JPH08302270A - 顔料調合物 - Google Patents

顔料調合物

Info

Publication number
JPH08302270A
JPH08302270A JP8112528A JP11252896A JPH08302270A JP H08302270 A JPH08302270 A JP H08302270A JP 8112528 A JP8112528 A JP 8112528A JP 11252896 A JP11252896 A JP 11252896A JP H08302270 A JPH08302270 A JP H08302270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
coating
active
preparation according
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8112528A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Glausch
グローシュ ラルフ
Georg Reinhard
ラインハルト ゲオルゲ
Renate Jircik
ユリシック レナーテ
Ursula Rammelt
ラメルト ウルズラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08302270A publication Critical patent/JPH08302270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛化合物、クロム酸化合物および有毒な有機
化合物を含まない、塗装材料、特に防食プライマー塗装
材料の調製に使用される顔料調合物を提供する。 【解決手段】 (i)金属酸化物で被覆された、好まし
くは酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母である薄
片状支持体材料を10〜80重量%、および(ii)好ま
しくは、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、メタリン酸カルシウ
ム、フタロシアニンあるいはシリカゲル、珪酸塩、アル
ミノ珪酸塩、カルサイト、メタリン酸化合物または二リ
ン酸塩または三リン酸塩などの水酸イオンと結合する材
料である活性顔料を20〜60重量%で含有する顔料調
合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛化合物、クロム
酸化合物および有毒な有機化合物を含まない、塗装材
料、特に防食プライマー塗装材料の調製に使用される顔
料調合物に関する。
【0002】
【従来の技術】金属製品を有機物質塗装によって腐食か
ら保護するには、周知の通り、プライマーが特に重要で
あるという点で見方で一致している。その主要な機能
は、特に高湿雰囲気または水の作用下におけるその金属
基材への完全かつエネルギー的に安定な付着を確保する
点にある。さらに、水および酸素に対するその浸透性は
最小限でなければならず、最終的にはそれはその後の塗
装の為の基材として非常に安定でなければならない。
【0003】保護すべき金属表面との粘着結合の形成
と、そしてプライマーとその後に塗布される有機塗装材
との結合形成反応は、主として適切な薄膜形成助剤(例
えば、ポリマー薄膜架橋用の触媒)との併用でいわゆる
薄膜形成剤(有機バインダー)の選択によって調節する
ことができるが、顔料の導入によって被膜の浸透性もか
なり影響される。
【0004】その塊状または薄片状構造物が有機塗膜中
に良好に取り込まれて、拡散経路を大きく増大し、その
結果として浸透性を大幅に低減させることを意味するこ
とから、代表的な障壁顔料を使用することは特に好まし
い。この効果の最適な発現に対する前提条件は、勿論、
顔料/バインダー相互作用が水に対して充分に安定であ
ることである。
【0005】良好な防食プライマーには、障壁顔料だけ
でなく、金属基材まで貫通するような局部的欠陥が塗膜
に形成されるまでその作用を示さないようにする活性顔
料も含まれる。それより以前には、それらの材料は同様
に障壁効果に寄与するものであるか、あるいは障壁顔料
がもたらす効果を少なくとも低下させないものでなけれ
ばならない。
【0006】腐食性水系媒体の浸透があった場合にその
ような局部的欠陥で活性顔料が反応し、最終的にその欠
陥の「治癒」をもたらすことのできる方法、およびその
程度は、当然のことながら、かなり多くのパラメータに
よって決まる。そのパラメータの例としては、欠陥の大
きさ、顔料の性質、顔料体積濃度(pigment volume con
centration (p.v.c.))およびその欠陥内に浸透した腐
食性媒体の組成などがある。
【0007】例えば、亜鉛リッチなプライマーにおいて
は、亜鉛粒子が犠牲的陽極として作用する。さらに、そ
の亜鉛の比較的不溶な腐食生成物が生成し、それがスチ
ール上の塗膜の欠陥に固体化合物として堆積し、その欠
陥を塞ぐ。
【0008】他方、鉛丹およびクロム酸亜鉛は強力な酸
化剤であり、水の存在下に塗膜中の露出表面を不動態化
する効果を有する。最終的にその反応生成物は、有機塗
装における欠陥を塞ぐ比較的不溶な化合物(金属石鹸)
の形成を誘導し、そして、さらには近くにある水系媒体
からの腐食促進性イオン(例えば、硫酸イオンおよび塩
素イオン)と化学吸着的に結合する。
【0009】亜鉛リッチなプライマーの使用には、各種
の欠点を伴う。それは、亜鉛に関して非常なコスト高と
なる極めて高いp.v.c.を要求することである。さらに、
ある種の鉄材料に関しては、犠牲的陽極としての亜鉛の
作用は常温でのみ保証されることである。比較的高温の
水(60℃以上)では電位が逆となり、局部電池形成が
生じて、それによって塗膜の欠陥で露出しているスチー
ル基材のより激しい腐食が生じる。さらに別の欠点とし
ては、塗膜が水分吸収している場合には、亜鉛粒子自体
が腐食する傾向を有することが挙げられる。その場合に
生成する水素ガスは、塗膜を物理的に破壊し、それによ
って、保護すべき金属基材への腐食性媒体の浸透をさら
に促進する場合がある。
【0010】塗装材料における顔料としての鉛化合物お
