティングとして塗布することが好
ましい。
【0017】接着剤 接着剤は有機高分子接着剤とすることが好ましい。適切
な接着剤には、例えばシリコーン・ゴム、酸無水物で硬
化したエポキシ樹脂、ならびにポリエステル、アクリレ
ート及びその類似体等のカルボキシル基を含む接着剤が
含まれる。好ましい接着剤には、例えばエピクロロヒド
リン・ビスフェノールAエポキシ樹脂1部と、無水マレ
イン酸を含むポリプロピレングリコール・ポリマー1
部、及び無水ヘキサヒドロフタル酸硬化剤を含む、3M
のスコッチキャスト・ブランド・エレクトリカル・レジ
ン5239、3Mのスコッチキャスト283樹脂等の接
着剤、脂環式エピクロロヒドリン・エポキシ樹脂と無水
ヘキサヒドロフタル酸メチルを含む、デクスター・コー
ポレーション・インダストリー(米国カリフォルニア
州)のハイソールFP4510等の接着剤、改質エポキ
シ樹脂、アミン硬化剤、不活性充填材を含む、A.I.
テクノロジー(米国ニュージャージー州プリンストン)
のAI7655等の接着剤、酸化アルミニウム充填材入
りビニル/stジメチルポリシロキサンを含む、東芝シ
リコーン(日本)製でGEシリコーンズ(米国オハイオ
州ハドソン)から「TC3280G」の名称で市販され
ているもの等のシリコーン・ゴム、ダウ・ケミカルのシ
リコーン・ゴムQ36605、アルミニウム充填材と硬
化剤を含む、サーモセット・プラスチックス(米国イン
ディアナ州インディアナポリス)の樹脂M5531と樹
脂M5523等のシリコーン樹脂等が含まれる。
【0018】ニッケル表面 ニッケル表面は、例えば純ニッケルやNi−P合金等の
ニッケル合金を含めてあらゆる形態のニッケルを含み、
したがって本明細書で使用する「ニッケル」の語は、ニ
ッケル合金を含む。ニッケルは固体ニッケルまたはめっ
きニッケルである。ニッケルは例えば銅、アルミニウ
ム、アルミニウム合金を含む適当なベース上に電気めっ
きまたは無電解めっきされたものでよい。めっきには例
えば次亜リン酸ニッケル(II)またはホウ酸ニッケルに
よって無電解めっきしたニッケルを含めて、あらゆる従
来の方法が含まれる。
【0019】以下の実施例は、本発明の方法を示す典型
的な例であり、本明細書に記述する教示を限定するもの
ではない。以下の実施例において使用されるニッケル部
品の熱過酸化水素処理の前の初期酸化層は約35オング
ストロームであった。この初期酸化層は部品及びベンダ
によって異なる。
【0020】
【実施例】
実施例1 アルミニウム・ベース上に無電解めっきしたニッケル層
で構成されるヒート・シンクを、ブランソン・コーポレ
ーションから市販のブランソン・クリーナ5200を使
用して約50mlの分析用イソプロピルアルコール中で
約35〜40℃で約5分間超音波洗浄した。超音波洗浄
後、部品を室温で脱イオン水の流水中で約1分間洗浄し
て残存イソプロピルアルコールを除去した。次に、部品
を80℃で50mlの脱イオン水中で約1分間予加熱し
た。部品を80℃の30重量/重量%BDH Anal
er過酸化水素溶液中に約2分間置いた。部品の表面か
ら小さい気泡が連続的に発生するのが観察された。次
に、部品を脱イオン水100mlで室温で約1分間攪拌
しながら洗浄した。次に部品を乾燥窒素を用いて乾燥し
た。処理後の部品は、色調が処理前と比較してやや灰色
であり、600〜800オングストロームの厚さの酸化
物コーティングを持つ。
【0021】次に、選択した部品を接水角測定、走査電
子顕微鏡、水切り試験、原子分析によって評価した。部
品の水切り試験を行い、部品が均一な濡れ性を持つこと
を確認した。元素分析の結果を表2に示す。また、たわ
み試験を行い、結果を表3に示した。
【0022】実施例2 アルミニウム上に無電解めっきしたニッケルで構成され
る部品を実施例1と同様に清浄化し、30%過酸化水素
を入れたビーカ中に置いた。ビーカを沸騰させ、5分間
その状態に保った。部品を取り出して目視によって検査
し、酸化物の厚さを測定した。部品の外周は青色を呈
し、酸化ニッケル層は厚さ約600〜800オングスト
ロームであった。
【0023】実施例3 銅のベース上に電気めっきしたニッケル層で構成される
ヒート・シンクをコール・パーマー・コーポレーション
のコール・パーマー8851超音波洗浄装置を用いて4
0℃で約5分間、時々攪拌しながら70%イソプロピル
アルコール中で超音波洗浄した。超音波洗浄後、部品を
脱イオン水の流水中で室温で約5分間洗浄して残存イソ
プロピルアルコールを除去した。次に、部品を湯浴中で
約80〜82℃で約5分間、脱イオン水中で予加熱し
た。部品を同じ湯浴中で約80〜82℃の30重量/体
積%BDH Analer過酸化水素溶液中に約5分間