よびクロム酸化合物の使用は、それらが有毒かつ発癌性
の物質に分類されていることから、現在では禁止されて
いる。今日までに提案された別の活性顔料の中で、最も
多いのが、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛またはグルコン酸亜
鉛などの比較的低溶解性の各種固体亜鉛化合物であっ
た。特にリン酸亜鉛は、次第に広範囲に利用されるよう
になってきている。勿論、それはどの様な電気化学的効
果も及ぼすことはできない。上述のように、防食プライ
マーに含有されるリン酸亜鉛顔料の活性は主として、有
機塗膜の欠陥における攻撃性水系媒体の作用により最初
に生成される腐食生成物を、それが固体で実質的に不溶
性の化合物、例えば塩基性Fe(III)−リン酸亜鉛に
変換し、それが次に、欠陥の閉塞をもたらすという事実
に基づいたものである。従って、上述の活性顔料とは異
なり、リン酸亜鉛の作用は、有機塗膜の欠陥箇所におけ
る孔底部の保護すべき金属基材を予め腐食させるもので
ある。従って、予想される通り、リン酸亜鉛の防食効果
はクロム酸亜鉛や鉛丹よりはるかに低いのが普通であ
り、しかも欠陥箇所における水系媒体の組成に大きく左
右される。リン酸亜鉛の作用機構同様、その作用機構に
おける有機塗膜の局部的欠陥において、関係する金属基
材の主要な腐食生成物の変換反応を有する他の全ての活
性顔料、例えばホウ酸亜鉛やグルコン酸亜鉛などに対し
ても、原則的に同じことが言える。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上の欠点を補うた
め、以前の塗料組成物でのクロム酸亜鉛の場合より、そ
のような活性顔料の顔料体積濃度をかなり高いレベルと
して調製すること、さらには塗料組成物中での分布を均
一とするために特に微細な分散顔料粉末を用いることが
提案されている(米国特許4243707号)。しかし
ながら、該当する顔料は限られた範囲で水に溶解し、粒
径が大幅に小さくなるとその溶解性が顕著に高くなるこ
とから、顔料体積濃度が高くなるに連れて、それを用い
て調製される塗料組成物は、浸透刺激による膨潤を起こ
すようになる傾向を大きく示している。次にそれによっ
て、広い面積にわたって金属基材から塗膜が比較的速く
剥離を起こすようになって、結果的に防食性が低下する
(Progr. in Org. Coatings 18(1990) 123)。リン酸亜
鉛およびホウ酸亜鉛などの顔料の場合、別の因子とし
て、それら顔料において含有し得る水和水の量が多様で
あるという点がある。その顔料を微細な分散形に調製す
るためには、より強く乾燥しなければならない。そうす
ると、それらの顔料が有する水和水はごく少量となる。
例えば、リン酸亜鉛顔料は、二水和物であるZn(PO
42・2H2Oの形となる。その顔料で着色された塗膜
が水に曝されると、水との親和性のために四水和物への
変換が起こり、それがやはり、塗膜の膨潤を促進した
り、それの防食性を低下させたりする。ホウ酸亜鉛につ
いても、同様の影響があることが知られている。当然の
ことながら、そのような顔料において選択した体積濃度
が高くなるほどこの種の影響は顕著に生じるようにな
る。それらの影響を十分抑制する上で、他の提案に向け
ての出発点は、そのような顔料のp.v.c.を、ほぼ従来の
塗料組成物におけるクロム酸亜鉛の場合に通常選択され
るレベルのみとして調製するが、それらの顔料は、第2
の物質によって表面改質するかあるいはその物質を追加
成分として含有するような形で使用することである。有
機または無機の被覆に対して低比率の水和水を有する顔
料の表面改質を行うことは、上記のようなさらに水和水
の取り込みに対して効果的に対処することはできるが、
それが必ずしも、顔料の活性の向上につながるとは限ら
ない。この方法より良好であることが明らかになってい
る方法としては、例えば有機塗膜の欠陥においてpHを
望ましい値とすることによって、初期腐食生成物を実質
的に不溶な化合物に変換する方法を支持する活性顔料と
別の固体成分との組合わせなどが挙げられる。ここで例
を挙げると、リン酸亜鉛/ホウ酸亜鉛(米国特許382
9395号)、リン酸亜鉛/モリブデン酸亜鉛、リン酸
亜鉛/酸化亜鉛、リン酸亜鉛/リン酸アルミニウム(ま
たはポリリン酸塩)およびメタホウ酸バリウム/酸化亜
鉛などの組合せがある。リン酸亜鉛の作用を向上させる
ために、DD245892には、塗料材料中に、30〜
70%の天然カルサイトおよび70〜30%の合成炭酸
カルシウムからなる混合物8〜16%を組み込むことが
提案されている。それは、そうすることによって、スチ
ール上の塗膜の欠陥において、水が浸透している場合
は、pHがZn−Feリン酸塩および塩基性炭酸塩の形
成に好適なものとなるようにするためである。しかしな
がら、そのような顔料の併用によって得られるプライマ
ーの防食性は、特に塩化物含有媒体中での曝露の場合に
は、古典的な活性顔料である鉛丹またはクロム酸亜鉛を
使用した場合より低い。さらに、炭酸カルシウムを使用
することによって、塗膜の膨潤性が上昇する危険性があ
る。最後に、この充填材料の水和によって、pHを12
付近になると塗膜内に水系媒体が生じ、それによってそ
れの剥離(層間剥離)が促進され、防食効果は比較的急
速に失われる。
【0012】防食プライマー塗料材料としての水希釈性
ポリマー分散剤の調製のために、含溶剤バインダーと比
べて、水への顕著な溶解度を有する顔料はその分散剤の
安定性を減じ得るものであることを、さらに留意しなけ
ればならない。ある系固有のイオン濃度を超えると、容
器中での凝集が生じて、その塗料材料が使用できなくな
る場合がある。顔料がそのポリマー分散剤のpHに変化
をもたらす場合も同様の影響が予想される。
【0013】リン酸塩、ホウ酸塩、モリブデン酸塩、グ
ルコン酸塩などのように初期腐食生成物の固体化合物へ
の変換を行って、有機塗膜の欠陥を塞ぐことを目的とし
た活性顔料の作用は、予想通り、それを酸化剤と併用し
た場合に強化される。鉛丹またはクロム酸塩などのよう
に十分強力な酸化剤は、有機塗膜の欠陥において露出し
た金属基材を不動態化することで、リン酸塩、ホウ酸塩
またはモリブデン酸塩などのさらに別の顔料は、不動態
スチール基材の場合に少量生成されるFe(III)イオ
ンを変換するのみでよい。