置いた。部品の表面から小さい気泡が連続的に発生する
のが観察された。次に、部品を脱イオン水の流水によっ
て周囲温度で時々攪拌しながら約5分間洗浄した。次に
部品を風乾した。
【0024】次に、選んだ部品を接水角測定、走査電子
顕微鏡、水切り試験、原子分析によって評価した。水切
り試験を行ったところ、部品は均一な濡れ性の表面を持
っていた。この部品はまた下記の相対接着試験でも評価
した。
【0025】実施例4A−4D 銅に電気めっきしたニッケルで構成される部品を、30
%過酸化水素溶液に加えて15%、20%、25%の過
酸化水素溶液をも使用した点を除いて実施例3と同様に
処理した。水切り試験を行ったところ、部品は均一な濡
れ性の表面を持っていた。
【0026】実施例5 高リンめっき液及び低リンめっき液を用いて銅に無電解
めっきしたニッケルで構成される部品を実施例3と同様
に処理した。水切り試験を行ったところ、部品は均一な
濡れ性の表面を持っていた。
【0027】実施例6 銅に電気めっきしたニッケルで構成される部品を、部品
の乾燥後である点を除いて実施例3と同様に処理した。
次に部品をデルリン・バキューム・ドライヤ・キャリヤ
に入れ、圧縮空気を用いて約45〜60秒間予乾燥し
た。次に、部品を約15分間加熱乾燥した。ダウ・ケミ
カル・カンパニーのZ6040カップリング剤の5%溶
液に部品を攪拌しながら約1分間浸漬し、取り出し、溶
液を排出し、脱イオン水の流水中で約1〜2分間洗浄し
た。圧縮空気を吹き付けて余分の水を除いた。部品を約
3〜4分間温風で乾燥した。部品を約75℃で約1時間
硬化させた。水切り試験を行ったところ、部品は均一な
濡れ性の表面を持っていた。
【0028】実施例7A−F 銅に電気めっきしたニッケルで構成される部品を、過酸
化水素の処理温度を60℃、80℃、90℃とし、処理
時間を2、5、20分間とした点を除いて、実施例4と
同様に処理した。使用した時間と温度を表1に示す。選
択した部品の表面組成をX線光電子分光法を用いて調べ
た。その結果を表1に示す。水切り試験を行ったとこ
ろ、部品は均一な濡れ性の表面を持っていた。
【表1】
【0029】比較例 比較例A 加熱等による酸化物コーティングの形成によって改善さ
れた接着が得られたかどうかを調べるため、アルミニウ
ム上に無電解めっきしたニッケルで構成されるサンプル
部品をオーブンに入れ、約200℃で約1時間加熱し
た。
【0030】たわみ試験を行ったところ、加熱した部品
は濡れを示さず、接着剤、特にスコッチキャスト接着剤
のニッケルへの接着の改善も示さなかった。
【0031】比較例B アルミニウム上に無電解めっきしたニッケルで構成され
るヒート・シンクを、過酸化水素処理の代わりに部品を
熱イソプロピルアルコール処理した点を除いて、実施例
1と同様に処理した。
【0032】この部品は熱過酸化水素処理した部品の濡
れ特性を示さなかった。ニッケル表面の元素組成を調べ
た。その結果を表2に示す。
【0033】比較例C 無電解めっきしたニッケルで構成されるヒート・シンク
を、過酸化水素溶液が周囲温度すなわち約20℃であっ
た点を除いて、実施例3と同様に処理した。部品が過酸
化水素と接触したときに気泡の発生は観察されなかっ
た。部品は濡れ性を示さず、水切り試験の結果は不適で
あった。
【0034】比較例D 実施例3の熱過酸化水素処理した部品をオーブンに入
れ、200℃で約12時間加熱した。その部品を水切り
試験にかけたが、濡れ性を示さず、濡れ角の増大が観察
された。
【0035】比較例E 過酸化水素処理を施さなかった点を除いて、対照の部品
を上記実施例と同様に処理した。その部品は過酸化水素
処理した部品の濡れ特性を示さなかった。
【0036】熱過酸化水素処理の評価 下記の結果は、典型的な結果である。その結果が平均ま
たは範囲を表す場合もある。個々の部品の試験結果はば
らつきがあることを理解されたい。特に、異なるベンダ
から提供された部品間では結果がばらつく傾向がある。
【0037】ニッケルの表面改質の確認 選択した部品を実施例1及び比較例Bに準じて処理した
もののニッケル層の表面をX線光電子分光法を用いて調
べ、過酸化水素で処理しない対照部品と比較した。この
分光法は表面の上部50〜100オングストロームの元
素組成に関する情報を提供する。光電子線の位置は化学
的環境に鋭敏であるので、表面の層に起きた化学変化を
化学的改質の関数として決定することもできる。ニッケ
ル層に対する改質の厚さを求めるため、X線光電子分光
分析と共にイオンビームを使用して深度測定を行った。
原子百分率で表した表面組成の結果を表2に示す。
【表2】
【0038】表2を見るとわかるように、ニッケル部品
の酸化物中の酸素とニッケルの百分率は熱イソプロピル
アルコール処理後も熱過酸化水素処理後も増大してい
る。しかし、熱過酸化水素はニッケル層中の酸化の深さ
を著しく増大させる。
【0039】イオンビーム測定前の実施例1のサンプル
に対するスペクトルのNi2p及びP2p領域の高分解
能X線光電子分光法スペクトルで、対照サンプルがニッ
ケル金属を覆う酸化ニッケルに関連する2つのニッケル
「環境」を含むことが明らかになった。ニッケルの減少
が検出されたので、酸化ニッケル層はかなり薄く、約1
00オングストローム未満である。スペクトルのP2p
領域の同様の分析により、酸化物層に取り込まれたリン
は、主として少量の酸化されたリンの分だけ減少してい
るが、付着した金属コーティング中にも存在することを
示す。この結果はニッケルイオンと次亜リン酸イオンの
溶液を用いる、Journal Electrochem. Soc.136,3
8093(1989)に記載のK.L.リン(Lynn)とP.J.
ライ(Lai)の方法に従って作成された無電解ニッケル
層の予想される組成と相関がある。
【0040】過酸化水素処理の結果、部品上のニッケル
表面は水和酸化ニッケルに転換したと思われる。ニッケ
ルがリンを含む合金のとき、還元リン種は酸化リンに完
全に転換される。熱イソプロピルアルコールによる比較
処理でもニッケルは酸化されるが、還元リン原子は完全
には酸化されず、イソプロピルアルコールにより接着剤
のニッケルへの接着が改善されることもない。さらに、
過酸化水素処理の結果、イソプロピルアルコール処理よ
りもニッケル層上の酸化層が厚くなる。
【0041】粒子剥離試験 選択した部品を実施例1に準じて処理した後、水溶液中
に入れて超音波をかけた。未処理の対照部品を用いて同
じ操作を行った。各溶液中の粒子数を液体粒子計数器を
用いてカウントした。過酸化水素処理部品は対照部品よ
りも粒子が多く剥離しなかった。
【0042】濡れ性試験 すべての実施例のすべての部品についてASTM B-322-
68に従って水切り試験を行った。部品を水に浸漬した
後、目視によって濡れ性の均一さと水滴のできにくさを
調べた。
【0043】実施例1〜7のすべての熱過酸化水素処理
部品は、きれいな水切りを示した。すなわち水が水滴に
ならず、端から離れなかった。熱過酸化水素処理の結
果、水切り試験で100%の被覆率を与える、均一な濡
れ性のニッケル表面が得られた。
【0044】接触角試験 光学式分度器を備えたゴニオメータにより液滴法を用い
て、進歩的な脱イオン水接触角の測定も行った。実施例
1の部品はすべて10°未満の結合角を示した。典型的
には、水は結合角が測定できない程度まで消散し、した
がって接水角は約0°であった。
【0045】走査電子顕微鏡 実施例1の熱過酸化水素処理した部品の形態観察を走査
電子顕微鏡を用いて行った。目視による分析によって、
熱過酸化水素処理でニッケル表面の形態は変化しないこ
とが分かった。
【0046】接着剤のニッケル層への接着の評価 前記の実施例から選択された部品について、接着剤のニ
ッケル層への接着の評価を行った。実施例1の部品に
は、スコッチキャスト接着剤をスクリーン・コーティン
グした。実施例3の部品には、AI接着剤とシリコーン
接着剤のいずれかをコーティングした。
【0047】たわみ試験 AI接着剤を実施例1のヒート・シンクに塗布した。チ
ップを接着剤の上面に塗布してチップ−接着剤−ヒート
・シンクのサンドイッチ構造を形成した。接着剤を硬化
させた。サンドイッチ構造用のクッションを形成するた
めにシリコーン・ゴムのパッドをヒート・シンクの背面
とプレスとの間に入れた。サンドイッチ構造は外周側面
だけで支持され、チップを収容するための空洞が中央に
ある。サンドイッチ構造のヒート・シンク側に応力をか
けるために「インストロン」の商標で市販されているも
のなど圧縮力と引っ張り力を両方かけることのできる試
験装置を使用した。部品を下向きにたわませて、チップ
と接着剤の界面ならびに接着剤とヒート・シンクの界面
に応力を発生させた。たわみの度合いを記録した。次に
コンピュータ走査超音波顕微鏡(CSAM)を用いてニ
ッケルと接着剤の界面における層間剥離を調べた。その
結果を下記の表3にまとめて示す。
【表3】
【0048】表3から分かるように、過酸化水素処理に
よって接着剤とニッケルの接着が改善された。ヒート・
シンクを0.12mm(5ミル)たわませると、過酸化
水素未処理部品は接着面積の20%が層間剥離したが、
過酸化水素処理した部品は全て層間剥離しなかった。
0.20mm(8ミル)たわませると、過酸化水素未処
理部品は接着面積の72%が層間剥離したが、過酸化水
素処理した部品は接着面積のわずか14%しか層間剥離