【0014】鉛化合物およびクロム酸化合物は現在はも
う使用できないことから、リン酸亜鉛またはホウ酸亜
鉛、特にそれの比較的不溶性の亜鉛塩を、有機ニトロ化
合物と併用して用いることが提案されている。その種の
製品は、今日やはり市販されている(SICORINE; BAS
F)。これらのニトロ化合物は、クロム酸塩などと比較
して弱い酸化剤であり、例えば下記式 Fe → Fe2+ + 2e- に従って、塗膜の孔隙部において露出した金属基材の腐
食を加速し、しかもその際にその化合物自体は例えば下
記式 R−NO2 + 2H+ + 2e- → R−NO + H2O に従って還元される。
【0015】このように、保護すべき金属基材の腐食生
成物は、比較的速くしかも有機塗膜の欠陥を閉塞する固
体化合物の形成には十分に利用できることが明らかであ
り、このように用いられるリン酸亜鉛顔料またはホウ酸
亜鉛顔料により比較的良好な防食効果が得られるのはそ
の現象によるものである。しかしながら、今日のより厳
格な環境法規下では、これらの有機ニトロ化合物およ
び、おそらくはかなりの程度まで得られる還元生成物
(ニトロソ化合物!)は毒物学的に好ましくないものに
分類されるため、そのように改良された活性顔料は有毒
クロム酸化合物の代替物の真の候補剤としては許容され
ないに違いない。
【0016】ドイツ特許出願P4411568.7号に
は、キレート形成性化合物、薄片状材料および水酸イオ
ンと結合する材料を含有してなる防食性塗装材料用顔料
調合物について記載されている。その顔料調合物はさら
に、薄片状導電性顔料を含有してもよい。その顔料調合
物とともに生成される鉄材料への保護塗膜は、クロム酸
系顔料を含有してなる保護塗膜より腐食に対して良好な
保護を与える。適切な結合剤の選択を考慮すれば、それ
らの保護塗膜は、大気曝露下および曝気水系媒体中での
腐食に対して有効な保護を行う目的で他の腐食しやすい
金属にも使用することができる。しかしながら、その顔
料調合物は水系塗料材料には適さない。
【0017】従って、鉛化合物、クロム酸化合物および
有毒有機化合物を含有せず、腐食を受けやすい金属への
プライマーに使用した場合には少なくとも鉛系顔料およ
びクロム酸系顔料の効果に匹敵するほどの防食効果を示
す顔料の組み合わせが必要とされている。
【0018】そこで本発明の目的は、通常の結合剤に基
づく塗料調合物中ならびに水系塗料材料中のいずれにも
取り込まれ得るもので、しかも非常に多様な金属基材、
特に鉄系材料の表面へのプライマーとして鉛を含有する
顔料およびクロム酸系顔料の保護効果に匹敵するほどの
防食性を有する顔料調合物を提供することにある。その
顔料調合物は、大気曝露下のみならず曝気水系媒体中に
おいても顕著な防食性を有するものでなければならな
い。
【0019】
【課題を解決するための手段】その目的は、本発明に従
って、 (i)電気抵抗が高く顕著な耐薬品性を有する、金属酸
化物で被覆された薄片状支持体材料10〜80重量%、
好ましくは30〜60重量% (ii)活性顔料20〜90重量%、好ましくは40〜
80重量% を含有する顔料調合物によって達成される。
【0020】「金属酸化物で被覆された薄片状支持体材
料」という用語は、各種金属酸化物によって被覆された
支持体材料の混合物を含むものである。
【0021】
【発明の実施の形態】使用される薄片状支持体材料は、
天然または合成の雲母ならびにタルク、カオリン、セリ
サイトその他のガラス薄片などの他のフィロ珪酸塩であ
る。
【0022】好ましい薄片状支持体材料は、国際特許出
願PCT/EP92/02351の記述に従って製造さ
れる雲母および薄片状顔料である。それらは、透明で無
機物の薄片状基体、好ましくは二酸化珪素からなるもの
である。その基体は、連続ベルト上の液体前駆体を固化
させることによって製造される。その基体にはさらに別
の構成成分を含有させてもよい。
【0023】薄片状支持体材料は通常、0.05〜5μ
m、特に0.2〜2μmの厚さを有する。他の2つの寸
法の範囲は、1〜250μm、特に5〜60μmであ
る。その主となる寸法の厚さに対する比(アスペクト
比)は3より大きく、好ましくは5より大きい。
【0024】薄片状支持体材料は、TiO2、Fe
23、Cr23、ZrO2、SiO2、Al23およびZ
nOによって被覆されていてもよい。
【0025】金属酸化物層は、好ましくは湿式化学法に
よって被覆され、その意味において、真珠光沢顔料の調
製用に開発された湿式化学的被覆法を行うことが可能で
ある。そのような方法は、例えば、DE146746
8、DE1959988、DE2009566、DE2
214545、DE2215191、DE224429
8、DE2313331、DE2522572、DE3
137808、DE3137809、DE315134
3、DE3151354、DE3151355、DE3
211602、DE3235017あるいは別の特許明
細書やその他刊行物に記載されている。
【0026】金属酸化物で被覆された薄片状支持体材料
の好適なものは、雲母に基づく真珠光沢顔料であり、そ
れは「イリオジン」(Iriodin:登録商標)(ダルムシ
ュタットのイー・メルク社の製品)という名称で市販さ
れている。
【0027】薄片状の化学的に不活性な支持体材料好ま
しくは雲母に強く粘着する酸化物被膜は、2≦pH≦1
2の場合に水系媒体との接触に対して耐性があり、両性
の表面水酸基のみを生成し、その水酸基は等電点pH
isoが5未満であることを特徴とする。この種の顔料粒
子は、カルボキシル基やアルケニル炭素−炭素二重結合
などの適切な官能基を有するポリマーを含有する有機バ
インダー中で十分かつ均一に懸濁分散することができ
る。その意味において、それらの粒子はバインダーのポ
リマーと酸−塩基相互作用を起こし、それによって生じ
る結果の一つとして、流動性混合相中で固体成分が好ま
しい配向を持つようになる。それは、塗料材料中の別の
顔料および添加剤の分布の均一化に好ましい効果を持
ち、基材上の薄膜形成過程で、溶媒が当初湿った被膜か
ら蒸発するに連れて、それはさらに強くなる。
【0028】本発明によれば、酸化物で被覆された固体
顔料によって生じる有機薄膜形成剤中でのポリマー含有
粒子の好ましい配向により、最終的には、金属基材上で
それによって形成される塗膜の均一かつエネルギー集約