しなかった。比較例Aの部品は、加熱処理を施し過酸化
水素処理は施さなかったが、未処理の対照部品と同じ成
績を示した。
【0049】部品をたわませるのに必要な力(ニュート
ン単位)も測定した。未処理の対照部品は典型的には3
00ニュートン未満の力で層間剥離を示した。過酸化水
素処理部品は層間剥離が起こるまでに535ニュートン
に耐えることができた。300ニュートンの力は0.0
75mm(3ミル)のたわみに相当し、535ニュート
ンの力は0.15mm(6ミル)のたわみに相当した。
したがって、実施例1の部品は層間剥離前に0.15m
m(6ミル)までたわんだ。
【0050】スコッチキャスト接着剤でコーティングし
た比較例Aの部品についてもたわみ試験を行った。未処
理の対照と比較して、これらの部品は接着の改善を示さ
なかった。比較例Aの部品はすべてニッケルと接着剤の
界面で層間剥離した。
【0051】コンピュータ走査超音波顕微鏡検査 コンピュータ走査超音波顕微鏡検査は、超音波を用いて
ニッケルと接着剤の界面を調べる非破壊技術である。前
記の実施例から選択された部品を接着剤でコーティング
し、応力をかけた。実施例1の部品をスコッチキャスト
接着剤でコーティングして応力をかけたが、ニッケルと
接着剤の界面に層間剥離の徴候は全く見られなかった。
同様に、実施例3の部品をシリコーン接着剤でコーティ
ングして応力をかけたが、ニッケルと接着剤の界面に層
間剥離の徴候は全く見られなかった。
【0052】スタッド引っ張り試験 実施例1から選択された部品をスコッチキャスト接着剤
でコーティングしチップを接着剤に貼り付けて引っ張り
試験を行った。接着剤を硬化させた後、ヒート・シンク
をチップのある領域だけが動けるようにしっかり固定す
る、すなわちたわませる装置にチップとヒート・シンク
を置いた。制御された領域のたわみによっていくらかの
せん断を導入しない限り、この装置でチップとヒート・
シンクを分離できなかった。
【0053】相対接着試験及び凝集破壊率の分析 前記の実施例から選択した部品を用いてチップ−接着剤
−ヒート・シンクまたはヒート・シンク−接着剤−ヒー
ト・シンクのサンドイッチ構造を組み立てた。使用した
接着剤はAI接着剤とGEシリコーン・ゴム接着剤のい
ずれかであった。対照の構造は過酸化水素未処理の部品
を用いて組み立てた。接着剤が硬化した後、インストロ
ン張力試験装置を用いてサンドイッチ構造を一定の引っ
張り速度で引き離した。試験装置でその構造が分離する
際の力を記録しプロットした。さらに、その構造の破面
を目視によって調べた。部品を分離したとき、100%
接着破壊または0%凝集破壊と呼ばれるニッケルと接着
剤の界面での破壊、あるいは凝集破壊として知られてい
る接着剤内部の破壊のいずれかがあった。破壊により接
着剤の一部が部品に粘着した場合、部品に粘着した接着
剤の百分率が凝集破壊率となる。100%凝集破壊は、
ニッケル表面の100%が接着剤で覆われていることを
意味し、したがって界面での破壊が0%であるので、最
適な結果であった。
【0054】実施例3の部品を用いてサンドイッチ構造
を組み立てた。対照構造では典型的にはニッケルと接着
剤の界面で部品の100%が分離した。対照部品には1
00%の接着破壊があり、ニッケルに接着した接着剤は
なかった。あるベンダからの対照部品のバッチは凝集破
壊率が5〜30%であった。ところが、実施例3の部品
を使用した構造では、凝集破壊率は90%以上、しばし
ば100%に達し、すなわち接着剤の90%以上がニッ
ケル表面に残存していた。これは過酸化水素により接着
剤とニッケル表面との接着が著しく改善されたことを実
証している。
【0055】シリコーン・ゴム接着剤を使用した構造に
おいても同様の結果が得られた。対照構造はすべてニッ
ケルと接着剤の界面で分離した。実際に、対照構造は手
で簡単にはがすことができた。しかし、熱過酸化水素で
処理した構造は接着剤層の内部で分離した。
【0056】チップ−接着剤−ヒート・シンク構造に加
えて、ヒート・シンク−AI接着剤−ヒート・シンク構
造を組み立てて、分離させた。ニッケルと接着剤の界面
で分離した構造は10%未満、すなわち90%以上が接
着剤層内部で分離した。異なる製造業者のヒート・シン
クを用いた試験では、100%の破壊が接着剤内部で生
じた。シリコーン・ゴム接着剤を用いた構造でも同様の
結果が得られた。
【0057】周囲温度で処理した比較例Cの部品を用い
てサンドイッチ構造を形成した。構造は手ではがれ、ニ
ッケルと接着剤の界面で分離した。
【0058】実施例4の無電解めっきした部品をAI接
着剤でコーティングし、過酸化水素未処理の対照部品と
ともに相対接着試験にかけた。その結果を次に示す。