的接着に、さらにはそのバインダーの機能性ポリマーを
互いに架橋させて構造的孔隙率が極めて低い粘着性被膜
を形成して著しく高い障壁効果をもった塗膜を全体に形
成する上で特に有利な前提条件が形成される。
【0029】金属酸化物で被覆された薄片状支持体材料
の比電気抵抗Rsp(Ω・cm)は、25℃で、10
8(Ω・cm)以上でなければならない。
【0030】25℃でコンデンサ放電法および4点法を
用いて圧縮粉末成型時に測定した値は、イリオジン95
04(真珠光沢顔料、製造業者イー・メルク社)では平
均2.3×1010Ω・cmであり、イリオジン9103
では平均5.5×1011Ω・cmであった。
【0031】「活性顔料」という用語は、有機塗膜の欠
陥で生成する初期腐食生成物を固体の水に安定な化合物
に変換でき、そうすることで塗膜の防食性を保持しなが
らその欠陥を閉塞するようにすることができる化合物を
指す。
【0032】この種の活性顔料の例としては、リン酸亜
鉛、ホウ酸亜鉛およびメタリン酸カルシウムがある。
【0033】「活性顔料」という用語はさらに、下記式
IおよびIIによって表されるモノマーおよび/またはポ
リマーで金属を含有しないかまたは金属を含有するキレ
ート錯体化合物をも指す。
【0034】
【化2】 (式中、AおよびBは、互いにそれぞれ独立に、芳香族
または脂環族基であり、それらの環はS、Se、Oおよ
びNなどのヘテロ原子ならびに別の置換基としてアリー
ル、アルキル、ハロゲン、含酸素基、含硫黄基または含
窒素基を有することができ、R1、R2、R3およびR
4は、H原子またはアルキル基であり、MeはFe、N
i、Co、Mn、Bi、Sn、ZnまたはH2であ
る。) これらのキレート錯体化合物は金属表面において不動態
化効果をもたらす。
【0035】キレート錯体化合物としては、フタロシア
ニン、テトラアリールポルフィリンおよびテトラアザア
ヌレンを用いることが望ましい。フタロシアニンの中で
も、金属フタロシアニン、特に鉄フタロシアニンが好ま
しい。
【0036】その活性成分を表面を改良した雲母および
/またはグラファイトなどの導電性支持体材料に利用し
て、活性物質すなわち金属フタロシアニンをかなり少量
使用するだけで同等以上の防食効果を得て、所望の目的
を達成し、金属フタロシアニンに伴う製造コスト高の問
題に対処することができる。
【0037】本発明によれば、「活性顔料」という用語
はさらに、水酸イオンと結合する物質、例えば、メタリ
ン酸塩、二リン酸塩または三リン酸塩、シリカゲル、珪
酸塩、アルミノ珪酸塩、カルサイトそしてOH-イオン
と比較的不溶性の塩基性塩または錯体化合物を形成する
全ての比較的不溶性の金属塩も指す。例えば、Ca[S
iO3]は水酸イオンを取り込んで、Ca3(OH)
2[Si410]を形成する。
【0038】表面で緩衝系を形成し、それが近傍の水系
媒体のpHを6≦pH≦8.5に固定し、それはスチー
ル基材上の有機塗膜剥離の危険性のないと考えられるよ
うな化合物を使用することも可能である。
【0039】
【化3】 酸素の還元時に生成する水酸イオンと結合するメタリン
酸カルシウムを使用することが好ましい。
【0040】本発明によれば、上記の活性顔料の混合物
を使用することもできる。
【0041】本発明の顔料調合物は、顔料・塗装業界に
おいて一般的な機械および方法を用いて個々の成分から
製造され、通常のバインダーに基づいた塗料組成物に分
散される。しかしながら、個々の成分を連続的にそのバ
インダー中に分散させることも可能である。
【0042】酸化物で被覆された薄片状顔料を組み入れ
る場合、使用する方法は、粉砕による崩壊などのその粒
子の破壊を起こすようなものであってはならない。塗装
材料に関して粘稠度に対して好ましい粒径分布の酸化物
被覆薄片状顔料を選択して、その顔料を分散剤によって
塗装材料中に組み入れることが適切であるということが
分かっている。
【0043】用いられるバインダーは、アルキド樹脂、
ポリウレタン、塩素化ゴムまたはメラミン樹脂であっ
て、35〜55重量%の量で塗料組成物中に存在させ
る。
【0044】バインダーの選択においては、最適化検討
の為の実施が要求される。ただし、それは当業界におい
て通常のものである。OH-イオンを生成し、生成した
そのOH-イオンに対して緩衝するように、塗膜の欠陥
中の電解質中に溶存する酸素のうちの十分な量をいわゆ
る4電子ステップ(4-electron step)で還元する事を確
保する必要がある。利用できる酸素が比較的少量であ
り、しかもそれの還元が、例えば下記式のような2電子
ステップによってのみ行われる場合、 O2 + 2H+ + 2e- → H22 それは不動態化剤としては作用せず、単に金属基材の陽
極分解を促進するのみである。
【0045】特定の系で必要とされる補助剤などの不活
性物質が過剰濃度で存在する場合、それがその後の十分
な酸素供給を妨害したり(初期拡散)あるいは局部的に
利用できるCa−MP(メタリン酸カルシウム)の量が
少なすぎてOH-イオンを緩衝することができないこと
から、それが妨害物となる場合もある。
【0046】明らかな塗膜の欠陥においてその不動態化
を起こすことが目的である場合、実際に全ての例におい
て、不動態化剤としての溶存酸素の随伴効果が必要であ
る。そのことはまた、主としてリン酸亜鉛またはホウ酸
亜鉛で着色される塗膜にも適用される。ただしその場
合、各種析出反応の結果として「閉塞プロセス」もある
と考えられる。
【0047】鉄フタロシアニンなどの触媒を含む本発明
の顔料調合物は、溶存する酸素が比較的少量であったと
しても前記4電子ステップの触媒作用によって信頼でき
る金属表面の不動態化を行うことができるという利点を
有する。
【0048】特定の系で必要な前記の添加剤および物質
は、必ずしも常に塗料組成物に混合されるべきものでは
なく、それらが塗装材料の用途特性および加工性を改善
する場合にのみ使用されるものである。特定の系に必要
とされる添加剤および物質の例としては、沈降硫酸バリ
ウム、タルクまたは雲母などの不活性物質がある。しか
しながらそれらは、たとえそれらが他の顔料との分散面
での相互作用の結果として、本来これら他の顔料の微細
な分散を確保し凝集を防ぐとしても、それ自体で活性な
顔料ではない。
【0049】本発明による顔料調合物は、10〜45重
量%の濃度で塗装材料中に存在させる。
【0050】本発明による顔料調合物は、サンドミルま
たはビーズミル、ボールミルおよびロールミルなどの顔
料・塗装業界で一般的な機械を用いて個々の成分から製
造され、その機械ではそれら成分は、通常使用されるも
のに相当する程度の微細にまで粉砕され、通常のバイン
ダーをベースとする塗料組成物中に分散される。しかし
ながら、個々の成分を連続的に塗料中に分散させること
も可能である。そのようなバインダーはアルキド樹脂、
ポリウレタン、塩素化ゴムまたはメラミン樹脂であり、
35〜55重量%の量で塗料組成物中に存在させる。
【0051】さらに別の構成成分としては2重量%以下
で含有させるもので、乾燥剤ならびに分散剤、レベリン
グ剤、沈降防止剤、接着剤またはチキソトロピー剤など
の補助剤がある。さらに溶媒を10〜20重量%の割合
で含有させる。そしてその溶媒は当業界で一般的なよう
に、それぞれのバインダーに適合したものでなければな
らない。通常の溶媒は酢酸ブチル、キシレンおよび沸点
範囲が120〜180℃のパラフィン系炭化水素の混合
物である。
【0052】係る有機バインダーのポリマーにおいて親
水性の官能基は、本発明に従って含有される酸化物被覆
固体顔料粒子との酸−塩基相互作用の結果として、さら
には結果的に促進される架橋反応の結果として、本発明
による添加剤を含有しない塗装材料におけるよりかなり
広い範囲で結合することから、それによって形成される
膜は、硬化状態で水系媒体に接触した場合に、水を吸収
したり(膨潤)、その水が金属基材へ拡散または浸透す
る傾向はかなり小さい。最終的に、たとえ塗装材料が、
例えば、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛またはメタリン酸カル
シウムなどの親水性のある活性顔料を含有するものであ
っても、そのような効果がある。実際、酸化物被覆固体
顔料を本発明のように加えることで、そのような活性顔
料が、均一で微細な分布で、さらには大きな粒子凝集は
なく、しかもその活性を失うことなく、塗膜中に包含さ
れる。実際、本発明による添加剤を含有する有機塗膜は
一方では比較的密に充填され、他方では金属基材への粘
着力が比較的高いことから、その活性は促進される。そ
れにより、攻撃性の水系媒体の影響下にあるそのような
膜で生じる破壊反応は比較的小さい欠陥を生じるのみで
あり、そこから活性顔料が流失することはない。最終的
に、局部的な膜破壊が金属基材まで進行したとしても、
その隣接領域における塗膜の粘着力が比較的高い状態に
維持されることで、塗膜下腐食(鉄材料の場合、下錆
(under-rusting))の開始が防止される。
【0053】そのような欠陥の孔隙部における比較的小
さい面積で露出した金属基材の腐食は、そのような条件
下で、それに応じて行った腐食試験の結果から裏付けら
れるように、電解質で満たされた欠陥中に存在するその
活性顔料によって有効かつ急速に防止できることが明ら
かである。その場合、露出した金属基材の腐食を刺激す
るかあるいはそれを不動態化することによって、有機塗
膜の欠陥における固体化合物の形成を促進する酸化剤の
随伴効果は必要ない。しかしながら、そのような効果が
同時に存在することで、達成し得る防食効果に悪影響は
ない。
【0054】本発明による顔料調合物には活性顔料とし
て、ドイツ特許出願4411568.7によるキレート
形成性化合物および水酸基に結合する材料を含有させ、
それらの物質によって水性媒体中に存在する雰囲気酸素
が有機塗膜の欠陥の孔底部で露出している金属基材を不
動態化させることができるようにする場合、その欠陥箇
所は特に急速に「治癒」し、その塗膜の防食性はそれ以
後完全に保護された状態となる。
【0055】防食プライマー中に本発明に従って使用さ
れる酸化物被覆薄片状顔料の活性は、主として酸化物被
膜上に存在する表面水酸基の酸−塩基性によるものであ
り、その作用は等電点pHisoが5未満で明らかである
ことを既に強調した。その根拠は、ピアソン(Pearso
n)にまで遡るいわゆるハード−ソフト原理(HSA
P)(例えば、Acid-Base Interactions: Relevance to
Adhesion Science and Technology(K.L.Mittalおよび
H.R.Anderson, Junior編), VSP Utrecht, オランダ199
1, 25pp参照)であり、それによると、pHiso以下で酸
化物表面に存在する官能基−MeOH2+などの強ルイス
酸は、有機バインダーのカルボキシル基を有するポリマ
ー粒子などの強ルイス塩基との相互作用を優先的に起こ
す。他方、弱ルイス酸は、主として弱ルイス塩基と相互
作用する。その相互作用の例としては、アルケニルC−
C二重結合(弱塩基としてのπ電子系)を介しての、酸
化物でない遷移金属(弱酸)表面への、ビニル基を有す
る樹脂粒子の吸着がある。
【0056】前記相互作用の親和力AR(=−ΔR0
に関しては、下記式の関係 AR=2.303RT(pKb−pHiso) が既に理論的に裏付けられている(25℃では、kj/
mol単位で、AR=5.7(pKb−pHiso)であ
る)[例えば、Interface Conversion for PolymerCoat
ings(P.WeissおよびG.D.Cheever編) Elsevier Ltd. N
ew York 1968, pp.3-60参照]。従って、酸化物の等電
点pHisoと関連する塩基の解離定数の負の常用対数値
(pKb値)との差が大きくなるとARが大きくなる。
【0057】雲母上に42%TiO2(ルチル)からな
るイリオジン(登録商標)103または9103WRと
いう商品名を持つ本発明によって使用される顔料はpH
iso=(4.7±0.2)を有し、雲母上に46%Fe2
3(ヘマタイト)からなるイリオジン(登録商標)5
04または9504WRと称されるものはpHiso
(3.6±0.2)を有する。結果的に、pHiso<5
であるために、それらの顔料において、カルボキシル基
を有するポリマー粒子などの強ルイス塩基とのエネルギ
ー強度(energy-intensive)相互作用に対して、関連する
酸化物粉末よりも良好な前提条件が整う。しかしなが
ら、TiO2(ルチル)の場合、pHiso(等電点、i.e.