【表4】
【0059】実施例5の部品を用いてカバー・プレート
−AI接着剤−カバー・プレート構造を組み立て、過酸
化水素未処理の部品を用いて同様に組み立てた。高リン
部品の対照部品は凝集破壊率が約15%であり、すなわ
ち分離したときに接着剤の約15%だけがニッケル表面
に残存した。これとは対照的に、過酸化水素処理した部
品は凝集「破壊」率が90%以上であり、すなわち接着
剤の90%以上がニッケルに接着した。低リン部品の対
照部品は凝集破壊率が0%であり、すなわち接着剤がニ
ッケルに全く接着しなかった。過酸化水素で処理した部
品は凝集破壊率が90%以上であり、すなわち接着剤の
90%以上がニッケルに接着した。
【0060】比較例Aの部品を用いてヒート・シンク−
スコッチキャスト接着剤−ヒート・シンク構造を形成
し、ナイフを用いて引き離した。部品はニッケルと接着
剤の界面で分離した。
【0061】長期試験 使用時に部品が曝される可能性がある条件での、熱過酸
化水素水で処理したニッケル表面上の接着剤の性能を知
るために長期試験を行った。
【0062】実施例3の部品をシリコーン接着剤GET
C32080Gでコーティングし、下記の長期試験にか
けた。すなわち、相対湿度80%で、125℃で500
時間、150℃で500時間、175℃で286時間、
85℃で500時間、65〜150℃で500サイク
ル。試験終了後、接着剤とニッケルの界面で層間剥離を
示したものは一つもなかった。
【0063】スコッチキャスト接着剤でコーティングし
た実施例1の部品を典型的には10サイクルの熱サイク
ルにかけ、コンピュータ走査超音波顕微鏡で調べた。過
酸化水素で処理した部品には層間剥離の徴候が全く見ら
れなかった。
【0064】実施例3の部品をAI接着剤でコーティン
グし、熱サイクルにかけた結果を以下で論じる。
【0065】カップリング剤の評価 ある応用例において、ニッケル−接着剤を含む構造に熱
応力と機械的応力をかけた。ある接着剤は時間が経つと
層間剥離する可能性がある。例えば、AI接着剤に長時
間熱応力をかけると界面で層間剥離する。
【0066】AI接着剤を実施例6で処理した部品に塗
布した。この部品は、過酸化水素処理後に、カップリン
グ剤が施された。部品−接着剤−部品のサンドイッチ構
造を組み立て、接着剤を硬化させた。過酸化水素未処理
の対照部品を用いて、同様の構造を製作した。その後、
構造を分離し、分離点を検査した。
【0067】実施例6の部品で製作したサンドイッチ構
造を熱過酸化水素とカップリング剤で処理したところ、
あるベンダからの部品を使用したものは100%の凝集
「破壊」を示し、別のベンダからの部品では80〜95
%であった。X線光電子分光法を使って選択した部品の
表面組成を検査した。その結果を表5に示す。
【表5】
【0068】表中の表面組成は、カップリング剤由来の
シランがニッケル表面に付着していることを示してい
る。ケイ素の割合は洗浄時間によって変わるが、すべて
の場合にケイ素2p信号は102eVの結合エネルギー
を持っていた。この信号はケイ素酸素−炭素結合の存在
を示す。
【0069】実施例6の部品を含むサンドイッチ構造に
も220℃で3回の熱サイクルで熱応力をかけた。実施
例3の部品で組み立てたサンドイッチ構造も対照サンド
イッチ構造も同様に熱サイクルにかけた。その結果を次
に示す。
【表6】
【0070】長時間加熱エージング試験も行った。長時
間加熱エージング試験の結果、熱過酸化水素で処理した
部品と、熱過酸化水素及びカップリング剤で処理した部
品では、ニッケル界面における接着によって構造が12
5℃に500時間耐えられるようになった。未処理の構
造は同様の条件下で層間剥離し、完全に分離したものも
あった。しかし、150℃では、過酸化水素処理の部品
は500時間以下で層間剥離が始まるが、過酸化水素及
びカップリング剤で処理した部品から組み立てた構造は
もとの状態を保持した。
【0071】ユニオン・カーバイドのアミノシラン・カ
ップリング剤A1100についても同様の結果が得られ
た。
【0072】本発明の熱過酸化水素処理は接着剤とニッ
ケル表面との間の接着を著しく改善する。本発明の熱過
酸化水素処理は表面の汚染を取り除き、ニッケル層のバ
ルク特性を変えずニッケル層から物質を除かずに表面の
ニッケル層を特定の深さまで改質させ、接着剤、特に無
水物硬化エポキシ接着剤中に存在する化学官能基との化
学的反応性のより高いニッケル表面を作り出すと思われ
る。熱過酸化水素処理の結果、水和した酸化物層中の水
が接着剤と相互作用すると思われる。しかし、いかなる
理由であれ、比較例Aのような加熱によって得られるタ
イプの単純な酸化物層は、熱過酸化水素処理で得られる