p.;電荷ゼロ点p.z.c.とほぼ同一)は常に5.8以上で
あり、Fe(III)酸化物の場合には更に6.5以上で
ある(例えば、Chem. Rev. 65(1965) p.177ff.およびPr
ogr. in Org. Coatings 19(1991) p.227ff.参照)。顔
料組合せがリン酸亜鉛またはホウ酸亜鉛などの活性顔料
に加えてFe23粉末(例えば、鉄酸化物である赤のBa
yferrox 140)および/またはTiO2(白色顔料)を含
有する塗料組成物材料によって形成される塗膜では、本
発明による効果は得られず、認められた防食効果はいず
れの場合も、鉛丹またはクロム酸鉛を用いる着色で得ら
れるものより低かった。
【0058】Fe(III)イオンを含有する全ての酸化
物粉末とは異なり、雲母などの薄片状支持体材料上に付
着したFe23は電気化学的には還元できない。その結
果、それは、例えば下記式 Fe23 + H2O + 2H+ + 2e- → 2Fe(OH)2 に従って陰極的に機能することができず、例えば下記式 Fe + 2H2O → 2Fe(OH)2 + 2H+ + 2e- に従ってFe金属で腐食を起こす。その全体の反応は下
記式 Fe + Fe23 + 3H2O → 3Fe(OH)2 となり、その反応が実際に起こることが明らかになって
いる。
【0059】この点でも、本発明によって防食性プライ
マーに鉄酸化物被覆された薄片状顔料を利用することが
有利である。
【0060】特に鉄材料の表面での、酸化物被覆薄片状
顔料によって達成される活性顔料を含有するプライマー
の防食性の向上は、有機溶媒をベースに調製される非水
系塗装材料での使用にのみ限定されるものではなく、そ
れらの顔料は、水を媒介とする塗装材料において代表的
なpH範囲4.0≦pH≦9.0において完全な耐薬品
性を持つことから、含水塗装材料においてもその改善効
果は適切に得られる。従って、本発明の顔料調合物を用
いると、水希釈性ポリマー分散剤を用いて調製されたプ
ライマー塗装材料の防食性も、特に鉄材料に使用した場
合に、かなり向上する。
【0061】本発明による顔料調合物は、非常に多様な
金属基材、特に鉄材料に対するプライマーとして利用さ
れる塗料組成物に用いられる。塗膜の形成が完了する
と、顕著な防食性により、そのプライマーは大気曝露下
または曝気水系媒体への曝露下で優れた効果を示す。
【0062】本発明による顔料調合物は、防食性プライ
マー用の顔料に求められる全ての要件を満足するもので
ある。
【0063】その調合物は、塗装材料のレベリング性も
塗膜形成能も減じるものではなく、代わって高い障壁効
果を有し、耐久性があり、金属基材に特に強固に付着
し、さらにその調合物は多層コート系の形成用に得られ
るプライマーの保護塗装能力を制限するものではなく、
特に、比較的不溶性の化合物を急速に沈積させ、それに
よって欠陥箇所を閉塞することで、有機塗膜内への水系
媒体の拡散および浸透を防止し、塗膜の孔部または欠陥
における腐食に対して金属基材を保護することができ
る。さらにそれにより、塗膜下腐食が起こらず、有機塗
膜の防食性が全体で維持される。
【0064】本発明による顔料調合物のさらなる利点
は、それが水希釈性ポリマー分散剤ベースの塗料組成物
にも使用でき、しかもその水性塗料系の安定性に悪影響
を与えることがない点である。
【0065】
【実施例】粒径20μm以下の本発明による顔料調合物
を各種バインダー系に組み入れた。個々のバインダーに
適した希釈剤により、さらには水性塗料材料の場合に
は、増粘剤も加えることによって、本発明による顔料調
合物を含む塗料材料に必要な加工粘度を与えた。そのよ
うにして、5つの塗料材料を調製し、それを用いて十分
な表面前処理(機械研磨、水系/有機系洗剤による脱
脂、洗浄、乾燥)を行った後、船舶スチール(tonnage
steel)からなる金属製のサンプル板の塗装を行った。
同等の膜厚(60±5μm)を持つこれらのサンプル板
について、以下の試験を行った。その際に、それらのサ
ンプル板を、各場合についてクロム酸亜鉛を含有する塗
装などの市販の通常の対照系と比較した。
【0066】a)DIN53166による屋外耐候性試
験。
【0067】b)1リットル中にNaCl 50g、氷
酢酸10ml、30%過酸化水素水5gを含む溶液に4
0℃で8時間の浸漬し、その後、乾燥空気中室温での1
6時間曝露とを1サイクルとしてくり返すMACHU試
験。
【0068】c)VDA(ドイツ自動車工業協会)62
1−415に従ったくり返し耐候性試験。
【0069】これらの防食性試験の結果 a)DIN53166による屋外耐候性試験 12カ月間にわたる屋外保管期間後、対照系I、IIおよ
びIIIによって被覆されたサンプルの場合には、生じた
割れ目を2〜3mm程度の間隔で小さな多くのブリスタ
ーが囲み、本発明による顔料調合物を含有する実施例1
および2の塗膜では、ごく少数の互いに離れたブリスタ
ーがその割れ目に直接隣接して認められた。本発明によ
る実施例3の顔料併用物を用いたサンプルに関しては、
12カ月後にもブリスターは全く認められない。
【0070】水性塗料系で被覆されたサンプルの場合、
対照系IVが著しいブリスター形成を示していただけで
なく、多くの錆貫通箇所を生じていたことから、屋外耐
候性試験は6カ月後で終了させた。DIN53209に
従った塗膜のブリスター形成度ならびに塗膜剥離後の全
面積に基づいた腐食面積率の評価により、下記の平均結
果が得られた。
【0071】
【表1】
【0072】b)MACHU試験 溶媒を含有する塗料材料によって形成された塗膜の場
合、8サイクルにわたる曝露後にサンプルの評価を行っ
た。測定したパラメータはやはり、DIN53209に
従って塗膜のブリスター形成度と塗膜剥離後の金属サン
プル板の全面積に基づいた腐食面積率である。
【0073】
【表2】 水性塗料材料によって形成される塗膜を3サイクルのみ
の後に評価した。
【0074】
【表3】
【0075】c)VDA621−415に従ったくり返
し耐候性試験 くり返し耐候性曝露9サイクル後、対照系I、IIおよび
IIIは、割れ目で表面下錆を示し、場所によっては3m
mに達する所もあったが、本発明によって被覆された実
施例1、2および3においては、そのプロセスはこの段
階では明瞭に確認できない(<1mm)。
【0076】水性塗料材料によっ被覆されたサンプルを
6サイクル後に評価した。その評価では、対照系IVの
塗膜には割れ目に表面下錆があってそれが約4mmに達
していただけでなく、初期に点状の腐食貫通もあるのが
認められた。実施例4に従って形成した塗膜では割れ目
から広がる錆は軽微であったが(<1mm)、その塗膜
のブリスター形成の度合いは平均でm2/g2に等級分け
された。
【0077】これらの結果は、対照系と比較した場合、
対照系IIには非常に有効なクロム酸系顔料を含有するに
も関わらず、本発明による顔料調合物を用いて鉄材料表
面に形成される保護被膜は腐食に対してかなり良好な保
護を与えることを示す。
【0078】上記および下記の全ての出願、特許および
刊行物の完全な開示内容は、参考文献として本願に含ま
れるものとする。
【0079】以下の実施例は本発明について説明するた
めのものであるが、本発明はそれによって制限されるも
のではない。
【0080】
【表4】(実施例1)
【0081】
【表5】(実施例2)
【0082】
【表6】(実施例3)
【0083】
【表7】(実施例4)
【0084】
【表8】(比較例1)
【0085】
【表9】(比較例2)
【0086】
【表10】(比較例3)
【0087】
【表11】(比較例4)
【0088】
【表12】(実施例5)
【0089】
【表13】
【0090】
【表14】
【0091】
【表15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ゲオルゲ ラインハルト ドイツ連邦共和国 01097 ドレスデン ハウプトシュトラーセ 38 (72)発明者 レナーテ ユリシック ドイツ連邦共和国 01217 ドレスデン ミュンツマイスターシュトラーセ 6 (72)発明者 ウルズラ ラメルト ドイツ連邦共和国 01217 ドレスデン ガイニツシュトラーセ 10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)金属酸化物で被覆された薄片状支
    持体材料を10〜80重量%、および(ii)活性顔料を
    20〜60重量%で含有する顔料調合物。
  2. 【請求項2】 金属酸化物で被覆された薄片状支持体材
    料が酸化チタンまたは酸化鉄で被覆された雲母である請
    求項1記載の顔料調合物。
  3. 【請求項3】 活性顔料が、有機塗装の欠陥に生成する
    初期腐食生成物を水に対して安定な固体化合物に変換で
    きる化合物である請求項1または2に記載の顔料調合
    物。
  4. 【請求項4】 活性顔料が、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛ま
    たはメタリン酸カルシウムである請求項1ないし3のい
    ずれかに記載の顔料調合物。
  5. 【請求項5】 活性顔料が、下記一般式IおよびIIのモ
    ノマーおよび/またはポリマーで金属を含有しないかま
    たは金属を含有するキレート錯体化合物である請求項1
    ないし4のいずれかに記載の顔料調合物。 【化1】 (式中、AおよびBは、互いにそれぞれ独立に、芳香族
    または脂環族基であり、それらの環はS、Se、Oおよ
    びNなどのヘテロ原子ならびに別の置換基としてアリー
    ル、アルキル、ハロゲン、含酸素基、含硫黄基または含
    窒素基を有することができ、 R1、R2、R3およびR4は、H原子またはアルキル基で
    あり、 MeはFe、Ni、Co、Mn、Bi、Sn、Znまた
    はH2である。)
  6. 【請求項6】 活性顔料が、フタロシアニン、テトラア
    リールポルフィリンまたはテトラアザアヌレンである請
    求項1ないし5のいずれかに記載の顔料調合物。
  7. 【請求項7】 活性顔料が、水酸イオンと結合する物質
    である請求項1ないし6のいずれかに記載の顔料調合
    物。
  8. 【請求項8】 活性顔料が、メタリン酸塩、二リン酸塩
    または三リン酸塩、シリカゲル、珪酸塩、アルミノ珪酸
    塩またはカルサイトである請求項1ないし7のいずれか
    に記載の顔料調合物。
  9. 【請求項9】 防食プライマーへの請求項1ないし8の
    いずれかに記載の顔料調合物の使用。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    顔料調合物を含有してなる防食塗装材料。
JP8112528A 1995-05-05 1996-05-07 顔料調合物 Pending JPH08302270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516580A DE19516580A1 (de) 1995-05-05 1995-05-05 Pigmentzubereitung
DE19516580-2 1995-05-05
US08/642,267 US5749946A (en) 1995-05-05 1996-05-03 Anticorrosive pigment preparation containing metal oxide-coated platelet adjuvant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302270A true JPH08302270A (ja) 1996-11-19

Family

ID=26014905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8112528A Pending JPH08302270A (ja) 1995-05-05 1996-05-07 顔料調合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5749946A (ja)
EP (1) EP0741171A3 (ja)
JP (1) JPH08302270A (ja)
CN (1) CN1147001A (ja)
CA (1) CA2175764A1 (ja)
CZ (1) CZ129896A3 (ja)
DE (1) DE19516580A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673737B1 (ko) * 2005-01-06 2007-01-24 동부제강주식회사 무독성 나노항균 가전칼라 강판의 제조방법
KR100947280B1 (ko) * 2003-03-03 2010-03-16 롬 앤드 하스 캄파니 도로표시용 수성코팅 조성물

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721645A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Merck Patent Gmbh Korrosionsschutzanstrichstoff
DE19920627A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Merck Patent Gmbh Pigmentmischung
KR20000048267A (ko) * 1998-12-23 2000-07-25 슈틀러 안료 혼합물
CN1257896A (zh) * 1998-12-23 2000-06-28 默克专利股份有限公司 颜料混合物
DE19934206A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Basf Ag Phosphathaltige Pigmentzubereitungen
DE10202593A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Merck Patent Gmbh Pigmentzubereitung für Korrosionsschutzanstrichstoffe
CN1312230C (zh) * 2003-09-29 2007-04-25 万达科技(无锡)有限公司 浅色复合粉末
US7157112B2 (en) * 2004-03-26 2007-01-02 Textured Coatings Of America, Inc. Infrared reflective wall paint
JP5477820B2 (ja) * 2007-10-02 2014-04-23 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗料組成物及び当該組成物を含む反射塗膜系
CN102850853B (zh) * 2011-09-28 2014-08-27 维新制漆(深圳)有限公司 一种用于水性防腐底漆的磷酸锌浆料及其制备方法
WO2013091685A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Highly structured composite material and process for the manufacture of protective coatings for corroding substrates