接着が向上した濡れ性ニッケル表面を提供しない。
【0073】以上、本発明を好ましい実施形態に関して
記述した。前記の詳細な記述を読んで理解すれば誰でも
変形や変更を思いつくのは明らかである。このような変
形や変更はすべて、添付の特許請求の範囲もしくはその
均等物の範囲に含まれる限り本発明に包含されるもので
ある。
【0074】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0075】(1)高分子のニッケルへの接着を改善す
る方法であって、(a)ニッケル表面を用意する段階
と、(b)高分子を用意する段階と、(c)ニッケル表
面に濡れ性酸化ニッケル表面を形成するのに十分な時
間、ニッケル表面を少なくとも40℃の温度の過酸化水
素溶液と接触させる段階と、(d)高分子を酸化ニッケ
ル表面に塗布する段階とを含む方法。 (2)ニッケル表面を過酸化水素と接触させる前に、ニ
ッケル表面をイソプロピルアルコールで清浄化する段階
をさらに含む上記(1)に記載の方法。 (3)ニッケル表面を過酸化水素と接触させた後に、ニ
ッケル表面を洗浄する段階をさらに含む上記(1)に記
載の方法。 (4)高分子が接着剤であることを特徴とする上記
(1)に記載の方法。 (5)接着剤が熱伝導性の接着剤であることを特徴とす
る上記(4)に記載の方法。 (6)接着剤がエポキシ樹脂・シリコーン・ゴム及びア
クリレートからなる群から選択された物質を含むことを
特徴とする上記(4)に記載の方法。 (7)接着剤がさらに充填剤を含むことを特徴とする上
記(6)に記載の方法。 (8)接着剤が脂環式エピクロロヒドリン・エポキシ樹
脂と無水ヘキサヒドロフタル酸メチルを含むことを特徴
とする上記(4)に記載の方法。 (9)接着剤がエピクロロヒドリン・ビスフェノールA
エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール・ポリマー、
無水マレイン酸、及び無水ヘキサヒドロフタル酸を含む
ことを特徴とする上記(4)に記載の方法。 (10)過酸化水素の温度が少なくとも70℃であるこ
とを特徴とする上記(1)に記載の方法。 (11)過酸化水素処理したニッケル表面が少なくとも
50オングストロームの厚さの酸化物層を有することを
特徴とする上記(1)に記載の方法。 (12)段階(c)の後、段階(d)の前にニッケル表
面をカップリング剤と接触させることを特徴とする上記
(1)に記載の方法。 (13)カップリング剤がエポキシシラン・カップリン
グ剤及びアミノシラン・カップリング剤からなる群から
選択されることを特徴とする上記(12)に記載の方
法。 (14)過酸化水素の温度が75〜95℃であることを
特徴とする上記(12)に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイス・ジェイ・マティエンソ アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州エ ンディコット キャファティ・ヒル・ロー ド 1211 (72)発明者 アーヴィング・メミス アメリカ合衆国13850 ニューヨーク州ヴ ェスタルブライアクリフ・アベニュー 3136 (72)発明者 ジェームズ・スパリク アメリカ合衆国13795 ニューヨーク州カ ークウッド フォリー・ロード 90 (72)発明者 ティエン・ユエ・ウー アメリカ合衆国13760 ニューヨーク州エ ンドウェル パティオ・ドライブ 113

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子のニッケルへの接着を改善する方法
    であって、(a)ニッケル表面を用意する段階と、
    (b)高分子を用意する段階と、(c)前記ニッケル表
    面に濡れ性酸化ニッケル表面を形成するのに十分な時
    間、前記ニッケル表面を少なくとも40℃の温度の過酸
    化水素溶液と接触させる段階と、(d)前記高分子を前
    記酸化ニッケル表面に塗布する段階とを含む方法。
  2. 【請求項2】前記ニッケル表面を前記過酸化水素と接触
    させる前に、前記ニッケル表面をイソプロピルアルコー
    ルで清浄化する段階をさらに含む請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】前記ニッケル表面を前記過酸化水素と接触
    させた後に、前記ニッケル表面を洗浄する段階をさらに
    含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記高分子が接着剤であることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記接着剤が熱伝導性の接着剤であること
    を特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記接着剤がエポキシ樹脂・シリコーン・
    ゴム及びアクリレートからなる群から選択される物質を
    含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記過酸化水素の温度が少なくとも70℃
    であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記過酸化水素処理した前記ニッケル表面
    が少なくとも50オングストロームの厚さの酸化物層を
    有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記段階(c)の後、前記段階(d)の前
    に前記ニッケル表面をカップリング剤と接触させること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記カップリング剤がエポキシシラン・
    カップリング剤及びアミノシラン・カップリング剤から
    なる群から選択されることを特徴とする請求項9に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】前記過酸化水素の温度が75〜95℃で
    あることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP8108210A 1995-05-01 1996-04-26 高分子接着剤のニッケル表面への接着を改善する方法 Pending JPH08302291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US431545 1995-05-01
US08/431,545 US5532024A (en) 1995-05-01 1995-05-01 Method for improving the adhesion of polymeric adhesives to nickel surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302291A true JPH08302291A (ja) 1996-11-19

Family

ID=23712414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8108210A Pending JPH08302291A (ja) 1995-05-01 1996-04-26 高分子接着剤のニッケル表面への接着を改善する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5532024A (ja)
JP (1) JPH08302291A (ja)
KR (1) KR100204080B1 (ja)
TW (1) TW347411B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192853A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Matsumoto Shika Univ 合着用金属部材の酸化膜形成方法、及び金属部材の合着方法
JP2003522835A (ja) * 2000-02-18 2003-07-29 カナディアン・エレクトロニクス・パウダーズ・コーポレーション 卑金属電極多層化セラミックコンデンサの電極として使用するためのニッケル粉末
JP2014159535A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Denso Corp 表面改質めっき基板、複合成型体、及びこれらの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
US5856289A (en) * 1996-12-02 1999-01-05 Kennedy; Michael Stephen Hard surface cleaner with d-limonene, ethylene slycolbutyl ether, nonylphenol ethoxylate, and phosphate
CH691479A5 (de) * 1996-12-06 2001-07-31 Siemens Ag Oberflächenbehandlung von Stahl.