CA2859427C (en) 2011-12-21 2017-11-21 Tenaris Connections Limited Corrosion resistant equipment for oil and/or gas applications

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087828A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
GB1167900A (en) * 1966-10-19 1969-10-22 British Paints Ltd Coating Composition.
JPS58134166A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Takashi Sekiya 光輝性筆記体
RO89434A2 (ro) * 1984-06-30 1986-05-30 Intreprinderea Chimica"Victoria",Ro Pasta de pigmentare pentru polimeri si copolimeri
JPH0794619B2 (ja) * 1986-05-26 1995-10-11 奥野製薬工業株式会社 無機質塗料組成物
DD281417A5 (de) * 1987-12-28 1990-08-08 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur enzymatischen gelatinespaltung
JPH02110177A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
GB8910978D0 (en) * 1989-05-12 1989-06-28 Alcan Int Ltd Fillers
DE3930601A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von plaettchenfoermigen hematitpigmenten
GB9105762D0 (en) * 1991-03-19 1991-05-01 Cookson Laminox Ltd Method for the treatment of lamellar or plate-like materials
JPH059412A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Aisin Chem Co Ltd 水性防錆塗料組成物
JPH06145602A (ja) * 1992-09-02 1994-05-27 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性塗料組成物
DE4240511A1 (de) * 1992-12-02 1994-06-09 Merck Patent Gmbh Pigmentmischung
DE4301991A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
DE4336012A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Container Coating Ind Gmbh Beschichtungsmittel und seine Verwendung für die Innenbeschichtung von Containern
DE4411568A1 (de) * 1994-04-02 1995-10-05 Merck Patent Gmbh Pigmentzubereitung für Korrosionsschutzanstrichstoffe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947280B1 (ko) * 2003-03-03 2010-03-16 롬 앤드 하스 캄파니 도로표시용 수성코팅 조성물
KR100673737B1 (ko) * 2005-01-06 2007-01-24 동부제강주식회사 무독성 나노항균 가전칼라 강판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0741171A2 (de) 1996-11-06
DE19516580A1 (de) 1996-11-07
CZ129896A3 (en) 1997-02-12
CA2175764A1 (en) 1996-11-06
EP0741171A3 (de) 1997-10-22
US5749946A (en) 1998-05-12
CN1147001A (zh) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08302270A (ja) 顔料調合物
JPS631996B2 (ja)
JPS6015466A (ja) 耐水性アルミニウム粒子、その製法および塗膜
DK166733B1 (da) Komposition, som er egnet til fremstilling af en overfladebeskyttende belaegningskomposition, belaegningskomposition indeholdende en saadan komposition, toparts-pakning, der efter sammenblanding danner en saadan belaegningskomposition, maling, som omfatter kompositionen, og jernholdige metalstrukturer belagt med belaegningskompositionen eller malingen
JPS617359A (ja) 腐食抑制粒子の製造方法
KR20200049727A (ko) 방청 안료 및 그 이용
JPH0127111B2 (ja)
JPH01149869A (ja) 腐蝕防止組成物
TW459023B (en) White rust protective pigment and process for the manufacture thereof
JPS62278280A (ja) 無機質塗料組成物
EP1479736A1 (en) Corrosion inhibitive coatings
US5735939A (en) Pigment preparation for anti-corrosion coating material
US4795492A (en) Corrosion inhibiting coating composition
US3142583A (en) Inorganic coating composition
JPS624076B2 (ja)
JPS6317976A (ja) ジンクリツチペイント組成物
JP2000516297A (ja) 耐蝕性塗料
Yasakau et al. Novel and self-healing anticorrosion coatings using rare earth compounds
KR20210113060A (ko) 방오 특성을 갖는 페인트 시스템
JPS63451B2 (ja)
MXPA96001660A (en) Preparation of pigme
JP2001011389A (ja) メタリック調水性塗料組成物
JPS6243469A (ja) 防錆塗料
JPS6338072B2 (ja)
JPH02135251A (ja) 水性塗料組成物