US6339385B1 (en) 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
US6030423A (en) * 1998-02-12 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Thin profile battery bonding method and method of conductively interconnecting electronic components
GB9821984D0 (en) * 1998-10-08 1998-12-02 Thorstone Business Man Ltd Adhesive promotion
US6359334B1 (en) 1999-06-08 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Thermally conductive adhesive tape for semiconductor devices and method using the same
DE10314700A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung oberflächenmodifizierter Werkstücke
US20070235902A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
US20070231541A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
EP1941950A1 (de) * 2006-12-05 2008-07-09 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung poröser Oberflächen auf Metallkomponenten
WO2017116819A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Chemtura Corporation Oil sands liner system
US10583574B2 (en) 2016-10-24 2020-03-10 J. Richard Vyce Integrated shaving mechanism
US10587872B2 (en) 2017-07-05 2020-03-10 Project Giants, Llc Video waveform peak indicator
US11590535B2 (en) * 2017-10-25 2023-02-28 Honeywell International Inc. Ultrasonic transducer
KR102549899B1 (ko) * 2021-02-19 2023-07-03 한국원자력연구원 동물의 연골 유래 세포외기질 막의 접착력 조절 방법 및 이를 이용하여 접착력이 조절된 동물의 연골 유래 세포외기질 막

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689785A (en) * 1953-03-18 1954-09-21 Us Navy Method for chemically polishing lead
US3065102A (en) * 1959-03-05 1962-11-20 Du Pont Process for inhibiting hydrogen popping
US3166444A (en) * 1962-04-26 1965-01-19 Lubrizol Corp Method for cleaning metal articles
US3513015A (en) * 1967-05-03 1970-05-19 Avisun Corp Prevention of skip plating in an electroless nickel bath
US4422907A (en) * 1981-12-30 1983-12-27 Allied Corporation Pretreatment of plastic materials for metal plating
US4881975A (en) * 1986-12-23 1989-11-21 Albright & Wilson Limited Products for treating surfaces
DE3708214A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Schering Ag Verfahren zur haftfesten metallisierung von kunststoffen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192853A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Matsumoto Shika Univ 合着用金属部材の酸化膜形成方法、及び金属部材の合着方法
JP2003522835A (ja) * 2000-02-18 2003-07-29 カナディアン・エレクトロニクス・パウダーズ・コーポレーション 卑金属電極多層化セラミックコンデンサの電極として使用するためのニッケル粉末
JP4986356B2 (ja) * 2000-02-18 2012-07-25 カナディアン・エレクトロニクス・パウダーズ・コーポレーション ニッケル粉末を製造する方法
JP2014159535A (ja) * 2013-02-21 2014-09-04 Denso Corp 表面改質めっき基板、複合成型体、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960041418A (ko) 1996-12-19
TW347411B (en) 1998-12-11
US5532024A (en) 1996-07-02
KR100204080B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08302291A (ja) 高分子接着剤のニッケル表面への接着を改善する方法
Kim et al. Adhesion and interface studies between copper and polyimide
JP3743519B2 (ja) シリコン−酸化物薄層の製造方法
KR100516534B1 (ko) 향상된 접착력 및 저 결함 밀도를 갖는 beol인터커넥트를 위한 저 유전 상수 레벨간 유전체 필름의제조 방법
Roth et al. Surface functionalization of silicone rubber for permanent adhesion improvement
EP0618617A2 (en) Process for metallized vias in polyimide
Boerio et al. Structure and properties of organosilane primers for adhesive bonding
TW201323538A (zh) 自組塗裝塗料、散熱板及其製造方法
Underhill et al. A study of the deposition of 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane on aluminum
CA1187352A (en) Polymer coatings and methods of applying same
JP2002256455A (ja) めっき製品の製造方法
JPS62243627A (ja) 有機表面の粗面化方法
US20050227095A1 (en) Method for coating the surface of metal material with polymer and metal material whose surface is coated with polymer
JP3165672B2 (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びその製造方法
US6613184B1 (en) Stable interfaces between electrically conductive adhesives and metals
JP3245972B2 (ja) 超撥水性フィルムの製造方法
Buchwalter Adhesion of polyimides to various substrates
Tchoquessi Diodjo et al. Silane coupling agent for attaching fusion-bonded epoxy to steel
Schneuwly et al. Influence of surface contamination on metal/metal bond contact quality
Boerio et al. Structure and properties of silane primers for adhesive bonding of metals
Lowther et al. A novel surface treatment for titanium alloys
JP4955878B2 (ja) セラミック表面領域を選択的に被覆する方法
JPH1070114A (ja) 有機材料コーティング方法
JP3130244B2 (ja) 機能性フロートガラスの製造方法
JP2003297143A (ja) 導電性粒子およびその製造方法